レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【欧州】慶ちゃん②でサッカー語ろうぜ【Jリーグ】
-
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
-
ところで、なでしこって今度の五輪ではメダル危ないと思う。
危ないようじゃなきゃ困るというか。
宮間にすべてがかかってるって去年のカップも、五輪予選でも、だれの目にも明らかだったから、宮間さえつぶしておけば、今のメンバーのなでしこの実力は世界的の中ではかなり下に見える。
マスコミがご丁寧に、「宮間はすごい」と吹聴して回っているのは、応援してるのか足を引っ張っているのかよくわからん。
宮間で相手をひきつけて、とっておきの連携プレーを見せてくれたら面白いけど。
遠藤の影に二川、橋本あり。
中村憲剛の影に谷口あり。
長谷部の影に鈴木啓太あり。
今のなでしこにいるかな、そういう人は。
なでしこリーグと、世界の女子サッカー見なきゃ分かんないけど、そんなものまで見る気は起きない。
高校野球も見てるし、六大学野球もチェックするし、プロ野球も見てるし、世界大会があればバレーも見るし、競技は違うけどフィギュアスケートとか言い出したらきりない。
-
サッカーに関して言えば、J2はアツいらしい。
サッカーくじに一時期は待って、少し掲示板の書き込み読んだけれど、「誰だよ、それ」という選手がたくさん。(笑)
しかも、J2ウォッチャーの間では有名らしい。
最近、横浜FCにJ1から結構な人が流れ込んだよね。
サガン鳥栖も頑張ってるし。江頭は感無量だろうね。
意外とJ2はアツい。
-
JFLもあるよ、お忘れなく
-
2冠達成で有終の美を飾った香川、独紙で最高評価「決勝戦のベストプレーヤー」
SOCCER KING 5月13日(日)13時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000314-soccerk-socc
ドイツカップ決勝が12日に行われ、日本代表MF香川真司が所属するドルトムントが5−2でMF宇佐美貴史が所属するバイエルンを下し、23シーズンぶり3度目のドイツカップ制覇を達成した。宇佐美はベンチ外となったものの、香川は1ゴール1アシストを記録し、81分に途中交代している。
ドイツ紙『ビルト』は、ドルトムントの香川とハットトリックを達成したロベルト・レヴァンドフスキ、PKを決めたマッツ・フンメルスの3人を、最高評価である「1」と採点し、1ゴール1アシストの活躍を披露した香川を「つむじ風」と表現。「試合開始直後に先制点を挙げただけではなく、素晴らしいアシストを披露し、レヴァンドフスキのゴールを生んだ。決勝戦のベストプレーヤーだった」と絶賛している。
移籍先の一つとして挙がっているマンチェスター・Uのアレックス・ファーガソン監督も観戦に訪れる中、ハイパフォーマンス見せチームの2冠達成に大きく貢献した香川。「ドイツカップ決勝後に自身の去就を決める」と話していたが、2冠を置き土産にドルトムントを離れるのか、それとも残留するのか。今後の去就に注目が集まる。
-
中東マネーも、すごいね
あのラウールも、金の魅力には勝てないか
カタールのアル・サッドは、クラブの公式ウェブサイトで新シーズンより元スペイン代表FWラウール・ゴンサレス(34)が加入することを発表した。(
-
ドイツカップ決勝
ドルトムント5−2バイエルン
これを放映しなかった数多のテレビ局は、猛省すべき
CLは、決勝を生中継するのかな>地上波、BS
-
2012/05/19 27:35フジテレビ
UEFAチャンピオンズリーグ
FINALバイエルン×チェルシー
-
サポーターの方々には申し訳ないが、G大阪が面白いことになってるね。
鳥栖に逆転負けですか。しかも、ホームで。5戦連続ホームで白星なし。
サポの方々にはご同情申し上げます。
鹿島は持ち直したけど、G大阪は大変だな。
浦和住民(半サポ)として、とても他人ごととは思えない。
浦和もブッフバルト退任以降迷走しまくったからね。
今も、阿部がいるからチームが機能してる。
清水の大前と高木を中継でみたけれど、まだまだだね。
「浦和の誇る2トップ」みたいにはいかないね。
ああ、今となってはあの2人も過去の人か…。
海外組もよく分からないことが多い。
海外に行っても伸びないやつはたくさんいるしね。
宮市ってどうなの?
あと、FIFA会長がPK戦反対みたいなこと言ってるけれど、PK戦ってそれはそれなりに味があると思う。
PKの練習はサッカー選手全員がすべきだと思うよ。
だよね、駒野?(笑)
彼、あれ以来ボールを蹴る練習して、いまではFK、CKは彼が蹴っているとか聞いた。
サッカー選手ならボールを正確に蹴る練習くらいしろよ(笑)
-
宮市は、スピード以外の武器を持たないと、陸上選手で終わる。
要はサッカーが上手くなれるかどうかだ、特にシュートの技術。
PK戦廃止は、ありえないだろう。CL決勝の結果だけで、今ちょっと
騒いでるだけだろうな>ブラッター
あれは技術というよりも、精神力で成功、失敗が決まる。
あれはあれで、俺も見所やドラマがあって、続けるべきと思うね。
-
もうすぐ予選開始だ!
-
トゥーロン国際大会終了、強豪はたしかにいる
トルコ2−0日本、日本3−2オランダではあったが、問題はその先だ。
準決勝
オランダ 2―4 メキシコ
フランス 0―1 トルコ
3位決定戦
フランス 2―3 オランダ
決勝
メキシコ 3―0 トルコ
メヒコは、油断なら無いな。もはや北中米カリブだんとつの最強国だ。
-
意外とチョロかったオマーン
サウジや豪州に勝ったらしいけど、3流だった
ヨルダンもこんなもんか。
-
年中浦和の話をして申し訳ないが、オーストラリアの代表監督、あのオジェックだからね…。
戦術が単調(豪州の場合、ロングボールで高さ勝負)なうえに、高年齢層(実績重視)ばかり集めて、しかもメンバー固定だからね…。
浦和がブッフバルトの後、それやられて、後々苦労した。
豪州も同じ運命になるかも。と言うかなってほしい。
もっとも代表レベルは海外で経験積んでるから立て直しは早いだろうけれど。
↓これ見た後だったから本田と香川に注目してたけれど、相手(オマーン)がある意味悪かったかな…。
【サッカー】ザック、激怒!本田も香川も緊張感足りない!協会関係者「あんなに怒った姿は見たことがない」
http://sportsdqn.blog28.fc2.com/blog-entry-2132.html
ところで、上のまとめサイトの、スレッドの写真が笑えるよね。
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/p/o/sportsdqn/G20120601003369190_view.jpg
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/p/o/sportsdqn/20120531-107905-1-L.jpg
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/p/o/sportsdqn/20120531-108035-1-L.jpg
-
浦和が良かったのは、(申し訳ないが)「トゥーリオ監督」がまだ
居た頃だけだね。
あれだけのスタジアムの応援を貰いながら、どうして常勝軍団になれない
かと言えば、やっぱり精神力が弱いからではないかと思ってしまう。
-
とぅーりおは…やっぱり放出すべきだと思った。
いろいろな意味で。
むしろ長谷部がカギだったように思う。
長谷部も浦和にいる頃はムラが多かった。気分屋で困ったもんだった。
ともあれ、“にわか”や俺みたいな半(ぬる)サポ以外に、
熱狂的なサポーターがたくさんいるにもかかわらず、
常勝軍団になれないのは、確かに腹立たしい。
南アフリカ大会に乗り込む直前の岡田ジャパンもだらし無かったよね。
誰だっけ、長谷部と遠藤だっけ?選手が自主的に声をかけて、集まって、徹底的に議論したとか。
浦和の選手の一人ひとりの意識が低いと言うのは当時感じていた。
特に「やぁ〜まぁ〜だぁ〜(笑)」
携帯のスポーツサイトの投稿で「彼はピッチ上で寝るという特技がある」とこき下ろされているからね。(苦笑)
原口や山田直輝は意識は高いけれど、精神年齢と実年齢に差があるような気が…。
いまどきの人たちはあんなものかな?
梅崎や柏木は北京五輪時代を思うと少しは成長…してねーんだよな、これが。
神戸の大久保は本当、面白い。違う意味で好きだわ。
ゴールに近づくとなぜ、HR打つのか、頭に血が上ってレッドもらうのか不思議なやつだ。
マリノスに移籍した谷口はいいと思う。マリノスがうらやましい。
中村北斗はどうしたとか水野は?とか。
なんか関係ない話してしまった。
ともかく、浦和の選手がだらしないのは同感です。
-
さて、ヨルダンなんてクソを相手にしてないで、
来週の豪州戦を楽しみに。
それから、EUROも始まったね。ポーランド人は、熱いと思ったよ。
決勝は7月1日。その後、倫敦五輪も始まるし、これから楽しみだね。
-
吉田、今野が欠場のうわさ。
栗原、伊野波のコンビの可能性が高いとか。
何で吉田の後の追加招集しなかったんだろうな…。
(ただしとぅーりおは却下。あいつ、足が遅い、テクニックもないくせいに、ベッケンバウアーばりのリベロしたがるわ、何よりもけがが多くて欠場が多いくせにやたら態度がでかい、サポーターとけんかが絶えない。代表でもクラブでもいつも浮いている。うざがられてるのがわからない)
まあ、今晩、結果がわかるか…。
-
豪州は、オマーン帰りに13時間も掛かって、ヘロヘロとか。
ウソかもしれないが、最強メンバーでアウェイで豪州に勝って欲しいものだ。
W杯ベスト16の実力を見せて欲しい!
-
がんばれ
-
何で内田がイエローカードで、それでPKなわけ?
サウジの主審、金で釣られてるだろ。
-
あの主審、2枚目のイエロー(豪州の選手)出すとき、なんか2枚目だって忘れてた感じだったね。
途中で気がついて「どうしよう?!」「どこで帳尻合わせよう?!」っていう表情に見えた。
そう言う意味では日本にとっては2枚目のイエローよりも、選手を呼びつけて厳重注意(立たせて説教「次やったら、かばいきれないぞ」的な(笑))の方が有利だったかもしれない。
日本がなかなかファールしないから、内田に因縁つけられたんでないかね。
最後のFK蹴らせないのも、もしも入ったら困るから終わらせたんだと思った。
あの最初の退場者騒ぎのおかげですげー荒れた試合になった。
ケーヒル大喜びって感じで困ったね。
噂によるとオジェックも「内田のはファールじゃなかった」と言ってるとか言ないとか。
香川がシュートをなかなか打たなかったのはちょっと気になるかな。
後おもしろいと思ったのは、2人目(1人目だっけ?)の交代に清武を選んだこと。
何も考えてなかった可能性大だけど、結構リスクの高い賭けだったと思う。
中村憲剛か細貝(いなかったかな?)あたりを選ぶと思ってた。
主審の意図しないと思われる、2枚目のイエローのせいでよく分からん試合になってしまった。
荒れた試合でも制しきるのが課題だったかな…。
-
あの主審は、とにかく国際レベル以下。二度と使って欲しくない。
PKは明らかに豪州にヨイショした結果だし、サウジ人なら金貰ってても
おかしくない。本田のFKを蹴らさずに終えたのが証拠。
でも、日本強しを一番体感したのは豪州の選手だし、観客だったろう。
アウェイで、不可解なPKのみで終わらせたのは、日本が成長した証。
とくに本田が、ふた周りくらい上手くなっていると思ったな。あの
ゴールへの切り込み(から、栗原へのパス)とか、とくに。
なにせ、8人が海外組なんて、2006年や2010年には考えられなかったこと。
ベスト16に入ったことで、一気に活躍の場が拡がって、伸びたね。
-
カリル・アル・ガムディ主審は、2年前のW杯(チリ対スイス)でもイエロー9枚、レッド1枚という大判振る舞いを見せたことからも明らかなように、安定感と公平性でいささか難のあるレフェリーである。
-
U-23日本代表1−1U-23NZ代表
たはは、とにかく酷い試合だった。
シュートはことごとく枠を外れ、LTに失点。
あほか。大津は、自意識過剰。ヘタなくせに。
-
2chだと権田が叩かれてる。
ヤフーニュースのコメントだと、権田の気持ちはわかるって書かれてる。
-
権田は何も悪くないでしょ。
胸倉つかむ気持ちもわかるよ。
村松、あんなミスしてたら。
-
つかまれた村松の写真がニヤついていたな
-
グラスゴウの奇蹟…日本1−0スペイン
勝ちましたね。
運も味方したけど、勝ちは勝ち。問題は次の試合か。
-
弱すぎw
-
2013 U17のワールドカップ開幕
日本1−0ロシアで、好発進
サッカーの話題は、ぜひここで!
-
U17は、ベネズエラにも勝って、グループリーグ突破
最終戦のチュニジアに勝てば、1位で通過して有利に…
-
日本2−1チュニジア
逆転勝ちで、決勝トーナメントへ!
次の相手は、スウェーデンに決まり
F組3位だけど、弱いわけでは無さそう…
-
718 :渡る世間は名無しばかり:2013/11/07(木) 12:51:08.86 ID:7ZpmwXDa
自分で選べる → toto / mini toto / toto GOAL 3
自分で選べない → BIG / mini BIG / BIG 1000
※「toto BIG」というくじはない
-
2014W杯
コートジボワール戦
前半先制するも、後半立て続けにゴールを奪われ一瞬で逆転されるw
-
後半戦シュート何本放ったんだ?
身長差でも負けてるように見えたし。
-
負けちゃった...。
-
弱すぎる、進歩がなさすぎる!
-
ジーコジャパンとザックジャパンの共通点
・監督に代表監督の経験がない
・アジア杯を奇跡の連続で優勝する
・史上最強のメンバーなどと言われる
・レギュラーが固定化され、競争が無くなる
・クラブチームで結果を出せてない選手が王様として君臨し、選手起用にまで口を出す
・アジア杯MVPのエースが本大会前に不調に陥る
・電通が試合時間を変更、そのせいで天候に泣かされる
・初戦に逆転負けでジ・エンド
-
優勝をマジで狙ってます、とか言い始めたころから
オカシくなった…
ベスト16を目指します、でよかったのに
優勝?
妄想狂は、去れ
ギリシャ、アルジェリア、ボスニアに勝つレベルになってから言え
-
ストイコビッチ独占インタビュー 「日本代表の監督には非常に興味がある」
SOCCER DIGEST Web6月29日(日)16時59分配信
http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140629-00010007-sdigestw-socc
3試合で勝点1に終わったチームに良かった点は…。
現役時代はユーゴスラビア代表としてワールドカップに二度出場し、引退後は監督として名古屋グランパスをJリーグ王者に導くなど、日本で実績を築き上げたドラガン・ストイコビッチは、いわゆる「世界」と「日本」を熟知するサッカー人だ。
【日本代表PHOTO|大会総括記者会見】
そんな「ピクシー」は、ブラジル・ワールドカップで惨敗した日本代表をどう見たのか。結果への落胆、采配への疑問、日本代表監督への興味など、率直に語った独占インタビューをお届けしよう。
インタビューのロングバージョンは、2014年7月1日発売の『週刊サッカーダイジェスト 7/15号』に掲載。
――◆――◆――
【日本代表の印象】
「率直に言おう。日本のパフォーマンスと結果にはがっかりした。グループCは絶対的な本命が不在で、日本には大きなチャンスがあった。ベスト16進出は、現実的な目標だったはずだ。私も大いに期待していたんだ。そう、多くの日本人と同じようにね。それが……」
【日本の良かった点、悪かった点】
「3試合で勝点1に終わったチームにポジティブな点を見つけるのは難しい。選手たちは全力を尽くした。良かったのはそれくらい。ただ、頑張るだけではワールドカップでは何も得られない」
「ネガティブな点は攻撃。目的が感じられず、効果的なプレーがほぼなかった。例えば、コロンビア戦。相手のジャクソン・マルティネスやハメス・ロドリゲスが常にゴールへの道筋を描いていたのに対し、日本には意図が見えなかった。意図はゴールへの決意と言い換えられる。そのゴールへの決意が、勝利への決意、勝利への可能性となる」
「ザッケローニ監督の采配にも首を傾げざるをえない。監督にはそれぞれのアイデアがあるが、私と彼の考えは大きく違うようだ」
【コートジボワール戦を振り返って】
「もっとも勝利に近づいた試合だっただけに、敗北という結果が残念でならない。60分まで日本はよくやった。先制し、目指すパスサッカーもできていた。しかし、ドログバが入った途端、日本は崩れていった。フィジカルで圧倒され、精神的にも追い詰められていったようだった。立て続けに2点を奪われ、その後は巻き返す力が残っていなかった」
【ギリシャ戦を振り返って】
「ものすごくがっかりさせられた。1時間近く数的優位で戦いながら、あまりに無策だった。ロングボールは本来のスタイルではなく、練習もしていないはずなのに、最後の手段が長いパスとパワープレー。ピッチを幅広く使ってスペースを生み出し、相手を揺さぶるべきだった。そうすれば1人少ないギリシャは疲弊して、守備に綻びが生じたはずだ。ロングボールではなく、素早いワンタッチプレーやアタッキングサードでのショートパスの連続、それが必要だった。整然と統制された守備に穴を空けるには、システム変更も考えるべきだった。ザッケローニは3バックを得意としていたはず。3-4-3をなぜ使わなかったのか」
――この日本対ギリシャ戦が今大会のワーストゲームだと、早くもそんな声が上がっていますが?
「同意する。100パーセントね。相手は10人だ。さすがに崩すだろう、ゴールを奪うだろうと、そう思いながら試合を観ていた私を、日本は裏切った。ギリシャにとって、結果的にこの勝点1が大きかった。ただ、私はいまでも、決勝トーナメントに進むべきはギリシャではなく日本だったと思っている」
【コロンビア戦を振り返って】
「突破を決めていたにもかかわらず、コロンビアはモチベーションが落ちていなかった。日本は、前半終了間際に同点としたところまではよかったが、後半は焦りが目立った。組織が乱れ、前に急いだところを相手にうまく突かれてしまった。攻撃に意図が見えず、ゴールへの道筋が描けていなかった。コンパクトな陣形を保てず、コロンビアに面白いようにカウンターを許してしまった」
-
ロングボールを多用した説明責任が、ザッケローニにはある。
【日本人選手のメンタリティー】
――コートジボワール戦は、リードを守ろうとして臆病になってしまったのか?
「相手をリスペクトしすぎたのだろう。正直、選手たちは怯えているようにさえ見えた。実際に心理的な問題だったのか、それとも意図的に守ろうとしたのか、それは定かではないが、そうなったら監督が全体のバランスを修正しなければ」
「プロスポーツでは、戦う気持ちは非常に重要。絶対に勝負をあきらめない心、それが必要だ。日本の選手は技術的には非常に優れている。だが、フィジカル勝負、空中戦や1対1には強くない。その劣勢を跳ね返せるのは強い心を持った者だけだ」
【ザッケローニ監督の采配】
「ロングボールの多用には驚いた。常識的に考えれば分かるだろう。体格差があるコートジボワールのような相手には通用しない、と。豊田陽平はメンバーに入れるべきだった。例えばギリシャ戦では、彼の特長を上手く生かせたはずだ。メンバーを選択するのは監督の権利であり、責任でもある。否定していたロングボールを本番で使った理由を、彼はちゃんと説明しなければならない」
「4-2-3-1への固執も分からない。うまくいかないシステムには手を加え、軌道修正するのが監督の仕事。監督としての私は、常にいくつかのシステムを用意している。6年間率いた名古屋でもそうだった。選手だけでなく、フォーメーションも戦術も変えた。それが当然だ。しかし、今回の日本はずっと同じ形だった。3バックや1ボランチ、3トップと、選択肢はいくつもあったはずなのに。とくにギリシャ戦だ。何らかの手を打つべきだった。その点で準備が足りなかったし、決断力や采配に疑問が残った」
【好印象を残した日本の選手】
「失敗に終わったチームから、良かった選手を挙げるのは……。正直、ひとりもいない。全力を尽くしたことに疑問の余地はないが」
「本田も万全の状態ではなかった。4年前のような凄みはまるで感じられなかった。初戦で先制点を挙げ、最後の試合でアシストを記録したが、物足りなかった。香川も同じだ。彼には期待していたんだが。出場機会を失ったマンチェスター・ユナイテッドでの不遇が尾を引いていたようだ」
-
美しいサッカーで、結果も残す自信がある。
【日本代表のチーム作りの方向性】
「起用できる選手の特徴や資質を考慮してチームを作っていくのが当然。そもそも、攻撃的だ、守備的だと、一概に語ることはできない。モダンサッカーでは、アタッカーも守備をしなければならないし、ディフェンダーにも攻撃的な資質が求められる。つまり、全員がアタッカーであり、守備者なのだ」
「カギとなるのは、スピード、攻守の切り替え、そして意図のあるプレー。それを頭に入れ、日本は独自の道を進むべきだ。どこかのチームの真似をするのではなく、ね。自らのスタイルを確立するだけの能力があるし、成功を収められるはず。そのためには、いま以上のハードワークが必要だし、大きな犠牲も伴う」
「ザッケローニ監督にも彼なりの考えがあって、このチームを作ったはず。それは尊重するが、豊田を選外としながらロングボールを多用し、清武や齋藤といった攻撃のカードを切るべき場面で切らなかった采配には合点がいかない。絶対に勝利が必要な状況で、思い切った手が打てなかった。それも残念だ」
【日本代表の次期監督について】
「私に就任の噂? そうらしいね。以前にもそんな話があった。名古屋の監督をしていた時だ。いま言えるのは、チャンスがあれば日本代表の監督をやってみたい、ということだけだ。私には自信がある。ファンが愛着を持てるような美しいサッカーをして、なおかつ結果も残す、その自信がだ。名古屋の監督に就任した際にも、私はそう言った。誰もが半信半疑だったが、Jリーグを制した」
「日本は私の大好きな国だ。13年間を過ごし、日本人のメンタリティーも理解している。彼らが何を好み、何を嫌がるか、それを知っている。だから、改めて言おう。日本代表監督には非常に興味がある。もっとも、望んで現実になるものではない。私に言えるのはそれだけだ」
「そう、(協会らかのコンタクトは)現時点ではない。日本のワールドカップは終わったが、まだ次期監督について具体的な話をするタイミングではないのだろう」
-
ブラジル大会はエキサイティングな試合の連続だ。
【ブラジル・ワールドカップの印象】
「ここまでは(グループリーグ終了時点)、すごく良い大会だ。ほとんどのチームが勝利のためにプレーし、ゴールを求めている。結果、エキサイティングな試合ばかりだ。スペインやイングランド、イタリアといった強豪国の早期敗退は驚きだった。予想できた人はいなかっただろう」
【印象に残るチーム】
「一番はフランスだ。ダークホースに過ぎないという私の予想をいい意味で裏切り、ずっと先まで勝ち上がっていきそうだ。4年前の失態を繰り返してはならないと誓っているようで、選手たちは見事に団結しているね。私が住んでいるここパリの人々も、今回のチームには期待しているよ」
「ブラジルは勝ってはいるが、輝きがないね。アルゼンチンは苦しんでいる。ちょっとメッシひとりに頼りすぎているんじゃないか。ガーナに不覚を取りそうになったドイツも、本来の姿ではないようだ。とはいえ、最後まで勝ち残るのは馴染みの国だろう。ブラジルにアルゼンチン、オランダにドイツ、それにフランスが優勝を争うはずだ」
【印象に残る選手】
「ネイマールは良さそうだね。尋常ではない期待を背負い、いまのところ、それにしっかりと応えている。ベンゼマとロッベンも、この大会で大きなことを成し遂げる可能性がある。2人ともコンディションが最高で、対峙するディフェンダーが気の毒になるほどだよ」
【了】
-
オランダのファン・ハールは最後の最後でブレたな
GKクルルを使う枠を残しながら、結局FW投入で裏目った
クルルなら、アルゼンチン5本目のPKは100%止めてた
FWファン・ペルシーの体調管理のマズさ(腹痛)が今回の
PK負け要因のひとつにもなったわけだが、それは誰も
指摘していない
-
138 :公共放送名無しさん:2014/07/21(月) 13:46:06.23 ID:I2p1/y5t
セルジオ越後氏「“自分たちのサッカー”とはこの程度 日本はどの国よりも未熟」
「これが実力だ。結果は驚きでもなんでもない。今大会の他の試合を見れば 一目瞭然だ。日本はどの国よりも未熟で、どの国よりも走っていないし、 迫力がない。
にも関わらず、一番期待されている国だ。海外組ブランドが喧伝され、選手たちは大スターのように扱われてきた。ヌルい親善試合と、 本当のことを言おうとしないメディア。
強化よりも興行に気を取られてきた結果、 自分たちの実力が実態以上に大きく見えるようになってしまった。しかし、 現実は隠せないということだ」
「『自分たちのサッカー』がどうこうというフレーズが騒がれているけど、 一つ答えを出すとすれば、今日のこの試合で見せたプレーが、まさに 『自分たちのサッカー』だよ。
本来の力を出せていないのではなくて、これが 世界における我々の本来の力なんだ。そこを見誤っては成長がない。 他の試合をよく見てほしい」
「グループステージ突破は、限りなく可能性が低い。コロンビアはメンバーを 落としても日本より強い。
実力で言えば、グループの1位はコロンビアで、 2位はコートジボワールが妥当だ。けれど、突破どうこうではなく、とにかく 最終戦には勝って帰ってきてほしい。
意地と可能性を見せてほしい。このままでは、本当に何もなくなってしまうよ」
-
8年前と同じ結果に逆戻りしても
協会を批判しないマスコミ、成田にキャーキャー言いながら
感動をありがとうと感謝しまくるサポ(オンナがほとんど)、
じっと時間が過ぎるのを待って、誰も辞任しない、責任取らない
協会幹部たち…
1月にはアウェイ(しかも豪州)でアジアカップがあるにも拘わらず、
それまでの6戦すべてが国内の試合だそうだ。次のコンフェデは
もう捨ててるのかと言いたい。
-
もう日本の蹴球はおわりだな
-
▄▄▄██████▄
███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
-
▄▄▄██████▄
███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
-
▄▄▄██████▄
███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板