したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

西洋法制史

68名無しさん:2011/12/14(水) 22:14:53 HOST:w21.jp-t.ne.jp
来年取る人のためアドバイス。
あまり前の方に座ると教授がすぐ目の前にくるためやりづらいが、声を聞き取るためにもなるべく前に座ろう(重要)。
板書だけ写してもあまり意味がないので教授の話を一字一句聞き逃さないようにしよう。
単語に注目するよりも、何があって、ゆえにこうなった、だからこうだ、という頭の働かせ方を意識しよう。
最初は何について教授が話しているのかちんぷんかんぷんかもしれないが、とりあえず聞こえた単語をノートに書いていこう。
その際、ノートの書き方は横書きで文章として書いていくのではなく、ダイナミックに、図を描くような気持ちでノートをとろう。
そして、話を聞いていて単語と単語のつながりがわかったら、矢印を引き、どういうつながりがあるのか書こう。
それを続けていればそのうち教授が何を言わんとしているかわかるようになる。
章の途中からだと話がさっぱりわからないので初めから気合いを入れて聞こう。
それがめんどくさい人は、とりあえず板書だけは写し、試験前に図書館で本を借りて勉強しよう。
重要なのは授業で使われた文脈で単語を使い、答案を完成させること。
教授はクセのある人だがちゃんと聞いてみるとそんなにつまらない講義ではない。
ただ楽に単位をとりたい人には勧めない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板