したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本史のわからない用語について

1キョージン:2008/04/29(火) 20:33:46 ID:MAOF42hc
推古朝の政治でわからないところがあるのですが、
594年の仏教(三宝)興隆の詔ってのは何ですか?
辞書にも教科書にも先生のプリントにも載ってませんでした…

あと、高句麗僧の恵慈という人はどのような方なのでしょうか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

2小泉:2008/05/01(木) 21:42:25 ID:RhcOFoaY
仏教興隆の詔ですが、プリントに載ってますよ^^
文化史プリントの仏教史のところです。なお、授業中にはこの時の天皇が推古天皇であることがむしろ重要だなんてことも喋っています。
要は、物部守屋が死んだ結果、崇仏論争に決着がついて崇拝することに落ち着いたわけです。
そこで、仏教をもっともりあげるために天皇自らが仏教キャンパーンをはったって考えてください。

なお、恵慈はこれは用語集に載ってるはずですよ^^

3キョージン:2008/05/01(木) 22:36:11 ID:S9qV9TIs
ありがとうございます!!
小泉先生のサイトに載ってる用語集を買おうと思ってます!

本当にありがとうございました!ものすごい助かりました。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板