[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
◆ 高1の世界史Aの質問 ◆
1
:
小泉
:2010/05/15(土) 17:23:05 ID:RhcOFoaY
高1の生徒の皆さんの世界史に関する質問はこちらにお願いします。
もし、新スレッドを作ってしまった場合、こちらに移してしまいますので、ご了承を…
3
:
小泉
:2010/05/15(土) 17:39:24 ID:RhcOFoaY
プロイセンでは近代、地主が農奴を使った農場経営(=グーツヘルシャフト)を行っていました。
西ヨーロッパでは大航海時代になり、商業が発展する一方、東ヨーロッパのプロイセンでは一握りの地主が農奴を使って農業経営で頑張ってる…
一言で言えば、プロイセン遅れてるね〜って感じです。
東ヨーロッパは食料を作る人たち、西ヨーロッパはその食料をもらって、海外で稼いでる人たち。
つまり、グーツヘルシャフトは東ヨーロッパが西ヨーロッパに比べて遅れてることを象徴する言葉なのです。
それを、シュタインなどの改革によって農奴が解放されて、近代化を図っていく「はじめの一歩」だったってことです。
あの公欠組のメンバーにしか話してないので、それ以外の方にはさっぱりわからない話ですが…とっても大事な話でした。とっても。
大事なことなので2回言いました。
4
:
小泉
:2010/05/15(土) 17:43:04 ID:RhcOFoaY
ちょっと変な文章になってるが…熱のせいですw
みんなテスト勉強、頑張ってな。最終日で不安も増すだろうけど、いろいろ優しさ溢れる問題になってますんで…問題数はとんでもないことになってますがw
頑張った生徒が報われるテストだと思います。ふぁいと!
5
:
カニ
:2010/05/15(土) 22:22:50 ID:.2jf4sH6
質問させていただきます。
ピットと小ピットは親子とか何かですか?
細かい質問ですがよろしくお願いします。
6
:
小泉
:2010/05/16(日) 02:01:41 ID:RhcOFoaY
細かくなんてないですよ♪
小ピットとピットは同一人物です。参考書によっては、表記が違うので2種類の表記でわざと書いてあります。
ちなみに小ピット(ピット)の父親を大ピットって言いますw
印紙法でイギリス本国でも反対者がいた…っていうその反対者が大ピットだったりします^^
7
:
カニ
:2010/05/16(日) 11:08:16 ID:.2jf4sH6
そうなんですか!
返信ありがとうございます!
8
:
小泉
:2010/05/17(月) 10:39:57 ID:vLw/O78I
誠に勝手ながら、インターネットの配線工事に伴う都合で10日間ほど、家でのネット環境が無いに等しい状態です。
携帯からアクセスはできるのですが、こっちは不慣れなもので。。
質問に関しては、学校での勤務時間内であれば、職員室から返信いたします。
テスト期間中に申し訳ないです。。
9
:
生徒A
:2010/05/18(火) 21:31:47 ID:2hc/irZk
質問です。
ジョージアはピルグリム=ファーザーズが作った(?)んですか?
英国王側の植民地だから違う人が作ったんですか?
長ったらしい質問ですいません(汗
10
:
名無しさん
:2010/05/20(木) 00:04:08 ID:qyoYRTHQ
質問です!
なぜライン同盟が結成されたのかがわかりません。
すごい抽象的な質問で、すみません。。。
11
:
小泉@職員室
:2010/05/20(木) 08:55:13 ID:vLw/O78I
Q:ジョージアはピルグリム=ファーザーズが作った?
ピルグリム=ファーザーズはピューリタンの一派が作ったものです。言うなれば、ヨーロッパのキリスト教の宗派のひとつです。
カトリックの考えに合わず、飛び出して行ったグループです。
では、ジョージアの地域の人々の宗派は…と考えると、カトリック中心でしたよね。正誤問題で気をつけたいところでした。
つまり、ジョージアはピルグリム=ファーザーズが作った植民地ではないってことです。
なお、ピルグリム=ファーザーズの人々が作ったのはプリマス植民地のみです。
最初の移住者たちなので、渡った人々を特に名前をつけてるってわけです。
12
:
小泉@職員室
:2010/05/20(木) 09:00:04 ID:vLw/O78I
Q:ライン同盟の結成理由
プロイセン・オーストリアに対抗するためのフランスの傀儡的な同盟(連邦)。つまり国の集まりってこと。
これは、山川出版の用語集から引用しましたが、周りの周辺国にいかに有利な地位に立つかがナポレオンの狙いなんです。
西南ドイツ諸邦をライン同盟に組織することで全部で15の諸邦がナポレオンを保護者とするライン同盟へと編成されていったものです。
13
:
一学期期末考査〜
:2010/06/22(火) 19:20:27 ID:hlFhU1KU
質問です!
ウィーン議定書における、スイスの『永世中立国』が
どういった国なのかがいまいち理解できません…。
宜しくお願いします。
14
:
名無しさん
:2010/06/22(火) 19:22:47 ID:hlFhU1KU
ウィーン議定書で「ブルボン朝の復活」とありますが
そもそも『ブルボン朝』って何ですか??
初歩的な質問でごめんなさい…。
15
:
小泉
:2010/06/22(火) 20:20:25 ID:vLw/O78I
>>13
永世中立国とは、どこの国とも同盟関係を組まない国のことです。他国の戦争に協力をしたり、自国の戦争に他国の協力を仰ぐことをしない国家のことです。決して、平和的な意味合いを持つわけではないです。
参考までに、スイスは国民皆兵です。理由は戦争になった時に、自分たちで守る必要があるからです。
なお、各家庭には銃器が支給されていたりもします。
意識の高い生徒さんだと思うので、ついでに…スイスがらみで質問を受けると、「中立国のくせに、なぜ国連に加盟したの?」と質問を受けます。
それは、昨今の環境問題に取り組む国連の枠組みにスイス国民の要望で何でもかんでも一緒にはつるまないよ〜って考えは時代に逆行しているということで、国連加盟を果たしたからです。
16
:
小泉
:2010/06/22(火) 20:25:39 ID:vLw/O78I
>>14
○○朝とは、国王の血筋のことです。多くの国では、国王は世襲によって、その家柄から出すことが慣例です。
なので、ブルボンさん一族がフランス・スペイン・ナポリの国王に就いたという意味です。
日本史だと、徳川朝の江戸幕府みたいなイメージだとわかりやすいですかね?
17
:
》14の質問者
:2010/06/23(水) 18:22:39 ID:hlFhU1KU
話されている言語も違うフランス・スペイン・ナポリの国王に
一つの「族」から就任するということは、
ブルボン朝は相当幅広いの家系を指すのですね。
回答ありがとうございましたっ!!
18
:
ニコライ
:2010/06/23(水) 19:59:04 ID:hlFhU1KU
ウィーン体制について。
ラテンアメリカ諸国の独立において、何故アメリカは
「モンロー宣言」を出して支援したのですか?
英の動機は分かったのですが、米は十分理解できていません...。
よろしくお願いします*
19
:
小泉
:2010/06/27(日) 12:19:15 ID:KWfcvXUo
返信遅れてごめんなさい^^;
アメリカの考え方って話を覚えていますか?
初代大統領ワシントンがフランスの協力により独立革命を勝ち得たのに対して、フランス国内でルイ16世が処刑される時には、不干渉政策をとって恩を返すことなどしませんでした。
アメリカは建国当初から「国内のことは干渉しないでね。アメリカ大陸外のことはこちらも干渉しませ〜ん」って考えが染み付いていくんです。
京都議定書にアメリカは自国の利益を優先して、調印しなかった…なんて話もしましたね。
日本人からするとドライな関係ですよね^^;
20
:
ニコライ
:2010/06/28(月) 19:21:52 ID:hlFhU1KU
理解が遅くてすいません…。
『国内の事は干渉しないで、他国の事も干渉しないから』という考えが、
何故ゆえにラテンアメリカ諸国の独立〝支援〟に繋がるのでしょうか?
宜しくお願いします。
21
:
小泉
:2010/06/28(月) 19:58:02 ID:vLw/O78I
いえいえ、気にすることないです^^; わかりやすい説明をしないこっちが悪いんですからorz
では、年代にも注目してみてくださいな♪
1823 イヤン兄さん、(マリリン)モンローでしたよね。
その前年にはブラジルの独立が達成されています。ほかにもメキシコなども独立していますよね。
これらの国にとって、ヨーロッパは依然として脅威でした。そんな中で、アメリカが立ちはだかって、干渉するんじゃない!(`・ω・´)キリッ
…心強くないですか?少なくとも、僕なら惚れちゃいます。
ちなみにアメリカっていい奴ですかね?このアメリカの真意はどこにあったのでしょうか?
のちにメキシコと戦争して領土を奪うのはアメリカなんですけどね。。誰にも手を出させないようにして、おいしいとこ取りするズルさを持った国ですねorz
ほかにも疑問あれば、遠慮なくどうぞ♪
まだ、職員室のためいつもよりニコ厨な感じでw
22
:
ニコライ
:2010/06/28(月) 23:24:23 ID:hlFhU1KU
午後8時近くの職員室から!有難うございます!!
これで完璧に理解する事が出来ました。
アメリカって…何だか判らなくなって来ました(^^;)
ではでは、また質問させて頂きますっ♪有難うございました。
23
:
こうち
:2010/06/29(火) 16:14:19 ID:MCsc9dtU
普仏戦争についての質問です。
普仏戦争においてドイツとフランスの講和条約として
フランクフルト講和条約が結ばれたと19世紀のフランスのプリントで習いました。
しかしながら、19世紀のドイツのプリントで
普仏戦争を見るとただのフランクフルト条約になってます。
問題に答えるときはどちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
24
:
小泉
:2010/06/29(火) 16:36:35 ID:vLw/O78I
どちらでも正解になります^^
2種類の言い方があるので、敢えて違う表記にしてあります。
普仏戦争も教科書によっては、フランス=プロイセン戦争なんて書き方もありますので、その辺りは柔軟に対応してあげてください。^^
25
:
こうち
:2010/06/29(火) 18:18:26 ID:MCsc9dtU
了解です!
今回のフランクフルト講和条約以外にも
いろんなところで名前の違う同じ出来事があるのですね^^
お忙しいところありがとうございました。
26
:
名無し☆ぃぇえ
:2010/06/29(火) 20:16:01 ID:LgTGNmfw
カルボナリ党がいきなり出てきましたが、
なぜにこの炭焼き党はできたのでショぉか?
27
:
小泉
:2010/06/29(火) 21:44:44 ID:KWfcvXUo
>>26
秘密結社のため起源は諸説あるんです^^;
なので、授業では下層労働者を中心とした組織で、ナポレオンの自由を求めて立ち上がった…なんて話をしたはずです。
自由や平等のフランス革命の理想に憧れた人々が集まった組織として、覚えておく程度にしておきましょう^^
28
:
こうち
:2010/12/08(水) 22:21:15 ID:MCsc9dtU
今回もテストの季節がやってきましたね^^
毎度毎度質問申し訳ありません......
ベルギーについての質問です。
ww1のときベルギーは永世中立国でしたが、
ww1後フランスと一緒にベルギーはドイツのルール占領を行っています。
ベルギーは戦後、永世中立国をやめてしまったのでしょうか?
やめてしまったのだとしたら何故やめてしまったのでしょうか?
よろしくお願いします!
29
:
小泉@職員室
:2010/12/09(木) 18:13:15 ID:vLw/O78I
ベルギーはWWI後に永世中立国をやめています。理由は、地理的要因で狙われる危険性があるからです。
結局、中立国を名乗ったところでドイツのフランスへの通り道という理由で侵攻されたわけです。
これはWWⅡにおいても同じことがいえます。ベルギーは再び、ドイツの通り道として侵攻されます。
だとすれば、中立国と宣言するよりも、イギリスやフランスと一緒に対独協定などを結んだほうが得策と考えたのです。
ちなみにスイスは…地理的要因から考えるとあれだけの山岳地帯ですから侵攻する国もいないため、ずっと中立を維持していますね^^
30
:
こうち
:2010/12/11(土) 17:54:03 ID:MCsc9dtU
わかりました!
ありがとうございました!
31
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 22:32:46 ID:qyoYRTHQ
範囲の質問なんですが、授業で配っていただいた問題プリントの
185って入りますか??
32
:
あ
:2010/12/14(火) 03:38:58 ID:ZhDcYj9Y
電家com
12月新規OPEN!!新規OPENを記念いたしまして液晶TVを 60000円から販売しています。
12月末までの限定価格!! Googleや yahooで『電家com』と検索下さい。
当店のHPが出てきます!!
33
:
名無し
:2011/05/12(木) 17:10:58 ID:QW/qdSPM
今回の中間試験、世界史の範囲ってどこからどこまででしょうか?
34
:
名無し
:2011/05/12(木) 17:20:27 ID:QW/qdSPM
なんで音声の最新授業が「1920年代の欧米」からなのでしょうか?
試験範囲は産業革命の方からではないんでしょうか?
35
:
名無しさん
:2011/05/12(木) 18:17:58 ID:MzEN29yA
去年のテスト問題ってアップされていますか?
36
:
小泉
:2011/05/13(金) 00:09:38 ID:j3ndrY7M
今回の試験範囲は…
産業革命とアメリカ独立革命の2つです。
また、音声のアップですが今年は録音していません。DVDでのみレンタルしています。
ただし、テスト前で生徒が殺到しておりなかなか回ってこないのも現状ですので…去年の音声を載せておきました。ご活用ください。
また、去年の問題はすでにアップしてありますよ^^
トップ画面にありますのでパソコンから開いてくださいね。
37
:
名無し
:2011/05/13(金) 06:51:46 ID:aNv2swIU
試験範囲確認しました!ありがとうございました^^
38
:
名無しさん
:2011/05/13(金) 06:54:11 ID:aNv2swIU
フランス革命は範囲に入りますか?
39
:
小泉
:2011/05/13(金) 09:27:34 ID:vLw/O78I
試験範囲は産業革命とアメリカ独立革命!
ってことは…フランス革命は入らないってことです^^;
フランス革命については、試験終了後に確認テストをする予定です。
期末試験の範囲にいれると範囲が広くて大変だと思うので。。
詳細は授業でお話しします^^
40
:
名無しちゃん
:2011/10/10(月) 10:44:56 ID:ipUNoKzQ
フロンティアの開拓で
オレゴンはどこから独立したのですか?
41
:
名無しさん
:2017/10/24(火) 22:42:36 ID:nFn73RV6
ロシアのニヒリズムとアナーキズムはナロードニキ運動やテロリズムにどう結びついてるんですか?
42
:
齋藤
:2017/10/25(水) 05:26:45 ID:9npijzz2
因果関係が逆になっているので注意してください。
ナロードニキ運動によって、農村の中に知識をつけていこうとしました。
しかし、現実は農民たちは知識なんぞわれ関せずでこの運動は失敗に終わります。
結果、だったらもういいや〜の虚無主義やそもそも国家・政府というものが邪魔だとなり、無政府主義に繋がります。
この無政府主義を実現するために暴力を用いるのがテロリズムです。
43
:
ぬ
:2017/10/25(水) 16:56:02 ID:WvZgWy9A
シュレスヴィヒ、ホルシュタインの2州によって、デンマーク戦争、普墺戦争が起こりましたが、2州を得るメリットは何ですか?
44
:
齋藤
:2017/10/25(水) 17:32:44 ID:rUF8wcWE
この場所を取るメリットは、もともとドイツ系の住民が多いからです。
ユトランド半島の付け根にあるため、デンマーク人よりもドイツ系住民の方が多いのです。
そのためドイツ系住民が、独立・自治を要求していたという背景があります。
45
:
43の、ぬです
:2017/10/25(水) 18:14:07 ID:WvZgWy9A
>>44
なるほど!
ありがとうございました。
46
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 19:05:05 ID:???
>>42
ありがとうございます!
47
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 19:12:40 ID:???
今回って19世紀の仏って範囲ですか?
48
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 19:53:02 ID:rUF8wcWE
>>47
もちろん!
19世紀の仏、伊、英、独、米、露
が範囲です。
ひょっとしたら、動画で範囲じゃないとか言ってたら、すみません。
49
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 20:45:53 ID:tdjqeBG2
範囲教えて下さいm(._.)m
50
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 20:53:06 ID:tdjqeBG2
すみません自己解決しました(..)
51
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 21:08:57 ID:???
>>48
わかりました!
ありがとうございます!
52
:
齋藤
:2017/10/25(水) 21:57:41 ID:9npijzz2
プリントでアイルランドだけは除外ですが、それ以外の国は全部です。
プリントで4枚分です。今日はまだ、返信できそうですので、何かあればどうぞご利用ください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板