したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

NHK紅白歌合戦を語るスレ2005

1名無しの塾生:2005/11/18(金) 19:33:14
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/

36名無しの塾生:2007/01/03(水) 22:47:37
<紅白視聴率>前半は過去最低、後半もワースト2位
1月2日19時33分配信 毎日新聞


 大みそかに放送された第57回NHK紅白歌合戦の平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表された。関東地区では前半(午後7時20分〜同9時25分)が30.6%(前回35.4%)、後半(午後9時半〜同11時45分)が39.8%(同42.9%)となり、ともに前回を下回った。前半は90年に並ぶ過去最低、後半も04年に次ぐワースト2位。
 一方、同時間帯の主な民放番組(関東地区)では、TBS系の「K―1プレミアム2006格闘技史上最大の祭典Dynamite!!」が、第2部(午後8時半〜同11時5分)で19.9%。フジテレビ系の「細木数子のニッポンの大みそか」が10.3%、日本テレビ系の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日(みそか)年越しスペシャル」が10.2%だった。
 今回の紅白についてNHKは「仲間由紀恵さんと中居正広さんの司会が出場者54組の素晴らしい歌唱を引き出してくれ、歌の持つ力と番組テーマが表現できた」とコメントした。

37名無しの塾生:2007/11/13(火) 18:51:48
紅白司会は男同士!紅組中居、白組鶴瓶
11月13日9時46分配信 日刊スポーツ


 大みそかのNHK第58回紅白歌合戦の司会者が12日、東京・渋谷の同局で発表された。紅組にはSMAP中居正広(35)、白組は笑福亭鶴瓶(55)が起用された。男性コンビが司会を務めるのは、1956年の第7回で高橋圭三(享年83)宮田輝(享年68)両アナウンサーが務めて以来、51年ぶりのこと。総合司会は、同局の松本和也アナ(40)と住吉美紀アナ(34)が務める。ラジオは同局の小田切千(38)塚原愛(31)両アナ。
 NHKに集まった大勢の報道陣は一瞬、目の前の状況が把握できなかった。先に紹介された中居が壇上で「相手を紹介させていただきます。ボクより少し背が高く、とても肌のきれいな感じの方です。どうぞ」。ところが、有力候補として話題に上っていた長沢まさみ(20)を思わせるフリで登場したのは、なんと鶴瓶。「???」。拍手をするはずの報道陣は凍り付き、会場は沈黙に包まれた。
 「ものすっごい出にくいわ。ホンマすいません。ギャグでも何でもないですよ。私が司会です」。たまらず鶴瓶が語りかけるように説明したが、それでもしばらくは反応が返ってこなかった。「長沢まさみさんにしては髪が少し薄い気が…」(中居)「いやボクも長沢さんと思ってましたわ」(鶴瓶)。2人が掛け合い始めると、マスコミもようやく現実だと気付いていった。男同士の司会ということは、かなりのサプライズだった。
 2年連続4回目の司会となる中居が、大みそかは毎年ハワイで過ごす鶴瓶に「紅白見てないでしょ?」とやると「いやいや1月2日にハワイで(録画放送を)見てるよ」ととぼけた。公私ともに仲良しなだけに、ボケ(鶴瓶)とツッコミ(中居)は早くも息ピタリだ。
 ただし、一点だけ不安がある。鶴瓶のポロリ癖だ。裸にまつわる生放送のハプニングは枚挙にいとまがない。03年に、くしくも中居と共演したフジテレビ系「27時間テレビ」では泥酔。女性の胸を触り、放送禁止用語を連発し、アソコを露出している。その質問が飛ぶと「何てこと聞くんですか? 前科ものみたいに。お酒ないでしょ。絶対(視聴者を)傷つけないようにします」と約束。NHKも「その過去は問題にしていない」とかばった。
 女っ気なしでしらけムードが漂った会見場を、即興の掛け合いで爆笑に変えた腕は本物。台本を覚える気のない鶴瓶を中居がサポートして、2人にしか生み出せないアドリブの効いた紅白歌合戦をつくり出すつもりだ。

38名無しの塾生:2007/12/04(火) 20:41:00
出場歌手決定
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/syutuen/index.html

39名無しの塾生:2007/12/04(火) 21:24:49
知らない人がイパーイ…
(;・∀・)

40名無しの塾生:2007/12/04(火) 21:55:16
歌手じゃないヤツまで…

41名無しの塾生:2007/12/04(火) 22:30:13
中川翔子とかリアディゾンって、歌うの?
(・∀・)???

42名無しの塾生:2007/12/06(木) 19:59:41
紅白にZARD“出場” NHKが発表
12月6日18時26分配信 産経新聞


 NHKは6日、大みそかの紅白歌合戦の中継で、今年5月に事故で亡くなった坂井泉水(いずみ)さんのユニット、ZARDのフィルムコンサートをスペシャル企画として放送すると発表した。

 フィルムコンサートは坂井さんが音楽活動の拠点として活動していたゆかりの地、大阪のNHK大阪ホールで、紅白の生中継に合わせて31日午後7時20分から開催。ZARDのバックバンドを務めていたメンバーらが出演、坂井さんの歌声に合わせて生演奏する。大型スクリーンには坂井さんの生前の未公開映像を流すという。この様子を紅白の中継で放送するが、放送時間などは未定。

43名無しの塾生:2007/12/31(月) 11:20:34
日本レコード大賞にコブクロの「蕾」

12月30日22時3分配信 読売新聞

 第49回日本レコード大賞(日本作曲家協会など主催)の最終審査会が30日、東京・初台の新国立劇場で行われ、ポップス・デュオのコブクロの「蕾(つぼみ)」が大賞に輝いた。

 このほか、最優秀歌唱賞に「時の描片〜トキノカケラ〜」を歌ったボーカル・グループのEXILE、最優秀新人賞にはボーカル・グループの℃―ute(キュート)が、それぞれ選ばれた。

44名無しの塾生:2007/12/31(月) 12:16:29
猫だって紅白見るんだからな。
| ∧ ∧
|(=・∀・)コウハク

45名無しの塾生:2007/12/31(月) 23:59:22
猫だって紅白審査したからな。
| ∧ ∧
|(=・∀・)シロ!!

46名無しの塾生:2008/01/03(木) 12:52:45
紅白の視聴率、第2部はワースト2位…K─1が14・7%

1月2日16時2分配信 読売新聞

 昨年大みそかに放送されたNHK「第58回紅白歌合戦」の視聴率が、関東地区で第1部32・8%、第2部39・5%となり、第2部は2004年に次ぐワースト2位だったことが2日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 前年比でも第2部は0・3ポイント減となったが、第1部では逆に2・2ポイント上回った。

 また、関西地区の視聴率は、第1部(33・2%、前年比4・7ポイント増)、第2部(39・5%、同1・9ポイント増)とも、前年の数字を上回った。

 一方、民放各局が同時間帯に放送した主な番組(関東地区)では、TBS系「K―1プレミアム2007」(第2部)が14・7%、日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」が12・4%、フジテレビ系「ジャンクSPORTS」(第1部)が11・8%、テレビ朝日系「よゐこ無人島0円生活」が11・8%だった。

47名無しの塾生:2008/06/25(水) 20:10:39
ジェロと羞恥心は初出場が決まりだな。

48名無しの塾生:2008/06/25(水) 20:19:16
パヒュームも出るんじゃない?モー娘。はそろそろ落選かも。

49名無しの塾生:2008/06/25(水) 21:01:46
ICUと帝京のトリオか…?

50名無しの塾生:2008/11/17(月) 21:00:55
紅白司会「中居&仲間」絶妙コンビが復活
 大みそかのNHK「紅白歌合戦」(午後7・20〜11・45)の司会が、白組はSMAPの中居正広(36)、紅組は女優の仲間由紀恵(29)に内定したことが16日分かった。中居は3年連続5回目、仲間は2年ぶり3回目。2人は06年にコンビを組み、息の合った「“なか・なか”良いコンビ」として歴代司会者の中でも評判だった。

 昨年、紅組の司会を務めた中居にとっては白組司会は通算4回目。これは名アナウンサーとして知られる故宮田輝さん(享年68)の11回、故高橋圭三さん(享年83)、山川静夫氏(75)の9回に続く、歴代単独4位。タレントとしては、加山雄三(71)堺正章(62)の3回を抜いて歴代首位に立つ。

 一方、紅組3回目となる仲間も、森光子(88)、中村メイコ(74)、和田アキ子(58)と並んで歴代4位に入る。名実ともに、平成の「紅白の顔」と言ってもいいコンビだ。

 NHK関係者によると、2人は紅白司会に関するアンケート調査でいずれもトップクラス。SMAPとしての知名度は言うまでもなく、仲間も20代ながら大型時代劇出演のキャリアが豊富で、いずれも「老若男女に幅広く愛されるキャラクター」という声が多かった。今月9日にオリコンが発表した「紅白で司会をしてほしい有名人」という調査でも中居が1位、仲間が2位だった。

 06年にコンビを組んだ印象が強いこともあり「盛り上げるのがうまい中居くんと控えめで落ち着いている仲間さんはピッタリ」と相性の良さを指摘する声も多いという。それは中居自身も感じており、06年の時に2人の名前に掛け「“なか・なか”良いコンビと言われたい」と話していた。

 2人はこの時の共演が高く評価され、映画「私は貝になりたい」(22日公開)で夫婦役を演じることになったほど。今年の紅白のテーマは「歌の力、人の絆(きずな)」で、製作陣が意識しているのは、世代を超えて一緒に楽しめる番組作り。打ってつけの“なか・なか”コンビを今週中に正式発表する予定。出場歌手の発表は今月下旬になりそうだ。

51名無しの塾生:2008/11/25(火) 20:50:33
出場者決定
http://www9.nhk.or.jp/kouhaku/artists/index.html

52名無しの塾生:2008/12/30(火) 15:40:12
明日age

53名無しの塾生:2008/12/31(水) 18:06:03
レコ大にEXILE「Ti Amo」、新人賞はジェロさん
 
 第50回日本レコード大賞(日本作曲家協会など主催)の最終審査会が30日、東京・初台の新国立劇場で行われ、ボーカル・グループEXILEの「Ti Amo」が大賞に輝いた。

 また最優秀新人賞には、黒人演歌歌手のジェロさんが選ばれた。

(2008年12月30日23時28分 読売新聞)

54名無しの塾生:2008/12/31(水) 19:32:19
今年の紅白はしょぼいな

55名無しの塾生:2008/12/31(水) 22:46:28
今年一番の見所だったな
http://areya.tv/up/200812/31/01/081231-2230390758-1440x810.jpg

56名無しの塾生:2008/12/31(水) 23:18:49
http://www.sanspo.com/geino/news/081231/gnj0812312235019-n1.htm

57名無しの塾生:2009/01/02(金) 11:46:00
NHK「紅白」視聴率は42.1%
1月2日10時56分配信 時事通信


 昨年おおみそかの夜にNHK総合で放送された第59回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半35.7%(前回32.8%)、後半42.1%(同39.5%)だったことが、ビデオリサーチの調査で2日分かった。40%を超えたのは、2005年以来3年ぶり。関西地区は前半35.4%、後半41.6%、名古屋地区は前半42.2%、後半46.6%。
 同じ時間帯の民放の番組では、日本テレビの「ダウンタウンのガキ使いやあらへんで!! 大晦日スペシャル!! 第3部」が15.4%(関東地区)で最も高かった。

58名無しの塾生:2009/01/02(金) 14:53:42
4年でこれしかレスのないのもめずらしいな。

59名無しの塾生:2009/01/04(日) 02:49:34
どっちが勝ったの?
瞬間最高は?

60名無しの塾生:2009/01/04(日) 10:07:18
白組が圧勝…第59回NHK紅白歌合戦
12月31日23時47分配信 スポーツ報知

 大みそか恒例の「第59回NHK紅白歌合戦」が31日、東京・渋谷区のNHKホールで行われ、白組が大差をつけて4年連続で勝利した。通算成績は白組の31勝28敗。

 24日に転倒し右手を負傷、一時は出場が危ぶまれた浜崎あゆみ(30)は無事にトップバッターで出場、右手でマイクを持ち歌声を披露した。

 また、森進一(61)は代表曲「おふくろさん」を2006年の紅白以来、2年ぶりに解禁。フジテレビ発のユニット「羞恥心 with Pabo」は同局の中村仁美アナウンサーらも応援に駆けつけ異例の出演を果たした。

61名無しの塾生:2009/01/04(日) 10:26:10
>>60

やっぱり白が勝ったのか。

62名無しの塾生:2009/01/04(日) 15:52:01
紅白は交互に勝つものだと思っていたのだが…。
白組4連勝で勝敗も開いてしまった。
今年は紅組が勝つことにしないといけないね。

63名無しの塾生:2009/01/04(日) 16:20:13
竹内まりやクラスの大物を出せれば、紅組が確実に勝つだろう。
中島みゆきのときも勝ったしね。

64名無しの塾生:2009/01/04(日) 16:51:01
平原綾香のラピュタ、すごく良かったよ〜。
氷川きよしがおおとりとは、出世したなぁ。

65名無しの塾生:2009/01/04(日) 17:39:58
>紅白は交互に勝つものだと思っていたのだが…。
>白組4連勝で勝敗も開いてしまった。
>今年は紅組が勝つことにしないといけないね。

ジャニーズ事務所が紅白を(というかNHKを)乗っ取っている限り、
ムリ。

66名無しの塾生:2009/01/04(日) 20:05:51
本来、紅白の勝敗なんてどうでもいいのに。交互に譲り合いの精神で勝たせときゃいいんだよ。

審査委員長が一言、「みんなで審議しましたが・・・」って適当に濁してさ、まとめの挨拶をするの。
「甲乙つけがたい内容でしたな。それでも勝者を決めないといけないのがつらいところでありますが・・・。
 今年の勝者は・・・紅組です!おめでとう! 白組の皆さんもお疲れ様でした!」
って感じで、蛍の光に入ればいいじゃん。競技じゃないんだから生真面目に採点することではないよ。

そういう曖昧さあっての紅白。紅白の冬、日本の冬。

67名無しの塾生:2009/01/04(日) 20:06:28
採点って言うか投票だね。

68名無しの塾生:2009/01/04(日) 22:29:47
>適当に濁してさ

これを許さなくなってきたのが、今の社会というもの。
到る所がそうなのだ。

69名無しの塾生:2009/01/05(月) 07:16:33
突き詰め過ぎて非合理的な弊害を発症してる感じだよな。
ロジカルなのは良いが現実に不適応な策は害悪しかもたらさない。

理性は最も尊い物だが、理論上だけ正解ではサブプラ然り妄言と変わらん。
「1日24時間勉強すれば受験は楽勝!」とパッと頭に閃き実行した所で、
現実は「記憶整理作業が出来ず幻覚で廃人になりますた」だろう。

我々の活動には生物としての縛鎖が纏わり付いている。
リアルな人の群れ、この性質・限界を認知していない理論(理想)は塵芥に等しい。
逆に社会科学的・実体験的なフィードバックがあると具合が宜しい。

自然科学みたいに「真実はいつも1つ!」だと良いが、
ニューロンは宇宙の様に複雑怪奇で彼らには今の所手に負えないからな。
現実からのフィードバックに頼るしかない。

70名無しの塾生:2009/01/05(月) 08:57:39
ほぼ同意。
つまり、人間を知れ、人生から学べということだ。

行き着く先は(社会科学よりも)文学、哲学に根ざす深い教養と
知恵、判断力、察知力ということになるのではないか。

71名無しの塾生:2009/01/05(月) 18:21:08
「今日学べ」・・・そんな学校もある。

72さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/05(月) 23:54:54
大晦日はNHK教育を見てた。第九が終わり2008クラシックコンサートの
総集編の放送が始まる前になんとなく紅白にチャンネルを
変えると丁度エンヤが歌うところだった。偶然なんだろうがNHK教育の視聴者
にも配慮があったように感じられた。

紅白と格闘技は録画しておいたが、石川さゆりは声の伸びがいまいちだったし
全体的に盛り上がりを感じなかった。エンヤと綾香の「君を乗せて」だけだろう
印象に残るほどのものは。

氷川のズンドコ節は大トリの曲じゃないだろう。

73名無しの塾生:2009/01/06(火) 00:41:34
氷川の曲だったら地味だけど「白雲の城」が好きだな。

74名無しの塾生:2009/01/06(火) 10:55:18
ボクシングが格闘技の前座になってしまったな。

75名無しの塾生:2009/01/06(火) 17:04:38
>丁度エンヤが歌うところだった。偶然なんだろうがNHK教育の視聴者
>にも配慮があったように感じられた

環境ナンタラ、自然がどうたら、という国営放送臭プンプンの
単なる国策政見放送だろうが。遠くアイリッシュを利用するあたりが、
実にウサんくさい。見ていて、最悪の気分だった。

76名無しの塾生:2009/01/06(火) 19:43:19
紅白視聴率最高はフジの目玉マーク登場時
1月6日9時54分配信 日刊スポーツ


 昨年大みそか放送の「第59回NHK紅白歌合戦」の歌手別視聴率が5日、明らかになり羞恥心 with Paboが関東地区47・8%、関西地区47・0%とトップを獲得した。フジテレビの人気バラエティー番組で結成されたグループで、同局の中村仁美アナウンサー(29)が登場する演出が話題になった。関東地区の番組瞬間最高視聴率はエンディング部分で出場全歌手を振り返るVTRで50・0%だった。(視聴率はビデオリサーチ調べ)
 紅白の目玉は目玉マークだった。フジテレビ系の人気バラエティー番組「クイズ!ヘキサゴン2」から誕生したユニット羞恥心 with Paboが歌手別トップの視聴率をたたき出した。
 47・8%を記録したのは午後10時29分。「羞恥心〜陽は、また昇る」のリズムに合わせ、民放のアナウンサーとして紅白初出演した中村アナが同局の通称・目玉マークの下に「代表者」と書いた白いTシャツで登場していた。ほかにも同番組出演の小島よしお、波田陽区、アンガールズらが「ヘキサゴンオールスターズ」として飛び回っていた。シャツだけでなく、目玉マーク入りの旗まで振られるボーダレスぶりだった。
 1部トップで関東地区40・5%(関西地区39・4%)を記録した大橋のぞみと藤岡藤巻は日本テレビが出資した映画「崖の上のポニョ」の主題歌を歌った。NHKとしては昨年のキャッチコピー「いっしょに。紅白」を民放の手を借りて実現させた形だ。紅白の石原真チーフプロデューサー(51)は「現在のヒット曲の構造はCM、テレビ、映画のタイアップからきている。今回の国民的に口ずさめる楽曲は『崖の上のポニョ』と『羞恥心』だった」と説明。「目玉マーク」のトップも当然のように受け止めている。
 石原氏も他局のバラエティー番組に出演して紅白をPRするなど、自ら局の垣根を飛び越えてきた。「箱根駅伝が読売新聞主催、夏の高校野球が朝日新聞主催でも各メディアが大きく報じるのと同じで、紅白が局を越えて注目されている番組」と自身の見解を示した。
 一方のフジテレビは紅白の裏番組で放送したクイズ特番が平均4・4%と低迷。午後10時29分は2・5%とあって同局広報はコメントを避けた。ある関係者は「結果的に視聴率を食われたわけですから」と残念そうだった。

77さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/07(水) 00:07:15
>>73
この曲完全に三橋美智也の「古城」のパクリじゃんw
歌詞も「古城」の枯れたシンプルな美しさとは異なりあまりにくさ過ぎる。
「月下に発てる若武者」とか詩的センスを全く感じない。
>>74
まあ坂田なんだし大晦日にライブで放送されただけでも立派だと思う。
新井田の世界戦とかは当日深夜に放送だったのだし。
>>75
確かにエコの強調は欺瞞的ではあるが、第九を聞いた後にケルト様式の
建築物の中で歌うエンヤを見るのはなかなか良かったぞ。
>>76
>シャツだけでなく、目玉マーク入りの旗まで振られるボーダレスぶりだった。

これはやりすぎだ。

>>74
まあ坂田ならしょうがない気もする。

78名無しの塾生:2009/01/07(水) 00:19:27
>この曲完全に三橋美智也の「古城」のパクリじゃんw

そうなのか。三橋ミチヤって名前は聞いたことあるけど、歌は知らない。
しかしサル元ってスポーツ芸能までよく知ってるな。
どういう時間の使い方をしたらそんなに守備範囲が広くなるのか教えて欲しい。

そもそもよく慶應に来る気になったな。

79さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/07(水) 01:05:17
別に時間の使い方を工夫した事は無いが、趣味でも勉強でもある分野に
対して興味を持つと集中的に時間を投下してその分野のパースペクティブを
掴むという事を十代から無意識的にやっていたような気がする。

こうしたやり方で知識を身につけると知が体系的・立体的に身に付くから
ある分野の知識を別の分野に応用したりする事ができるし、ある分野の
分析枠組みを他の分野で使ってみたりする事ができる。
そしてこの訓練をしていると未知の分野についてもパースペクティブを
掴む事が驚異的に速くなる。あるいはその分野のデプスについて敏感に
なるから分野毎の深さが立体的にわかるようになる。

私なんかは及びもつかないが、驚異的に博学な人は確かにこういうやり方を
とっている事が多い。ピーター・ドラッカーは一年に一つの学術分野について
徹底的に勉強する事を自分に課してたそうだ。単なる物知りではなく、真に
知的な存在になりたかったら、自分の興味を持っている分野については
集中して勉強しその分野のパースペクティブが見える地点まで駆け上がる事を
無意識的にできなくてはいけない。

80名無しの塾生:2009/01/07(水) 06:22:45
幼少の頃から蓄積を始めた人はそうかもわからん。
けど普通は業務・専門の知識に特化しないと時間が足りなくなる。
専門家という分業体制は人間の時間不足を補う為の物だろう。

多分野で業績を残せるのは一握りの人だけさ。
今目覚めても、勉強以外の比重が大きくなる今後、
その遅れを取り戻すには一生のスパンで努力するしかない。

という事でさる元が大衆娯楽にうつつを抜かす間に、
凡人は知識の吸収を要領良く行うべし。
自分に必要な息抜きを見分け最小限かつ必要充分な発散でもって競争に当るべし。

81名無しの塾生:2009/01/07(水) 06:27:49
ネット世界に入り浸る主婦(orニートに類する者)が、
自己顕示欲を満たしたくて周到な検索体制で書き込んでいる可能性もある。
暇な時間を読書ばかりに当て仕事をしていない可能性だってある。
迂闊に信用しない事だ。

82名無しの塾生:2009/01/07(水) 14:58:48
>>80
>という事でさる元が大衆娯楽にうつつを抜かす間に、
>凡人は知識の吸収を要領良く行うべし。

まあさる元と競争するわけじゃないからな。
うつつを抜かしていようといまいと、凡人なりに努力しないとね。
つうか、さる元がうつつを抜かしていると凡人はかえって困ると思うけど。

83名無しの塾生:2009/01/07(水) 15:09:53
>>79はこれまでのさる元の書き込みの中でもかなり参考になる気がします。

84名無しの塾生:2009/01/07(水) 16:07:43
真似してみなよ。
バブルで弾けたゼネラリストがどういう目に遭ったか体験出来るぜ。

85名無しの塾生:2009/01/07(水) 17:44:21
よくもまあ、社会人になって久しいのに、未だに塾生相手に
何度も何度も講釈を垂れる気になるものだ。まともな社会人を相手に
できないのね。

社会的破綻者ですか?>さる

86名無しの塾生:2009/01/07(水) 20:28:28
>>84は何に対するレス?

87さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/08(木) 04:36:56
79で書いた事が単なる物知り・ゼネラリストの薦めのように捉えられるのだから
全く困ったものだ。佐藤優の本の中でソ連のマルクス経済学者がソ連崩壊後、
近代経済学者(この呼び方もどうかと思うが)にすぐさま転進できたという話が
ある。知のベースに強靭な汎用力があるから搭載するOSを変えてもすぐに第一線で
活躍できるようになったという話だ。

こうした芸当は欧米の知識層では当たり前で彼らは実に人文科学や芸術についても
造詣が深い。こうした知の基礎体力は79で書いた様にその人間の知を立体化
させ知識やツールを使いこなす技量を挙げる。そしてその効用を認めているからリベラルアーツが大学で講じられるのだ。
専門と教養を分離している人はこうした欧米発の知の伝統を知らないのだろう。

こうした知の基礎体力が無いままに専門知識だけで勝負しようとすると
せいぜい技術屋で終わってしまう。そうしてその知が陳腐化したとき使い捨てられる
存在になってしまう。

誰も語らないのだが、技術知を期待して雇用された理科系のエンジニアがその
技術知が陳腐化した時、営業等に回されている現実を見れば「すぐ役に立つこと」
のみに専心する事がいかに危険かもわかるはずなのだが。そうして理科系出身の
経営層はその分野の一番のプロである事よりも、理科系の分析枠組みを経営に
応用できる知の汎用性が買われている事が無視できないのだが。要は理科系の
世界でも研究者を除けば汎用性が無い人は使い捨てられる事をどうして無視するのだろうか。

88さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/08(木) 04:39:23
挙げる→上げる、転進→転身

89名無しの塾生:2009/01/08(木) 08:44:06
今日の社会は陳腐化が怖い。
そうは言ってもオマンマが食えなくなったら近い分野に転身するでしょ。
人間死が目の前にチラつくとトンでもない努力と適応力を発揮する。

蓄積がある人なら、異常が起きても暫くしたら次の勝ち馬に乗り換えられるさ。
絶望したり考える力の弱い人は別だろうけど。

90名無しの塾生:2009/01/08(木) 08:48:10
>>89の前半は差異が無いか。
後半に「専門性は汎用性を或る程度内包する」という風に解釈してもらって
ゼネラリストへの疑問としたい。

91名無しの塾生:2009/01/08(木) 21:42:29
>>79
78です。レスサンクス。

>ある分野の知識を別の分野に応用したりする事ができるし、ある分野の
分析枠組みを他の分野で使ってみたりする事ができる。

これは「学習の移転」というやつだね。

92名無しの塾生:2009/01/08(木) 21:49:59
あーっと、学習の移転という意味については似てるけどちょっと違ったかも。
ま、最初にきちんとした型を身につけることは大事だわな。

93名無しの塾生:2009/01/09(金) 18:31:26
ゼネラル+専門の価値は普通に生きていれば体感する所だろう。
しかし時間の大半を割くのは専門な訳で、
そんな生活に一々全てを分野を見通せるくらい調べ物をしていたら
学校なり仕事なりしている人間の時間繰りは破綻してしまう。

全分野を見通す事自体が専門の範囲内にある職業は別だろうけど。

94名無しの塾生:2009/01/09(金) 23:11:03
破綻するのか

95名無しの塾生:2009/01/10(土) 09:11:27
人間の時間と能力は有限だからな。

毎日試験前日くらいの忙しさで勉強と仕事をこなしている人が居るとしよう。
会社へ行き仕事をこなし、効率良く休息を取り、生活必需な行動を取り、
残った全ての時間を結果を出す為の投資に回さなければならない。

素人が知識を立体化出来る程或る分野の輪郭を掴むのに
1時間掛かるとしたら、こんな競争生活ではとんでもない痛手になる。
何せ物凄く贅肉を削って1日1時間とか2時間を産み出す世界だ(人によっては家帰って寝るだけ)。

ここで業務外の教養をウフフと優雅に摂取している時間はないと思う。
無論そういう事が可能or必要な業界や職場も存在するだろうが、
競争社会で生き残りを賭ける行動としては一般の人には有効ではないだろう。

96名無しの塾生:2009/01/10(土) 09:19:56
人生の価値観や、その人の仕事に掛ける労力と姿勢にもよるか。
俺から見てぬるい行動もその人にはアリな行動だしな。

ただ教養一辺倒なのはやっぱ疑問。
さる元が専門能力を更にスキルフルにする為の教養、
みたいな構造を示したけどさ。
あそこまでやったらスキルフルどころか「一般的な社会人」には要領悪い時間の使い方になるだろう。

物書きなら教養ばっか摂取しててもそれ自体が専門だから合理的な行動だけど。
普通は専門と教養は薄ら交わるだけで別物の分野だからな。

97名無しの塾生:2009/01/10(土) 11:22:47
つうかそれを実際にやってみたの?
やってみたら破たんしたってこと?

98名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:14:34
実際に忙しい毎日を送った経験から言ってる。
ただ破綻はしてないぞ。
(あの状況で他に手を回す余裕はあっただろうか?)という自問から導いたレス。

99名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:17:48
全然紅白から話逸れてるな。
慶ちゃんでは良くある事だけど。

100名無しの塾生:2009/01/10(土) 19:20:13
スレチだがこんな記事があった

「観光系大学」看板倒れ 業界就職は卒業生のたった2割
1月10日2時50分配信 産経新聞

 観光庁が観光関連企業を対象に「求める人材像」を調査したところ、管理職・リーダーとしての素質・適性▽どの部門にも対応できる基礎能力▽社会人としての常識・マナー−などの回答が多く、同課は「経営全般について学んでほしいというニーズが見られる」。

 しかし、国内の観光系学科・学部のカリキュラムでは歴史、政治、地理などの社会科学系分野を重視する傾向にあり、経営に関しては軽く触れる程度。卒業生の約半分が観光業界に就職する米コーネル大学が、カリキュラムの66・7%を経営分野に割いているのとは対照的だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000507-san-soci

101名無しの塾生:2009/01/10(土) 20:18:17
就職活動で、よく入社前の業界用知識はいらんと言われる。
結局人間力と最低限の教養があれば何でもええんかい、と。

そう思った事ある奴おらん?

102商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 22:17:37
>>101
おらんよ。
世の中をなめてるのか?

もし君が文系で、まず英語で商談ができ、さらに日本や世界の文化歴史について議論できるレベルに
なってなかったら、ゆとりの極みだと思っていい。
さらに基本的な経済の知識、会計学の知識で企業の財務状態を把握する能力、民法の知識は欲しいところ。
「毎日、日経新聞は読んでます」と言っても、或る日自分の企業が大赤字だということに気づくのでは遅い。
さらに新聞から自分の会社が赤字であることを教えてもらってる時点でアウト。
常に自分で財務諸表を読み解き、固定資産の状況、営業利益、ケイツネ、ROA、ROE、
キャッシュフロー計算書の各項目の状況を自分で確かめながら働く必要がある。

103商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 22:26:08
世の中、手強い大人がいることに気づかないバカが最近急増してるんだよな。

「勉強なんかしてこなくていいですよ」

「欠点を直そうとしてたら、あなたの良さが失われてしまいますよ」

「あなたの良さを、うちで活かしてあげますよ」

こういう優しい言葉で三田の就職講演で或る化粧品の人事部長は語ってたよ。
その人事部長が講演したあとは拍手喝采だったが、俺に言わせれば、みんなものの見事に騙されてるね。

この会社は「あなたの良さを活かせますよ」と言いながら、地元以外の地域で二年間営業をやらせるそうだが、
その時点で自分の良さなんか消えてるよ。

やさしい顔してる奴ほど手強いってのを覚えなきゃダミだな。

104商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2009/01/10(土) 22:31:52
それに対して、ソニーは割といいこと言ってた。

「勉強は隠れてでもしなさい」

「勉強というと人は、とかく悪く言うものだが、それは向上心のある者への嫉妬だ」

「学歴不問とは、学歴に拘っているなによりの証拠」

こう素直に語れる人は、見てて気持ちのいいものだった。
企業の人事ってのは多かれ少なかれ偽善的なものだが、素直に告白してくれるときは
本当の優しさを感じる。 (だが、その素直な優しさを利用してエグいことをやらせようとする者もいるが)

105名無しの塾生:2009/01/11(日) 01:40:06
>>98
できなかったというより、やらなかった、ってことだね。
より正確には「そんなことする必要がない、身につける必要がない」と考えているから行動しないってことだろう。

余裕があっただろうかというのは、余裕があったらやる、というのと同じ。
余裕はそもそもなくて当然なんだから、どうすればそういう時間を捻出できるか、って考えないと。
本気で勉強しようと思うと、そういう考えを巡らせて自分なりにどうにかやるものだ。
まあそこまでして勉強したいかどうかの問題かな。実際勉強してどうなるかもわからない。

106名無しの塾生:2009/01/11(日) 09:09:35
>>102
そのくらいの基礎能力はある。
だから「そんなもの要らない」って企業サイドから言われると
じゃなんの為に勉強したんだっつーの、という気持ちになるでしょ。
それに同意を求めた。

ま、何を言われようと力使って社会を攻略する姿勢は変わらない。
会議でも現状把握してる奴の方が発言力高いだろうし鵜呑みにはしないが、
いくつもの業界・企業で「入る前の力は要らない」ってヘンテコなアピールされたもんで。

107名無しの塾生:2009/01/11(日) 09:17:19
>>105
だろ。
それを勉強する気、つまり教養を闇雲に必要とする気になるのは
前述の考察で言った通り物書き等には当て嵌まるが一般的では無いだろう。

108名無しの塾生:2009/01/11(日) 09:30:56
>>102
でもそこまでできる奴ってほんの一部だろうな。
その点それをそなえてる消防はすごいと思うよ。

109名無しの塾生:2009/01/11(日) 09:31:48
暇を持て余した大学生ならともかくな。
目標に向かう人間が是が非でも教養をたらふく喰らわねば、
と考えているとしたら要領が悪い。

急いでいる人が小さな川を渡る例を考えてみよう。
その上に落ちていた鉄板を渡せば数十秒で通れるものを、
カーボンナノチューブやらダマスカス鋼を基礎研究開発しそれらで吊橋を造成し3億秒くらいでやっと通過する。

前者と後者、道を急ぐ人にとってどちらが要領の良い行動か明白だろう。

110名無しの塾生:2009/01/11(日) 09:39:54
「教養」は勿論否定しない(物を知ってる人間の方が信頼度は高い)が、
その摂取は「絶対の物」では無く、
各人の状況に合わせて「適宜」行わねばならないと考える。

その点各分野を見渡す程の教養摂取に励めるさる元は、
特別な状況にあるのだ。
学生が感化され勉学に励むのはとても良い事だし賛成するが、
「さじ加減に気を付けろ」よと忠告気味にレスを繰り返している。

111名無しの塾生:2009/01/11(日) 10:17:49
1日30分でも続けていれば、数年後には大した成果が見られるかもしれない、
って感じで、できる人はやればいいんじゃないかな。
全力投球することもないし、かといってはなから全くやらないのも残念な話。

少なくても面倒だとかそういうの好きじゃないならやらない方がいいよね。

112名無しの塾生:2009/01/11(日) 12:42:04
だな。

113さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 04:46:55
>>93
>>95
何も浅田彰や浅羽通明のようにおそらくはビジネスに関係ない
事を実に他分野に渉って知っている人になる必要は無い。
彼らはまさしくそういう存在である事が商売のタネであるわけだから。
趣味的な知識を大量に詰め込んだ物知りになる事を慫慂しているわけではない。

私自身についても原則平日は勉強はできないし、休日も出かけたりする事が
多いから一日中勉強できるわけではない。(というか芸術鑑賞もスポーツも
耳学問も楽しいから机の上に向かう時間を増やすためにこれらを犠牲にする
気は無い)。

それでも勉強が進まないという焦燥感は抱えつつも学生時代に比べはるかに
知的能力は上がってるという実感はある。上記の大知識人にはなれずとも
私程度の知的存在には仕事と両立しながら簡単になれるというのは自信を
持っていえる。

webの有名人では池田信夫でもbewaadでもいいが、一般社会人よりはるかに
多忙な人生を送りつつも、非常に充実した知的生活をしているように思う。
彼らは時にその発言が批判の的になりはするが、多忙な実務家でもあれくらいの
知力をつける事は可能なのだ。(ちなみに私が彼らの主張に賛同している
わけではない)

114さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 05:01:18
>>109
そりゃ大学在学中に資格試験に受からなくちゃいけないとかそういう人は
学科の勉強のみを専心してやらなきゃだめだろう。留学の準備しててある
時期までにGMATのスコア上げないとか、就職活動中の人とかはとりあえず
目の前の関門を突破しなきゃあかんだろう。

人生にはこうした短期勝負の時期はあるし、短期決戦の発想が無いと肝心な
ところでこけてしまう。だが短期勝負を仕掛ける時期は長い人生の中で一部の
時期だけだ。

人生は長期戦であり、知力を鍛える作業は死ぬまで続く。
長期戦を勝ち抜くための基礎体力を鍛え続けるべきといっているのだ。
研究者でもない限り、ある専門の知識をずっと極め続けるような知的生活は
ありえないのだから。それには仕事に関係ないハイカルチャーに挑んでも
いいし自分の興味の持つ分野を徹底的に調べてみるというような作業でも
構わない。

自分が普段使わない頭の使い方をして、普段出会わない論理が内在する分野
について触れなければ、知力自体が衰えてしまう。極端な例を挙げれば
別スレで書いた学問バカのように、本質的に頭の悪い人間になってしまうのだ
(リヴィエラもこのタイプの人間であった)。

115さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 05:14:30
結局「自分がどのような知的存在になりたいのか」を常に考え続けている
事が一番大事なのだと思う。そうした像が見えていない人の教養主義は
確かに単なる「知識漁り」で終わってしまう可能性はある。

だが、大学生ならば大いに知識漁りをしてみる価値はあると思う。
私が大学に入学した頃までは毎年4月になると生協に雑誌「現代思想」や
「大航海」なんかのバックナンバーやらフーコーやら「構造と力」なんかが
置かれていた。それを買った人の多くが若者特有の「背伸び」だし、
そもそもちゃんと読みこなせたがわからないが、こういう「未知のものに触れる」
体験自体が重要なのだと思う。

大学生なら色んな分野に背伸びをしながら自分が知的存在として
どういう存在になりたいのかを模索する時期があっていい。というか
こういう時期が持てるのは大学時代が最後だし、大学時代にこういう
模索が無い人は一生知的生活とは程遠い生活を送るのはないか。

ハマトンではないが、知的生活はまさしく生活なのだから社会人に
なる前の最後の時期に生活のスタイルくらいは決めておくべきだろう。

116名無しの塾生:2009/01/12(月) 05:17:18
大学生は、時間はたっぷりあるからね。

117名無しの塾生:2009/01/12(月) 05:24:18
ここ最近のレスは繰り返し読む価値があると思いますわ。
個々の知識や論評ではなくこういったイントロダクション的なものは特に。
まずは自分に行動を伴うようにしたいです。

118さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 05:25:19
>>109
>>110
私は他分野を見渡すほどものを知っているわけではないし、たらふく教養を
摂取しているわけでもない。というか私程度の知的存在に対してあたかも
万科に通ずる賢者のように考えたり、こんなにものを知っている
人は主婦だのニートに違いないと考えたりする人は失礼だが友人関係が少ない人なのではないかと思う。

普通に生きていれば知的生活を送っている人はいくらでも出会うし、私程度の
教養の持ち主だといくらでもいるし、別に特別な事でもなんでもないのだが。
そういう人が友人にいないのだろうか。

119さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 05:35:04
>>103
>>104
得意気に解説するこういう人は本当にバカなのだろう。
質問した人も言ってるが、そんな企業のホンネくらい
普通の大学生なら誰もが分かっているのだ。(まあ商坊の友人知人は知らんけど)

分かった上での不安感(自分がどう使われるか分からないという)
の吐露が101のレスなんだよ。

120さる元コテ ◆m9FOA77uiM:2009/01/12(月) 05:48:30
>>102
世の中をなめてるのか?

まず母国語ができず、さらにアインシュタインが量子力学の
祖であり伊藤の補題がサブプライム問題に関係しているという
奇妙奇天烈な議論を展開できるレベルになっている商坊はゆとりの極みと
言っていい。

さらに基本的な経済の知識も無く(スイス銀行が固有名詞である事もしらない)、
経済学の知識で経済の状態を把握する能力も無い(企業と家計の
グラフから効用関数が導けると発言)のはイタイところ。

「毎週、外国雑誌は読んでます」と言っても、或る日自分の主張が崩壊しているということに気づくのでは遅い。
さらに慶應ちゃんねるで自分の日本語が通じていないことを教えてもらってる時点でアウト。
常に自分で書いてる文章を読み直し、主語・述語のつながりの状況、助詞、形容詞、外来語、慣用表現、
段落の構成の状況を自分で確かめながら書く必要がある。

121名無しの塾生:2009/01/12(月) 08:42:09
>>117
ベースは大事だな。

122名無しの塾生:2009/01/12(月) 08:47:46
>>116
時間が有ると感じてる奴は生活を見直す必要はあるけどな。

ガツガツ充実した時間を得ないと成長速度に差が出る。
かといって、形だけ充実したスケジュールを組んでフラストレーションが溜まった事があったから、
生活の満足度が低い状態の人は先ず人間力のベースメントをコツコツ高めてからでないといかん。

123名無しの塾生:2009/01/12(月) 09:00:42
>時間が有ると感じてる奴は生活を見直す必要はあるけどな。

そうでもないよ。
むしろ忙しい忙しいと言っている奴に限って時間を無駄に使っている、
というが、あれは本当だと最近感じる。

そもそも大学生のいう「がつがつ充実した時間」ってたかが知れてる。
それに「ガツガツ充実した時間を得ないと・・・」って思ってる時点で、
充実してないわけで。本当に充実してる人間はそんなことは言わない。

124名無しの塾生:2009/01/12(月) 09:32:49
>>118
ま、育ちや周囲の人間の違いはあるな。
さる元は俺からみたら高度な蓄積をこなして来たんだろうし。
指摘のあった生活のスタイルも多分タイプが違う。

自分の道は、手間の掛かる資格をいくつも取得・併合させ分野の力を槍の様に鋭利にしなければいけない。
故に退職までのスパンでアッパーミドルでマネジメントに入るまでは相当時間に強制が掛かり余裕がない。
テントの様に裾野が広く薄らと全体を覆う様な形状にはなれない(骨組みという鉄骨のコアはあるにせよ)。
故に或る分野を見通すという行為も排除する事が多い。

125名無しの塾生:2009/01/12(月) 09:39:33
>>123
そう、その構造(現状が満足されていないからこその杜撰な主張)は分かる。
つまり過去の俺が薄っぺらかったが故に感じていた心境を、
現在の自分が代弁してやってる。

自分探しのフレーズが有る様に、
20歳前後で人間性が満足されず迷う人は一定数居ると思う。
そういう人に過去同じ経験をした自分からの提言。

126名無しの塾生:2009/01/12(月) 09:46:00
>むしろ忙しい忙しいと言っている奴
これは「言っている」がポイントだな。
アピールする奴は偽者さ。

>>122
>形だけ充実したスケジュール
で警告した様に上辺の忙しさにやられている人間が杜撰なだけであって、
充実して忙しくする事(この場合本人は生活に嫌悪感を感じていない)
は奨励されるべきなのだ。

何せ幸福感と進歩が同時に得られるのだから、
これ程良い時間の使い方はないだろう。

127名無しの塾生:2009/01/12(月) 13:49:45
あんた、懐が深いな。流石です。

128名無しの塾生:2009/11/03(火) 19:32:06
<紅白歌合戦>司会は今年も仲間・中居コンビ
11月3日19時13分配信 毎日新聞

 NHKは3日、大みそかの第60回紅白歌合戦の司会者を発表した。紅組は2年連続4回目の女優、仲間由紀恵さん(30)、白組は4年連続6回目となる人気グループ「SMAP」の中居正広さん(37)。総合司会は後日発表する。

 仲間さんと中居さんは06年と昨年に続き、3回目のコンビ。中居さんは「記念すべき60回目の紅白の司会をやらせていただけることを大変光栄に思います」、仲間さんは「頼りになる白組司会の中居さんとまたご一緒でき、緊張の中、少しほっとしています」とコメントした。放送時間は、総合テレビなどで午後7時15分から同11時45分(ニュース中断あり)。

129名無しの塾生:2009/11/23(月) 16:12:53
初出場は嵐など8組 福山雅治は16年ぶり!…紅白出場歌手発表!
11月23日15時44分配信 スポーツ報知

 大みそかの「第60回NHK紅白歌合戦」の出場歌手50組が23日、発表された。紅組は木村カエラ、水樹奈々、白組は嵐、NYC boys、遊助(上地雄輔)、FUNKY MONKEY BABYS、flumpool、レミオロメンの計8組が初出場を決めた。来年の大河ドラマ「龍馬伝」に主演する福山雅治は16年ぶりに出場する。

 ◆出場歌手(カッコ内は出場回数)
【紅組】aiko(8)、秋元順子(2)、絢香(4)、アンジェラ・アキ(4)、いきものがかり(2)、石川さゆり(32)、AKB48(2)、大塚愛(6)、GIRL NEXT DOOR(2)、川中美幸(22)、木村カエラ(初)、倖田來未(5)、伍代夏子(16)、小林幸子(31)、坂本冬美(21)、天童よしみ(14)、DREAMS COME TRUE(13)、中島美嘉(8)、中村美律子(14)、Perfume(2)、浜崎あゆみ(11)、平原綾香(6)、水樹奈々(初)、水森かおり(7)、和田アキ子(33)

 【白組】嵐(初)、アリス(3)、五木ひろし(39)、EXILE(5)、NYC boys(初)、北島三郎(46)、北山たけし(5)、コブクロ(5)、ジェロ(2)、SMAP(17)、東方神起(2)、TOKIO(16)、徳永英明(4)、氷川きよし(10)、FUNKY MONKEY BABYS(初)、福山雅治(2)、布施明(25)、flumpool(初)、細川たかし(33)、ポルノグラフィティ(8)、美川憲一(26)、森進一(42)、遊助(初)、ゆず(3)、レミオロメン(初)

130名無しの塾生:2009/12/30(水) 14:17:19
<紅白歌合戦>白組にサプライズゲスト スーザン・ボイルに対抗する「国内アーティスト」
12月30日13時27分配信 毎日新聞

 大みそかの「NHK紅白歌合戦」で、紅組の特別出場歌手として出演する英歌手のスーザン・ボイルさんに対抗して、「国内の大物アーティスト」が白組の特別出場歌手として出場することが30日、明らかになった。本番まで発表しないサプライズゲストとなる。

 NHKの井上啓輔制作統括チーフプロデューサーがリハーサル会場で発表。井上プロデューサーは「60回にふさわしい国内のアーティスト。NHKホールに来場し、歌を歌います。出番は午後9時以降、大変なサプライズになると思う」と語った。【西村綾乃】

131名無しの塾生:2009/12/31(木) 09:00:44
矢沢永吉、紅白サプライズ参戦ヨロシク!

永ちゃん電撃参戦−。NHKは30日、大みそかの「第60回NHK紅白歌合戦」
(後7・15〜11・45)に超大物歌手がサプライズ出演することを明らかにした。

同局は「当日のお楽しみ」と名前をトップシークレット扱いにしたが、サンケイ
スポーツ取材によるとこの大物はなんと、ロック歌手の矢沢永吉(60)。

矢沢と紅白がともに還暦を迎えるタイミングで、同局が何年もオファーし続けた“ラブコール”が実った。

本番を翌日に控えたこの日、NHKホールでのリハーサル中に同局の井上啓輔チーフ
プロデューサー(43)は「明日、60回記念ならではのサプライズ演出があります」と切り出した。

白組の特別出場歌手として「国内のアーティストが出演する」といい、サプライズだけに
「当日のご登場までのお楽しみ。男か女かも明かせない」と名前は極秘とした。

http://www.sanspo.com/geino/news/091231/gnj0912310507010-n1.htm
http://www.sanspo.com/geino/news/091231/gnj0912310507010-n2.htm

132名無しの塾生:2009/12/31(木) 12:06:27
今日か

133名無しの塾生:2009/12/31(木) 12:27:36
このスレも今年で5年目だな。

134名無しの塾生:2009/12/31(木) 20:37:57
羽鳥アナがNHKにキタ――――(゚∀゚)――――!!

135名無しの塾生:2009/12/31(木) 20:46:23
レミオロメン歌詞とんだ――――(゚∀゚)――――!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板