したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【次の世代へ】合格体験談(不合格者も参考に)【受け継がれる】

47名無しさん:2005/03/13(日) 01:33:47

【  現役/浪人  】現役
【  最終進路.  】京都大学農学部森林科学科
【合格大学・学部】東京理科大 工学部
【 不合格大学 】なし
【 予備校とか  】河合塾

【受験期の一日の過ごし方】自宅で勉強。学校は行ってない。冬季から塾は行ってない。
【一日の勉強時間】6〜8
【一日の睡眠時間】10時間ちょい、寝過ぎでした
【ネットやテレビみる頻度】テレビは見ない日は見ない、見る日は1〜2時間。ネットは30分くらい。
【息抜き方法】音楽を聴く、数学の参考書をぱらぱら見る

【 不得意分野の克服法 】基礎を一心不乱になってやる、
【センター対策:二次対策】
センターは十二月後半から、数学は感覚を忘れないためにその間も二次の問題をやった。
過去問より予想問題をやったほうがいいと思う。
【センター得点率】85%
【おすすめ教材(詳しく)】
英語
FOREST:文法はこれでおK
大矢の英語読み方実況中継:5文型?関係代名詞?って人はこれからやるといい。
数学
ニューアクションω:問題数がチャートより手ごろなので。
大学への数学の学力コンテスト:じっくり考える力がつきます。
塾の一番上のクラスのテキスト:どこの塾でもいい、しっかり予習する、わからない問題でも最低5時間は考えること。
生物
田部の合格48講、24講:生物を進める基礎になるので書かれていることは完璧に理解暗記する。
旺文社 基礎問題精講:基礎と書いてあるが、しっかり精講すればこれだけで偏差値は70に行く。
大森の生物遺伝計算グラフ問題の解き方:2,3日でさくっと出来てよい、今年のような出題傾向が続くならぜひやったほうがよい。
【一年を振り返って】
模試の判定はG(科目数が足りない)とかEとか志望校マークミスとかでした、でも全然気にしてなかった。
【後輩に一言】
センターは本が低ければ12月から200点近く伸びたりするのであきらめないでください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板