したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットモラル教育

1名無しさん:2004/08/09(月) 21:47
9日の中日新聞のコラム「ネット万華鏡」を見た。
フリーライター 今 一生氏が子供たちにネチケットを
教えようと大人たちが奮闘している姿を冷ややかに見ている。
新聞社のHPには未だ、アップされていないので一部を
紹介させてもらう。(今氏、スマン)

日頃から携帯電話やPCに親しみ、ネットに慣れている生徒たちにしてみれば
ただでさえモラルが破綻し、学級崩壊さえ起きているのに、ネットの世界の
モラルだけでもトップダウンで大人が子どもに教えられないかと奮闘する様子は
片腹痛くてナンセンスということなんだろう。
        8月9日 中日新聞 「ネット万華鏡」より

良く書いてくれたと思わずニッコリしてしまった。

2名無しさん:2004/08/09(月) 21:49
2げと

3名無しさん:2004/08/09(月) 21:53
「ネットモラル」か・・・
学校で教育すれば厨房の数は減るのか?

4名無しさん:2004/08/10(火) 09:59
大体いまどき「ネチケット」ってのがなー。

10年以上前からネットワーカーには冷たい目で見られていた単語だもんなぁ。
所詮エチケットがケースバイケースなのは当たり前で、「ネチケット」なんてセンスのかけらもない造語をつくらなくても「エチケット」で十分だろうと昔からいわれてきたし、やはりまともには普及しなかった言葉なのに、一部の聞きかじり素人が物知り顔で得意気に使うんだよなー。

つまるところ、教えなければならないのはエチケットだろー。
日常が破綻しるのに、ネットの中だけでエチケットを守れるものじゃないし、逆に日頃エチケットを尊重することのできる子供なら、ネット社会のエチケットだって自然に学んで尊重するに決まってる。

5名無しさん:2004/08/10(火) 21:01
塀コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授のコラムを
新聞で見かけた。要旨を書くと以下のとおり。

キャリア・ウーマンが地下鉄に乗っていたら若い男5、6人が乗ってきて
大声で話し始めた。
横に座った男は袋からサラダの容器を取り出し食べようとした。
服を汚される事を恐れた女性は男を睨み付けた。
気づいた男が言った。「サラダ、食べますか」
女性に注意され男は謝り容器を袋に戻した。

悲しいかな、この話はNYの地下鉄ではなくて日本の地下鉄での出来事らしい。
教授は、男のマナーもさることながら、男への教育を怠った親、学校の先生、
周囲の大人の責任を指摘している。
子供は大人の背中を見て育つ。嘘ではないなと思った。

6名無しさん:2004/08/11(水) 17:33
つまるところ、そういうことだよな。

そこで「サラダのドレッシングが周囲の方の服を汚すかもしれない」という想像ができる人ならば、シチュエーションがネットにかわっても、恐らく配慮のある行動を取れるだろうと思う。
例え、ネットだけに固有の作法があって、想像し得ない形の非礼な行いをしてしまったとしても、周囲の反応から素早く察知して、「その場におけるモラル」を学習していくだろう。

それはそうと、NEVADAちゃんの事件からネットモラル云々というのは、なんか方向性が大きくずれているように感じちゃうな。

7名無しさん:2004/08/11(水) 21:11
>>6
そうそう、何か本質から逸らそうという気配を感じるんだ。
結局はネットのトラブルが原因って方向に向かっている。

ここでは、まともな日本語の会話が出来て嬉しいよ。
それにしても、あそこは.....


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板