[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
一橋大の論述対策について
1
:
歴斗
:2005/07/06(水) 13:42:35 ID:2aMyGXkQ
初めまして、一橋大学(社会学部)を第一志望としている高三生です。
日本史に関しては、全ての教科の中で一番よくできると自負しています。
高2から受けている模試でも、日本史だけは偏差値60を切ったことはありません。
ただ、今まで論述対策を本格的にやってきませんでした。
さらに他の教科の勉強もあるので、できれば論述も自力でやりたいなって思っています。
それは可能でしょうか?もし、可能でいい勉強法などがあれば教えてください。
ちなみに、使っている参考書は「石川の実況中継(1)〜(5)」を使っています。
あとは論述用にZ会の「日本史論述トレーニング」を使っています。
追伸:今は、受けていませんが、井之上勇先生(駿台・早稲田塾講師)の授業を2年間受けていました。
もし、情報などが必要でしたら覚えている限り書くことができます。
2
:
小泉
:2005/07/09(土) 08:58:56 ID:Sdwl0G/Q
はじめまして、返信が遅くなりました。
論述対策ということですが、自力で論述をした場合、問題になるのが添削です。
自分の解答を客観的に見直すのはなかなか難しいと思います。ややもすれば、模範解答の暗記になってしまったりするとエラい目に会うと思います。
できるのであれば、学校の先生・予備校の先生に添削だけはお願いしてもらうといいと思いますよ。
Z会の論述トレーニングをこなせれば、論述を解く際の考え方は身につくと思います。
併せて、石川の実況中継の該当箇所を読んでおけば時代背景も見えてきますしね。
歴斗さんは、Z会の本はどのように使っていますか?参考までに教えてもらえると助かります。
井之上先生の授業を2年受けていれば、相当力尽きますよね(笑)
ちなみに今は、誰に教わっているのですか??
3
:
歴斗
:2005/07/09(土) 12:40:25 ID:2aMyGXkQ
返信ありがとうございます。
私は「論述トレーニング」は今は問題には当たらずに、問題の後にある歴史の流れの解説の部分を読むようにしています。
実際の問題の解答にはまだ目を通していません。
夏の前半にもう一度、通史をしっかりと復習して8月頃から本格的に問題を解いていこうかな、と思っています。
ちなみに私は高一の頃から井之上先生の日本史の授業を受けていて、高二の時に進級テスト(二百問テストと呼ばれる)に合格して、
三年生のクラスで学んでいました。なので、知識量で言えば受験レベルはほぼ完璧に終わっていることになります。
なので、今は日本史の授業は塾では取っておらず、石川の実況中継で復習をメインに独学で進めている状況です。
4
:
小泉
:2005/07/10(日) 19:03:45 ID:haPZK4qc
なるほど。そのような使い方をしている方は初めてみました。
こちらが参考になりました(笑)
夏の前半に、通史をしっかりと復習することは本当に大事です。
まとまった時間が取れるので、この時期によって秋以降の勉強がだいぶ変わりますからね。
後は…論述の添削を学校の先生に見てもらえるかどうかかな…
5
:
歴斗
:2005/07/11(月) 23:03:04 ID:2aMyGXkQ
返信ありがとうございます。
一橋大の赤本を見たのですが、一橋大の論述は近現代が中心だそうですね。
あと、社会経済史ですか。近現代の通史は自分の得意な分野なので問題ないのですが、
社会経済史は‘いさみん’の通称「地獄の12時間ぶっ通し社会経済史」でしかやってませんw
できれば、参考書等で社会経済史を復習したいのですが、何かよい本はありますか?
追伸:昨日、受けた河合全統私大模試の日本史ですが、自己採点で94点でした。
論述の添削の方ですが、駿台から来ている非常勤の先生に一応、頼んでみます。受けてくれるかどうかは微妙ですが(汗
6
:
名無しさん
:2005/07/13(水) 14:17:44 ID:Sdwl0G/Q
社会経済史のオススメの本ですか…今、出先なんで詳しい内容は明日の夜に書きますが、参考書でいいですか?問題集的なものですか?
駿台から来ている先生がいるなら、もし添削してもらえたらバッチリですね♪
7
:
歴斗
:2005/07/14(木) 11:39:58 ID:2aMyGXkQ
ありがとうございます。
一応、参考書の方を探しています。けれども、もし、問題集でオススメのものがあれば是非、教えてください。
8
:
小泉
:2005/07/15(金) 11:29:00 ID:39FRJK6E
朝になってしまってすみません。
参考書で読んでみては…と思うのは、「日本史講義 時代の特徴と展開」(安達達郎著、駿台文庫)はどうでしょうか。
論述の視点で、書かれているので、難関国公立の論述の考え方が見えてくると思いますよ。
ただし、若干難解な書き方がありますが、歴斗さんなら取捨選択できると思うので本屋さんで立ち読みしてから買うかどうか選んでみてください。
9
:
歴斗
:2005/07/15(金) 19:13:06 ID:2aMyGXkQ
アドバイスありがとうございます。
今度、本屋に行った時に見てみます。ありがとうございます。
10
:
一橋 商学部志望
:2008/10/14(火) 04:10:59 ID:MSIf82RI
日本史の論述に関して質問です。
論述の基本的な知識をインプットしたいのですが、
何か良い参考書はありませんか?
上で【歴斗さん】におススメしている
「日本史講義 時代の特徴と展開」(安達達郎著、駿台文庫)
は書店で立ち読みしてみたのですが、自分には難しく感じました。
できれば、もう少し易しいものをお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板