したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■ニュース速報!!■■

549名無しの塾生:2016/07/31(日) 00:44:24
ゲームが娯楽の範囲を超えてしまったら

しかし、ゲームを健全に楽しんでいるだけなのか、あるいは病みつきになっているのかをどのように見分ければいいのか。中毒の一般的定義は存在しないが、ジェンティール氏は、中毒者の主な特徴として「日常生活に支障を来している」点を挙げる。

「初期の研究で、学校の成績が落ちたり、友達や家族との関係に支障を来す子どもがいることが分かってきた。彼らは、ゲームのことが頭から離れず、ゲーム以外のことはしたがらなかった」(ジェンティール氏)

カリフォルニア州南部に住むグリフィン・マシュー君は、16歳ながら、すでにインターネットゲーム障害の治療を受けている。グリフィン君の母ノエルさんによると、グリフィン君は不安やうつに悩まされているという。

グリフィン君がビデオゲームと出会ったのは10歳の時だ。グリフィン君の両親は、時間の経過とともに、グリフィン君の行動が変化し始めたことに気付いた。ノエルさんの一番の心配はグリフィン君が孤立していることだ。

「(グリフィン君が)ゲームをする時間が次第に増えていき、それに伴って家族との時間や友達と付き合う時間が減っていった」とノエルさんは語る。

「中学に入るとその傾向はさらに強まり、8年生(中学2年)の頃、グリフィンは別人になってしまった」とノエルさんは振り返る。

昨年夏、両親はグリフィン君をユタ州のアウトバック・セラピューティック・エクスペディションと呼ばれる治療プログラムに参加させた。そこでグリフィン君は屋外で過ごし、ゲームのない生活をした。

グリフィン君は6週間の治療を受けた後、自宅に戻った。ノエルさんによると、グリフィン君は今でもハイテク製品の使用やうつに悩んでいるという。

グリフィン君は、これはゲームだけの問題ではないと指摘する。

「今、自分が直面している問題は、身の回りで起きていることだけが原因ではなく、自宅に引きこもり、他の人に自分のことを話そうとしないことにも原因があるということを他の子どもたちにも認識してもらいたい。自宅でパソコンの前に座って画面を見ているだけでは問題は解決しない」(グリフィン君)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板