したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【大学鉄研会では】慶應義塾大学鉄道研究会【超有名】

1名無しの塾生:2012/07/19(木) 12:28:06
立てたよ

2名無しの塾生:2012/07/19(木) 12:29:00
×鉄研会 ○鉄研界

3名無しの塾生:2012/07/19(木) 16:40:51
削除以来出しとけ

4名無しの塾生:2012/07/19(木) 16:41:09
×以来 ○依頼

5名無しの熟生:2012/07/21(土) 23:18:29
浅倉“ビッチ”友里子と代田“レイパー”一平を結婚させよう!
純度100%の私大脳ガキ 爆・誕!(→どうせイジメで人を死に追いやる)

6名無しの塾生:2013/11/07(木) 09:00:57
<ブルートレイン>廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
毎日新聞 11月7日(木)7時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci

JR鶯谷駅近くを通過する寝台特急「北斗星」=東京都台東区で2006年8月撮影

 2015年度末の北海道新幹線開業を控え、JR東日本と北海道、西日本の3社がブルートレインをはじめ、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整していることが分かった。

【かつては「走るホテル」とうたわれた】写真で見る 1963年撮影のブルートレイン「みずほ」

 運行開始から30年以上経過して車両が老朽化したことに加え、航空機との競争で乗車率が低下。さらに北海道新幹線開業により、利用客減少が予測されることが背景となっている。

 JR関係者によると、現段階でブルートレイン「あけぼの」(上野−青森間)が来年3月のダイヤ改正で廃止されるほか、14年度末に最後のブルートレインとなる「北斗星」(上野−札幌間)、15年度末には「カシオペア」(上野−札幌間)と「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌間)も姿を消す見通し。「北斗星」は年末年始やお盆期間中に限って臨時運行する。

 電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京−出雲市・高松)はしばらく運行を継続する方針。【斉藤正利】

7名無しの塾生:2013/11/07(木) 09:10:58
39 :!ninja:2013/11/07(木) 09:03:19.39 ID:qNw5NBrr
.
 安い寝台 → 廃止
 豪華・宿泊系寝台 → 存続
 新幹線への置換

 だろうなぁ。

 日本の寝台・長距離列車に外国人観光客が乗るようになれば、東北〜北海道にも別の
 観光客が増えるかもねぇ。沿線の魅力が、どこも同じ金太郎アメ的な日本の田舎では
 ダメだろうがねぇ。

8名無しの塾生:2013/12/09(月) 20:50:14
愛称は「上野東京ライン」=15年春開業の東北縦貫線―JR東日本
時事通信 12月9日(月)15時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131209-00000095-jij-soci

 JR東日本は9日、宇都宮線、高崎線、常磐線と東海道線を直通運転する東北縦貫線の愛称を「上野東京ライン」にすると発表した。宇都宮線などは現在上野止まりだが、東京までの新線を建設して直通運転を可能にし、2015年春に運行を開始する計画だ。

9名無しさん:2013/12/10(火) 20:09:28
観光立国の実現のためには、歴史と伝統にはぐくまれた日本の魅力的な文化と技術についての情報を広く海外に発信していくことが求められています。

江戸城寛永度天守は、姫路城の面積で2倍、体積で3倍の規模で、日本で最も壮大で美しい木造建築の最高傑作であったといわれています。

のみならず、姫路城と同じ木組みの柔構造による耐震建築技術は、法隆寺5重の塔の心柱による耐震建築技術と並んで、地震国日本が世界に誇る耐震建築技術の基礎の一端を担ったものとして今日的な意義を持っています。

その国を代表する世界の大都市には、ロンドンのバッキンガム宮殿、パリの凱旋門、ベルサイユ宮殿、北京の紫禁城、ニューヨークの自由の女神などの歴史と伝統と文化の象徴というべきモニュメントがあります。しかし、世界5大都市といわれる、東京には、この国の歴史と伝統、文化を代表する記念碑と言われるものがありません。

観光立国日本の首都東京に、江戸城天守を再建することは、歴史と伝統を代表するとともに、クールジャパンで世界を魅了する新たな日本の文化と技術を発信するためのシンボルタワーを建設することになるものと考えます。

10名無しの塾生:2013/12/15(日) 12:50:44
225 :名無しステーション :2013/12/15(日) 12:44:41.55 ID:uRjRQZKA
品川と田町の間も新駅必要ない気がする

247 :名無しステーション :2013/12/15(日) 12:45:35.06 ID:4CMsNlKf
>>225
むしろ品川には地下鉄延伸して欲しいんだけど

312 :名無しステーション :2013/12/15(日) 12:47:23.53 ID:iamThzK8
>>247
それは言えるな、リニア出来るとますます利用者増えるのに地下鉄アクセスがないのは異常

11名無しの塾生:2014/07/02(水) 20:49:06
JR山手線に新型車両「E235系」 15年秋から営業運転
ITmedia ニュース 7月2日(水)14時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000060-zdn_n-sci

新型車両のイメージ=JR東日本のニュースリリースより

 JR東日本は7月2日、次世代通勤電車「E235系」の先行量産車を製作し、2015年秋ごろから山手線で営業運転を開始する計画を明らかにした。各車両に車いすやベビーカー用のフリースペースを整備し、車内広告は液晶ディスプレイによるデジタルサイネージ化する。

【新型車両の室内イメージ】

 前面の大きな窓やディスプレイの採用などで「お客さま、社会とコミュニケーションする車両がデザインコンセプト。現行の「E231系500代」と比べ、中間者の優先席を1両当たり3席増やすほか、1人当たり腰掛け幅が46センチとなり、これまでから1センチ広がるという。前面・側面の行き先表示装置はフルカラー化する。

 次世代パワー半導体として期待される「SiC」(シリコンカーバイド、炭化ケイ素)の採用により、電力ロスの低減と回生ブレーキによるブレーキ時の回生エネルギーを増加させるほか、コンプレッサをオイルフリーとするなど、環境性能も向上するという。

 量産先行車は11両編成で、うち10両が新造で1両が改造。来年3月以降に完成、走行試験をへて同年秋ごろから山手線で営業運転を始める。

12名無しの塾生:2014/07/12(土) 14:41:23
JR「上野東京ライン」来春の開業前に公開
日本テレビ系(NNN) 7月12日(土)12時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140712-00000039-nnn-soci

 現在、上野駅止まりのJR宇都宮線など3つの路線を東京駅までつなぐ「上野東京ライン」が来年春の開業を前に公開された。

 12日に公開されたのは来年春に開業予定の「上野東京ライン」の線路。現在、東京・上野駅止まりのJRの宇都宮線、高崎線、常磐線の3つの路線を、東京駅止まりの東海道線と直通運転させるもので、茨城や栃木方面から都心へのアクセス向上が期待されている。

 総工費は約400億円で、新幹線の真上を在来線が走るのは国内でも例がないという。開業すると、高崎線などから上野駅で山手線と京浜東北線に乗り換える人が減り、朝の混雑は20%以上軽減される見込み。

13名無しの塾生:2014/07/13(日) 17:54:43
「上野東京ライン」に隠された数千億円規模の計画
乗りものニュース 7月13日(日)8時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140713-00010000-norimono-l13

「上野東京ライン」は東京〜上野間ノンストップで運転される。秋葉原駅などには停車しない。

東京駅と上野駅を直結

 2014年7月12日(土)、建設中の「上野東京ライン」が地元住民に公開されました。

「上野東京ライン」とは東京〜上野間の3.6kmに線路を新設し、東京駅止まりの東海道本線と上野駅止まりの宇都宮(東北)、高崎、常磐線を接続。直通運転を行うものです。開業は2015年春が予定されています。

 この「上野東京ライン」の開業により、次のようなメリットが伝えられています。

・乗り換えが減少し、乗客の利便性が向上する。
・宇都宮(東北)、高崎、常磐線からの乗り換え客が多く利用していた東京〜上野間の山手、京浜東北線で混雑が緩和される。
・乗り換え客が減少し、東京駅と上野駅の混雑が緩和される。

 しかしこれ以外に、「上野東京ライン」にはある大きな目的が隠れていると言われています。
.

実は大きな都市開発プロジェクトの一部

 2014年6月、JR東日本は田町〜品川間に新駅を設置し、その周辺の街づくりを進めると発表しました。

 しかしこの新駅が設置され街づくりが行われる予定の場所には現在、車両基地があります。そのためこの車両基地をどかす、つまりそこに停まっている車両をどうにかしないと、土地が捻出できません。

 そこで登場するのが「上野東京ライン」です。これまでその品川の車両基地に停めておいた車両を、「上野東京ライン」を使って宇都宮(東北)線沿線にある東京都北区の尾久車両センター、さいたま市の東大宮操車場へ移動。これによって品川の車両基地が空くため、そのスペースを新駅と都市開発にあてることができるようになります。

 つまり田町〜品川間の新駅と街づくりは、品川の車両基地を使っている車両を「上野東京ライン」で別の場所へ移動させることが前提になっているのです。逆に言えば「上野東京ライン」が開業しないと、新駅と街づくりができないことになります。そのため「上野東京ライン」には利便性の向上など以外に、品川の土地を捻出するという大きな目的があると考えられるのです。

 報道によれば、「上野東京ライン」の建設費は400億円と伝えられています。巨額ですが、これによって品川の車両基地が空き、そこにおよそ13ha(130,000平方メートル、約39,355坪)もの土地が生まれる見込みです。

 そう考えると、決して高い投資ではないのでしょう。2014年の地価公示において品川の車両基地付近、港区高輪2丁目は191万円/平方メートル。13haでは単純計算で2,483億円の価値になります。「上野東京ライン」、実は規模の非常に大きなプロジェクトなのです。

14名無しの塾生:2014/08/17(日) 11:41:45
934 :公共放送名無しさん:2014/08/17(日) 11:37:46.85 ID:KbtpSzB4
八戸線の本八戸駅周辺が市街地だからなつーか昔は本八戸駅が八戸駅で今の八戸駅は尻内駅だっな

936 :公共放送名無しさん:2014/08/17(日) 11:37:50.09 ID:JKVZETvN
新幹線の八戸駅は町の外れで、本八戸が昔からの中心だったと思う

15名無しの塾生:2014/08/17(日) 11:44:25
955 :公共放送名無しさん:2014/08/17(日) 11:41:30.68 ID:JKVZETvN
八戸は元々港町だから、海沿いが発展して
東北本線沿線はあとから発展したって感じ

16名無しの塾生:2014/08/20(水) 22:05:16
東京モノレールが「終点・東京駅」構想
日本テレビ系(NNN) 8月20日(水)19時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140820-00000060-nnn-soci

 現在、羽田空港と浜松町間を結ぶ東京モノレールは、浜松町から約3キロ先にある東京駅にまで終点を延ばす構想を明らかにした。

 浜松町から新橋付近までは道路や商業施設などの上を走り、その先はJR山手線に沿って東京へ向かうという。設計から工事まで10年、総事業費は約1095億円かかると見込んでいる。

 東京駅から羽田空港へは、JR東日本も新しい路線を整備する構想をまとめていて、実現すれば東京と羽田空港間で乗り換えなしのルートの競合が生まれることになる。

17名無しの塾生:2014/08/31(日) 18:36:56
すでに全廃も 車内販売の未来は
乗りものニュース 8月31日(日)16時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00010000-norimono-ind

2013年3月16日をもって在来線特急で車内販売を終了するというJR東海の告知。

すでに在来線特急では全廃したJR会社も

 JR九州が在来線特急列車の客室乗務員廃止を検討していると2014年8月31日(日)、毎日新聞が伝えました。「客室乗務員」は案内や車内販売に従事する乗務員。車内販売は当初から採算がとれておらず、観光列車を除くすべての在来線特急列車が客室乗務員廃止の対象とされています。

 近年、こうした車内販売の縮小傾向が続いています。JR東海は2013年3月16日から、すべての在来線特急列車で車内販売を終了しました。JR東海では現在、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」でしか車内販売を行っていません。

 そしてまもなく2014年9月15日(月)をもって、近畿と北陸を結ぶJR西日本の特急「サンダーバード」「しらさぎ」でも車内販売が終了します。JR西日本で車内販売を行う在来線の定期特急列車は9月15日以降、紀伊半島へ向かう「くろしお」と、JR東日本系の日本レストランエンタプライズ(NRE)が乗務する北陸地方の特急「はくたか」「北越」だけになります。また山陽新幹線でも、「こだま」では車内販売が行われていません。

 JR四国は2003(平成15)年にいったん全廃しましたが、2009年から一部で再開しています。しかし車内販売の営業は丸亀〜観音寺・琴平間という、香川県内合計約40km程度の短区間でしか行われません。
.

車内販売の未来はどうなる?

 なぜ車内販売が縮小していくのでしょうか。

 その大きな理由として、駅内売店の充実が挙げられます。昭和50年代ごろの鉄道紀行文を読むと食料の入手に難儀する場面がしばしば見られますが、いまでは全国各地の街に、さらに駅のなかにまでコンビニが存在。しかも品揃えで、車内販売がコンビニに勝てるわけがありません。現在は鉄道移動時における飲食物の入手が非常に容易になったうえ、品物の選択肢も大幅に拡大。相対的に車内販売の需要、必要性が低下してしまいました。

 コンビニに限らず、駅内における商業施設の充実は近年、目を見張るものがあります。そのため車内販売を終了しても大きな影響はないという考え方もみられます。

 ただ、車内販売は単純に物販の収益性だけで考えるべきものではなく、列車サービスの一部としてトータルで考えるべきという視点もあります。

 また山陽新幹線ではやはり車内販売の売上が落ちていましたが、九州新幹線との直通運転開始(2011年)に合わせ車内販売を強化。岡山・倉敷のデニムを使ったウエストバックや広島・熊野筆のチークブラシなど高品質の商品を扱うといった工夫をして、飲食物の販売減少を補いながら売上を維持しています。

 ちなみに、新幹線から食堂車がなくなったことについても同様に、駅内売店の充実が理由のひとつに挙げられます。またそのほか、新幹線がスピードアップし車内滞在時間が短縮され、わざわざ車内を歩いて食堂車へ行こうという需要が減ったことなども理由として挙げられます。
.
恵 知仁

18名無しの塾生:2014/10/24(金) 23:28:55
鉄道少年、ついに電車を作る 「どこでも行けるレベル」
朝日新聞デジタル 10月24日(金)20時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000045-asahi-soci

電気科の3年生たちが完成させた本格的な電車。時速7キロで走る=県立川越工業高校

 埼玉県立川越工業高校(川越市)電気科の3年生13人が、実際の在来線と同じ軌道幅で、架線からパンタグラフで電気をとって走る本格的な電車を完成させた。装置の細部まで凝った手作りで、鉄道少年らのこだわりと夢が詰まった「川工電鉄」。25〜26日の同高文化祭「工業祭」で来場者を乗せて走る。

【動画】高校生が手作りした「川工電鉄」=西堀岳路撮影

 歴代の3年生が取り組み、5年がかりで完成させた。運転台がありモーター2個で走る2両と、モーターなし1両の計3両編成。生徒の運転手と車掌、客20人を乗せることができ、学校内に敷いた長さ約60メートルの線路上を、カタンコトンと軽快な音をたてて走る。

 台車や車体など部品のほとんどは、鉄板や鉄骨を切ったり、削ったりして、溶接やねじ留めで作った。シートは西武鉄道から贈られた特急レッドアローの中古品、運転台の制動操作器はオートバイの部品の流用と手作り感いっぱいだ。

19名無しの塾生:2014/11/03(月) 23:02:52
北海道新幹線レール締結式 鹿児島から北海道まで新幹線のレールが貫くも、立ちはだかる「東京駅の壁」
乗りものニュース 11月1日(土)18時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00010000-norimono-l13&pos=1

赤線で囲った部分が東北新幹線用として計画されていた東海道新幹線の14・15番ホーム。その左を通る東北新幹線側に曲がっている(画像:国土地理院)。

分断されている新幹線のレール

 2016年春の開業を目指し、新青森〜新函館北斗間で準備が進む北海道新幹線。その「レール締結式」が2014年11月1日、同新幹線の木古内駅(北海道木古内町)で行われました。これにより同新幹線のレール敷設工事は終了。九州の鹿児島中央駅から北海道の新函館北斗駅まで、新幹線のレールで結ばれたことになります。

 しかしここで「新幹線のレールが鹿児島から北海道まで1本で繋がった」と考えるのは、厳密にいえば間違いです。九州・山陽・東海道新幹線のレールは、物理的に繋がっています。東北・北海道新幹線のレールも、物理的に繋がっています。しかし東京駅で顔を合わせる東海道新幹線と東北新幹線のレールは、物理的に繋がっていないからです。

 なぜ東海道新幹線と東北新幹線のレールは繋がっていないのでしょうか。線路を接続して直通運転を実施すると、例えば埼玉県の大宮駅から名古屋・大阪駅方面へ乗り換え無しで行けるなど、便利な場合も出てくるように思えます。

 両新幹線は、東海道が交流2万5千ボルト60Hz、東北が交流2万5千ボルト50Hzの電気を使う、また東海道は「ATC-NS」、東北は「DS-ATC」という信号システムを使うなど様々な違いがあるため、単純にレールを接続しただけで直通運転はできませんが、技術的に難しい問題ではありません。

 また東海道新幹線の東京駅16・17番、18・19番ホームは上野駅側がビルでふさがれ、行き止まりです。しかし14・15番ホームだけは上野駅側が少し曲がっており、東北新幹線と接続しやすい構造になっています。両新幹線は障害物があって線路を物理的に接続できない、というわけでもありません。

 ちなみに、東海道新幹線の14・15番ホームが東北新幹線側に曲がっているのは、元々そこは東北新幹線のホームとして使う予定だったためです。
.






新幹線総合車両センター(宮城県)に保存されている961形試験電車(2008年7月、恵 知仁撮影)。

国鉄が直通運転をしなかった理由

 実はJRの前身である国鉄は当初、東海道新幹線と東北新幹線で直通運転を実施する考えでした。国鉄の資料によると1970年代初頭、東北新幹線の東京におけるターミナル駅をどこにするか「新幹線建設委員会」で検討が行われます。そこでターミナル駅の条件として「新幹線相互の直通を可能にさせること」という内容があり、その結果として東京駅に決定されたという経緯があるのです。

 当時、東海道・東北で直通運転を実施することにより新幹線の利便性や効率が向上し、東京駅のターミナル能力も最大限発揮できると考えられていました。

 直通運転を念頭に開発された車両もあります。1973(昭和48)年に試作された「961形」です。西日本で使われている60Hzの電気、東日本で使われている50Hzの電気の両方で走行が可能――つまり東海道・東北新幹線の直通運転が可能な構造になっており、長距離運行を想定した寝台車まで用意されていました。

 しかしその後、直通運転を実施するとダイヤが乱れた場合、その影響が全国に波及することなどから得策ではないと判断され、両新幹線の線路は国鉄時代から一度も接続されることなく現在に至っています。

 北海道新幹線が開業し、鹿児島中央発の新函館北斗行き、なんて列車が走ったら面白いかもしれません。しかしここで述べたとおり東京駅で線路が繋がっておらず、また電気や信号などの違いで九州・山陽・東海道・東北・北海道すべての新幹線を走行できる車両が存在しないことから、その可能性は非常に低いのが現状です。

20名無しの塾生:2014/11/05(水) 17:43:22
終電は午前8時24分 「都会の秘境駅」となった住吉公園駅の岐路
産経新聞 11月5日(水)15時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141105-00000117-san-soci

この日一番の“混雑”の光景。28人が乗車待ちの列をつくった=5日午前8時12分、大阪市住吉区の住吉公園駅(写真:産経新聞)

 平日は5本しか電車が来ない「都会の秘境駅」が大阪市内にある。天王寺駅前(阿倍野区)から出ている路面電車の阪堺電気軌道上町線の終点、住吉公園駅(住吉区)だ。今年3月のダイヤ改正で大幅に減便され、午前8時半前に終電が出発してしまう朝限定の駅に。正月だけは住吉大社の参拝客でにぎわうが、平日は100人程度の利用にとどまっており、阪堺電軌は「今後存廃の岐路に立つ可能性もある」としている。(大竹直樹)

 5日午前7時48分、天王寺駅前行きの一番電車に乗り込んだのは16人だった。阿倍野まで毎日通勤で利用している地元の重留(しげとめ)佳子さん(69)は「前はもっと本数があった。もうちょっと増発してくれるとありがたいのだが…」と話す。

 日本一高いビル「あべのハルカス」全面開業(3月7日)に合わせた今春のダイヤ改正で住吉公園駅発の電車は66本から平日5本、土休日4本に一気に減便された。阪堺電軌は「減便した電車を、利用客の多い別路線の我孫子道始発の電車に振り向けた」という。

 この日、住吉公園駅から出発した電車はわずかに5本。8時24分発の天王寺駅前行きの“終電”が出発すると、改札前にパイロンが置かれ、駅は1時間足らずで早々と営業を終えた。休日はさらに1本少ない4本だけの運行となる。

 5日の乗降客を数えたところ、下車19人、乗車80人の計99人だった。阪堺電軌によると、大幅減便前の昨年10月時点では、平均乗降客743人だったため7分の1以下になった計算だ。

 だが、住吉公園駅から数十メートル離れた場所に阪堺線の電車が発着する住吉鳥居前停留場があるため、地元の桑原七郎さん(72)は「言うほど不便は感じていない」という。

 ただ、住吉公園駅にも朝のラッシュ時の光景はある。8時12分発の電車には28人が乗車待ちの列をつくった。始発駅から座って行きたい通勤・通学客がこぞって利用しているのだ。

 高校2年の河内屋凛乃(りんの)さん(17)は「住吉公園駅から乗れば、座って勉強しながら学校に行けるので便利」と話した。

 住吉公園駅は101年前の大正2年に開業。南海電鉄の住吉大社駅に隣接している。阪堺電軌によると、最盛期の昭和30年代には最短1分間隔で列車が発着。1日に約200本の電車が運行されていたが、利用状況に合わせ年々減少した。

 阪堺線の恵美須町−住吉間は「億単位の赤字を計上している」(同社)不採算路線だが、住吉公園駅が終点となっている上町線は黒字。正月三が日は住吉大社の参拝客のために運行される臨時電車の折り返し場所として“重宝”しているといい、阪堺電軌の担当者は「正月のことを考えると、簡単に廃止にするわけにもいかない」と打ち明ける。

 利用状況だけをみれば存廃の岐路に立つ“盲腸線”の終端駅だが、電車の折り返し場所として有効に活用されており、しばらくは「都会の秘境駅」として存続しそうな情勢だ。

21名無しの塾生:2014/11/17(月) 21:11:31
226 :名無しステーション :2014/11/17(月) 21:09:55.72 ID:H4WSF61Z
新幹線工事中
http://www.geocities.jp/shinyokokun/photo2/ekimae1963.jpg

現在
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/21/yokohamashinyokohama09031.jpg

22学術デジタルアーカイヴ院教授ー黒虹髭長髪偶結公:2014/12/21(日) 20:29:39
私鉄も貨物事業の方がいいぞ。

23名無しの塾生:2014/12/30(火) 17:15:28
通勤電車引退ツアーが満員御礼 人気の理由は焦げた臭い?
乗りものニュース 12月30日(火)11時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141230-00010000-norimono-ind

東上線の池袋〜小川町間から2015年1月に引退する8000系(画像:東武鉄道)。

東武ユーザーにはおなじみの臭い?

 2015年1月、東武東上線の池袋〜小川町間から8000系という車両が引退します。これに伴い1月17日(土)、引退する8000系電車を使った「ありがとう8000系 8175+8506編成 Finalツアー」が実施されることになりました。料金は大人4500円、子供3500円で、定員は400名です。

 この東武8000系という車両は窓と並行にロングシートが並ぶ、鉄道に対して特に関心のない人から見れば、どこにでもあるようなごく普通の通勤電車です。

 そうしたいつも乗っているような通勤電車に土曜日、わざわざ何千円も払って乗るのだろうか、と思うかもしれません。しかし12月24日のツアー募集開始から5日後、12月29日に満員御礼。募集が締め切られてしまいました。

 もちろんこのツアー、ただ東武8000系に乗るだけではなく、森林公園検修区(埼玉県滑川町)で車両撮影会や鉄道部品の販売が行われたり、東武博物館の花上名誉館長というその世界で高名な方によるトークショーがあったり、記念弁当や記念品がプレゼントされるという特典もあります。しかしそれ以前に、一見ごく普通の通勤電車に見えるかもしれませんが、鉄道ファンのあいだではなかなかに存在感がある車両なのです。

 その理由のひとつとして、東上線はもとより、東武ユーザーなら多くの方が感じたことのあるだろうものがあります。車両から時折漂ってくる「焦げたような臭い」です。
.






国鉄からJRへ継承され、現在もJR西日本などで走っている103系通勤形電車(2014年7月、恵 知仁撮影)。

車両から漂う焦げ臭さの正体

 東武8000系に乗っていると駅に停車した際、焦げたような臭いを感じることがあります。とはいえ、トラブルが発生したわけではありません。

 この東武8000系が搭載しているブレーキは、車輪のレール接触面をブレーキシューで押さえつけて回転力を落とす「踏面ブレーキ」というものです。この踏面ブレーキが作動したとき、車輪とこすれ熱せられたブレーキシューから焦げたような臭いが漂ってくることがあるのです。

 東武8000系は1963(昭和38)年に登場し、東武各線で使用されてきた車両であるため、東上線ユーザー以外にもその臭いをかいだことのある人は多いと思います。決してよい香りではないかもしれませんが、その臭いは東武8000系の特徴として鉄道ファンに知られており、よくある通勤電車ながら存在感が少なくないのです。その臭い、いや香りがたまらん、という人もいるとか。

 ちなみに東武30000系電車(1997年登場)や山手線のE231系500番台(2002年登場)といった近年の電車では、物理的に車輪などを押さえつけることなく、搭載しているモーターを使って車輪の回転力を落とす「純電気ブレーキ(全電気ブレーキ)」だけで停車することが可能です。

 また東武8000系は1963年からおよそ20年間も製造が続けられたこと、製造両数が712両と私鉄で最多であることもポイントです。国鉄が同様に1963年から約20年間にわたって3447両という、同形式車両の製造両数では日本一の数を製作した103系通勤形電車になぞらえ、東武8000系は「私鉄の103系」と呼ばれることも。その臭い以外にも鉄道趣味、鉄道史的には重要な車両なのです。
.
恵 知仁

24名無しの塾生:2015/02/04(水) 18:15:07
中央線通勤列車にグリーン車=2両増結、五輪までに―JR東
時事通信 2月4日(水)16時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000105-jij-soci

 JR東日本の冨田哲郎社長は4日の定例記者会見で、中央線東京―大月間を走る通勤列車にグリーン車を導入すると発表した。列車は2両増えて12両編成となり、車両製作や停車駅のプラットホーム延長などに約750億円を投じる。東京五輪が開催される2020年度までに導入する予定。
 グリーン車は一部2階建てで定員は1両90人。青梅線に乗り入れる列車でも使用される。
 首都圏を走る東海道線や高崎線などの中距離路線には既にグリーン車が導入されている。冨田社長は「他の路線の実績から需要は高いとみている。サービス品質を向上させたい」と話した。

25名無しの塾生:2015/02/16(月) 18:52:20
寝台車
・はまなす 青森ー札幌
・サンライズ瀬戸・出雲 JR西日本285系電車

318 :公共放送名無しさん:2015/02/16(月) 18:48:35.70
9月までは臨時で走るし
カシオペアならその後もまだ

26名無しの塾生:2015/02/16(月) 18:53:46
347 :公共放送名無しさん:2015/02/16(月) 18:49:42.47 ID:H3z1JT5X
中央線快速って中野以西ぜんぜん快速じゃない 私鉄準急みたい
昔の普通列車なんて 新宿 立川 八王子 高尾だったので 特別快速より停車駅少なかった
快速ならせめて 新宿 中野 吉祥寺 三鷹 国分寺 西国 国立 立川 八王子 高尾
くらいの停車にしてほすい

372 :公共放送名無しさん:2015/02/16(月) 18:50:46.32 ID:d6ZlP+6F
>>347
その辺は快速線を走ってるって程度の意味しかないよ

27名無しの塾生:2015/02/16(月) 18:55:45
>>25
旅行会社枠で乗るのがいい

28名無しの塾生:2015/03/13(金) 23:10:09
上野東京ラインのせいで上野発着が極端に少なくなっちまった

29名無しの塾生:2015/05/04(月) 20:17:01
僕は、ふとしたきっかけで、慶応義塾大学の体育実技で柔道を履修しました。
日吉キャンパスでも三田キャンパスでも履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。

慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?

30名無しの塾生:2015/05/27(水) 19:19:12
首都圏在住の人に聞く、イメージの良い路線・悪い路線はどこ
ITmedia ビジネスオンライン 5月26日(火)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000040-zdn_mkt-ind&pos=3

(出典:オウチーノ総研)

 東京や神奈川などに住んでいる人は、首都圏を走る鉄道路線についてどのようなイメージを抱いているのだろうか。首都圏在住の男女に、イメージの良い路線を聞いたところ「JR山手線」を挙げる人が最も多く、次いで「東急東横線」「東急田園都市線」であることが、オウチーノ総研の調査で分かった。一方、イメージの悪い路線は「JR埼京線」がトップ。次いで「JR京浜東北線」「JR常磐線」と続いた。

【表:通勤で使いたくない路線ランキング】

 イメージの良い路線として「JR山手線」を選んだ人に、その理由を聞いたところ「東京、日本の中心だから」(25歳/女性)や「都心部を走っているから」(52歳/男性)など「首都圏の中心的路線だから」という声が目立った。このほか「本数が多く、途切れることがないから」(38歳/男性)など「利便性が高いから」という意見も多かった。

 「東急東横線」と「東急田園都市線」についてはともに、「ハイソな駅が多いから」(39歳/男性)や「高級住宅地が多いから」(55歳/男性)など「高級エリアを通っているから」という声や、「おしゃれな街や人が多いから」(29歳/女性)など、「おしゃれだから」という声が多かった。

 イメージが悪い路線として「JR埼京線」が選ばれた理由は「以前乗った時に痴漢がいたから」(45歳/女性)や「痴漢が多いとニュースでやっていたから」(26歳/女性)など、「痴漢が多いから」という理由が圧倒的に多かった。「JR京浜東北線」については「ゴミゴミしたイメージがあるから」(55歳/女性)、「JR常磐線」については「お酒を飲んでいる人が多いから」(37歳/女性)や「茨城や千葉のヤンキーが乗っていそうだから」(37歳/男性)など、「乗客のガラが悪そうだから」という理由が多かった。

●通勤で使いたくない路線

 通勤で使いたくない路線を聞いたところ、トップは「JR埼京線」、次いで「JR山手線」「JR中央線」という結果に。3路線ともに「呼吸するのもつらいほど混んでいるから」(41歳/女性)や「利用するたびに疲れるから」(27歳/男性)など、「混雑しているから」などの声が多かった。また、それに伴う遅延も多いようで、「大事な時に遅刻しそうだから」(49歳/男性)という理由もあった。

 インターネットによる調査で、首都圏に住む20〜59歳の男女703人が回答した。調査期間は5月15日から22日まで。

31名無しの塾生:2015/07/02(木) 19:48:32
「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか
乗りものニュース 7月2日(木)16時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00010003-norimono-l13

渋谷駅の動線改良計画。埼京線や銀座線のホームが移動し、縦方向の動線がエスカレーターなどで整備される。

不便な渋谷駅を解消する「3つのアプローチ」

 2013年3月16日に、東急東横線のホームが地上2階から地下5階へ潜った渋谷駅。これにより東横線とJR山手線などとの乗り換えが複雑で時間を要するものになり、東急電鉄によると「地下に潜ったことで、どこを歩いているのか分かりづらい」という声が一番多く寄せられているそうです。

 利用者からの不満が多い渋谷駅の乗り換えについて、その問題を解消すべく現在行っている工事の概要を2015年7月2日(木)、東急電鉄が発表しました。

 そこで「乗換の不便さを解消する3つのアプローチ」として挙げられたのは、「ヨコ移動」と「タテ移動」、「ゆとりの歩行空間」です。

「ヨコ移動」は「駅の改良工事」です。2021年度には、東京メトロ銀座線のホームがJR渋谷駅と渋谷ヒカリエのあいだ付近へ移転する予定です。またJR埼京線・湘南新宿ラインのホームも、山手線の隣へ移動させる計画が進行中。これによって各線のホームが近くなり、利便性の向上が見込まれます。

「タテ移動」は「アーバンコア設置」です。渋谷ヒカリエに見られるような、エレベーターやエスカレーターによって多層な都市基盤を上下に結び、人々を誘導するものが「アーバンコア」とのこと。エレベーターやエスカレーターを活用し、「タテの動線」が分かりやすく、より便利になるよう整備されます。

「ゆとりの歩行空間」は「東口地下広場」です。東急線の宮益中央改札付近からJR駅方向へ、およそ1600平米の地下広場が誕生。動線が横方向に広がり、人が滞留できることから、駅の動線に「ゆとり」が生まれるといいます。
.






東横・副都心線とJR線(左)、銀座線(右)の乗り換え動線改良後の平面図と断面図(画像:東京急行電鉄(株)提供)。

継ぎ接ぎだらけの渋谷駅、具体的にどう変わる?

 これによって渋谷駅での乗り換え所要時間は、具体的にどう変わるのでしょうか。

 東急電鉄によると、まず東横線・東京メトロ副都心線とJR線の乗り換えについて、現在は約3分半を要するものが約2分まで短縮されるといいます。いま、この乗り換えでは階段とエスカレーター1基しかなく、経路も複雑ですが、階段のほか新たにエレベーターと5基のエスカレーターを設置。東横線・副都心線のヒカリエ前改札がある地下3階とJR線改札のある1階が直結され、ベビーカーや車いすでの移動もしやすくなるそうです。このエスカレーター設置は2019年度が予定されています。

 東横線・副都心線と銀座線の乗り換えについては、現在の約4分から約2分半まで短縮されるとのこと。銀座線のホームが東へ移動するため、明治通りをまたぐことなく乗り換え可能になります(各所要時間は通常時、歩行80m/分、エスカレーター30m/分で算出)。

 東急電鉄広報部の森さんは、改良後も混雑時はこの数字より所要時間が長くなる可能性があるものの、むしろそうした混雑時こそ現状から大きく改善され、改良の効果が発揮されるといいます

「継ぎ接ぎだらけで分かりづらい」という声も多いという渋谷駅。東急電鉄は、今回の工事でそれを「抜本的に改良する」と話しています。

33名無しの塾生:2015/08/21(金) 18:35:20
北斗星ラストラン ニコ生で札幌駅・上野駅から生中継
ねとらぼ 8月20日(木)17時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00000088-it_nlab-sci

北斗星(写真提供:JR北海道)

 8月21日〜23日、最後のブルートレイン「北斗星」のラストランの様子が、ニコニコ生放送にてライブ配信されます。番組では、上野駅・札幌駅での発着の様子が伝えられます。

【画像】ブルートレインからお座敷列車となったニコニコ超会議号

 北斗星は、今年3月に定期運行を終了し、臨時運行を続けてきた最後の寝台列車「ブルートレイン」です。運行開始から27年間、上野-札幌間をつないできました。フランス料理のフルコースが味わえる食堂車など、列車に乗車すること自体が旅の目的のひとつとなるなど、多くのファンに愛されてきました。

 近年では、あけぼの、日本海などが車両の老朽化などを理由に廃止となっていました。ニコニコ超会議の際に運行されてきた臨時列車「ニコニコ超会議号」も、ブルートレインから2015年はお座敷列車「華」となりました。

 ブルートレインの完全引退を惜しむ声もありますが、JR九州では豪華寝台列車「ななつ星in九州」が2013年から運行されるなど、寝台列車自体の文化は形を変えて引き継がれています。

34名無しの塾生:2015/08/21(金) 18:36:09
さよなら寝台特急「北斗星」…存続できない六つの理由(1)
読売新聞(ヨミウリオンライン) 8月21日(金)10時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00010000-yomonline-soci

札幌駅に到着した定期1往復時代の下り「北斗星」。札幌到着は11時台で、現在の臨時「北斗星」とほぼ同じ(佐藤正樹撮影)

 「北斗星」の廃止を悔やむ人は多いだろう。なかには鉄道文化財的な意味合いから存続させるべきだという声もある。むろん、そういう声に耳を傾ける必要はあるが、一方で、厳しい決断を迫られたJR東日本やJR北海道の姿勢も理解しておかなければいけないのではないだろうか。今回は、夜行列車やJRを取り巻く昨今の状況を考慮しながら「北斗星」廃止の理由を探ってみたい。

(鉄道ライター 佐藤正樹)
.

<理由その1>海峡線の架線電圧

 昭和39(1964)年の着工以来、24年の歳月をかけて開通した青函トンネルを含む海峡線(新中小国信号場―木古内間、85.5キロ)は、新幹線と在来線が線路を共用することを念頭に建設された。そのため、来年春の北海道新幹線開業に際しては、線路が新幹線の標準軌(1435ミリ)と在来線の狭軌(1067ミリ)を兼ねる「三線軌条」化工事が行われている。これで物理的には新幹線と在来線が同じ線路を通過できるわけだが、在来線の運行に関しては、さらに架線電圧という問題が大きく立ちはだかっている。
.






2014年に廃止された吉岡海底駅のホームから見た青函トンネル。来春にはここを新幹線と在来線の列車が通ることになる(吉岡海底駅、2006年8月24日、佐藤正樹撮影)

 海峡線は、現在、在来線仕様の交流2万ボルトで電化されており、列車運行をつかさどるATC(自動列車制御装置)には「ATC-L」というアナログ式のものが使われている。一方、新幹線は在来線と同じ交流電化ではあるが、電圧は2万5000ボルトで、ATCは東北新幹線に導入されているデジタル式の「DS-ATC(Digital communication & control for Shinkansen-ATC)」というものが使われている。新幹線開業後の海峡線はすべて新幹線規格で列車運行が行われるため、現在、在来線の列車を引いている「ED79形」と呼ばれる電気機関車は、そのままでは使うことができなくなる。

 そこで、北海道新幹線開業後の海峡線区間を通過するために新造されたのがJR貨物の「EH800形」という電気機関車だ。この機関車はDS-ATCを搭載し、交流2万ボルト・2万5000ボルトの両方に対応している。

 では、「北斗星」を運行するJR北海道またはJR東日本も同じ機関車を新造すればよいのではないか?と思うところだが、その計画はない。現在、青函トンネルを通過する一般営業の客車列車は「北斗星」と「カシオペア」、それに急行「はまなす」の3本のみ。「北斗星」と「カシオペア」は毎日運行ではない臨時列車で、同じダイヤを日替わりで運行しているにすぎないので、実質的には2本だ。海峡線は、本州-北海道間の物流の動脈であるから、新幹線が開業しても在来線の貨物列車を運行しないわけにはいかないが、2本の旅客列車のためだけに高価なEH800形を新造するのは、投資効果から言っても得策ではない。

 JRの旅客各社は、段階的に客車列車を削減してきており、JR移行後に新造された旅客用の機関車は、平成22(2010)年から「北斗星」「カシオペア」を引いているJR東日本の「EF510形500番台」と平成25(2013)年に「ななつ星in九州」の機関車として登場したJR九州の「DF200形7000番台」のみといった状況だ。

 EF510形500番台は全部で15両が登場しているが、平成25(2013)年には半数以上の9両がJR貨物へ転籍している。「北斗星」なき後も運行される「カシオペア」がもし廃止となれば、残るEF510形もJR貨物へ移ることになるのだろう。

 別の選択肢として、EH800形を所有するJR貨物に「北斗星」の運用を委託する方法も考えられるが、この機関車は貨物列車を運行することを前提に国から一部支援を受けて製造していること、新幹線では夜間に保守工事を行う必要があり、貨物列車以外の在来夜行列車を極力運行したくないということもあり、実現は難しいだろう。
.

 <佐藤正樹> 1960年札幌市生まれ。地方公務員や雑誌編集者などを経て96年にフリーに。鉄道雑誌や旅行雑誌、新書本に寄稿する傍ら、写真撮影やPC、スマホのサポートなどを行う個人事務所「キハユニ工房」を主宰。近著に「時代を駆けた名列車」(交通新聞社刊)がある。

35名無しの塾生:2015/08/23(日) 13:02:10
最後の「北斗星」到着=ブルトレ歴史に幕―東京・上野
時事通信 8月23日(日)11時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00000033-jij-soci

 27年間にわたり東京・上野と札幌を結び、最後のブルートレインとなった寝台特急「北斗星」が23日午前、札幌からのラストランを終えて上野駅に到着した。
 ホームには鉄道ファン約2500人が詰め掛け、別れを惜しんだ。
 北斗星は1988年に青函トンネル開通と同時に運行を始めたが、北海道新幹線の開業準備などを理由に今年3月で定期列車が終了。臨時列車として運行を続けたが、23日の便が最後となった。
 青色の客車は今後解体される。58年の「あさかぜ」が始まりとされ、寝台特急の代名詞だったブルトレは姿を消すことになる。

36名無しの塾生:2015/08/23(日) 13:02:50
【悲報】ブルートレイン絶滅決定。あけぼのに続き、北斗星、トワイライト、カシオペアも
http://matome.naver.jp/odai/2138378396675906201

37名無しの塾生:2016/08/01(月) 04:19:35
age

38名無しの塾生:2016/12/07(水) 22:40:21
上野駅「13.5番線」新設 5月運行の豪華寝台列車用
朝日新聞デジタル 12/6(火) 19:35配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000087-asahi-soci&pos=2


四季島専用ホームのイメージ(JR東日本提供)

 JR東日本は6日、来年5月1日に運行を始める豪華寝台列車「トランスイート四季島」について、発着駅のJR上野駅の13番線と14番線の間に、四季島専用ホーム「13・5番線」を新設すると発表した。ホームは幅3・2メートル、長さ120メートルになるという。

【写真】四季島専用ホームに入るために通るエントランスのイメージ=JR東日本提供

 かつて「北の玄関口」と呼ばれた上野駅の13番線には、北海道や東北方面の寝台列車が数多く停車した。その13番線ホーム上にラウンジ「プロローグ四季島」をつくり、出発前にくつろげるようにする。乗務員の案内でラウンジを出てホームのエントランスを通り、ホームを歩いて5号車から乗り込む。

 さらに上野駅正面玄関口近くに専用のハイヤー乗降場所を作り、四季島利用客を指定場所まで迎えに行くサービスも始める。

39名無しの塾生:2017/02/07(火) 16:00:12
age

40名無しの塾生:2017/03/17(金) 23:12:07
age

41名無しの塾生:2018/05/14(月) 23:18:22
age

42名無しの塾生:2018/06/04(月) 17:44:20
私鉄 駅別乗降客数の順位  

印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 ▲=愛知

1 東急渋谷1,106,911人
2 京王新宿 730,849
3 阪急梅田 535,905  ●
4 小田急新宿 494,184
5 西武池袋 484,446
6 東武池袋 476,756
7 北千住 440,711
8 相鉄横浜 424,631 ○
9 東急横浜 351,652 ○
10 京王渋谷 336,957
11 京急横浜 313,608 ○
12 町田 292,779
13 高田馬場 292,694
14 名鉄名古屋 273,728 ▲
15 京急品川 261,780
16 目黒 248,074
17 なんば 246,475 ●
18 代々木上原 240,639
19 武蔵小杉 201,859 ○
20 溝の口 198,831 ○
21 日吉 193,935 ○
22 押上 192,877
23 中目黒 185,929
24 みなと横浜 183,469 ○
25 京阪京橋 181,342 ●


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板