したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【次の世代へ】合格体験談(不合格者も参考に)【受け継がれる】

63名無しさん:2006/03/22(水) 21:05:20
【  現役/浪人  】 宅浪1年+仮面1年(実質2浪)
【  最終進路.  】 京都大学工学部地球工学科
【合格大学・学部】 京都大学工学部地球工学科(前期)
【 不合格大学 】 大阪府立大学工学部航空宇宙工学科(中期)
【 予備校とか  】 行かなかった

【受験期の一日の過ごし方】
朝9〜10時頃に大学に行って、夕方まで授業受ける。それからは、そのまま帰宅して勉強するか、大学の図書館で勉強するか、友達と遊ぶか。
【一日の勉強時間】
平日3時間、休日5時間
【一日の睡眠時間】
8時間(2月に大学の後期試験が終わったあとは、二次前日まで夜1時〜朝11時まで寝てましたが、真似しないことをすすめます。)
【ネットやテレビみる頻度】
一日平均2時間くらい
【息抜き方法】
友達と遊ぶ

【 不得意分野の克服法 】
数学(全般)→典型的な問題ができるなら、問題演習のときに、すぐに答えを見ずに10〜20分は自力で粘って考えてみる。
数学(一次変換)→新課程初年度は出ないと踏んで捨てました。ちなみに微分方程式はモノグラフで対策しました。
物理(熱力学)→問題集とかやってましたが、結局克服できませんでした。今年(06年)の3番もほぼ白紙で出した。
化学(理論の難しめの計算問題、無機)→捨てました
【センター対策:二次対策】
3:7
センター対策は国語と地理のみ対策。知識を詰め込んで過去問演習。
二次対策は問題集、過去問で演習。過去問は数学以外を前期8年後期3年分やりました。
数学の過去問は03年以降のみ。02年以前の数学の過去問は一部除いて難しすぎると思ったので、放置しました。
【センター得点】
英語164 数学ⅠA92 数学ⅡB77 国語141 物理96 化学75 地理80 
5教科6科目650/800 5教科7科目725/900 工換算226.75/300
【おすすめ教材(詳しく)】
英語→ポレポレ英文読解プロセス50、英文読解の透視図、最難関大への英作文、過去問(大問1、2の和訳のみやった)
数学→月刊大学への数学(学コンはやってません)、微積分基礎の極意
物理→名問の森物理、過去問
化学→化学Ⅰ・Ⅱの新演習(正直これ難しすぎるので、重要問題集のほうがいいです)、過去問
国語→センター漢文解法マニュアル
地理→センター試験地理Bの点数が面白いほど取れる本
【一年を振り返って】
2浪目になると、気力が持たなくなるので、夏までは順調だったが、そのあとはろくに勉強できなかった。
【後輩に一言】
センター悪くても、京大なら二次で取り返せる。二次力を優先して高めるのがいい。
模試の成績が悪くても悲観しない。自分は第二回京大実戦E判定でした。あのときは正直焦った。
2浪及び、仮面はやめといた方がいい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板