したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フェリー内での赤ちゃんの泣き声

1kururin:2022/08/14(日) 18:26:01
 行きは瀬戸大橋を使って本州入りしました。帰りは、和歌山〜徳島の南海フェリーを利用です。

 前回の和歌山入りの際は、低気圧通過後の荒れで船が揺れ、船酔いして苦しみましたが、今回は揺れが少なく酔うこともなく快適な船旅を味わえました。ただ、楽しみにしていた淡路島の眺望が雲かもやでぼんやりかすんでしまい、はっきりとは見られなかったのが少々残念。

 今回の船旅では、お盆帰りの若い親子連れが多くて、船室内では何度も赤ちゃんの泣き声が鳴り響きました。お母さんやお父さんはさぞかし困ったことでしょうが、元気な赤ちゃんはよく泣くもの。なんら気にする必要はありません。元気な鳴き声を聞いていると、自分たちの子育て時代を懐かしく思い出しました。長女の「海女ちゃん」さんは生れたばかりの3ケ月で松山ドライブのお供をしてくれました。楕円形の編籠に中でおくるみキティちゃんバスタオルにくるまっていましたね。1歳ぐらいの時には、弁財天嫁様が懸賞旅行に応募して、高知大阪大型フェリーの旅に見事当選し、ベビーカーに乗せて乗船し、大阪では梅田の地下街を押し連れて歩いたものです。三つ子の魂百までで、芯からの旅好き女性に成長し、日本、海外のあちこちを旅してまわって楽しんでいます。

 旅先では色々なことを感じますが、その一つ。ほかのお客さんと食事が一緒になります。その際に、みなさん、食器を取り散らかしたまま置きっぱなしにして退席するのです。椅子も机の下に戻さず出したまま。そんな光景が気になって仕方がありません。せめて自分たちは、片付け係の給仕さんたちが少しでも仕事がしやすくなるように、テーブルの片隅に綺麗に整頓しておきます。椅子もテーブルの下に戻し、ウェイター、ウエイトレス、受け付けの方々に、「美味しかったです。ごちそうさま。」と笑顔で礼を言い、会釈し、挨拶して会場を出ます。

 土佐のお客(宴会)の時も、結婚式の披露宴の時も、何かの懇親会の時も、いつも同じことを感じ、思います。客としてのマナーが当たり前のこととして、日本の人々の間に浸透してほしいものです。みなさん、だれも悪気はなく、常識がないだけですからね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板