[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
イベント情報
9
:
ゆーいち
:2005/12/23(金) 23:20:52
新発田全国雑煮合戦 ゴミステーションナビゲーションボランティア募集!!
日時:2006年1月15日(日)
時間:10:00a.m.〜15:00p.m.
場所:新発田市城址公園広場
内容:「P&P容器」の回収ナビゲーション
前回は、「ごみ一つ無いきれいなイベントだった!」と評判です。
今回は、地元からのボランティアも出ます。
雑煮も「全国」と銘打つに恥じないものになってきました。
交代しながら雑煮を食べ、ナビゲーションをし、城を眺めて、
冬の一日を過ごしませんか?
やりたい人は池田まで☆
10
:
ゆーいち
:2006/01/06(金) 11:54:39
> ◇-------------------------------------------------------------------
> 環境ビジネスベンチャーでスプリングジョブ開催!
> 1月11日(水)16日(月)渋谷で説明会開催!
>
>
http://www.recycle1.com/recruit/springjob.htm
> --------------------------------------------------------------------◇
>
> 株式会社リサイクルワンは、環境の専門家集団を目指すベンチャー企業です。
>
> 資源循環型社会を目指し、企業の廃棄物処理相談、環境報告書の作製、
> 事業化支援、行政依頼調査、政策提言などをやっております。
>
> 弊社では2月後半にスプリングジョブを開催します。
> この度はその説明会のご案内で、多くの方のご参加をお待ちしております。
>
> お申込方法はこちら。
> 席に限りがございますので少しでも興味のある方はお早目の
> お申込をお願いします。
>
>
http://www.recycle1.com/recruit/springjob.htm
>
>
> ---------------------------------------------------------------------
> ◆スプリングジョブ概要
>
> ◇体験業務
> ・環境コンサルティング
>
> ◇プログラム
> ・当社コンサルタント指導のもと、2名1組による業務体験を
> 予定しています。
>
> ◇時期・期間・時間帯
> ・第1期 : 2006年 2月 15・16・17・20・21日 の5日間
> 第2期 : 2006年 2月 22・23・24・27・28日 の5日間
> ・ともに10−18時(細かい時間帯などは後日相談に乗ります。)
>
> ◇場所
> ・当社オフィス(渋谷)です
>
> ◇資格・対象
> ・まず今回のセミナーに参加頂く必要があります。
> ・全学年全学科の大学生・大学院生が応募可能です。
> ・専攻・経験は問いません(特別な知識は要りません)。
> ・2005年12月に実施の当社ウィンタージョブセミナーに
> いらした方も応募可能です。
> ・説明会での筆記試験を通過された方には、後日面接のお知らせがあります。
>
> ◇報酬
> ・日給1万円、その他交通費を支給します。
>
> ◇募集人数
> ・計10名前後を予定しています。
>
> ◇その他留意点
> ・スプリングジョブへの応募・参加は2007年度新卒採用に関係しません。
> 2007年度新卒採用へは、スプリングジョブの選考結果に関係なく
> エントリー可能です。
>
> ---------------------------------------------------------------------
> ◆スプリングジョブセミナー概要
>
> ◇日時
> ・2006年1月11日(水)、2006年1月16日(月)
> ・18時40分開始 21時00分過ぎ終了予定
>
> ◇場所
> ・T's BUSINESS TOWER
> 渋谷駅宮益坂方面出口より徒歩2分
>
http://www.tsrental.jp/company/map.html
>
> ---------------------------------------------------------------------
> ◆お申込方法はこちらから。
>
>
http://www.recycle1.com/recruit/springjob.htm
>
> 環境を仕事にしたい、あるいは新しいビジネスに興味のある方の
> 参加をお待ちしております。
>
11
:
りょうたろう
:2006/01/07(土) 10:34:44
◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽
3月ギャザリング!
「激チェン」
3月3日(金)〜5日(日)
◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽
あなたが「変化」の仕掛人。
3月ギャザリング!
今回のテーマは…「激チェン」
激チェンとは何か ― それは激しく変化するということ。
誰が変化するのか ― 自分も友達も家族も。みんな変わる。
なぜみんな変わるのか ― それはギャザリングを通してあなたが変えるから。
あなたの環境活動を考えてみてください。
活動において自分は何が得意で何が苦手なのか、
活動に対して今の自分に必要なチカラは何なのか。
3Gであなたは、それを探りながら、
外へのアプローチ(例:団体の規模拡大)と
内へのアプローチ(例:団体内モチベーションアップ)のチカラを
グループワークや講師からワザを盗むことを通して獲得できます。
そして、ギャザリングで出会った仲間たちと共に、
それまでに得てきたチカラを駆使して
”これから”を見据えた具体的な「激チェン」プランを創りあげていくのです。
そう、あなたが変化の仕掛人になるのです。
☆★開催概要★☆
○日程:3月3日(金)〜5日(日)
●場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
(
http://www.nyc.go.jp/)
○対象:環境に興味のある全国の若者
●主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
(
http://el.eco-2000.net/)
○お問い合わせ先: info063g@yahoo.co.jp
<12/27までは、 3g_info@yahoo.co.jp でしたが、12/28より上記アドレスに変更いたし
ました>
【3月ギャザリングHP】
http://gathering.eco-2000.net/3g/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*ギャザリングとは?
『全国から環境問題に関心のある青年がたくさん集まり、
情報交換をしたり語り合ったりする、泊りがけのイベント』のことです。
そこには、環境に興味がある人同士の新たな「出会い」があります。
出会った人と活動内容や想いを共有することが、
環境活動を続けていく上での良い刺激になることを願っています。
また、ギャザリングはいくつかの企画から成り立っています。
企画を通じて情報交換・意見交換をおこなうことで、
あなたの活動をより良いものにすることや、
参加者同士で新たな活動を誕生させることができます。
*エコリーグとは?
全国青年環境連盟(エコ・リーグ)は、
1994年8月に正式に発足した環境NGOです。
環境問題について考え、話し合いたい、何かしたい、情報を得たい、
仲間を探したい、等 様々な思いを持った人々にとって、
探し求めるものを見つけることのできる「場」であることを目指し、
活動しています。
エコ・リーグは全国的なネットワークを支えるためのサポート機関であり、
現在約150団体 2000名をネットワークしています。
【3Gスタッフ募集中!】
3Gを一緒に作り上げていくスタッフを募集しています。
スタッフになると、
試行錯誤しながら3Gを作り上げていく過程で
たくさんのものを得ることができます。
さらに、スタッフになれば参加費は免除!
私たちと一緒に、3Gを☆
興味のある方は、 info063g@yahoo.co.jp までご連絡ください(^-^)
12
:
りょうたろう
:2006/01/07(土) 10:39:24
メールボックスを掃除していたら見つかったので貼り
新潟大学 環境系サークル ひまわり様
はじめまして、鳥取環境大学 学生ISO委員会一年の足立と申します。この度
は私たちが企画したイベントの宣伝のためご連絡させていただきました。突然の
メールお許しください。
来年5月、鳥取環境大学 学生ISO委員会では「日本列島を軽くしよう!」とい
う全国の清掃イベントを行なうことになりました。
「日本列島を軽くしよう!」とは、全国各地の環境団体が“同じ日”の“同じ
時間”にそれぞれでゴミ拾いを行い、正午ちょうどに拾ったゴミを持って一斉に
「ジャンプ」をするというものです。ゴミ拾い自体は各団体毎に計画を立ててそ
れぞれの地域で行っていただきます。
昨年の例を挙げますと、昨年学生ISO委員会は鳥取市中心市街地でゴミ拾いを
行いました。また、他の都道府県の地域でも河川敷や浜辺などで多くの団体がゴ
ミ拾いを行いました。そして正午ちょうど、場所は違えど思いを同じくする全国
の174人が、拾ったゴミを持って一斉にジャンプしました。この瞬間に423.8kg+
体重分、日本列島は軽くなったはず!?です。
そして、このイベントを行うことによって
1)ゴミ拾いという活動を通して全国の環境団体が一体感を持つ事ができる。
2)全国の人たちが環境に対して考える日となる。
3)各地域に貢献出来るような活動になる。
という事を目的にしています。
つきましては、新潟大学 環境系サークル ひまわりの皆様に是非ご参加を
お願いしたいと考えております。
ご参加頂ける場合は、お手数ですが【学生ISO委員会
gakuAi@kankyo-u.ac.jp】までメールをお送りください。
尚、このイベントの更に詳しい詳細を知りたい方はその旨をご返信いただけまし
たら別途昨年の報告書を送付いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
13
:
ゆーいち
:2006/01/15(日) 20:36:59
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EcoLeague Presents..
「農業やりたい。野菜とか作って・・・」
「へぇ〜。どんな準備が必要なの?」
「え・・?よく分からないけど、有機野菜を育てたい」
「それは農業じゃなくて、農「作」業をしたいだけなんじゃ?」
→農業を目指したい学生諸君、どんな準備が必要なのか知っていますか。
→農作業じゃなくて、農業の現場を知ってみよう!
「こんなはずじゃなかった」と思わないために
自己分析 × 現場のお仕事研究 × 環境
●えこわーくセミナー 開催●
〜〜第11回 農業の仕事をしてみる。〜〜
☆講師:荒 夏子 氏
有限会社 寺島農場 社員
http://www.agri-family.com/
日程:2月1日(水) 16:00〜18:30
場所:千代田区神田錦町2-5 アシスト竹橋ビル6F
最寄り駅:竹橋、大手町、神保町
(www.google.comの検索サイトに、住所を打ち込むと付近地図が見れます)
参加費:エコ・リーグ会員500円 非会員1000円(当日払)
定員:10名(大学生・大学院生のみ、先着)
内容:自己分析及びグループワーク形式でのセミナーを予定
<こんな人にオススメ>
★農業を仕事にしたい人
★農業ってどうやって収入を得るのか知りたい人
★今じゃなくても将来は農業に従事したい人
*申し込み:e-mailでのみ受付けています。
→→以下の項目を書きkoei@s6.dion.ne.jpへ。
大学・学年、氏名、メールアドレス、このセミナーをどこで知ったか
講師への質問、就職活動全般での質問
(当日は平服でお越しください。)
★今後も、ほぼ月に1度セミナーを開催!!★
予定:商社、マスコミなど
など
環境の仕事の連載「えこわーくトリビア」掲載
http://soudankai.eco-2000.net
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
エコ・リーグ(全国青年環境連盟) キャリアサポート部
E-mail:koei@s6.dion.ne.jp
エコ・リーグHP:
http://www.eco-2000.net
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
14
:
ゆーいち
:2006/01/15(日) 20:37:50
「イベントのボランティアスタッフ募集」
「自然保護の仕事」をテーマにしたしたセミナーを、
名古屋、京都で開催します。
そのボランティアスタッフを募集します。
将来、自然保護や環境関係の仕事についてみたい方、
「できるかどうかわからないけど、
ちょっと興味がある」という方、メールをください。
企画の趣旨、仕事のリスト等の資料を
メールに添付してお送りします。
それを見た上で、できそうならぜひご参加ください。
ただし、無理をする必要はまったくありません。
学校のこと、就職のこと、いろいろあるでしょう。
それらを最優先した上で、できる範囲でいいのです。
関心のありそうな友達にも、転載OKです。
●主な仕事
各種PR、スピーカーのプレゼンテーションの作りこみ、
交流会の構造作り、当日の運営、etc
●募集人数
名古屋会場、京都会場、それぞれ10人
●イベントの骨子
「Real Nature Seminar for Students 自然保護の仕事」
自然保護に関わる多彩な仕事の情報を提供します。
但しそれは求人情報や面接のテクニック等ではなく、
今、最前線で活躍されている方々の
「生の仕事の情報」と「人」を紹介するものです。
主催 NACS-J
出演 研究者、NGO、企業人等の、
自然保護の最前線で仕事をされている方々が、
1日3人登場。
内容 ゲストスピーカーからのプレゼンテーション、
Q&A、交流会。スタッフが編集する、
多彩な仕事を紹介する資料も当日無料配布
期日 名古屋:2006年2月23日(木) 13-18:80
京都 :2006年2月25日(土) 13-18:00
会場 調整中
定員 100人
参加費 学生1000円、社会人3000円
問合せ先 NACS-J森本言也 morimoto@nacsj.or.jp
**************************************************************
NACS-J普及・広報部 森本言也
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
Tel.03-3553-4108 Fax.03-3553-0139 morimoto@nacsj.or.jp
http://www.nacsj.or.jp
携帯サイト
http://www.nacsj.or.jp/k
■■ぜひNACS-Jの会員になってください■■
なくなりそうな自然をまもる...熊本・川辺川、沖縄・辺野古、etc
自然をまもるしくみをつくる...レッドデータ、世界遺産、etc
まもった自然をもっとよくする...赤谷プロジェクト(群馬県)
会費と寄付に支えられてこうした活動に取り組み、
「みんなが自然のしくみを尊重する社会」を目指しています。
**************************************************************
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(多分)日本唯一の「環境キャリアカウンセラー」
エコ・リーグ キャリアサポート部
小林功英(こばやしこうえい)
koei@s6.dion.ne.jp
「環境」就職・進路相談会4地域開催!
http://soudankai.eco-2000.net/
しろくまのえこわーく日記 週1で更新中
http://blog.eco-link.org/ecowork/
15
:
ゆーいち
:2006/01/15(日) 20:39:07
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
----------------------------------------------------------------------------
◆◆◆サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)公開シンポジウム開催◆◆◆
〜サステイナビリティ学が拓く地球と文明の未来〜
>>>共催:東京大学・東アジア研究型大学協会(AEARU)・日本経済新聞社<<<
プログラム詳細・受講登録は》》》
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------------
2005年8月、東京大学に設置された「サステイナビリティ学連携研究機構」(IR3S)
は、京都大学、大阪大学、北海道大学、茨城大学など、わが国の主要な研究機構との
連携により、サステイナビリティ学(sustainability science)創生のための世界的な
ネットワーク型研究拠点を形成することを目指しています。
今回、本連携研究機構では、サステイナビリティ分野で先端的な研究成果を収めつつ
ある世界の研究機関とも協調しながら、地球持続性の鍵を握るアジアの現場における
問題解決の途を探るために、公開シンポジウム「サステイナビリティ学が拓く地球と
文明の未来」を開催いたします。本公開シンポジウムでは、小池百合子環
境大臣を迎え、新たな学術体系としての「サステイナビリティ学」の創生、21世紀循
環型社会・脱温暖化社会の展望、地球持続戦略の構築等について、記念講演・基調講
演と総合討論を通じて検討したいと思います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ----------------------------------------------------------------------------
■開催概要
日 時:2006年2月4日(土) 13:00〜17:00
会 場:東京大学 安田講堂
※東京大学ではウォームビズを実施しておりますので暖かめの服装でお越し下さい。
定 員:1,000人 (入場無料:事前登録受付中!)
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
共 催:東京大学・東アジア研究型大学協会(AEARU)・日本経済新聞社
URL:
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------------
■プログラム ※同時通訳付 (総合司会)環境ジャーナリスト 幸田シャーミン
★★趣旨説明★★ 13:00〜13:10
「サステイナビリティ学の創生を目指して」
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S) 副機構長 武内和彦
★★記念講演★★ 13:10〜13:30
「サステイナビリティ:21世紀・日本の挑戦」
環境大臣 小池百合子
★★基調講演★★
●13:30〜14:05
「サステイナビリティ学の創生:『課題先進国』日本からの発信」
東京大学総長/サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長 小宮山 宏
●14:05〜14:40
「エネルギーの飛躍的効率化をめざす統合デザイン-21世紀循環型社会を展望する-」
ロッキー・マウンテン研究所CEO エイモリ・ロビンス
●14:40〜15:15
「地球温暖化対策の経済影響」
京都大学経済研究所長 佐和隆光
15:15〜15:25 映像ショー 15:25〜15:40 休憩
★★総合討論★★ 15:40〜17:00
「地球持続戦略の構築を目指して」
東京大学大学院工学系研究科教授 花木啓祐(モデレーター)
東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)統括ディレクター 住 明正
中国科学技術大学学長 Qingshi ZHU
ロッキー・マウンテン研究所CEO エイモリ・ロビンス
京都大学経済研究所長 佐和隆光
----------------------------------------------------------------------------
■詳しい情報、シンポジウムお申込はこちらのURLから
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
----------------------------------------------
16
:
ゆーいち
:2006/01/20(金) 15:03:47
「冬のにいがた総おどり・IZANAI DANCE FESTA2006」というお祭りが2月12日(日)
に朱鷺メッセで開催します。
日本中から集ったチーム50チームのチーム演舞と、一般の県民・市民が合同で踊る
合同演舞とあり
民謡や地域の特色をアレンジして踊るジャンルを越えた踊りの祭典です。
朱鷺メッセの巨大展示ホールの中で30店舗以上の飲食屋台群を取り揃え、5感を刺
激する様々な
屋台で食べながら、踊りを楽しめるので、踊りに興味のない方も、夜の蒲原祭りにく
る感覚で楽しめます。
そして、今回お誘いしたのは、僕等が今、新潟の新しい踊り文化として、
いつか新潟の誇りとなって欲しいと願っている「下駄総踊り」と大感動のミュージカ
ルの「cosmic rain」を
見てもらいたいと強く願っているからです。
まず、この下駄総踊りは今年、実行委員会で製作した踊りで
200年前に新潟に存在した3日3晩踊り明かした祭りというのを、当時の「蜑の手振り
絵巻物」という文献を
もとに復活させたものです。とってもパワフルで物凄く踊っていて楽しい踊りなんで
す。
今、県内の踊り子がとても注目していて、新潟市長の篠田さんも絶賛して下さいまし
た。
音は200年前の樽砧のリズムを受け継ぐ新潟樽砧保存会の永島先生に生で演奏して頂
いて踊ります。
花笠音頭や、よさこい踊りを超えるような、新潟の文化になるだけのエネルギーを感
じます。
また、ミュージカルcosmic rainは、國友須賀先生が制作した、総踊りとミュージカ
ルの
融合のような新感覚ミュージカルです。
全国公演を経て、絶賛され愛地球博でも公演されたのち、フランス・ドイツの海外公
演でも大盛況だった
ミュージカルで、去年見て、わんわん泣きながら新潟総踊りが伝えたいメッセージが
凝縮されているのを感じました。
本当に人生に影響を与えるほどの感動と、衝撃を与えるミュージカルです。
2月12日(日)に、もしお時間ありましたら是非、朱鷺メッセへ起こし下さい。
そして、第5回の節目の年として開催されるにいがた総おどりの方向性を感じて頂け
るこの
冬のにいがた総おどりに是非お越しいただき、楽しみながらまた、今後の新潟総踊り
の発展のために
ご感想を教えて頂けたらと思い、ご連絡させて頂きました。
また、古屋野先生の方からお知り合いにお勧めして頂けたら、本当に心強く感じま
す。
何卒宜しくお願い申し上げます。
開催の詳細やチケットのお求めであれば、直接お返事ければと思います。
また
http://www.soh-odori.net
のHP上でも情報をアップしたりオンラインショッピングで購入も出来ます。
・・・・・ということで,みんな誘い合わせて新潟の新しい「踊り文化の芽吹き」を
見に行きま
しょう。
くれぐれも,お見逃しのなきように・・・・・・・
詳細は
http://www.soh-odori.net
をご覧下さい。
ご精読ありがとうございました。
17
:
ゆーいち
:2006/01/21(土) 20:11:08
●ラーメン祭り
県庁、藤井さんメールを転載・・・
環境系サークル「ひまわり」 池田さま
ラーメンまつりのごみ減量プロジェクト(リサイクル作戦)の
概要を送ります。
県内各地の大きな飲食イベントでも、まねしてもらえるような
モデルケースにしようということで、昨年の秋から仕掛け可能なイベントで
食器ごみ減量に取り組んでおり、その第3弾となります。
容器は、今後、県内各地でも取り組めるよう、(株)高速を通じて
納入してもらえるように進めています。
(昔は、リサ弁の松本&秦野両氏が、だいぶ苦労しながら、新潟大学を窓口に
こういう手配をやっていましたが、なかなか厳しいので、業者さんを窓口に
進められるようにと考えています。)
サークルのみなさまにも、よろしくお伝えください。
また、前回までの参加者にも、経験談などを聞いてみて下さい。
18
:
ゆーいち
:2006/01/21(土) 20:19:12
新潟ふるさと村『ラーメンまつり』リサイクル容器導入プロジェクト
会 場 新潟ふるさと村 屋外イベント広場
日 時 平成18年3月18日(土)〜19日(日)、21日(火)
予定 10時〜16時(混み合う時間帯11時〜14時)
※集合 開始30分前
※解散 容器処理量カウント作業後即
スタッフ 専門部会メンバー・市民団体メンバーなど
大学の環境サークルメンバーなど(新潟大学・情報大 学・女子短大など)
※上記から、ボラバイトとして1日あたり7名程度確保したい
内 容
※ごみ減量策として、リサイクル容器(P&P容器)を導入
①リサイクル容器回収ボックス設置(ふるさと村)
②リサイクル容器回収ナビゲーションパネル設置(ふるさと村)
③「使い捨て容器はやめよう」のぼり設置(ごみ運動)
④イベントごみダイエット大作戦パネル設置(ごみ運動)
⑤リサイクル容器回収ナビゲーター(ボラバイト)
⑥ごみ量、回収状況などの調査実施(ボラバイト)
①リサイクル容器回収ボックス設置(ふるさと村)
前回の「にくにくまつり」の要領で回収ステーションを2箇所設置。
リサイクル容器はシートを剥がした後、積み重ねていく方法。
②リサイクル容器回収ナビゲーションパネル設置(ふるさと村)
前回の「にくにくまつり」で使用したP&P容器回収パネルを設置
※各テーブルにも設置するとよい
③「使い捨て容器はやめよう」のぼり設置(ごみ半減県民運動)
ごみ半減県民運動実行委員会で作成したのぼり(10本)を立てる
④イベントごみダイエット大作戦パネル設置(ごみ半減県民運動)
ごみ半減県民運動実行委員会で作成したイベントごみダイエット大作戦パネルのうち、リサイクル編(2枚)を設置
⑤リサイクル容器回収ナビゲーター設置(ボラバイト)
ステーションやPR資材設置の確認と、リサイクル容器回収ナビゲートを行う。
⑥ごみ量、回収状況などの調査実施(ボラバイト)
⑤の業務と併せて、ごみ量・容器回収数の調査を行う。
※内容は、終了後にヨコタ東北に報告する。
業務の流れ(予定)
9時30分 早出担当者集合(ごみステーション、パネル、のぼり等確認)
10時 イベント開始(回収サポート、状況監視、ごみ量監視)
11時〜14時 回収ピーク ( 〃 )
14時〜16時 ( 〃 )
※ふるさと村スタッフ(磯貝さん等)と調整しながら進めること。
※回収ナビゲートと同時進行で、容器量のカウント、整理を行い、終了時にはまわりを簡単に片付けてから帰ること。
その他
ボランティアスタッフには、4000円/1日の謝礼をお支払いしま す。(旅費込み)
新潟ふるさと村・屋外イベント広場での、イベントごみ減量プロジェクト
容器回収(ごみ回収)ステーション運営のながれ
ヨコタ東北(容器製造)
・P&P容器を製造。回収された容器は、障害者の授産施設で整理 し、ペレット化(素材に戻す)の後、再びP&P容器として再 生、販売する。
↓
高速(容器卸業者)
・ヨコタからP&P容器を仕入れ業者に納入し、終了後は回収容器 をヨコタへ返送
★昨年並みの価格(20円/1個)で、昨年並みの量を販売した場合
@20×8000個=160,000円
(160,000円―手数料(?円)=容器価格(?円)→ヨコタ支払分
↓
ラーメンまつり出店業者(容器購入者)
・P&P容器を購入し(20円/1個)使用
↓
ラーメン祭来場者
・P&P容器を使用したラーメンを購入
・食べ終わったら回収ステーションへ
↓
容器回収ステーション(ボラバイトで運営) 2箇所
・P&P容器の回収をナビゲート
・食べ残し、わりばし、他のごみも分別ナビゲート
・容器回収量、ごみ量のカウント
(7〜8名/1日)
@4000円(交通費含)/1人×8名×3日=96,000円
(回収ステーション運営費用について)
新潟ふるさと村屋外イベント広場で、大規模に実施する飲食イベントにおいて、
P&P容器を使用する場合、回収をほぼ100%実施すること、ごみ量やイベントの様東北に報告することを条件に、容器代の一部(場合によっては全額)を回収作業にかかる費用(ボラバイト料や、表示、PRなど)に当ててよいという約束を行っているもの。
この容器費用で足りない分を、若干でも主催者からも趣旨をご理解いただき、サポートいただきたい。(例:スタッフ1名分×3日ずつ=12000円)
19
:
ゆーいち
:2006/01/23(月) 15:51:22
日本自然保護協会では、学生の方々を対象に、
「自然保護の仕事」をキーワードにしたセミナーを開催します。、
多彩な仕事と人をご紹介するものです。自然保護に関連した、
様々な仕事の最前線で活躍されている方々が登場します。
学生に向けて、
大人の立場からぜひ伝えたいメッセージをたっぷり込めています。
「どんな仕事があるんだろう」
「どんな人たちがいるんだろう」
「今、どんなふうにがんばっているんだろう」
そんな関心をお持ちの方、ぜひお越しください。
また、関心をお持ちのお知り合い、後輩の方にも
お伝えいただければ幸いです。
今年は、東京だけでなく名古屋、京都でも開催する予定です。
(以下、イベント概要です)
「Real Nature Seminar for Students
君に伝えたい 自然を守る仕事のこと」
期日と会場
・東京 2/17(金)・18(土)・19(日)
A会場 モンベル渋谷店 B会場 タワーレコード渋谷店
*ABいずれの会場になるかは、NACS-Jで指定します。
プログラムの内容は2会場とも同一です。
*名古屋2/23(木)、京都2/26(日)の詳細は
後日発表します。
主催 NACS-J
協賛 富士フイルム モンベル TOWER RECORDS
協力 キリンビバレッジ 運営 学生ボランティアチーム
主な対象 将来自然保護に関連した仕事につきたいと考えている、
大学1-2年生
(他の学年の方、大学院生、高校生、専門学校生、社会人も可。
教職員の方や大学のキャリアセンターの方もぜひどうぞ)
参加費 1日あたり学生1,000円、社会人3,000円(税込み)
*お申込み後の返金はできません。
定 員 各日とも先着100名
ゲストスピーカー(敬称略)
*各日とも、冒頭でNACS-Jの自然保護NGOとしての仕事をご紹介します。
2/17(金)
「若者を育てる」 :山中千花 (企業のインターン制度担当/損保ジャパン)
「自然を伝える」 :長谷川裕彦(研究者/明治大学非常勤講師)
2/18(土)
「良さを伝える」 :神谷有二 (編集者/山と渓谷社)
「森を守り育てる」:島内厚実(政府職員/赤谷森林環境保全ふれあいセンター)
2/19(日)
「政策を作る」 :山本麻衣 (政府職員/環境省国立公園課)
「体験の場を作る」:竹山史朗 (企業の広報担当/モンベル)
*この他のジャンルの仕事をされている方々をご紹介する資料を、
当日配布いたします。
*このセミナーに参加されると...
・NACS-Jの会員でない方は、協賛社・協力社からのプレゼントとして
1年間だけNACS-Jに会員登録されます(現在会員の方、これまで
会員でいらした方は対象外)。会費を別途お支払いいただく必要は
ありません。会員になると、将来自然保護の仕事につくために必須の
情報を満載した会報『自然保護』(隔月発行)が届くほか、
セミナーなどの参加費や書籍等の代金が会員価格になります。
・次回のセミナーのスタッフその他、多彩な参加型プロジェクトを
準備しています(詳細はホームページで)。
申込方法その他、詳細はこちらです。
http://www.nacsj.or.jp/event/real/student/real-students-06.html
**************************************************************
NACS-J普及・広報部 森本言也
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
Tel.03-3553-4108 Fax.03-3553-0139 morimoto@nacsj.or.jp
http://www.nacsj.or.jp
携帯サイト
http://www.nacsj.or.jp/k
■■ぜひNACS-Jの会員になってください■■
なくなりそうな自然をまもる...熊本・川辺川、沖縄・辺野古、etc
自然をまもるしくみをつくる...レッドデータ、世界遺産、etc
まもった自然をもっとよくする...赤谷プロジェクト(群馬県)
会費と寄付に支えられてこうした活動に取り組み、
「みんなが自然のしくみを尊重する社会」を目指しています。
**************************************************************
20
:
りょうたろう
:2006/01/23(月) 16:26:47
メールボックスから以下こぴぺ
新潟大学 環境系サークルひまわり様
∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆
日本列島を軽くしよう!
こんにちは、鳥取環境大学 学生ISO委員会の足立です。
先日もメールを送らせて頂きました『日本列島を軽くしよう!』の
開催日が決定しました。
開催日:2006年5月28日(日)
となりましたので、是非ご参加下さい。
∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆∴∵☆
「日本列島を軽くしよう!」とは?
全国各地の環境団体が“同じ日”の“同じ時間”にそれぞれでゴミ拾いを行い、
正午ちょうどに拾ったゴミを持って一斉に「ジャンプ」をするというものです。
ゴミ拾い自体は各団体毎に計画を立ててそれぞれの地域で行なっていただきます。
このイベントを行うことによって
1)ゴミ拾いという活動を通して全国の環境団体が一体感を持つ事ができる。
2)全国の人たちが環境に対して考える日となる。
3)各地域に貢献出来るような活動になる。
という事を目的にしています。
つきましては、新潟大学 環境系サークルひまわりの皆様に是非ご参加をお願い
したいと考
えております。
ご参加頂ける場合は、お手数ですが【学生ISO委員会 gakuAi@kankyo-u.ac.jp】
までメールをお送りください。
尚、このイベントの更に詳しい詳細を知りたい場合はその旨をご返信いただけま
したら別途今年の企画書を送付いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
****************
鳥取環境大学
学生ISO委員会 1年
足立 雄平
****************
21
:
ゆーいち
:2006/01/28(土) 11:55:09
80人で参加を締め切らせていただきます。
内容の濃いものにするためです。
もし興味を持っていただけた方はお早めにお申し込みください。
申し込みは28日開始予定です!!
★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★
環境ファクトリー
★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★
今回のギャザリングは名称を新たに環境ファクトリーと名付けました!
テーマはズバリ、
『事件は施設で起こってるんじゃない、現場で起こってるんだ!!』です!
今回のギャザリングは今までとチョット違うんです!
これまでのギャザリングに満足したことがありますか?
環境問題に対する知識を得たことがありますか?
今回は本当の環境問題を肌で感じてもらいたいと思います!
体験・見学・経験を重視します。
funnyよりinterestingな楽しさを追求します!
動物問題って知ってる?
ダム反対って何で?
ゴミの行く先を最後まで見たことがある?
農業と環境問題ってどう関係があるの?
今尼崎がどうなってるか知ってる?
本当に知っている人は答えてみぃや☆
知らない人は来てみぃや☆
正しく楽しく環境問題を現場で学んでみませんか?
その場が環境ファクトリーです!
■日程:3月10日(金)〜3月11日(土)
■宿泊施設:大阪市信太山青少年野外活動センター
http://www.shinodayama.com/
■対象:環境に興味のある青年
環境活動を繰り広げる青年
環境活動を繰り広げていきたい青年
■費用:8000円程度
■参加人数:定員80人締め切り
(各コース先着順となっております。
定員になり次第受付を締め切ります。)
■HPアドレス:
http://gathering.eco-2000.net/kansai/
*受付開始は1月28日(土)の予定です。
■企画
<動物>『どう?ぶっちゃけアニマル』
天王寺動物園と保健所に行き,飼育員や職員の方のお話を聞いたり,
普段見ることができないところをのぞいちゃいます!
動物園で一生を過ごす動物,処分を待つ動物・・・
あなたは何を見て,何を考えるのでしょうか?今私たちはDOすべきか考え
ます。
<尼崎>尼崎!!昨年、アスベスト問題にこの土地は大きく揺り動かされた!
高度経済成長期!工業化の波に飲まれ、緑が死に絶え、
大気汚染により多くの人々が苦しんだ!
そして今!我々人類と自然が再び共に生きるべく尼崎は立ち上がった!!
人が営み、自然がほほ笑む^^
私たち人類が向かうべき未来へ!尼崎!
<ゴミ> (未定)
<農業>『急がば回れ始めました』
現代の生産スピードのなんと速いこと。
これって結構環境に負荷がかかってるんです。
今回、農家での収穫・料理体験や農家の方の講義などを通して
「自然な生産スピード」というものを体感してもらいます。
きっと今の生活のめまぐるしくさに驚くはずです。
そこから、環境に対して何ができるのかじっくり考えましょう。
<ダム> 現在、賛成、反対、様々な見解がぶつかり合っているダム。
ダム賛否で揺れた、兵庫県 武庫川では、行政、住民、学識経験者らが、
ダムにとらわれない新しい川づくりへの挑戦を始めています。
この武庫川を訪れ、ダムとは何か、
そしてこれからの人と川の関わりについて考える企画です。
上の中から興味のある企画を事前に選んで参加していただけます!
興味のある分野を選ぶもよし、興味のなかった分野を選ぶもよし♪
それはあなた次第です!
施設に戻ったら、得た知識・感動をみんなで共有しあいましょう!
そして、たくさんの人たちと仲良くなっちゃいましょう♪
何かご不明な点がございましたら下記のアドレスまでお問い合わせください。
■お問い合わせ kankyo_factory3g@y... (担当:天野)
■環境ファクトリーとは?
「環境問題っていったい何だろう?」
「環境問題に対して何かアクションを起こしたいけど、
何から始めればいいかわからない」
「活動しているけど、もっと環境関連のNGOについて知ってみたい」・・・
そんな人たちが集まり情報交換する「場」、
あるいは思いや伝えたいことを話し合い考えていく「場」です。
■主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
http://el.eco-2000.net/
22
:
ゆーいち
:2006/01/28(土) 12:33:00
再び3Gのご案内♪
Eco-League presents...
◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽
3月ギャザリング!
「激チェン」
3月3日(金)〜5日(日)
◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽◆◇▼▽
あなたが「変化」の仕掛人。
【3月ギャザリング、受付開始しました!】
http://gathering.eco-2000.net/3g/
で申込できます!
今回のテーマは…「激チェン」
TV 、ラジオ、新聞、雑誌 …『環境』って
コトバを頻繁に聞くようになりました。
激しく変化する社会の中で
『環境』のことを考える人が多くなったということです。
さぁ!私たちの出番です。
多くの人が持っている、
『環境問題に対して何かした方が良い』
という「意識、気持ち」を具体的な「行動」へ移すこと、
そしてその行動を持続的な環境活動へ変化させてみませんか?
そのためには
・周りの人を自分たちの活動へ巻き込むにためには何をしようか?
・その活動を継続させつつ向上するためにはどんな工夫が必要か?
激しく変化する社会の中で、私たちも日々変化を求められています。
その激しい変化がコンセプトの『激チェン』となりました。
いま、あなたが求められています。
そう、あなたが変化の仕掛人になるのです。
☆★開催概要★☆
●日程:3月3日(金)〜5日(日)
○主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
(
http://el.eco-2000.net/)
●場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
(
http://www.nyc.go.jp/)
○対象:環境に興味のある全国の若者(150名程度)
●参加費(予定)(会員は1000円引き)
高校生…8,800円 大学生…9,800円 社会人…10,800円
* 3Gグループ割引!*
3人以上… 300円引き(一人あたり)
* 早期申し込み割引!*
2月6日(月)まで… 300円引き
*部分参加が可能です*
詳しくは、【3月ギャザリングHP】
http://gathering.eco-2000.net/3g/
をご覧ください。
○申し込み方法
1月23日より、
http://gathering.eco-2000.net/3g/
からお申し込みください。
●お問い合わせ先: info063g@yahoo.co.jp
または
[エコ・リーグ事務所]
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-19銀鈴会館507
TEL: 03-5225-7206 FAX: 03-5225-7206
までお気軽にお問い合わせください。
〜基本的にお問い合わせはメールでお願いします〜
【3月ギャザリングHP】
http://gathering.eco-2000.net/3g/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○●企画の流れ●○
◆アイスブレーキング〜Open the heart〜
…楽しめるゲームを通してココロの氷(緊張)をとかします
◇団体紹介 〜トナリの芝はナゼ青い?〜
…多くの人に環境問題への意識を活動や行動へ変化させる
にはどんな方法があるのか?
いくつかの団体の発表を交えて、みんなで探していきます
◆自己分析 〜あゆみ〜
…自分が何を得たのか? 何がまだ不足しているのか?
これを確認することで、次への具体的な目標を立ててもらいます!
◇スキルアップ <外へ広める。>
…活動の規模やネットワークを拡大し、
影響力を大きくするために必要な、
「広める」チカラを得るための講座です!
◆スキルアップ <内を強める。>
…活動のモチベーションを維持・向上し、
よりよいものにするために必要な、
「強める」チカラを得るための講座です!
◇自己分析 〜得たもの。できること。〜
◆計画案立て 〜激チェンPlan〜
…この企画を通して激チェンplannerになろう!
持っている『技』を使える『技』にするために
ギャザで学んだことを実践する場です。
◇計画案 発表→計画案 振り返り・改善
◆自主企画α
◇全体振り返り 〜旅立ち〜
http://gathering.eco-2000.net/3g/
23
:
ゆーいち
:2006/01/28(土) 12:42:21
循環型社会を目指す団体ZERI JAPANのセミナーです。
申し込みで、「エコ・リーグの案内で来ました」と書けば、無料になります。
ご関心のある方はどうぞ。
***********************************
◎自然から学ぶ技術革新やデザイン(バイオミミクリー)
この度、「自然から学ぶ技術革新やデザイン―バイオミミクリー」と
題して、講演会を開催させていただくことになりました。
自然には、新商品の開発やデザインのヒントがたくさん存在しています。
例えば、蓮の葉が自らをキレイに保つ特性―Lotus effectをヒントに、
ドイツのストー社は外壁用塗料を開発しました。今、多くのハイテク技術
が自然の模倣から生まれています。
バイオミミクリー(自然模倣)の提唱者であるジャニン・ベニュスがアメリカか
ら来日し、
バイオシステムから学べる技術革新の実例をご紹介いたします。
(東京会場のみ講演会終了後、講演記念パーティーを予定しています。18時〜)
(東京会場)
日時: 平成18年1月30日(月) 14:20〜17:00
会場: 東京商工会議所 7F 国際会議場
東京都千代田区丸の内3-2-2
参加費: 15,000円
主催 NPO法人ゼリ・ジャパン
後援 経済産業省/外務省/文部科学省/林野庁/東京都
協力 日経BP環境経営フォーラム
お申し込みはこちらから→
http://zeri.jp/
(大阪会場)
日時: 平成18年2月3日(金) 14:20〜17:00
会場: 株式会社アクセス 3F アクセスホール
大阪市中央区道修町3-5-11
参加費: 15,000円
主催 NPO法人ゼリ・ジャパン
共催 NPO法人エコデザインネットワーク
後援 経済産業省/外務省/文部科学省/林野庁
協力 日経BP環境フォーラム
お申し込みはこちらから→
http://www.eco-design.net
************************************
(See attached file: バイオミミックリー東京.pdf(修正版).pdf)
(See attached file: バイオミミックリー東京裏面.(修正版))
★バイオミミクリーについて ★講演者の論文の一部翻訳
↓ ↓
(See attached file: ≪バイオミミクリーへの招待≫.doc) (See attached
file: ベニュス氏論文.doc)
*************************************
以上
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:. .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:
〒140-0002 東京都品川区東品川1-25-8
東京サラヤ株式会社(NPOゼリ・ジャパン事務局兼務)
食品事業部 竹内 光男
Tel:03-5461−8128 Fax:03-5461-8103
E-mail:takeuchi-m@saraya.com
URL
http://www.saraya.com
URL
http://www.saraya.com/env/05env14.html
URL
http://zeri.jp/
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:. .:*~*:._.:*~*:._.:*
24
:
ゆーいち
:2006/01/28(土) 12:44:58
2005年から「国連持続可能な開発のための教育の10年(ESDの10年)」がスタート
しています。そして、2月5日、ESD-Jの全国ミーティングが開催されます。
ぜひ、ご参加ください。
2005年から「国連持続可能な開発のための教育の10年(ESDの10年)」がスタート
しています。9月には国際実施計画が採択され、ようやく日本国政府においても
ESDの推進に向け動き始めました。
ESD-Jはようやく動き始めたこのESDの動きを加速させるべく、ESD-J会員およびESD
関係者(行政、企業、教育関係者等)、ESDに関心のある人々が集まって、政府・地
域・NPO・海外の取り組み状況を知りあい、交流する場「ESD-J全国ミーティング」を
開催します。
以下をご参照ください。
●●ESD地域コーディネーターミーティング●●
地域コーディネーターミーティングが、2月4日(土)開催されます。
各地で、ESDに取り組まれているみなさま、ぜひともご参加ください。
【開催詳細】
テーマ:地域ミーティングをどう進化させるのか?
目 的:地域の担い手が集まって、各地の進め方を学びあうとともに、
課題解決に向けた政策提言を検討することで、
地域でのESD推進をバックアップする。
参加対象:地域ミーティングの開催者、今年度開催予定・来年度地域ミーティング
開催予定の担当者、その他、地域での展開に興味のある方
場 所:JICA国際総合研修所 国際会議場(東京都新宿区市ヶ谷本村町10-5)
http://www.jica.go.jp/branch/ific/map/
日 時:2月4日(土)13:30-17:00(担い手会議)、18:00-20:00(懇親会)
内 容:・各地域から、地域MTG回最後の動きの報告、
これからのところは計画の紹介
・意見交換、アドバイス など
・国内実施計画に対する提案検討 ほか
【ご参加いただきたい地域】
(1)これまでの地域・地域ブロックミーティング開催地域
2003年度 広島、奈良、新潟、東京、岐阜、中部、沖縄、浜松、関西、九州、岡山、
仙台、札幌、愛媛、富山
2004年度 栃木、福井、埼玉、鳥取、千葉、長野、三重
2005年度 東京、東京板橋区、岩手、徳島、中部地域ブロック、北信越地域ブロック
(2)2005年度開催予定地
泉北、秋田、東京日野市、青森、旭川、香川
(3)2006年度中開催予定
松戸、我孫子、つくば、石川など
25
:
ゆーいち
:2006/01/28(土) 12:45:42
■ NGO・企業のための環境省重点事項ブリーフィング
EPO/GEICでは、環境省の政策について政策立案・実施の節目をとらえ、定期的に
「環境省重点事項ブリーフィング」を開催し、NPO/NGO、企業の担当者、市民への説明、
意見交換の場を設けています。
昨年末までに政府で予算案が決定したタイミングでの実施となる今回は、全体的な
説明ではなく、政策課題を絞っての説明といたします。テーマを分けて二日間にわた
って開催します。
○日 時:2006年2月1日(水)、3日(金)15:00〜17:30
○場 所:EPO会議室
○概 要:環境省各担当者からの次年度重点課題の説明と質疑応答
○主 催:EPO/GEIC、環境省民間活動支援室
○参加費:無料(事前申込み制)
○予定内容
2月1日(水)
1.重点事項全体
2.化学物質・大気・水:アスベスト対策
3.循環型社会:容器包装リサイクル制度の見直し
2月3日(金)
1.地球温暖化:京都メカニズム、チーム・マイナス6%、ソーラー大作戦、環境税
他
2.生物多様性:外来生物対策
3.人づくり・地域づくり:ESD、エコツーリズム他
【お申込み・お問合せ先】担当:星野智子(EPO)
http://www.geic.or.jp/geic/2005/briefing/060201&03/info.html
環境省報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6738
26
:
マイク
:2006/02/06(月) 15:33:29
お久しぶりです。n−VICの五十嵐美紀です。みなさん元気ですか?たけしーまん、健太君とは飲み会以来ですね。新潟の冬は寒いですよね。今年は雪が多くて困ると思いますが春に向けて頑張りましょう。リュース市に品物がそろうといいですね。寒い中で活動されるので風邪などに気おつけて下さいね。
マイクからイベント情報があります。今、国際情報大学のボランティアサークルが集まって新潟水俣病のションポジウムを2月25日の9時から新潟の古町にある中央キャンパスでおこないますので是非興味のある方、新潟を知りたい方などいたら来て見て下さい。イベントは午前の9時に始まり5時くらいまで予定しています。午前と午後の部でイベントを用意していますので都合が合う時間に来て見て下さい。
27
:
りょうたろう
:2006/02/07(火) 11:52:27
>マイクさん
わざわざありがとうございます。
当方は新潟におらず出席できないのですがひまわりの若い諸君!
幅広い知識を身に付けるチャンスですよ。
暇なら是非いってみてくださいな。
28
:
たけし
:2006/02/07(火) 19:23:41
>マイク
新潟水俣病のシンポジウムね。
かなり勉強になると思います。
2005年で発生から40年という節目の年でもあり、
昨年は集いが開かれたり、本が出たり、新聞で特集が組まれたり
してましたね。
私もその日は都合が悪くて行けないんですが、
少しでも興味があったら行ってみると良いです。
「今も水俣病の患者さんたちは闘っている」ってのが
わかると思います。
P.S.飲み会以来の…健太じゃなくて、圭太ではないかな?
29
:
かずみ
:2006/02/07(火) 21:31:55
どうもこんにちは☆どこに書きコすべきか数秒迷ったのデスが
ココにします/^▽^
リサ弁横山です。
さて、突然ですが、今週の金曜5時ごろみなさんあいてません?(笑)
りょーちん先輩は覚えていらっしゃることかとおもいますが、
エココンのエコパーティで知り合いになりました、
東京の生協本部の吉田さんとゆ方が新潟大学にいらっしゃるそうなんです。
出張で。
で、活動内容、主に学校、地域との提携の話などが聞きたい!
とのことなんです
私的にも、ひまわりさんの活動で、どうやって学校側に協力を求めたのかとかとか聞きたいし、
お時間空いてる方いらっしゃいましたら
よろしくおねがいします♪
場所は一食になります☆
30
:
りょうたろう
:2006/02/07(火) 22:29:58
>かずみ
覚えてますよー吉田さん
是非お話したいです。これからのひまわりの活動にも生かせる話がきけるのではないでしょうか。
是非、皆さん行きましょうよ。
吉田さんはとっても話せる人ですよ。
31
:
KTA
:2006/02/08(水) 12:10:35
>マイク&たけしさん
あははw健太=オレですか(笑)
普通に誰かわからんかったですよ(爆笑)
時間あったら行きます。
32
:
健
:2006/02/08(水) 21:26:09
>かずみさん
ほぇ〜、生協本部の方ですか。
なんか面白いことになってきたね(他人事みたいだけど)。
オレは行けるかどうかわかんないけど、
若い諸君にぜひ行ってもらいたいね。
>けいた
たぶんな。
健太っていないし、似てる発音はちみしかいねぇべ。
誰か誘って行ってらっしゃいよ。
ってゆーか、ひまわりみんなで行け。
33
:
かずみ
:2006/02/09(木) 23:23:39
↑明日の件なのですが☆
みんなでお話した後は吉田さんも含め
ゼヒ②ロマーノに(笑)
まぁそれはおいといて♪
もしよろしければ〜きてくださいねぇっ☆
34
:
かずみ
:2006/02/11(土) 00:03:00
今日はどうもありがとうございましたぁ☆
いろいろなお話できてよかったですよね♪
なんか刺激をうけました^^
またなにか機会ありましたらよろしくでスっ^▽^
35
:
ゆーいち
:2006/02/11(土) 00:09:12
ひっさびさの投稿☆
>かずみさん
こちらこそ誘ってくれてありがとうございました!
なかなかに面白いってゆーか、独特な人でした。
36
:
鳥山
:2006/03/16(木) 17:02:23
お久しぶりです。
東京理科大学2年の鳥山です(3Gにもいました)。
環境ロドリゲスが主催する講演会&
ミニ環境ビジネスコンテストのイベント開催の案内です。
環境ロドリゲスの企画のひとつに、
「全国学生環境ビジネスコンテストem factory 2006」
(エムファクトリーって言います)という企画があり、
その企画が今回のイベントを開きます。
東京近郊に帰省している方、ぜひ参加してみてください。
私はスタッフとして出ます。
以下、開催案内です。(長文失礼)
★-☆-☆-★-☆-全国学生環境ビジネスコンテスト ☆-★-☆-☆-★-☆-
em factory 2006 実行委員会presents
―spring em―
〜『emは夏に始まるんじゃない、春から始まってるんだ!!』
参加者募集!
★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★-☆-☆-★
・
・
・
○spring emとは…
em factory 2006は、今年の8/22〜27にかけて行なわれる、
合宿形式の環境ビジネスコンテストです。
今回、その体験版として、spring emを開催します。
「環境ビジネスの現場はどうなっているのか聞きたい」
「面白いビジネスプランを考えてみたい」
「今までの環境活動と違う事を体験してみたい」
「経済活動と環境問題解決を同時にしたい」
って考えているそこのあなた!
em factory本番に参加する前に、ぜひこのspring emに参加を!
皆様の参加をお待ちしています。
・
・
・
spring em開催案内&参加者募集
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■日時:3月26日(日) 18:00〜22:00
■場所:国立オリンピック記念青少年センター
小田急線参宮橋駅下車徒歩5分
(
http://www.nyc.go.jp/facilities/d7.html
)
■contents
(1)講演会(90分)
◇(株)リサイクルワン代表取締役CEO 木南陽介 氏
◇ (株)日本ビジネス出版 月刊「環境ビジネス」
編集部 マーケティング・エディター 織田竜輔 氏
環境ビジネスの現場を知っているお二人から、環境ビジネスに
ついてのざっくばらんなお話が聞けます!
(2)ミニ環境ビジネスコンテスト(120分)
講演会を聞いたところで、8月下旬に行なわれるem factory2006
当日とほとんど同じ形式で、実際に環境ビジネスプランを作成して
もらいます。
☆3人一組のチーム形式です
☆アイディア出しから始まり、課金モデルを作成するまでを体験
してもらいます
☆スタッフがアドバイスをするので、今までビジネスプランを作
った事が無い人でも大丈夫!
★グランプリチームには、『月刊環境ビジネス』1年間無料購読
券をプレゼント!!
■募集人員:30名!(変更あり、連絡先は下記アドレスへ)
■参加費:500円
■問い合わせ・申し込み:
参加希望者は
(1)氏名
(2)所属(と学年)
(3)携帯電話番号(当日連絡用)
(4)PCメールアドレス
を書いてquery@em-factory.comまでお送り下さい。
お問い合わせは
全国学生環境ビジネスコンテスト em factory 2006実行委員会
まで(query@em-factory.com)。
■締め切り:3/24(金)
■主催:
全国学生環境ビジネスコンテスト em factory 2006実行委員会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス(
http://rodo.jp
)内
全国学生環境ビジネスコンテスト em factory 2006 実行委員会
em factory 2005のHPはこちら→
http://www.em-factory.com
※質問はquery@em-factory.comまで
※ご記入いただいた個人情報は連絡用にのみ使い、厳重に管理
され、上記の目的以外に使われることはありません。
☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★
37
:
たけし
:2006/03/17(金) 01:29:35
>鳥山くん
どうも、お久しぶり〜。
環境ビジネスって知ってるようで知らない世界です。
僕にとっては。
かなり勉強になりそうなイベントですねぇ。
お知らせありがとう!
38
:
マイク
:2006/03/22(水) 17:13:38
こんばんわ。なんだか雨の降りそうな天気ですね(><。)それでは困ります!!たけしさんどーにかなりませんかね?明日はみんさんにとっても大事なイベントである卒業式です。n−VICもひまわりさんには大変お世話になりました。じゅうじゅうで知り合えてとても嬉しく思っています。ひまわりさんの卒業生さんおめでとうございます。明日はこちらも卒業式なので行けませんが最後の学校生活めい一杯楽しんで下さい。卒業しても頑張って下さいね。今までありがとうございました。明日晴れる事を祈ってます。
n−VIC一同
39
:
ゆーいち
:2006/04/07(金) 16:45:30
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
みちのくちゃっこいギャザリング
***知って話してネットワークづくり♪♪♪
===========================
今回のギャザリングのテーマは
「東北で環境活動する青年同士の情報交換&ネットワークづく
り」
もちろん!関東や関西からの参加も大歓迎☆
だって、新歓に最適なんだもん!
みちのくと仲良くなろう!!
実は!
東北にもたくさん環境活動してる人いるんです。
でもなかなか東北の人と知り合う機会ってないですね。
だから、
今回のギャザリングで東北の人とたくさん知り合いましょう!
===========================
■開催概要
日程:6月10日(土)〜11日(日)
場所:秋田県青少年交流センター(ユースパル)
詳しい場所・交通手段について
URL:
http://www.akita-c.ed.jp/~youthpal/koutu.htm
主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
お問い合わせ:chaco_g2006@yahoo.co.jp
HP:
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/
****************
◆◇♪ちゃっこい♪とは◇◆
東北弁で、標準語では小さい、かわいいをさします。
今回この言葉には、たくさんの人が気軽に参加してくれて、楽
しんでくれたらいいなって気持ちが、でっかく詰まってます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜to be continued☆=
40
:
ゆーいち
:2006/04/25(火) 11:18:09
新潟大学 環境系サークル ひまわり様
はじめまして、鳥取環境大学 学生ISO委員会一年の足立と申します。この度
は私たちが企画したイベントの宣伝のためご連絡させていただきました。突然の
メールお許しください。
来年5月、鳥取環境大学 学生ISO委員会では「日本列島を軽くしよう!」とい
う全国の清掃イベントを行なうことになりました。
「日本列島を軽くしよう!」とは、全国各地の環境団体が“同じ日”の“同じ
時間”にそれぞれでゴミ拾いを行い、正午ちょうどに拾ったゴミを持って一斉に
「ジャンプ」をするというものです。ゴミ拾い自体は各団体毎に計画を立ててそ
れぞれの地域で行っていただきます。
昨年の例を挙げますと、昨年学生ISO委員会は鳥取市中心市街地でゴミ拾いを
行いました。また、他の都道府県の地域でも河川敷や浜辺などで多くの団体がゴ
ミ拾いを行いました。そして正午ちょうど、場所は違えど思いを同じくする全国
の174人が、拾ったゴミを持って一斉にジャンプしました。この瞬間に423.8kg+
体重分、日本列島は軽くなったはず!?です。
そして、このイベントを行うことによって
1)ゴミ拾いという活動を通して全国の環境団体が一体感を持つ事ができる。
2)全国の人たちが環境に対して考える日となる。
3)各地域に貢献出来るような活動になる。
という事を目的にしています。
つきましては、新潟大学 環境系サークル ひまわりの皆様に是非ご参加を
お願いしたいと考えております。
ご参加頂ける場合は、お手数ですが【学生ISO委員会
gakuAi@kankyo-u.ac.jp】までメールをお送りください。
尚、このイベントの更に詳しい詳細を知りたい方はその旨をご返信いただけまし
たら別途昨年の報告書を送付いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
41
:
ゆーいち
:2006/04/26(水) 10:06:50
東京だけど、遊びに行くついでにどーよ??
日本環境ジャーナリストの会『環境ジャーナリズム講座』
場所 「環境パートナーシップオフィス」会議室
渋谷区神宮前5−53−67コスモス青山B2F
時間 18時30分 〜 20時。その後は自由にディスカッション。
料金 6ヶ月、20講座。5万円。(好きな講座だけを受講したい人は、事務局と要相談)
問い合わせ:
日本環境ジャーナリストの会事務局
((財)地球・人間環境フォーラム内担当:桜井)
〒105-0001 港区虎ノ門1−18−10 虎ノ門10森ビル5F
mail gef-nsakurai@nifty.com
tel 03−3592−9735
fax 03−3592−9737
第一回 4月26日(水) 原剛(早稲田大学大学院アジア太平洋学科教授)
「環境ジャーナリズムとは、何か?」(仮)
→ 公害報道の原点から調査報道、そして自然や環境の価値を優位におくアドボカシー・
ジャーナリズムとしての環境報道などを語る。
著書『日本の農業』(岩波新書)『東京改造』(学陽書房)
『新地球環境読本』(福武書店)ほか
第二回 5月10日(水) 佐藤淳(読売新聞社科学部)
「環境破壊 世界の現場を歩く」
→ 温暖化で解けるシベリアの永久凍土、ヒマヤラの氷河、海面上昇の水没の危機にある
南の島々、フィリピンの産廃輸出事件、水俣病の国内問題まで、足で稼いだ取材現場から、
生の声を届ける。
著書『環境ホルモンのしくみ』(日本実業出版社)
第三回 5月17日(水) 滝川徹(毎日新聞社編集委員)
「公共事業と環境」
→ 新石垣空港、長良川の河口堰、川辺川ダムの実例を通して、公共事業と環境
を再考する。環境を学ぶことは、すなわち社会の仕組みを考えることにほか
ならない。それを訴えていきたい。
共著『つながるいのち』(山と渓谷社)
第四回 5月25日(木) 竹内敬二(朝日新聞社論説委員)
「地球温暖化の政治学」
→ 80年代後半から、地球環境分野の国際協調が大きく進んだという。
地球温暖化をめぐる国際会議の各国の攻防、協調、交渉などを解説する。
著書『地球温暖化の政治学』(朝日選書)
共著『チェルノブイリ汚染大地』(朝日新聞社)ほか
第五回 5月31日(水) 水野憲一(環境テレビトラスト専務理事)
「テレビの環境報道史」(仮)
→ ネイチャー番組のさきがけになったNHK「自然のアルバム」から「生きもの地球
紀行」にいたる一連の制作に携わったプロデューサーが語る貴重な証言。制作現場
からみたテレビジャーナリズムの環境報道を振り返る。
共訳 E・P・エックホルム著『地球レポート』(朝日選書)ほか
共著『環境メディア論』(中央法規出版)
第六回 6月7日(水) 竹内謙(日本インターネット新聞代表取締役)
「環境自治体づくりと行政の制度」
→ 元朝日新聞社編集委員が、鎌倉市長に挑戦した。環境自治体づくりを実践しようと
したが行政の諸々の制度が環境自治体づくりのじゃまになったという。行政の壁と苦闘
の日々をすごした前鎌倉市長の環境自治体づくり論。これからの環境自治体は、どうあ
るべきかを提言する。
著書『環境自治体共和国』(PHP研究所)
第七回 6月13日(火) 清水文雄(週刊『エネルギーと環境』発行人兼編集長)
「CSRとメディア活用」
→CSR(企業の社会的責任)のこれまでの経過と、基礎知識。そしていまやCSRは企業
にとって総合力を決定づける一要素であり、CSRが意識的に目的になっているかどうか
が、問われているという。エネルギー・ジャーナル社の代表取締役が語るCSSとメディア
の活用方法。
第八回 6月21日(水) 江間直美(電通パブリックリレーションズ)
「企業とNPOのコラボレーション」
→ 企業は地球環境を破壊してまで営利を求めることは許されなくなった。さまざまなス
テークホルダー(社会)の声を聞き、経営改革をしなくてはならない。
メディアだけでなくNPOもステークホルダーになる。企業が信頼を構築するためにNPOと
のコラボレーションの推進が不可欠になった。企業はNPOとどのような関係を築くべきか、
を論じる。
共著『環境格付の考え方』(税務経理協会)
『環境経営戦略事典』(産業調査会)ほか
42
:
ゆーいち
:2006/04/26(水) 10:08:14
第九回 6月28日(水) 水口哲(博報堂チーム・マイナス6%推進委員会委員)
「中国、欧州の環境コミュニケーション」
→ 中国、ヨーロッパの環境ジャーナリズムや環境広告の実例を紹介。
国連が持続可能な開発のために行った10年の教育の流れを報告する。
監訳 ハリー・C・ボイト他著『アメリカン・ポピュリズム』(亜紀書房)
共著『つながるいのち』(山と渓谷社)
第十回 7月5日(水) 生長恵理(毎日新聞社営業戦略本部)
「世界の環境情報を、英文で読む」
→ 世界の新聞、米国の環境NGOが発信した情報をテキストに、
環境情報をわかりやすく捉えるコツを教える。
共著『環境メディア論』(中央法規出版)
第十一回 7月12日(水) 芦崎治(ジャーナリスト)
「わたしの取材方法、インタビュー術」
→ 『日経エコロジー』で、産廃不法投棄・フロンの密輸・東京湾の
ダイオキシン汚染・ニセ軽油密造工場から排出される硫酸ピッチ・自動車リサ
イクルと廃車の不法投棄などを連載。リスクのある現場対応をふくめた実践
的な環境現場の取材方法を説く。
編著『こんなモノなしで、暮したい』(太郎次郎社)
共著『環境メディア論』(中央法規出版)『つながるいのち』(山と渓谷社)
第十二回 7月19日(水) 高田功(集英社インターナショナル)
「企画をねる 企画書をつくる 企画を通す」
→ 3000万本の木を植えた横浜国大名誉教授宮脇昭のノンフィクション『魂の森を
行け』を企画、編集した『PLAYBOY』編集部の副編集長が教える企画のひねり方、
企画書のつくり方。こうすれば編集者に企画が通るというノウハウを身につける。
企画編集 一志治夫著『魂の森を行け』(集英社)
第十三回 7月26日(水) 岡島成行(大妻女子大学教授)
「ネイチャー・ライティング 環境・自然を描く」
→ ジョン・ミューアの代表作『はじめてのシエラの夏』の訳者が教えるネイチャー・ライ
ティングの世界。山野を歩き、自然を観察し、描く。そんな文章術を伝授する。
著書『アメリカの環境保護運動』(岩波新書)『林野庁解体論』(洋泉社)
『自然学校をつくろう』(山と渓谷社)ほか
第十四回 *JFEJのエクスカーション
8月上旬 保屋野初子(環境ジャーナリスト・明治学院大学非常勤講師)
「遠州灘の砂丘が消える」
→ 静岡県浜松の海岸線から砂丘が消えようとしている。その主な原因は、天竜川
の中流部にあって、米国から大型重機を導入し1956年に完成させた佐久間ダムだ。遠州
灘の砂丘、佐久間ダム、長野県側の村を一泊二日で環境スタディーツアーする。(JFEJ
会員も、参加可能)
著書『水道がつぶれかかっている』(築地書館)『川とヨーロッパ』(築地書館)
『長野の「脱ダム」なぜ?』(築地書館)ほか
< 夏休みの課題 >
8月中、講座の参加者は自身の問題意識で、課題を見つけ、フィールドにでます。
おのおのが環境現場にでて取材、インタビューをしながら、作品づくりに入ります。
43
:
ゆういち
:2006/04/26(水) 10:09:33
第十五回 8月30日(水) 辰濃和男(エッセイストクラブ専務理事)
「ヘンリー・D・ソーローの『森の生活』輪読」
→ 名コラム「天声人語」欄を13年毎日書き続けた元朝日新聞社論説委員が講座の参加者
たちとアメリカ文学の古典を輪読する。お互いに語り合いながら、自然を見つめ直す。
著書『太古へ』(朝日新聞社)『四国遍路』(岩波新書)
『風と遊び風に学ぶ』(朝日ソノラマ)ほか
第十六回 9月6日(水) 中西博之(元埼玉新聞社編集委員)
「探訪! 江戸時代にみる循環型の農業」
→ 古代、田んぼにシカの血をまいたのが肥料の起こりだったという。
江戸時代、徳川綱吉のころに三富新田(武蔵野)の開発が奨励された。
そこに農業と自然とのかかわりの原点があった。新聞記者として稀有な
民俗学的アプローチによって、江戸の循環型農業を解きあかす。
著書『長編ルポ米を追う 20世紀末の村』(勁草書房)
第十七回 9月13日(水) 村田泰夫(元朝日新聞社編集委員)
「農業は環境にやさしいか?」
→ 農業団体が、「農業は環境にやさしい」と開き直る姿勢は不可解だという。
欧米では、「農業は、環境に負荷をかけている」と見るのが常識。その上、
環境対策に尽力。環境対策に取り組む農業者に、そのコストに見合うだけ
の助成策を用意している。農業者は、消費者との共生社会を構築している。
共生社会と環境保全型農業とは何か?を問う。
編著『森林環境 2005』(朝日新聞社)
第十八回 9月20日(水) 井田均(日本経済新聞社調査部)
「風力、自然エネルギーの将来を見通す」(仮)
→ 市民エネルギー研究所を主宰者が語る風力発電の将来像と、今後の自然
エネルギーの展望を紹介する。
著書『主役に育つエコ・エネルギー』(緑風書房)
『カルファルニアに発電風車が多い理由』(公人社)ほか
第十九回 9月27日(水) 辰濃和男(エッセイストクラブ専務理事)
「参加者の作品について、講評する」
→ 9月中旬をめどに、参加者は作品を提出。その講評をおこなう。
著書『文章の書き方』(岩波新書)『辰濃和男の天声人語』(朝日文庫)
『漢字の楽しみ方』(岩波書店)ほか
第二十回 10月4日(水) 1期生 修了書授与式
このあと講師陣、JFEJ会員との交流パーティー。
44
:
ゆーいち
:2006/05/02(火) 09:21:23
!!!!是非、読んで!!!!
===□■□■====================
みちのくちゃっこいギャザリング ( ちゃこG )
***知って
話して
ネットワーク作り♪♪♪
================□■□■=======
??ちゃこGでは何ができるの??
〜 知って 〜
今回のギャザリングは秋田で開催!
出会うことの少ない 東北の人 と会うチャンス☆
〜 話して 〜
参加者の 相互交流 を重視した企画内容!
サークルに新メンバーが入ってきた時期。
ギャザリングでメンバーがよりいっそう仲良くなるチャンス☆
〜 ネットワーク作り 〜
今回見聞きした経験は必ずあなたの糧になるはず!
トワークを拡げて、
今後の活動の幅を拡げるチョンス★(?)
→→→ ということで
ギャザリング初めてって人も参加しやすい企画を用意していま
す。
ギャザリングデビュー に持ってこい♪
=========○●○===○○====●●○●○=
◆開催概要◆
日時: 6月10日(土)〜11日(日)
場所: 秋田県青年少年交流センター(ユースパル)
詳しい場所・交通手段
URL:
http://www.akita-c.ed.jp/~youthpal/koutu.htm
主催: エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
問い合わせ: chaco_g_2006@yahoo.co.jp
ちゃこGHP:
http://gathering.eco-2000.net/michinoku
参加申し込み:
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/moushikomi.htm
※申し込み締め切り:6月2日(申し込み有効)
=== お知らせ ==================
活動紹介発表団体 募集中!
あなたのサークルの活動を、参加者に知ってもらいませんか?
参加者からの意見がもらえて、その後の活動に活かせます☆
「あぁ、あのサークル♪」って感じに、その後の会話も進むは
ず!
詳しくはホームページ、または chaco_g_2006@yahoo.co.jp
までお願いします。
=========================
=== 皆さんとお会いできるのを ==========
========= 楽しみにしています☆ ===−==
===== それではちゃこGで======== 終 =
45
:
ゆーいち
:2006/05/12(金) 15:57:15
〜知恵と勇気で消費者被害を防ごう〜
〜広げよう!環境にやさしい買い物を〜
5月は消費者月間です。みなさんの御参加をお待ちしております。
日 時:平成18年5月21日(日) 11:00〜
場 所:新潟ユニゾンプラザ(新潟市上所2-2-2)
記念講演会
第1部 「消費者の知恵と勇気で防ごう被害」 13:00〜14:10(12:30開場)
講師 村田光男 氏(東京弁護士会所属)
第2部 環境にやさしい買い物運動記念講演 14:20〜15:30
「ごみ処理のお金は誰が払うのか 〜改正容器包装リサイクル法とは〜」
講師 服部美佐子 氏(環境省中央環境審議会臨時委員、環境カウンセラー)
○事前申込み(裏面)が必要です。講演は片方のみの申込みも可能です。
場所:4階 大研修室
定員:260名(先着)
消費生活に関する総合相談会
弁護士などの専門相談員(新潟県弁護士会、新潟県建築住宅センター、新潟県社会福祉協議会、新潟県消費生活センター)がみなさんの消費生活に関する相談をお受けします。
○相談内容:契約、建築・リフォーム、福祉 など
○相談は無料ですが、事前申込み(裏面)が必要です。
場所:1階 消費生活センター研修室
時間:13:00〜16:00(終了)
消費生活に関するお知らせコーナー
○環境にやさしい買い物運動からの御提案
(イオン㈱ジャスコ新潟店、新潟県総合生協のエコ活動紹介)
○消費者協会、金融広報委員会からの消費生活に関するお得なお知らせ
○消費生活に関するミニ実験コーナー
時間:11:00〜16:00 参加自由
場所:1階 屋内イベントホール、オープンテスト室
主催:新潟県、新潟県消費者協会、新潟県金融広報委員会、環境にやさしい買い物運動実行委員会
46
:
ゆーいち
:2006/05/12(金) 15:58:09
上の続き・・・
記念講演のお申込み
○新潟県県民生活課消費者行政係に次のいずれかでお申込みください。
・電話 025-285-5511 内線2481
・FAX 025-283-5879(※任意の用紙に、「お名前、参加人数、連絡先(電話番号)、希望する講演(片方のみの場合)」をお書きの上、お申込みください。)
消費生活に関する総合相談会
○新潟県消費生活センターにお申込みください(相談者名、相談内容等をお聞きします)。
・電話 025-281-5516
※申込み多数のときは、相談受付けできない場合があります。
※開催日3日前までに、相談時間等を電話で連絡します。
消費生活に関するお知らせコーナー お申込みは不要です。お気軽に御参加ください。
※個人情報保護のため、上記申し込み事項については当該目的以外には使用しません。
ただし、本人からの承諾があったものについてはこの限りではありません。
会場のごあんない
自動車
・新潟駅から10分
・新潟バイパス女池・桜木インターから 10分
バス
新潟駅から新潟交通バス県庁行き(水島町経由)「上所島バス停」下車
*** お問い合わせ先 ***
新潟県県民生活課 消費者行政係
電話 025−280−5135
47
:
エコ・リーグ宮坂
:2006/05/16(火) 15:43:53
突然のメール、そして長文失礼いたします。エコ・リーグの宮坂と申します。
『Start Up 3R』と言うイベントの受付開始の告知です。
突然の書き込み、そして長文失礼いたします。
エコ・リーグの宮坂と申します。
イベント告知です。ぜひ、みなさんお誘いの上、ご参加ください。
□■□■◆転送歓迎◆■□■□■□■□■□■□■
もっとキャンパス内で大学全体を巻き込んだ環境活動がしたい!
大学で環境活動がしたいけど何をすれば良いのだろう…
そんなあなたへ!!
Eco-League & 全国大学生協連合会 presents...
∴∞○∵∞○∴ 進化への第一歩 ∵○∞∴○∵
●6月18日(日) 開催●
◆申し込み
http://seikyo.eco-2000.net/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回は、この様な悩みをもっている環境に関心がある
大学生のために「エコ・リーグ」と「大学生協」が
初めて手を組んで共催イベントを行います!!
自分の生活に身近な3R(reduce、reuse、recycle)
という毎日の生活をする上での身近な環境活動について
このイベントを通して
「既に活動しているあなたも」
「まだ活動していないあなたも」
新たに知って、考えてみませんか。
大学生協と自分の環境サークルがお互いの事を知り
協力する事できっとあなたの活動の幅も広がるはず!!
現状よりもより上を目指した
キャンパスエコロジー活動を目指しませんか?
◆日時:2006年6月18日(日)10:00〜
◆場所:東京海洋大学<品川キャンパス> (予定)
http://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/access/01.html
◆参加費:1,000円
◆主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
全国大学生協連合会 キャンパス環境活動推進委員会
〜テーマは『3R(リユース、リデュース、リサイクル)』〜
まず、みなさんは大学の生協の購買や食堂で
モノを食べたり、買ったりしませんか?
買う人は、そこで買ったものからゴミが出ていませんか?
『缶』 『ペットボトル』 『割り箸』 『紙』 『お菓子の袋』 などなど
当たり前の毎日の生活の中で知らず知らず
誰もが環境問題に関わっています。
『3R』は1人1人のわずかな意識の変化と少しの工夫で
取り組むことができ、無限の可能性を秘めています。
◆申し込み方法 (HPからお申し込み下さい)
HP:
http://seikyo.eco-2000.net/
◆問い合わせ先
E-mail: start_up_3r_evolution@seikyo.eco-2000.net
48
:
パチ
:2006/05/21(日) 16:58:35
突然失礼します。
ROLEの大橋(パチ)です。
県庁(?)で出している「ごみダイエットニュース」を見たことありますか?
その「ごみダイエットニュース」と生活情報誌が一緒になったものが、新たに発行されるんだそうです。
県庁の県民生活課の鈴木さんという方から、その広報誌に環境に関連する内容の
4コマまんがを描いてみないかというお誘いがありました。
ROLEでも募集したのですが、せっかくなので、ひまわりでも
「描いてみたい!」っていう人を募集したいと思います。
原稿締め切りが6/2くらいで、描くか描かないかを来週火曜(つまり明後日)までに
鈴木さんに返事をしないといけないので、
興味ある!って人は火曜までにパチに連絡ください。
ひまわりでいなくても私は個人的に描きたい気持ちはあるので、
4コマのネタも切実に募集しています(>_<)
みなさんパチを助けると思ってゼヒご協力を!
明日のひまわり会議でも話していただけると助かります。
よろしくゆーた☆
(「イベント情報」スレッドでいいんだろうか…
不適切だったら適当に処理してください。)
49
:
ゆーいち
:2006/05/22(月) 13:25:45
北東アジア青年環境ネットワーク会議の参加者を募集しています。
普段環境サークルで元気に活動をしている皆さんの応募を待っています。
自分のサークルにも転送してくれるとうれしいです。
◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆▼━━━━□
第2回TUNZA北東アジア青年環境ネットワーク会議
■□ 〜21世紀北東アジアの持続可能な発展に向けて
□■□
■□■□ 2006年9月9日-11日 同済大学(上海、中国)
━━━━━◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆▼
○北東アジア各国の青年が行う環境活動を知りたい
○北東アジア各国で活躍する青年とネットワークを築きたい
○学生時代に海外に飛び出しチャレンジする経験をしてみたい
○将来、中国など北東アジアで環境事業を起こしたいと考えている
様々な青年の参加をお待ちしています!
◇本会議への参加を通して、今後のアジアにおける環境や開発、
経済のあり方について、国際的な視点を持つことができます。
◇カルチャープログラムを通してアジア各国の学生と交流することで、
フェイスtoフェイスのネットワークを創ることができます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆◇第2回TUNZA-NEAYEN会議概要◇◆◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[日程] 2006年9月9日(土)〜11日(月)*
[場所] 同済大学(Tonji University)(上海、中国)
[主催] TUNZA-NEAYEN(
http://www.neayen.org/)
[参加者] 青年50名(中国より20名、韓国、日本、モンゴルより各10名)
[会議目的]
・北東アジア地域における青年の環境活動の活性化
・UNEPに対する青年の意見の発信
[主なプログラム]
・各国のユース代表からの環境活動に関するプレゼン、ディスカッション
・UNEP関連機関で働いている活動家、専門家からのレクチャー
・文化交流プログラム、フィールドワーク
・エクスチェンジ・プログラム など
●昨年度のTUNZA-NEAYEN会議の報告書を下記のページでご覧に
なれます。
http://gathering.eco-2000.net/global/NEAYENreport.pdf
*日程は現在仮決定です。万一変更の場合はHPに掲載いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆◇募集要項◇◆◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●募集人数
8名(それ以外に事務局より2名派遣します)
●応募資格(原則)
・年齢は15歳から24歳まで
・環境に関する活動もしくは研究を行なっていた、または行なっていること
・TUNZA-NEAYENの理念に賛同し、以下の活動を積極的に行えること
会議発表のための資料作成、事前ミーティング、会議報告など
●費用
原則として以下の費用は会議事務局から支給します。
・自宅最寄りの空港から開催地最寄りの空港までの旅客費
・現地での宿泊費、宿泊先での食費
*その他の費用に関しては参加者の各自の負担とさせていただきます。
50
:
ゆういち
:2006/05/22(月) 13:26:39
続き・・・
●備考
・会議、他国の参加者とのやりとりは全て英語で行われますが、方針として
英語能力ではなく環境活動広げる・活性化させることができる経験、意欲
を基準に選考いたします。
・未成年の方は応募にあったって、親の同意を得てください。また、パスポート
をお持ちでない方は出発までに取得をお願いいたします。
・会議参加決定者にはTUNZA-NEAYENへの会員登録をお願いします。
●応募手順
1. まず、下記HPにて応募用紙(Word)をダウンロードし必要事項をご記入
ください。
→NEAYEN会議HP:
http://gathering.eco-2000.net/global/index-neayen.html
(左側の「第二回会議参加者募集」をクリックしてください)
2. 次に、応募用紙を添付し、emailにて提出先アドレスにお送り下さい。
タイトルは【Apply】としてください。
→応募用紙提出先:
global@eco-2000.net
●応募受付期間
2006年4月29日(土)〜2006年6月4日(日)24:00
(受付期間終了後は理由の如何を問わず、受付ることはできませんので
提出期限にはお気をつけください)
●選考方法・結果発表
事務局にて書類選考を行います。その後、書類選考を通過された方には、
随時電話による簡単な面接を行います。
(応募用紙の電話連絡先には、常に連絡のつく番号をご記入ください。)
最終的な選考結果は2006年6月下旬に、応募された方にEメールにてお
知らせします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆◇TUNZA-NEAYEN◇◆◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――
TUNZA-北東アジア青年環境ネットワーク(TUNZA-NEAYEN)は、UNEP
のグローバルユースストラテジーの一環として2005年1月に設立されました。
NEAYENは、中国、日本、韓国、モンゴルにおける青年と青年団体の環境
保全活動を活性化させることを目的としています。
TUNZA(ツンザ)とは、アフリカ東部の言語スワヒリ語で「愛をもって大切に
扱う」という意味で、UNEPの青年プログラムの総称です。
http://www.neayen.org/
http://gathering.eco-2000.net/global/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆◇問い合わせ◇◆◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――
エコ・リーグ インターナショナル チーム TUNZA-NEAYEN会議係
E-mail: global@eco-2000.net
電話:03-5225-7206(FAX兼用)
担当:高木
*連絡はできるだけe-mailでお願いします。
*本会議はUNEPの資金をもって開催されます。日本事務局
は窓口団体として第1回NEAYEN会議参加者を中心としたボ
ランティアで運営しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――以上
51
:
ゆーいち
:2006/05/26(金) 11:13:49
以下は、俺が最も推薦するイベント(合宿)。
自身も2度参加したことがあり、これによってひまわりでの俺は変わったといってもいいくらい!!
もっと行動的になりたい、もっと環境について色々知りたい、
って人、今回ばかり構えてない思い切って飛び込んでみなよ!!
以下、広報文。
===========================
日本唯一の全国規模環境イベント
Youth Ecology Gathering'06 in 京都
http://gathering.eco-2000.net/8g/
8月25日(金)〜8月29日(火)
===========================
┏━━ ここに注目! ━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】全国の活動的な学生や社会人と出逢い、つながれる!
【2】ゲームを通して現代社会の問題を実感できる!
【3】出逢う。話す。知る。学ぶ。そして、成長する!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日程:8月25日(金)〜8月29日(火)
※部分参加もできます
場所:京都府立るり渓少年自然の家
http://www.d4.dion.ne.jp/~rurikei/
参加人数:どど〜んと300人超!
対象:環境に興味のある全国の学生・社会人
主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
http://el.eco-2000.net/
8月ギャザリング実行委員会
問い合わせ:info_8g_2006@yahoo.co.jp
===========================
紛争、テロ、環境破壊、砂漠化、貧困、経済格差など
世界中では様々な問題が起きています。
あなたはそれに対し、何を感じますか?
怒り、悲しみ、疑問など感じ方は人それぞれでしょう。
そして、私たちができることは、一体なんでしょうか?
もちろん8Gならではの全国の環境活動家による地域を
越えた交流も出来ます。続報に期待してください!
『この夏、私たちと共に、実り多き夏にしましょう!』
■ギャザリングとは?
「環境問題に対して何かアクションを起こしたいけど、何から
始めればいいかわからない」「活動しているけど、もっと環境
関連の団体について知ってみたい」「もっと自分のやっている
環境活動について知ってもらいたい」
そんな人たちが集まり情報交換する場、あるいは、思いや伝
えたい事を話し合い考えていく「場」です。環境に興味のある
人、環境団体で活動する人が集まります。
■エコ・リーグ(主催団体)
全国青年環境連盟(エコ・リーグ)は1994年8月に正式に発
足した環境NGOです。
環境問題について考え、話し合いたい、何かしたい、情報を
得たい、仲間を探したい、等 様々な思いを持った人々にとっ
て、探し求めるものを見つけることのできる「場」であること
を目指し、活動しています。
エコ・リーグは全国的なネットワークを支えるためのサポー
ト機関であり、現在約150団体2000名をネットワークしています。
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂219 銀鈴会館507
TEL:03-5225-7206(FAX兼用)
MAIL:eleague@mxa.mesh.ne.jp
52
:
かずみ
:2006/05/27(土) 23:40:26
どもです、どもです☆ROLEのかずみです☆
イベントのお知らせをさせてくださひーー♪
「気づきの写真展‘ん?写真展’」の開催について☆
「ん?写真展」
◆期間:5月29日(月)〜6月2日(金)
◆時間:11時〜17時
◆ところ:大学教育開発センター(通称大教センター ボラセンの話し合いをしたとこです☆教養棟学務課をまっすぐ進んだとこの、‘キャンパスで一番キレイなトイレ’の横です)
◆主催:ファシリテーション研究会
大学内においての‘気づき’をテーマに、実に様々な種類の写真が飾られます。
カメラマンは、生協カレンダーでも撮影されていた方☆もうね、芸術です(笑)
当日日替わりで、昼休み限定で、教育学部音楽科の方が演奏にもいらっしゃるそう☆
写真と音楽のコラボ♪コレは是非ききたい☆
ちなみに、もち、無料です!!!
また、期間中お手伝いしてくれる方も募集してます。
内容は、お客さんの対応。
飾りつけの手伝いも、月曜1限の時間切実に募集してるそうなんで、是非いきませんか^▽^
また、ファシ研の写真展打ち上げにも、是非!!
◆日にち 6月2日
◆時間、場所 未定 反省会終了後予定
皆でいきましょーーーッ♪^ー^
ファシ飲み参加の方連絡ください☆
53
:
名前を入れて下さい
:2006/06/11(日) 02:28:55
お久しぶりです☆東京理科大学3年の鳥山と申します。
突然の書き込み、長文失礼いたします。
環境ビジネスコンテスト 開催のお知らせです。
サークルのメンバーにも告知していただけると幸いです。
以下、開催案内です。(転送歓迎!)
=====================================
『あなたの想い、ビジネスで描きませんか?』
学生が環境ビジネスを変える!
環境ビジネスが社会を変える!
6日間の合宿形式・全国学生環境ビジネスコンテスト
■★☆☆ em factory 2006 ☆☆★■
出場者大募集!
→→→
http://em-factory.com/
←←←
=====================================
☆「2014年、環境立国日本の創立へ向けて」☆
em factory 2006は、全国から集まった見知らぬ学生同士がチームを作り、
5泊6日の泊り込みで環境ビジネスのプランを考えていくビジネスコンテストです。
一般の企業は、事業によって利益を上げることで、
環境保全に配慮した活動を行っています。
これに対してem factoryが掲げる環境ビジネスとは、
環境改善自体を目的とした事業を行い、
その事業によって利益を上げるビジネスを指します。
この環境ビジネスは、利益を上げ事業を拡大することにより、
直接的に環境改善を行うことが可能となります。
今年は開催日数と募集人数を拡大し、より充実したコンテンツを提供いたします。
好評を博してきた社会人コンサルタント及び審査員も健在。
ビジネスという切り口から、環境問題の明日を一緒に切り開きませんか?
■ 主 催 : 早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス
http://rodo.jp/
■ 期 間 : 2006年8月22(火)〜27日(日)
■ 場 所 : 国立オリンピック記念青少年総合センター
http://nyc.niye.go.jp/
■ 対 象 : 大学生・大学院生
■ 募集人数: 72名 (応募者多数の場合、書類選考を実施)
■ 参加費用: 15,000円 (※一部交通費補助あり)
★ 現在、エントリー受付中!→
http://em-factory.com/
☆ 応募締切 ☆ 7月9日(日)!
※遠隔地の交通費補助:5,000円〜10,000円程度を予定しています。
遠隔地参加の方の人数によって多少変動が
ありますのでご了承ください。
※遠方の方のうち、希望者は前泊・延泊が可能です。
【簡単に、コンテストの説明すると…】
▼ 合宿形式、6日間泊まりこみです。
■
● 初日に6人×12グループに分かれ、初対面の仲間たちとともに ●
■ ゼロからビジネスプランを作り上げます。
▲
【特典】
em factory 2006で出来上がったプランは、
環境起業ビジネスプランコンテスト eco japan cup 2006 に無料で応募することができます!
環境や起業について、さらに多くのアドバイス・支援がもらえます。
Act and Access! 【
http://em-factory.com/
】で会いましょう!
54
:
大橋
:2006/06/15(木) 12:33:04
>ゆーいちさん
こんにちわ。
ROLEのパチです。
上記の環境ビジネスコンテスト、コピーしてROLEの掲示板にも貼り付けていいですか??
55
:
ゆーいち
:2006/06/15(木) 19:44:06
>大橋
どうぞどうぞ!!
鳥山くんも喜ぶと思います☆
56
:
パチ
:2006/06/15(木) 19:55:15
ありがとーございます☆
さっそく掲載させていただきました。
57
:
西村十吾
:2006/06/16(金) 19:15:48
突然の書き込みと長文、申し訳ありません。はじめまして、東海大学海洋学部環境サークルE.C.O. 代表の西村十吾と申します。私たちが開催する夏のイベントをお知らせします。
以下,転送「大歓迎」!!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
東海大学海洋学部環境サークル E.C.O. 主催
夏季イベント エコプロジェクト in 三保 のお知らせ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
好評だったエコプロを、今年も第二弾として行いたいと思い、全国の環境に携わる青年に向け広報のメールを送りさせて頂いています。忙しい時期とは思いますが、遠方の方もご参加お待ちしております。
夏の海で私達と思い出をつくりませんか?
□環境サークルE.C.O.とは? 「自分たちの身近なところから何かできることを探していこう。」をモットーとしており、大学付近の三保海岸の清掃、森林保護や環境教育を中心に地域に密着し、また全国の大学生サークルとも連携を持った幅広い活動を行っています。
□エコプロジェクトin三保とは? 全国の、環境活動を行っている大学生を対象に、昨年の9月に初めて開催した、海をテーマにした二泊三日の環境合宿です。静岡市清水区の三保海岸で、地元住民との大規模な海岸清掃、講師を招いての勉強会、交流会など、さまざまな企画を行いました。参加学生33人、清掃参加者を含めた総参加者数は164人でした。
*******************************
◎日時:2006年9月9日(土)〜11日(月)の二泊三日
○場所:静岡県静岡市清水区 東海大学社会教育センター三保研修館
○内容:静岡市の各地で、一斉に行う清掃活動の、メインとなる大規模な海岸清掃と漂着物調査。全国の大学生との交流会。浜辺でのレクリエーション。。夜のお楽しみ企画など、海岸を会場とするからこそできる、さまざまな企画を行います。
○対象者:全国の環境に興味のある大学生
○参加費:8,900円
*******************************
このイベントは、「すんぷ☆エコアクション」と提携しています。
すんぷ☆エコアクションとは,静岡市を代表する環境イベントを目指した,大規模な調査・清掃イベントです.
静岡市内全域の100会場で行い,延べ6000人の参加者を予定しています.
エコプロジェクトin三保での清掃場所はメイン会場となります.
詳しくはホームページをご覧ください.
質問等あればご遠慮なくお聞きください。
詳しい企画が決まり次第また連絡いたいと思います。
□問い合わせ
℡ : 090-4407-9901
E-meil: ecoproject_in_miho@yahoo.co.jp
*東海大学海洋学部環境サークルE.C.O.のメンバーに尋ねて頂いてもいいです!!
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
エコプロ専用メール ecoproject_in_miho@yahoo.co.jp
環境サークルE.C.O.
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/club/eco/
エコプロ2005
http://www.geocities.jp/eco_puro/
すんぷ☆エコアクション
http://www.geocities.jp/sunpu_ecoaction/
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
以上.転送「大歓迎」!!!
58
:
ジュンペー
:2006/06/20(火) 22:46:49
みんな、ありがとう。そして、なんかすいません。笑
さて、こんなメールをもらったんで紹介します。
はじめまして・・・新潟市に住む鈴木と申します。
私は新潟の国際交流協会の会員で「虹の国・南アフリカ交流友の会」という市民グループでボランティアをしています。
7月20日(木)に新潟市音楽文化会館で午後7時〜「南アフリカ」からの音楽グループ(14歳〜18歳までのとっても歌の上手なレインボースターズ)がコンサートを行います。
南アの若者はみなフレンドリーで良い子ばっかり・・・。コンサートだけでなく、国際交流も楽しんで欲しいと思っています。サッカーのドイツ大会の次は2010年に「南アフリカ」でワールドカップが行われます・・・ 一番最初に南アを新潟から発信で〜す。
------------------------------------
7月18日(火)6時30分〜クロスパル新潟(5階の交流ホール)でウェルカム・パーティ(軽食・飲み物つき1200円-要申し込み)
7月19日(水) 夕方「ビッグスワン」でJリーグ試合前のミニコン サート
*サッカーのドイツ大会の次は2010年に「南アフリカ」でワールドカップが行われます・・・
日本で最初にサッカー場で「南アフリカ」からの歌が聴けます〜。楽しみですね。
7月20日(木)午後7時〜コンサート新潟市音楽文化会館(2000円)
チケット発売:CoCoLo万代 ヤマハ万代 シネ・ウィンド
新潟市音楽文化会館
------------------------------------
南アフリカは、実は音楽の国。歌の上手なグループで楽しい国際交流コンサートですので、是非お誘いあわせの上、おいでください。
サイトの方もご覧ください。もしかして、「南アフリカ」というイメージからは、又違うステキな歌声です。サイトもご覧になってみてくださいね。
http://members.goo.ne.jp/home/sanibona
59
:
ゆーいち
:2006/06/21(水) 16:21:08
>ジュンペー
昨年行われた「レインボーコンサート」を思い出しました。
これは、留学生たちの演奏や歌のコンサート。
ひまわりには半年だけイギリスの方がメンバーにいて、その人が出るから見に行ったんだ♪
さてさて、おれもイベントのお知らせ。
俺の最も奨めるイベント!!
===========================
国内唯一の青年環境全国イベント
Youth Ecology Gathering'06
〜共想・共創・共奏〜
http://gathering.eco-2000.net/8g/
===========================
☆ミ 6月25日申し込み開始!! ☆ミ
☆ミ 7月7日七夕☆超早期割引締め切り! ☆ミ
早く申し込んで、安く8Gへ行こう!
目次
◆ 開催概要
◆ 企画紹介
◆ ギャザリングとは
◆ 主催団体(エコ・リーグ)について
------------------------------------------------------
◆ 開催概要
日程:8月25日(金)〜8月29日(火)
※部分参加もできます
HP:
http://gathering.eco-2000.net/8g/
場所:京都府立るり渓少年自然の家
http://www.d4.dion.ne.jp/~rurikei/
参加人数:300人
対象:環境に興味のある全国の青年
主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
http://el.eco-2000.net/
Youth Ecology Gathering'06実行委員会
問い合わせ:info_8g_2006@yahoo.co.jp
◆ 企画紹介
------------------------------------------------------
☆ミ わた鬼
生態系を身をもって体験できる鬼ごっこ!
青年が真剣に鬼ごっこをします!
果たしてあなたは生き残ることができるのでしょうか?
------------------------------------------------------
☆ミ みんなトモダチ
初めて逢った人が多い中、張り詰めた緊張感。
それを一気にぶち壊してしまいます!
めざせ、トモダチ100人!
------------------------------------------------------
☆ミ A World is HERE
8G会場が一つの世界になる。それぞれが抱える問題の解決
を試みる。・・・しかし互いの想いが絡み合い、ある国の問
題解決が他の国の問題を引き起こす。問題を起こしているの
は、あなたかもしれない。そんなこの世界の現状を感じるこ
とができる。
そう、A World is HERE
------------------------------------------------------
===========================
国内唯一の青年環境全国イベント
Youth Ecology Gathering'06
〜共想・共創・共奏〜
http://gathering.eco-2000.net/8g/
===========================
☆ミ 6月25日申し込み開始!! ☆ミ
☆ミ 7月7日七夕☆超早期割引締め切り! ☆ミ
早く申し込んで、安く8Gへ行こう!
目次
◆ 開催概要
◆ 企画紹介
◆ ギャザリングとは
◆ 主催団体(エコ・リーグ)について
------------------------------------------------------
◆ 開催概要
日程:8月25日(金)〜8月29日(火)
※部分参加もできます
HP:
http://gathering.eco-2000.net/8g/
場所:京都府立るり渓少年自然の家
http://www.d4.dion.ne.jp/~rurikei/
参加人数:300人
対象:環境に興味のある全国の青年
主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
http://el.eco-2000.net/
Youth Ecology Gathering'06実行委員会
問い合わせ:info_8g_2006@yahoo.co.jp
60
:
ゆーいち
:2006/06/21(水) 16:22:06
◆ 企画紹介
------------------------------------------------------
☆ミ わた鬼
生態系を身をもって体験できる鬼ごっこ!
青年が真剣に鬼ごっこをします!
果たしてあなたは生き残ることができるのでしょうか?
------------------------------------------------------
☆ミ みんなトモダチ
初めて逢った人が多い中、張り詰めた緊張感。
それを一気にぶち壊してしまいます!
めざせ、トモダチ100人!
------------------------------------------------------
☆ミ A World is HERE
8G会場が一つの世界になる。それぞれが抱える問題の解決
を試みる。・・・しかし互いの想いが絡み合い、ある国の問
題解決が他の国の問題を引き起こす。問題を起こしているの
は、あなたかもしれない。そんなこの世界の現状を感じるこ
とができる。
そう、A World is HERE
------------------------------------------------------
☆ミ ソウゾウ論 −ホップ−
ゲームを通して、疑問に感じることは多々あるでしょう!そ
の全てをただ受け止め、じっくり見てください。きっと何か
が見つかるはず。そして、これは、実世界でも起きてるので
はないでしょうか?
------------------------------------------------------
☆ミ オトナの時間 −武勇伝−
ビジョンを持ち、活動している社会人を講師として招き、分
科会を開催します。皆さんのモデルとなるような社会人が、
目の前に現れるかもしれません!
------------------------------------------------------
☆ミ ソウゾウ論 −ステップ−
あなたの理想の社会とは?あなたが描く理想の世界とは?前
日までに学んだことを活かし、じっくり考え、理想の世界を
共に創り上げましょう!
------------------------------------------------------
☆ミ ソウゾウ論 −ジャンプ−
理想と現実の間にあるギャップ!一体、どうすればいいの?
そこで立ち止まらず、前に進むために、一緒に考え、それを
形にしていきます。
------------------------------------------------------
☆ミ 未知なる世界へ! -outside of YOU-
全国のサークル活動をプロジェクト単位でを紹介します。
それらの活動、考え方の中に、今後自分たちの活動へのヒン
トとなるようなことも散りばめられているでしょう。
------------------------------------------------------
☆ミ What is our GOAL?
よりよい社会を実現するにはどうすればいいのか?異なる立
場、違った視点、それぞれの利害…我々は理解しあうことが
できるのか?真の理解ができた時、そこにあるものは…
------------------------------------------------------
もっと知りたい企画、気になる企画はHPでもチェックしてみ
てください。このメールだけでは紹介しきれなかった魅力的な
企画達の情報も載っています。
◆ ギャザリングとは?
「環境問題に対して何かアクションを起こしたいけど、何か
ら始めればいいかわからない」「活動しているけど、もっと環
境関連の団体について知ってみたい」「もっと自分のやってい
る環境活動について知ってもらいたい」
そんな人たちが集まり情報交換する場、あるいは、思いや伝
えたい事を話し合い考えていく「場」です。環境に興味のある
人、環境団体で活動する人が集まります。
過去開催されたギャザリングにおいては、新しい環境団体・
プロジェクトが発足したり、全国一斉ごみ拾い、ISOの考え方
を活用し、ギャザリング自体を環境負荷の少ないものにする「
エコギャザ」などの企画が誕生したりしました。
◆ エコ・リーグ(主催団体)
全国青年環境連盟(エコ・リーグ)は1994年8月に正式に発
足した環境NGOです。
環境問題について考え、話し合いたい、何かしたい、情報を
得たい、仲間を探したい、等 様々な思いを持った人々にとっ
て、探し求めるものを見つけることのできる「場」であること
を目指しています。
エコ・リーグは全国的なネットワークを支えるためのサポー
ト 機関であり、現在約150団体2000名をネットワークしていま
す。
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館507
TEL:03-5225-7206(FAX兼用)
MAIL:eleague@mxa.mesh.ne.jp
61
:
かずみ
:2006/07/09(日) 10:24:14
突然すみません・・・
ミクシィにこんなメールがきたんで。
誰かいませんか???
かずみさま
はじめまして。突然メールをしてしまってごめんなさい。
NPOカタリバ代表の中澤久美と申します。
高校生の進路選びを少し年上の世代の先輩が応援する活動を行っており、現在東京都の都立高校に訪問して授業を行う活動を行っております。
通常そのような活動を行っている団体なのですが、今月11日、富山県でリクルートさんが行うイベント「進学わくわくライブ」に参加させていただくことになり、現在準備をすすめております。
現地の高校生に調査をしたところ高校生たちからの要望で、どうしても新潟大の学生さん、もしくは卒業生の方のお話を聞いてみたい、という要望がたくさんあがってきました。
NPOカタリバは東京の大学生たちや社会人たちをネットワークしている団体なので新潟県につながりが薄く、大変困ったのですが、なんとか高校生たちの要望をかなえてあげたく、新潟大の方を2ヶ月ほど探し続けています。
でも、なかなか出会えないのです・・。
最後の手段、MIXIで探してみることを思いつきました。
そうしたら・・やっと見つけた!
さすがに怪しまれるかなとは思ったのですが・・・、このようにメールさせていただいております。
(もし、うちの他のスタッフからメールが来ていたらすみません。みんなで必死になっているので同じ事考えた人がいたかもしれない・・。)
立派な先輩としてすごい話をしてほしい、というよりは、自分自身の迷いの話や、苦労の話、など、頑張っている渦中にいる話は高校生をはげまします。
進路説明会のおじさんたちよりも、こころに届くんです。
もう来週の話なのであまりに急だとは思うのですが・・
下記の条件でイベントに参加していただけませんか。
ぜひともご検討をいただければ幸いです。
なお、当日は東京の大学生もたくさん参加します。
わいわい楽しんでいただければと思います。
*****************************
●イベント:進学わくわくライブ富山会場
●会場:富山市総合体育館
●コーナー:先輩相談コーナー(運営:NPOカタリバ)
●URL:
http://shingakunet.com/event/hokuriku/toyama.html
●ボランティア謝金:10000円
●日程:7月11日(火曜)13時〜18時
●移動:交通費・前日宿泊費は負担いたします
※遠隔の方は、前日入りしていただいて宿泊していただけます。
また、多少時間に間に合わない場合も、リクルートさんに交渉してみますのでご検討いただければと思います。
●窓口:中澤久美
mail : k.nakazawa@katariba.net tel : 07050748172
******************************
お返事お待ちしております。
また、こういったことに少しでも興味のありそうな、卒業生の方々、もしくは在学生の方、講師の方など、関係者の方であればどなたでもOKなので、ご紹介いただければ嬉しいです・・。
あまりに直前ですが・・。お返事お待ちしております。
中澤久美(09088154863 k.nakazawa@katariba.net)
62
:
りょうたろう
:2006/07/09(日) 14:22:11
>かずみ
mixi上ではメッセージ機能を使った宣伝行為を禁止しているんだけどね。
http://mixi.jp/help.pl
#5c
まぁ調べたところ、実際にある団体だし怪しいメッセージではないようだ。
63
:
かずみ
:2006/07/09(日) 21:35:06
上のカタリバの件、10名程度の応募があったそうです!!
いいなぁ、すごいなぁ、うらやましいなあ。。。
ひまわりのかたいますか??笑
条件いいしテストなかったら絶対いったなぁ。。。
64
:
KTA
:2006/07/10(月) 13:10:15
そろそろ夏休みですね!!
ってことで、今年もやりたいと思います!!
突コン!!テスト期間が終わったらやりますよ!!
そろそろ予約もしなきゃいけないのでひまわりで話出したいと思います!
そして!!
第3回ひまわりボウリング大会〜新戦力の台頭〜
も行いたいと思います!!
これも夏休み中に行いたいと思います!!
なので!!
テスト終わってからすぐ実家へ帰ったら突コンに参加できないので要注意です!!みんな今のうちにお金をためておこうね♪
65
:
KTA
:2006/07/12(水) 22:02:53
みんなECOクッキングに来てくれた須永さんや居城さんを覚えてるだろうか?ってか覚えてるよね?
その居城さんが夏に点塾で暑気払いをやらないか?とのこと!!
どうだいみんな?やらないかい?
66
:
yuuta
:2006/07/12(水) 22:23:15
>けーたりんぐ
日程によっては出ます!!!!!
67
:
たけし
:2006/07/20(木) 11:24:39
>けた
暑気払いね。
イイっ!!
最高っ!
やっちゃおっ!
点塾は少し遠いけど、最悪あそこに泊まればいいから。
(許可もらえば、たぶん泊まれる)
68
:
KTA
:2006/07/24(月) 00:08:10
>ゆーた&たけし
日程はいつ頃なら大丈夫ですかね?
いちおー8月9〜11日の間とかどうかな?って思ってるんですけど・・・。
69
:
名前を入れて下さい
:2006/07/25(火) 23:51:23
9〜11か、このままいくと参加できないなぁ
70
:
yuuta
:2006/07/26(水) 22:29:51
↑俺ね
71
:
KTA
:2006/07/27(木) 01:45:39
じゃあ12〜14日あたりは?
72
:
U太
:2006/08/04(金) 12:50:48
☆藤堂先生と映画を観よう☆
ひまわり顧問であるエリートでかっこいい、環境経済学を専門となされてる藤堂先生の映画を資料とした授業があります。
ちなみに俺のゼミの先生です。
内容:映像資料について、事前及び事後のレクを交えて解説する。
時間:午後6時20分〜午後9時程度
場所:人法経棟A160教室
8月8日(火)
・映像資料「ナージャの村」
ベラルーシ共和国、ドゥヂチ村。チェルノブイリ原発事故で汚染されたその小さな村は政府の立ち退き要請で地図から消えてしまった。
それでも故郷を離れず汚染された村に残る6家族がいる。
・解説内容:放射線物質による汚染の人体影響とその実態について
8月15日(火)
・映像資料「もののけ姫」
・解説内容:映画に見る自然観、環境観について
8月22日(火)
・映像資料「六ヶ所村通信 Vol.1、2、3」(予定)
・解説内容:核燃料サイクル施設立地地域における、推進、反対双方住民、企業の姿勢とその関係など、核施設立地に伴う社会問題について。
8月29日(火)
・映像資料「エリン・ブロコビッチ」
全米史上最高額の和解金3億3千3百万ドルを勝ち取った一人の女性がいる。彼女の名はエリン・ブロコビッチ。
http://www.sonypictures.jp/archive/movie/erinbrockovich/
・解説内容:環境被害における補償と企業責任について
と、毎週火曜日にあります。
誰が参加してもいいので、ぜひ参加しましょう。
俺はできるかぎり出席するので、何か質問がある人は俺にメールしてください。
73
:
ゆーいち
:2006/08/06(日) 21:23:11
>U太
とっても興味ひかれる授業。
74
:
U太
:2006/08/15(火) 08:51:54
さぁ皆、今日はもののけ姫だよ
75
:
名前を入れて下さい
:2006/08/21(月) 21:34:31
さぁ皆、明日は六ヶ所村通信だよ
76
:
名前を入れて下さい
:2006/08/22(火) 21:06:03
さあ皆、明後日は木曜日だよ
77
:
スリッパ
:2006/08/31(木) 18:05:50
もう映画はないのかい??
78
:
U太
:2006/09/01(金) 22:20:06
☆藤堂先生と映画を観よう☆
追加です
内容:映像資料について、事前及び事後のレクを交えて解説する。
時間:午後6時20分〜午後9時程度
場所:人法経棟A160教室
9月5日(火)
・映像資料「ヒバクシャ」
イラン・アメリカ・日本。世界中で起こっている低線量被爆の実態を映像を駆使し描き出す。
劣化ウラン弾の被害や内部被爆の脅威などが扱われます。
★軍事マニアと自負する藤堂先生の意外な一面が見れるかも・・・★
8月12日(火)
・映像資料「ペリカン文書」
ジュリア・ロバーツの環境関連映像資料
自分の書いた論文が、偶然にも政界の暗部を突いていたために国家的規模の陰謀に巻き込まれ、
命を狙われる女子大生の危難を描いたサスペンス・ミステリー。
9月中も続くみたいです^^
興味ある人はレッツゴ〜
79
:
U太
:2006/09/01(金) 22:20:55
8月12日→9月12日
気になったから一応訂正
80
:
スリッパ
:2006/09/09(土) 11:54:11
明日これに参加してきます。(以下一部変更あり)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
東海大学海洋学部環境サークル E.C.O. 主催
夏季イベント エコプロジェクト in 三保 のお知らせ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
好評だったエコプロを、今年も第二弾として行います。忙しい時期とは思いますが、遠方の方もご参加お待ちしております。
夏の海で私達と思い出をつくりませんか?
□環境サークルE.C.O.とは? 「自分たちの身近なところから何かできることを探していこう。」をモットーとしており、大学付近の三保海岸の清掃、森林保護や環境教育を中心に地域に密着し、また全国の大学生サークルとも連携を持った幅広い活動を行っています。
□エコプロジェクトin三保とは? 全国の、環境活動を行っている大学生を対象に、昨年の9月に初めて開催した、海をテーマにした二泊三日の環境合宿です。静岡市清水区の三保海岸で、地元住民との大規模な海岸清掃、講師を招いての勉強会、交流会など、さまざまな企画を行いました。参加学生33人、清掃参加者を含めた総参加者数は164人でした。
*******************************
◎日時:2006年9月9日(土)〜11日(月)の二泊三日
○場所:静岡県静岡市清水区 東海大学社会教育センター三保研修館
○内容:静岡市の各地で、一斉に行う清掃活動の、メインとなる大規模な海岸清掃と漂着物調査。全国の大学生との交流会。浜辺でのレクリエーション。。夜のお楽しみ企画など、海岸を会場とするからこそできる、さまざまな企画を行います。
○対象者:全国の環境に興味のある大学生
○参加費:
*******************************
このイベントは、「すんぷ☆エコアクション」と提携しています。
すんぷ☆エコアクションとは,静岡市を代表する環境イベントを目指した,大規模な調査・清掃イベントです.
静岡市内全域の100会場で行い,延べ6000人の参加者を予定しています.
エコプロジェクトin三保での清掃場所はメイン会場となります.
詳しくはホームページをご覧ください.
質問等あればご遠慮なくお聞きください。
詳しい企画が決まり次第また連絡いたいと思います。
□問い合わせ
E-meil: ecoproject_in_miho@yahoo.co.jp
*東海大学海洋学部環境サークルE.C.O.のメンバーに尋ねて頂いてもいいです!!
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
エコプロ専用メール ecoproject_in_miho@yahoo.co.jp
環境サークルE.C.O.
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/club/eco/
エコプロ2005
http://www.geocities.jp/eco_puro/
すんぷ☆エコアクション
http://www.geocities.jp/sunpu_ecoaction/
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
以上.転送「大歓迎」!!!
81
:
U太
:2006/09/13(水) 00:22:40
2006年9月16日(土)17(日)18(祝)の3日間、
「第5回にいがた総おどり」が開催されます。
会場:万代会場・東掘会場
開催目的:
新潟県内に200年以上昔に現存した、三日三晩踊り続けた祭りを
現代に呼び起こし、祭りを通じて次の世代に元気な新潟を残し、
全国に発信していく。文化振興、商店街の発展、町おこし、国際
交流、教育の分野など様々な働きかけを行い、踊りの町新潟構想
を作り上げる。
http://www.soh-odori.net/html/index.html
ここでひまわりはecoチームとしてのボランティアをします。はい。
仕事内容としては主に3つ
●エコ基地ブースの設置
ポスター、看板、環境クイズなどで来場者に「祭りもエコになる」ということを伝える。プラスチック油化装置の展示体験なども行う。
●ゴミステーション
これはいつも通り
●割箸、紙コップの重ね回収
来場者が使用した割箸を見せることで効果的な環境啓発を行う。
割箸はたらいで洗って後日、北越製紙で紙の原料となる。
ひまわりは16日(土)万代会場のみを担当します。
時間は8:30〜21:00まででスタッフTシャツ、昼・夜の食事が支給されます。
参加してみたい人は今日中に俺までメールをください。
詳しい話をお伝えします。
急ですみません。。。
82
:
ゆーいち
:2006/09/13(水) 12:07:18
↑の書込みについて・・・
ecoチームの主なメンバーの中に、
俺・たけし・鈴木昌俊(M1の先輩)
がいます。
これらの企画に、作る側として6月くらいから関わってきました。
HPあり⇒
http://www.soh-odori.net/html/eco/event.html
是非一緒に活動しましょう!!
83
:
スリッパ
:2007/01/25(木) 11:06:11
東北のみんなの「想いをかたちにしたい!」って気持ちが伝わって
くるそんな企画です。
自分も微力ながら、製作の側に立たせていただいています。
この機会に、離れた場所にいるみんなの想いにも触れてみてはいか
がでしょうか★
みちのくギャザリング
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/index.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆☆*:;;;:**:;;;:*☆☆*:;;;:**:;;;:*☆
ギャザリング当日まであと31日
☆*:;;;:**:;;;:*☆☆*:;;;:**:;;;:*☆☆*:;;;:**:;;;:*☆
84
:
パチ@ROLE
:2007/02/05(月) 05:16:35
度々失礼します。
ちょっと気が早いのですが、ゴミステスタッフボラ募集のお知らせです。
興味のある方はご一読ください。
先日、「にくにく」でお馴染みの県庁県民生活課鈴木さんからROLEあてに連絡があり、
3月3・4日(土・日)にあるふるさと村でのイベントに参加のお誘いがありました。
イベント内容の詳細がまだ決まっていないようで、詳しいことはわからなかったのですが、ゴミステスタッフやってみたいな〜という人は、是非予定を空けておいてください☆
例によってボラバイト代が出る予定です。
85
:
パチ
:2007/02/06(火) 16:03:27
上記のふるさと村ボラの件ですが、日程が変更になりました。
もうMLで流してもらってるので知ってると思いますが一応(>_<)
×3月3・4日(土日)
○2月24・25日(土日)
です。
申しわけm(__)m
86
:
あしなが学生募金事務局 高橋 玄
:2007/04/07(土) 19:16:15
突然のメッセージを失礼いたします。あしなが学生募金事務局 高橋 玄と申します。
新潟市社会福祉協議会、ボランティアセンターさんからご紹介いただきまして、大学経由にてご連絡を、と考えておりましたが今回はなかなか連絡がつかないと思われますのでこの形にてご連絡いたします。
病気・災害遺児に対して無利子奨学金を貸与する団体、「あしなが育英会」について募金全額を寄付するための街頭募金でして、毎年春、秋の年二回開いております。
具体的にお願いしたいこととしましては、4月21・22・28・29日の午前10時から午後5時までの時間帯で、新潟市古町北光社前にて街頭募金を行っております。そちらの街頭募金にボランティアとしてご参加いただきたくご連絡します。
このたびは年度代わりということもあり、大変お忙しい時期かとは存じますが、ご支援いただければ幸いと思い、このメッセージをお送りいたします。なにとぞよろしくお願いいたします。
あしなが学生募金事務局 高橋 玄
080-5404-0874 ji0lfl@zweb.ne.jp
87
:
名前を入れて下さい
:2007/06/29(金) 14:49:22
突然のメール失礼します。
エコ・リーグ全国ギャザリング実行委員会、
東京農工大学2年の松井です。
エコリーグのイベントを紹介させてください!!
エコ・リーグの全国ギャザリングが迫ってきました!
今年は、参加者主体型の自主企画ギャザリング!
史上初のWEB2.0ギャザリング!
日本の青年による環境活動のひとつのカタチをお見せします。
活動をやる人の数だけ、活動のカタチがあります。
方法は違っても、目指していることは同じ。
【地球環境を、より良いものにしていくこと】
【これからの地球環境は、私達が創っていくということ】
あなたの環境活動を、見せにきてください。
たくさんの環境活動に、会いにきてください。
8月30日、関が原でお待ちしています!
?転送歓迎?
☆ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆
■ 日本最大級の「青年発」環境合宿イベント!!
□■ エコ・リーグ全国ギャザリング'07(8G)
■□■ ttp://gathering.eco-2000.net/8g/ (ttp://902.in/~078g/)
□■□■ 2007年8月30日(木)?9月3日(月)in関ヶ原
☆ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆
?今年のテーマ?
誰もが参加者、誰もが講師!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■受付開始■ 2007年7月1日(日)からホームページにて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も全国ギャザリング(通称8G)の季節がやってきました(#^.^#)
<8Gとは?>
「北海道」から「沖縄」、「高校生」から「大学生」、「社会人」まで、
環境問題に熱い思いを持った全国の人達が年齢や経験を超えて集う
宿泊型のイベントです。今年も4泊5日で開催します。
<今年は?>
今年のテーマは、「誰もが参加者、誰もが講師!!」
イベントだからといって、「参加」するだけで終わっていませんか?
自分の持っている知識や経験を、お互いが講師となり学びあう。
経験を活かしてお互い助け合い、自分の活動や生活へ役立てていく。
8Gという「場」を通して新しい活動や元気のある活動をもっと増やして
いきたい!皆が参加者であり、何か話題を提供できる提供者である、
そんな双方向型の自主企画ギャザリングを目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★開催概要★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日程】2007年8月30日(木)?9月3日(月)※部分参加OK
【場所】岐阜県関ヶ原青少年自然の家(ttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27209/)
【対象】環境問題に関心のある全国の青年
【主催】エコ・リーグ(全国青年環境連盟) ttp://el.eco-2000.net/
【参加費】
一般 27,000円(会員) 30,000円(非会員)
大学生 25,000円(会員) 28,000円(非会員)
高校生 23,000円(会員) 26,000円(非会員)
※宿泊費4泊、食事代込み
※各種割引あり
【問い合わせ】
全国ギャザリング'07実行委員会(担当:永田)
HP:ttp://gathering.eco-2000.net/8g/
ttp://902.in/~078g/(上記のURLで開かない場合はこちらへ)
E-mail:info_2007_8g@yahoo.co.jp
お手数ですがURLの頭にhを足してください。
88
:
JUON NETWORK
:2007/07/12(木) 15:36:20
「トキ色の島 森林の楽校2007夏」森づくり体験100%
今年も新潟県佐渡島において「トキ色の島 森林の楽校」を開催いたします
。今回で6年目を迎える、トキ野生復帰に向けた里山保全活動を行います。
また、オプションコースとして、新潟大学演習林の公開講座にご参加いただ
けます(巨大な大王杉を見ることが出来ます!)。お気軽にご参加下さい。
初心者大歓迎。
【と き】2007年8月27日(月)〜29日(水)(2泊3日)
オプションコース25日(土)〜26日(日)(1泊2日)
【ところ】新潟県佐渡市(佐渡島)キセン城
【参加費】学生・会員7000円/一般9000円(保険・宿泊食事代等)
※宿泊なしの場合:学生・会員4500円/一般6000円
※2日目交流会のみの参加:1500円程度
※部分参加の方は保険・食事代等実費程度いただきます。
※現地までの交通費は各自ご負担下さい。
※オプションコース参加の場合+4000円(1泊3食)
【内 容】森づくり体験100%
トキ野生復帰に向けた藪払い、田おこし等の里山保全活動
【集 合】佐渡汽船両津港タ−ミナル旅館組合駐車場
※交通に関しては佐渡汽船ホームページをご参照下さい。
http://www.sadokisen.co.jp/
【定 員】20名
【締 切】8月20日(月)※過ぎた場合はご相談下さい。
【持ち物】作業に適した格好(長袖・長ズボン・山を歩ける靴)長靴・軍手
・タオル雨具・水筒・保険証の写し・宿泊の用意(寝間着等)
※あった方がよいもの:リュックサック・着替え・カメラ・帽子
※安全のため夏でも長袖の服で作業します。
ただし、蜂刺され防止のため黒い服は避けて下さい。
長靴や底の厚い山に登れる靴が必要です。
※トキ色の島 森林の楽校では、水場を歩くので長靴が必須
です。お貸しできますがサイズがないことがあります。ご
相談下さい。
※朝夕冷える場合がありますので、一枚多めにお持ち下さい。
【主 催】新潟大学農学部附属フィールド科学センター・JUON NETWORK
89
:
JUON NETWORK
:2007/07/12(木) 15:37:36
2つにわけて、投稿いたします。
【日 程】※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
8/27(月)
※新潟港12:10発 両津港14:30着フェリーが便利
14:45 佐渡汽船両津港タ−ミナル集合
16:00 楽習会
19:00 交流会
8/28(火)
9:00 里山保全作業
12:00 昼食・休憩
13:00 里山保全作業
17:00 自由時間
19:00 夕食・交流会
8/29(水)
9:00 里山保全作業
11:00 作業終了
12:00 トキの森公園見学・昼食
14:30 佐渡汽船両津港タ−ミナル解散
※両津港15:10発 新潟港17:30着フェリーが便利
※食事づくりは参加者で行う予定です。ご協力下さい。
※オプションコース−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8/25(土)〜26(日)
新潟大学附属フィールド科学教育研究センター主催
「新潟大学農学部公開林間実習2007『知られざる天然スギの森へ』」
ところ:新潟大学農学部付属フィールド科学研究センター(佐渡市小田94−2)
内 容:大学の演習林にある天然スギ林(林齢約500年)を中心に、実習形
式でご案内します。佐渡の珍しい昆虫や野ネズミたちにも対面でき
るかもしれません。
※詳細・申込は以下ホームページより直接お願いします。
http://contents.sado-eco.net/?eid=452579
※公開林間実習終了後26日(日)午後〜27日(月)午前の間は自由時間
となります。宿泊・食事はすることができます。食費等一部実費はご負担
下さい。詳しくはご相談下さい。
■問合せ・申込み先
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〒166-8532 杉並区和田3-30-22
TEL03-5307-1102 FAX03-5307-1091
E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.univcoop.or.jp/
★参加希望の方は以下に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。
−−「トキ色の島 森林の楽校(もりのがっこう)2007夏」 申込書−−
名前:
ふりがな:
性別:男・女
年齢:
所属:
住所:
TEL:
FAX:
携帯:
E-mail:
体力には自信が:ある・まあまあ・ない
JUON NETWORK:会員・非会員
交通手段:公共交通機関・自家用車
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って
利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、
ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きを
お取りいたします。
90
:
名前を入れて下さい
:2007/12/20(木) 11:14:12
関東2月ギャザリング実行委員会
東京農工大学2年の松井です。
東京であるイベントですが、遠隔地割引もご用意しております。
もしよければごさんかいただけませんか?
〓以下、転送大歓迎〓
現在、早期割引実施中!!(12月27日までにつき、急いでお申し込みを!!)
Eco-League presents...
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
★☆2008関東2月ギャザリング開催☆★
http://gathering.eco-2000.net/kanto/
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
☆★受付開始★☆ 2007年12月20日(木)からホームページにて
*:.。..。.:*・゜今回の関東2Gは?゜・*:.。. .。.:*
☆★テーマ★☆
意志ある所に道がある
?目的探しのギャザリング?
環境活動って楽なことや楽しいことだけじゃないと思う。
けれども、迷わずに自分の道をただ行けるのは、
そこに他ならない自分自身の目的があるから。
今年の関東2Gでは参加者のみなさんに、
環境活動をする「目的」について考えてもらいます。
自分自身が迷わないように、
「環境活動すること」が目的にならないように。
なにより、自分自身の本当の「目的」が達成できるように。
今年の関東2月ギャザリングはあります。
みんなといっしょにワークショップや講演を聴いて、
自分自身を見つめ、友人と語り、未来を考える。
そんな2泊3日を過ごしてはみませんか?
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
松井 宏宇
*:.。..。.:*・゜開催概要゜・*:.。. .。.:*
《日程》2008年2月25日(月)?2月27日(水)※部分参加OK!!
《場所》国立オリンピック記念青少年総合センター(
http://nyc.niye.go.jp/
)
《対象》自分の中に潜む可能性を見出したい人
目的を見つめたい人
環境問題に関心のある全国の青年
《主催》エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
http://portal.eco-2000.net/
《参加費》
プランA(全日参加)
大学生 11,000円(会員) 12,000円(非会員)
社会人 12,000円(会員) 13,000円(非会員)
※宿泊費2泊、食事代込み
※その他各種割引あり
※部分参加プラン(B・C・D)についてはホームページで。
*:.。..。.:*・゜問い合わせ゜・*:.。. .。.:*
'08関東2月ギャザリング実行委員会(受付担当:望月・清水)
HP:
http://gathering.eco-2000.net/kanto/
E-mail: info_2008_2g@yahoo.co.jp
*:.。..。.:*・゜企画紹介゜・*:.。. .。.:*
☆★自分史年表★☆
今まで気づけなかった自分自身を発見するための企画です!
☆★講演会&ワークショップ★☆
今回のギャザリングのメイン企画!!
講師の方をお呼びして、環境活動をする目的の重要性を考え、
また見つけるための講演会&ワークショップを行います。
☆★自主企画★☆
参加者が自ら創る、内容や方法は自由な企画。
今回は各時間に実行委員企画を用意しております。
※プログラムは予定ですので、諸事情により変更する場合があります。
*:.。..。.:*・゜申し込み゜・*:.。. .。.:*
☆★申し込み★☆
12月20日より、ホームページにて申し込みを受け付けております。
申し込みの締め切りは2月15日(金)です。お早めにどうぞ。
http://gathering.eco-2000.net/kanto/
☆★各種割引★☆
・エココン(早期)割引⇒⇒⇒12月27日までに申し込めば1000円割引
・遠隔地割引⇒⇒⇒⇒関東1都6県以外から来られる方には500円割引
北海道・四国・九州・沖縄地方の方は1000円割引
・グループ割引⇒⇒⇒3人以上の参加で500円割引
・自主企画割引⇒⇒⇒事前に自主企画を行う予定の方に500円割引
91
:
キャンプについて
:2008/07/10(木) 01:49:25
適当なスレッドが見つからなかったのでとりあえずここに書いておきます。
決めるのが来週なので、3つに絞らなくても良かったかな〜とも思いますが、まあ、決めやすいからよかったのかな?
ちょっと長いので、キャンプ場ごとに分けて書きます。
以下に貼ってあるURNだけでは情報量が不十分なので、各自でググるなりヤフるなりしてください。評判なども見れると思いますので。
あと、スケジュールにリンクを貼ってくださった方、ありがとうございました。
92
:
キャンプについて
:2008/07/10(木) 01:49:56
角神湖畔青少年旅行村
阿賀町
オフィシャル?→
http://www.okuaga.co.jp/
地図→
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GZHZ,GZHZ:2007-42,GZHZ:ja&q=%E8%A7%92%E7%A5%9E%E6%B9%96%E7%95%94%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%97%85%E8%A1%8C%E6%9D%91&um=1&sa=N&tab=wl
特徴↓
バンガローがすごい
かのせ温泉赤湯(温泉・食事処)
観光地↓
奥阿賀遊覧船
奥阿賀ふるさと館(光と和紙)
レークサイド角神(食事・売店)
津川城跡(麒麟山公園)
狐の嫁入り屋敷(津川)
津川の町はずれにセブンイレブン有り
93
:
名前を入れて下さい
:2008/07/10(木) 01:50:26
和島オートキャンプ場
長岡市
オフィシャル→
http://www.kizuna-camp.com/
地図→
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GZHZ,GZHZ:2007-42,GZHZ:ja&q=%E5%92%8C%E5%B3%B6%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4&um=1&sa=N&tab=wl
特徴↓
バンガロー(トイレ付・10m^2)
管理が行き届いており、設備も多い
温水シャワー有り
テニスコート
観光地↓
小島谷駅周辺
良寛の里美術館
菊盛記念美術館
歴史民族資料館
木村家
道の駅「良寛の里わしま」
7、8km離れて寺泊、水族館や魚の市、広大な砂浜
一番近いのはセーブオン
94
:
キャンプについて
:2008/07/10(木) 01:50:56
あすなろ森林公園
阿賀町
地図→
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GZHZ,GZHZ:2007-42,GZHZ:ja&q=%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8D%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92&um=1&sa=N&tab=wl
特徴↓
バンガロー(食器類もあり?・割としっかり・2階もある?)
あすなろ荘(温泉・食事処)
途中にファミマ?有り
95
:
名前を入れて下さい
:2008/07/10(木) 01:51:52
ちなみに同じ阿賀町の角神湖畔青少年旅行村とあすなろ森林公園は、その途中、
道の駅「阿賀の里」など、咲花周辺等(阿賀野市と阿賀町の境界)でも観光はできるかと。
地図→
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GZHZ,GZHZ:2007-42,GZHZ:ja&q=%E9%98%BF%E8%B3%80%E3%81%AE%E9%87%8C&um=1&sa=N&tab=wl
96
:
キャンプについて
:2008/07/10(木) 01:58:54
>>91
URNってなんだろうwwwwwURLでした
97
:
特定非営利活動法人JUON(樹恩)NETWORK
:2008/07/29(火) 16:22:03
「トキ色の島 森林の楽校2008夏」森づくり体験100%のご案内
特定非営利活動法人JUON NETWORKです。
イベントの告知をさせていただきます。みなさんぜひご参加ください。
JUON NETWORKでは、今年も新潟県佐渡島において「トキ色の島 森林の楽校」を開催いたします。
2008年秋、トキが試験放鳥されます!
これまで6年続けてきた、トキ野生復帰に向けた里山保全活動も、今年はい
よいよ、トキの放鳥という形で実を結びます。
また、オプションコースとして、新潟大学演習林の公開講座にご参加いただ
けます(巨大な大王杉を見ることが出来ます!)。お気軽にご参加下さい。
初心者大歓迎。
【と き】2008年8月20日(水)〜22日(金)(2泊3日)
オプションコース23日(土)〜24日(日)(1泊2日)
【ところ】新潟県佐渡市(佐渡島)キセン城
【参加費】学生・会員7,000円/一般9,000円(保険・宿泊食事代等)
【内 容】森づくり体験100%
トキ野生復帰に向けた藪払い、田おこし等の里山保全活動
【集 合】佐渡汽船両津港タ−ミナル旅館組合駐車場 14:45
※交通に関しては佐渡汽船ホームページをご参照下さい。
http://www.sadokisen.co.jp/
【定 員】20名
【締 切】8月13日(水)※過ぎた場合はご相談下さい。
【主 催】新潟大学農学部附属フィールド科学センター・JUON NETWORK
詳細・申し込みはこちらをご覧下さい。
→blog.canpan.info/juonnetwork/
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〒166-8532 杉並区和田3-30-22
TEL: 03-5307-1102 FAX: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.univcoop.or.jp/
98
:
ゆーいち
:2008/10/14(火) 19:13:02
大学院2年の池田です。
最近、掲示板やらミーティングやらに出没しているので、
1年生も覚えてください☆
今回は、
環境活動して、賞金ももらえるチャンスの情報だよ!!
『くり返し使うびん応援コンテスト』
リターナブルびんは知ってるよね?
これを世に普及させるため、
動画部門 イラスト部門 普及案部門
の3部門で作品を募集しています。
賞金は3万〜10万円です^^
詳しくは、
http://www.binnet.org/contest/
で。
この書込みを見た人は、周りの人にも
教えてあげてね!
99
:
大蔵田んぼ育む会学生部会
:2008/11/17(月) 18:21:09
「農業っていいなぁ〜不耕起農法と生き物たちで地球環境を守ろう〜」
大蔵の田んぼ育む会 東京農業大学農学部農学科 SAKUMAと申します。
突然ですが、講演会のご案内をさせてください。
11月30日2時よりに東京大学本郷キャンパスにて岩澤信夫講演会を行います。
農業は耕すのがあたりまえだと思いますが、岩澤さんはこの常識を覆し、一度も耕さないで米つくりの方法を提唱した方です。
岩澤信夫さんは農家への技術指導を行うなどして、2008年度吉川栄治文学賞を受賞された。農業関係の方ではありますが、幅の広い知識と経験を持ち、不耕起農法と環境問題について誰にでもわかるように語っていただくので、農業の知識がない方でも満足いただけるかと思います。
講演会の対象者は主に農業や環境に関心のある学生向けにお話をしていただきます。
会場が東京なので遠方になりますが、岩澤さんの話を聞く機会は二度とないと思うのでこの期にぜひ!
詳しいご案内申し込みはこちら
http://members2.jcom.home.ne.jp/okuratanbo/
岩澤信夫さんの詳細
http://www.tanbohakase.com/
100
:
けいぶん
:2008/12/07(日) 18:00:53
エコ・リーグからイベントの案内がきたのでご紹介。
以下抜粋
* ・゜゜・*:.。 ..。.:* ・゜゜・*:.。 . .。.:* ・゜゜・*:.。 . .。.*
【環境就職】に関心のある学生のための就活イベント
エコ・リーグ主催
★『環境』就職・進路相談会 2008★
@東京ビッグサイト
* ・゜゜・*:.。 ..。.:* ・゜゜・*:.。 . .。.:* ・゜゜・*:.。 . .。.*
エコ・リーグ主催の「環境」就職・進路相談会は、
「環境」に関わる仕事をしている社会人とお話をすることで、
環境の仕事の具体的な内容を理解することができます。
現在、HPで【申込】受付中です!!
☆★ このような方はぜひ ☆★
環境関連の仕事内容を知る機会が少なくて困っている。
就職して社会に出ても環境問題への関心を深めたい。
そして、将来を考える「きっかけ」を探している方。
★開催概要★
日程:12月13日(土)10:30〜16:50
場所:東京ビッグサイト(エコプロダクツ2008会場内 東6ホール主催室)
参加費:無料
詳細はHPで
http://soudankai.eco-2000.net/east/
★企画★
◇10:30〜12:00:シンポジウム「環境に関わる仕事に就くためには」
<コーディネーター>
小林功英氏(エコ・リーグ監事/「環境」就職・進路相談会副実行委員長)
<パネラー>
福井信英氏(株式会社ジョブウェブ新卒事業部事業部長)
小清水宏如氏(アミタ株式会社経営管理本部管理部総務課主任)
宮下雅之氏(株式会社グレイス人材ソリューション事業部
チーフ・マッチングディレクター)
黒川智玄氏(株式会社船井総合研究所
環境ビジネスコンサルティンググループチームリーダー)
◇13:00〜16:50:「環境」就職・進路相談会
メーカー、自動車、出版、証券、建設、小売、化学、環境コンサル、
廃棄物・リサイクル産業、環境省、市役所、独立行政法人、公益法人、
NPO/NGO等で環境関係の仕事をしている社会人50人が相談に応じます。
◇15:15〜16:50「NPOへのキャリア」座談会
実際に環境NPOのスタッフとして働く若手社会人が4人で語ります
(概要編:15:15〜15:45、発展編:15:50〜16:15、個別相談:16:25〜16:50)
★申込★
HPから受付中
http://soudankai.eco-2000.net/east/
※エコプロダクツ2008会場内で13日(土)のみ開催しております。
事前申込とともに、エコプロダクツ2008自体の事前申込を
されておくとよりスムーズに会場内に入れます。
https://www.entryform.jp/eco2008/r/entry.php
--------------------------------------------------------------------
※この企画は、求人求職の場を提供するものではありません。
エコ・リーグとしましては、「良いことも悪いことも含めた仕事
情報の提供」をコンセプトにしております。
--------------------------------------------------------------------
◆主 催:全国青年環境連盟(エコ・リーグ)
http://portal.eco-2000.net/
================================================
101
:
大橋香(パチ)
:2009/06/03(水) 01:28:11
こんにちは&はじめまして。
ROLEのOGの大橋です!
2008年の3月に新大法学部を卒業して、その後、
情報誌を作る会社で働きながら、
「カエル堂」というNPOに所属しています。
(学生の時から所属していたのですが。。)
そのカエル堂が、この度、発足以来初めて(?)の
全体ミーティングを行います!!!!
カエル堂とは、簡単に言うと、環境イベントの企画・運営・制作を
行う団体です。
現時点では、メンバーは、学生よりも、社会人の方が多いです。
環境イベントに興味がある方・NPOに興味がある方・
大学を卒業しても環境活動に携わっていたい方・・・
ぜひ一度ミーティングにお越しください。
ミーティングに参加を希望される方は、6月6日(土)までに
大橋までメールでお知らせください。
詳細は下記の通り・・・
1.日時2009年6月11日(木)19:00〜
2.会場NPOカエル堂事務所(駅南・新潟駅から徒歩5分)
3.内容・新規入会者の紹介
・NPOカエル堂の名称変更について
・NPO法人化について
・役割分担について
・今年度の活動内容説明
・その他
※ミーティング終了後、近所の居酒屋にて
懇親会を行います。ご参加下さい。
・・・以上、よろしくお願いします。
102
:
掛布綾香(みどり)
:2009/06/10(水) 21:29:02
はじめまして!こんにちは!
ROLEのメンバーで
ちゃりきゃら’09実行委員をしている掛布です。
今年の夏!こんな熱いイベントがあるのでお知らせします♪
T_
●∧●彡:::::::::::::::::::::
自転車きゃらばん’09
(自転車+旅+環境問題)×全国の仲間=ちゃりきゃら!
http://www.geocities.jp/charikyara_09/
http://www.eco-2000.net/charicara/
_T
::::::::::::::::::::::ミ●∧●
◆自転車きゃらばん(通称;ちゃりきゃら)とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自転車きゃらばん」とは、毎年8月の夏休みの間、日本中の
元気な若者が、自転車ひとつで全国各地を旅しながら、それぞれの
土地でめぐり逢った一般の人たちに対して、身近なところから始め
られるエコライフ(環境に配慮した生活)を呼びかける自転車とい
うツールを使った環境啓発キャンペーンです。
ちなみに、ちゃりきゃらでは、この一般の人達への啓発活動を「ア
ピール」と呼んでいて、毎年、駅や商業施設店内など、多くの人の
いる場所でアピールを行っています。
○日 程:8/10〜9/12
○場 所:東日本:仙台−福島−栃木−千葉−東京−神奈川−
静岡−愛知−岐阜−滋賀(合流)
西日本:屋久島−(船移動)−鹿児島−宮崎−(船移動)−
愛媛−岡山−兵庫−大阪−京都−滋賀(合流)
合流後:滋賀−三重−和歌山−大阪
○H P:
http://www.geocities.jp/charikyara_09/
(09年度HP)
http://www.eco-2000.net/charicara/
(オフィシャルHP)
○問合せ:charikyara_09@yahoo.co.jp
○主 催:自転車きゃらばん'09実行委員会
‥‥……━★ 参加者大募集 ‥‥……━★
☆━━ 旅が好きな人
★━━━ 自然が好きな人
☆━━━━ 自転車が好きな人
★━━━━━ 環境に興味がある人
☆━━━━━ 熱い思いをもっている人
★━━━━━━ 日本中に仲間を作りたい人
☆━━━━━ 何かを始めたいなと思っている人
※ 半日、1日、2・3日間など、≪部分参加≫もOKです!
少しだけでも走りたい!って人も大歓迎☆
しかも、今年ちゃりきゃら09では、日本全国を走るので自分
の住んでるとこの近くを走るのも、アピールだけでもできます☆
◆今年のちゃりきゃら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年のちゃりきゃらは「生物多様性問題」を伝えながら旅をし
ます!これは来年、名古屋で「COP10」という生物多様性に
関する国際会議が開かれるのを前に、一般の人達に生物多様性問題
を知り、自分の身近からこの問題を考えてもらいたいと思います。
そして、今年は例年の活動に加え、各地の環境活動家・団体の
訪問なども取り入れて旅をします。
これを機に、学生が社会と接し、社会を知る・学ぶということ、
また環境活動をする者同士のネットワーク作りや、新たな環境活動
に踏み出すきっかけ作りとなる旅にしていきたいと考えています。
◆もうちょっと、詳細が知りたい...参加者登録もこちらからどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自転車きゃらばん'09HP
▼
http://www.geocities.jp/charikyara_09/
例年のちゃりきゃらの様子がもっと知りたい方はオフィシャルHPへ!
▼ちゃりきゃらオフィシャルHP
http://www.eco-2000.net/charicara/
◆お問い合わせ・取材等の連絡先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問・相談等は、下記の連絡先メールアドレスにて
24時間365日受け付けしております。
どうぞ気兼ねなくお気軽にお問い合わせください。
103
:
名前を入れて下さい
:2009/10/19(月) 06:39:55
『森林と学ぶ そして未来へつなげよう』
今、日本では、手入れをすることで共に生きてきた森林が、荒れて
います。
今年で11回目を迎えるこの講座では、森林についての知識や技術
を学ぶためのプログラムを用意し、さらに学んだ経験を活かしなが
らリーダーとして継続的に活動できる場も設けています。
この「リーダー講座」は全5回ですが、これは森林ボランティアリ
ーダーとしての心得を学ぶいわば入門編です。もともと講座終了後
も活動できる場を提供していましたが、「もっと講座として継続し
て欲しい」という声に応えて、3年前から実践編が始まりました。
この講座をきっかけに、日本の森林の現状を学び、森林ボランティ
ア活動を始めて欲しいと考えています。
※詳細HP
http://juon.univcoop.or.jp/
■講座情報
=============================================
【日程・プログラム予定】
ー第1回 2009年11月21日(土)
【杉並区】オリエンテーション
ー第2回 2009年11月28日(土)〜29日(日)
【奥多摩町】人工林保全活動
ー第3回 2009年12月12日(土)〜13日(日)
【奥多摩町】人工林保全活動
ー第4回 2010年 1月9日(土)〜10日(日)
【青梅市】里山保全活動
【奥多摩町】森林の現状視察
ー第5回 2010年 1月30日(土)
【杉並区】振り返り・安全について等
【内 容】
■リーダー講座
・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等
・森林保全活動
ー人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくり等
ー里山保全活動 ・・・薪割り、落ち葉かき等
・森林の現状視察・・・人工林の散策、里山散策等
■実践編
・覚えた技術を深める
・リーダー体験等
【対 象】18〜40歳 ※初心者・経験者問いません!
・新しい活動を始めたい人
・森林が好きな人
・環境問題に関心のある人
・自然を守るために何かしたいと思っている人
・自然を守るための活動を継続して行いたい人
・森林作業の技術を身に付けたい人
【定 員】20名程度
【締 切】2009年11月13日(金)
※ただし、定員になり次第締め切ります。
104
:
鳥山宏一(とり)
:2009/12/01(火) 18:20:08
東京理科大学の鳥山と申します
エコ・リーグのイベントである『環境』就職・進路相談会のご案内です。
就活生は是非ともご参加ください!
以下、イベントのご案内です。
◆◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆
◆◇◆ 日本最大の環境関連「集団OB・OG訪問」イベント
◇◆
◆ 『環境』就職・進路相談会 in東京
◆
12/12(土) 10:30〜16:20
東京ビッグサイト
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◇◆
「環境」就職・進路相談会は、「環境」に関わる仕事をしている社会人とお話をすることで、環境の仕事の具体的な内容を理解することができます。
2002年以降、のべ「2000名」以上の学生が参加している日本最大の環境関連「集団OB・OG訪問」イベントです!
詳しくはこちらです→
http://soudankai.eco-2000.net/east/
今回は、就活生に人気ある「グループディスカッション」の体験や座談会コーナー、参加者交流会など、新しい企画をご用意しました。
また、ここ数年、参加者の中には、『環境』就職・進路相談会で話を聞いた企業に内定をもらったよ!
との声がスタッフに届いております。
社会人に仕事について聞いてみたい人。
就職活動のキッカケをつかみたい人。
環境関連の仕事について知りたい人。
進路について悩んでいる人。
は、ぜひご参加ください!
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■参加企業(一部)
東京電力/日本電気(NEC)/新日本製鉄/栗田工業/ユーグレナ/
日本総合研究所/三菱総合研究所/エックス都市研究所/ERM日本/
グレイス/ミニストップ/ミネルヴァ書房/など30社予定
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
開催概要
【日 時】:2009年 12月12日(土)10:30〜16:20
【会 場】:東京ビッグサイト(エコプロダクツ会場内)
http://www.bigsight.jp/
【主 催】:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
【対 象】:大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高専生
【参加費】:無料
【服 装】:自由 (※私服・スーツどちらも可)
【定 員】:第1部(50名)
:第2部(200名)
※事前申込した方が優先して入場できます。
当日参加の場合、お席がない可能性がありますが
あらかじめ、ご了承ください。
【申 込】:HPの申込フォームから
→
http://soudankai.eco-2000.net/east/
▼◇▼◇▼ 企画概要 ▼◇▼◇▼
▼第1部 10:30〜12:15
●パネルディスカッション(10:30〜11:15)
「環境に関わる仕事に就くためには、どのようにすればよいのか?!」
をテーマに、環境就職にたずさわっている若手社会人3名が環境就職を
考えている学生に求めていることや学生が考えている思い込みや
実社会でのギャップ等を語ります。
●グループディスカッション(GD)(11:20〜12:15)
GDは、多くの就活生が苦戦している採用試験です。。
就活のために、少しでもGDの経験を積みたい人は多いと思います。
今回は、仕事と環境問題との関わりをテーマにGDを行います。
▼第2部 13:00〜16:20
●「環境」就職・進路相談会コーナー
環境関連の業務に携わる社会人との「集団OB訪問」形式
による就職・進路相談コーナーです。
東京電力/日本電気(NEC)/新日本製鉄/栗田工業/ユーグレナ/
日本総合研究所/三菱総合研究所/エックス都市研究所/ERM日本/
グレイス/ミニストップ/ミネルヴァ書房/など30社予定。
●ミニ座談会コーナー
各分野で働く社会人から仕事等についてお話していただきます。
▼第3部 18:00〜20:00 【先着50名!!】
●参加者交流会(有料)
***********************************************
主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)キャリアサポートチーム
http://project.eco-2000.net/ecoworknavi/
105
:
ともうき
:2009/12/05(土) 22:15:04
19・20日の土日、新潟行きます☆
12月19日(土)14:00から、教養棟E260でLoveEarthっていうコンサートがあります。
外国人留学生とコラボして歌ったり演奏したり踊ったりするコンサートです。
僕が大学1年生の時に観に行って以来魅せられて、4年生の時には運営側もやらせてもらいました。
今年は全然関わってないからどんな内容なのかわからないけど、きっと楽しい(多分!)
暇な人、興味がある人はぜひおいでください(^^)
月日は矢のように過ぎるね(゜ー゜)
ひまわりがんばれー☆
106
:
こーすけ
:2009/12/07(月) 23:00:40
鍋したいね!ひまわり鍋!カレーパーティーでもいいね!
誰か家を貸してくれる人がいたら、開催しちゃうね!
そういうのは任せて!
107
:
かけ
:2009/12/16(水) 01:03:22
ROLEのかけです。
前メーリスにも流しましたけど、こっちにも書きます!!
自分は去年参加しました。今年はスタッフもやってます。
くわしくは↓↓↓↓↓
今年もみちのくギャザリング開催します♪
ギャザリングに参加したことない方も経験者の方も
環境活動に興味のある方は必見のイベントです!!
↓↓ 以下転送大歓迎!! ↓↓
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
みちのくギャザリング'10
Smile for Earth
〜つながる手、広がる環、伝わる心〜
3月12・13・14日(金・土・日)
12月20日(日)より申込開始★
HPはこちら→
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
※ ギャザリングとは?? ※
環境問題に関心のある者が集まり、情報交換や話し合い、
体験活動などを通して刺激をし合う場です。
そしてみちのくギャザリング(みちG)とは、ギャザリングの東北版です。
※ 実行委員長のみーちゃんから☆ ※
いろんな人と出会って『つながる』
交流して知っていって『広がる』
自分の気持ちを言葉に・行動にして『伝える』
そんなテーマのもと、地球環境に関心のある仲間が東北の地に集い、
交流し刺激し合ってこれからの生活のモチベーションアップにつなげます.+
環境活動に関心があるけど知識がない、活動したいけど何をすればいいか
わからない、今までの経験をたくさんの人に伝えたい、そんな人大募集中です★
参加者はもちろん地球も笑顔になれる交流の場、
みちのくギャザリングで新たなつながりをつくりましょう♪
* 開催概要 *
+ 日程 : 3月12日(金)〜14日(日)
+ 場所 : 国立那須甲子青少年自然の家(福島県)
(
http://nasukashi.niye.go.jp/
)
+ 規模 : 100人程度
+ 参加費 : 9,000円(各種割引あり)
+ 申込方法 : みちGのHPから(12月20日より申込開始)
⇒
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/
+ 主催 : エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
(
http://portal.eco-2000.net/
)
**━━━━━━━━━━━━━━*━━━━━━━━━━━━━━**
【お問い合わせ先】
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
みちのくギャザリング'10実行委員会
メールお問合せ窓口:michi_g_10@yahoo.co.jp
ホームページ:
http://gathering.eco-2000.net/michinoku/
**━━━━━━━━━━━━━━*━━━━━━━━━━━━━━**
108
:
F.A.Network 岡田英昭
:2010/01/07(木) 13:01:41
☆★☆★2010年春ワークキャンプ参加者募集中!☆★☆★
管理人様、皆様、はじめまして。書き込み失礼します。
私たちField Assistant Networkは学生の自然保護ボランティア団体です。年二回、春と夏の休みを利用してワークキャンプを主催しています。
環境問題や自然保護に興味がある、生き物が好き、新しいことに挑戦したい!という学生の皆さん、人手を必要としている自然保護の最前線で活動してみませんか?下記の3か所で開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★キナシベツ自然保護地区★
原生林・二次林・湿原・海岸草原等、貴重な動植物の宝庫です。
自然保護活動を行うボランティア・リーダーの育成を活動の目的とし、宿泊施設も備わっています。
【日程】 2月12日(金)〜2月21日(月)9泊10日
【受入れ先】キナシベツ湿原を愛する会 キナシベツ自然保護区(北海道釧路市)
【作業内容(調整中)】 看板作成、自然誌調査、アオサギコロニー調査、ワシ・タカ調査
【参加費】 約24,000円
【定員】 12名
★根室・春国岱(しゅんくにたい)★
(財)日本野鳥の会の野鳥保護区を中心に作業を行います。
シマフクロウが住めるような森を目指して活動しています。
【日程】 2月25日(木)〜3月3日(水) 6泊7日
【受入れ先】(財)日本野鳥の会 野鳥保護区事業所(北海道根室市)
【作業内容(調整中)】雑木林の間伐、根室の自然を学ぶセミナー、間伐材の利用(薪割り)、新事業所のメンテナンス・整理
【参加費】 約15,000円
【定員】 約8人
★鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ★
タンチョウ保護と生息地の保全を進めるための活動拠点です。
タンチョウ保護のため、調査や湿原の保護活動などに日夜奮闘しています。
【日程】 3月7日(日)〜3月12日(金) 5泊6日
【受入れ先】(財)日本野鳥の会 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ(北海道阿寒郡)
【作業内容(調整中)】自然採餌地の調査、採餌地(夏に人為的に作成)の生物調査、タンチョウねぐら調査
【参加費】 約20,000円
【定員】 約9名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Field Assistant Networkのワークキャンプは、学生が企画運営し、現場に貢献するだけでなく、参加者自身の人材育成も目的としていることが特徴です。
雄大な自然の中、保護活動の現場で同じ年代の学生たちと共に作業し、学び、語り合う活動は、きっとあなたのプラスになることと思います。
参加したいという思いがあれば文系理系や経験に関係なく、どなたでも参加できます!
ぜひお気軽にお問い合わせください。
※募集要綱・申込方法はホームページをご覧ください。
http://www.fa-net.org/wc/workcampinfo21.html
よろしくお願いします!!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板