したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【次の世代へ】合格体験談(不合格者も参考に)【受け継がれる】

49名無しさん:2005/03/13(日) 23:17:42
【  現役/浪人  】現役
【  最終進路.  】京都大学理学部
【合格大学・学部】上記のみ
【 不合格大学 】無し
【 予備校とか  】無し

【受験期の一日の過ごし方】学校の補習 家でいるときは気が向いたら一気に勉強、そうでなければネットかアニメ
【一日の勉強時間】学校除くと4時間くらい
【一日の睡眠時間】5〜6時間
【ネットやテレビみる頻度】4〜5時間
【息抜き方法】アニメ ネット 競馬

【 不得意分野の克服法 】英語はとりあえず単語だけでも頑張った
【センター対策:二次対策】理学部なのでセンターは無視、2次は過去問中心
【センター得点率】約87%
【おすすめ教材(詳しく)】
地学:実況中継をひたすら読みまくった。独学で使った参考書はこれだけだが、センター向けだが完璧に理解すれば十分2次に通用する。あとは、教科書も馬鹿に出来ない。分からないところが出てきたら、ネットで調べるのが吉。これで2次でも9割以上取れた。
数学、物理、生物は得意だったので学校で使った問題集のみ。とにかく、基本をしっかりマスター。

【一年を振り返って】こんなに遊んでばかりで受かって他人に申し訳ないかな。でも理系の勉強(特に数学、地学)は楽しいのでやりまくった。
【後輩に一言】 理系なら理科を得点源にしよう。
私は地学、生物、物理から2つを問題見てから決めると言う戦法でいったが、勉強が大変なので素人にはオススメできない。
今度からセンターは地学&物理が不可になるが、特に理系で地学をするなら絶対に物理も勉強しよう。理解度が全然違う。
化学もある程度の知識があったほうが、相互理解が深まってよし。
理学部目標なら、社会は一切しなくてもいい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板