したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【次の世代へ】合格体験談(不合格者も参考に)【受け継がれる】

64 ◆5pwj6H4JSg:2006/03/23(木) 19:12:26
【  現役/浪人  】現役
【  最終進路.  】京都大学理学部理学科
【合格大学・学部】同上
【 不合格大学 】なし
【 予備校とか  】なし(というか講習だけ)
【受験期の一日の過ごし方】平日:学校→PC→勉強(2~3時間)→PCorTV 休日は東京行ったり遊び
【一日の勉強時間】平日2~3h 休日0h(平均したら1時間くらいはやってるかも・・・というかそうであってほしい)
【一日の睡眠時間】6h以上
【ネットやテレビみる頻度】テレビはあんまり、まあ2時間くらいかな。ネットは3時間くらい(ですんでてほしい・・・w)
【息抜き方法】ネット(しか田舎にはない)
【 不得意分野の克服法 】不得意分野はとくになし
【センター対策】無勉
【2次対策(直前期やったこと)】
<国語>京大模試の復習かな、あと現代文のトレーニング入門編は最初にやった
<英語>単語覚える、あとは過去問やって和訳の練習。英作文?なにそれw
<数学>1対1を一周(さぼりすぎて出来なかったけどなw)、やさ理の数3部分、新数演の数C部分
<理科>物理はエッセンス→名問、化学は無機有機が駿台冬期講習、理論は新演習
【センター得点率】ちょwwwww俺に聞くのかよwまあ829/900だ、無勉にしては上出来と思え
【おすすめ教材(詳しく)】
国語:しらんけど現トレ入門は効いた
英語:ある程度力ついたらビジュアル、透視図、過去問でおk。単語はシス単だな
数学:チャートはやったがやっぱりそのあとの1対1。でやさ理、新数演。
物理:エッセンス→名問→過去問 おれは過去問ほとんどやらなかったけどやっとくといい
化学:駿台の京大化学無機有機はよかったな、無機は意外と照井のカードがよかったり。
理論はまあセミナー→新演習がいいかと。過去問もやるといい(おれはやらなk(ry)
【後輩に一言】
平日6時間、休日12時間勉強して東大受けた人がいましたが落ちました。
平日3時間、休日0時間(ていっても金欠のときはしょうがないからネットか勉強だったけど)
の俺は多分東大でも普通に受かったと思います。
地頭の問題もあるけど、こんなに勉強してるならやり方が悪かったに違いない。
だから、
1.勉強してるときは集中すること
やるべきことが終わったならたとえ30分しか勉強してなくてもやめていいと考える。
そしたら自ずと集中するはず。
2.間違った問題はその場で出来るようにする
よく「新演習3周目はいったよ」「すげー」とかいう会話あるけど、あんなのにつられて
まあ2周目があるから今出来なくてもいいか、とか思わないように。
2周目はないと思えーーーーっ!

まあ「今年はこんなやつが京理か、世も末だな」見たいのがいるし
もう大学受験ごときで不可能はほぼないんじゃないでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板