したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

21冬期講習サポートスレ

1名無しさん:2021/12/17(金) 14:30:41
21 冬期講習 関関国語(古文)《第一講》 解説

問一 《主語確定》標準

(A)直後に注「限りあれば」とあるように、「最高のもので」と言える者。  (B)「承りて、・・・尋ねて、・・・うかがひけり。」という繋がりがポ     イント。
  (C)「召し」は尊敬語。
  (D)「安忠に〜ば、〜(D)。盛重、」という流れに注意。

問二 《語彙の具体的説明》標準

「世にある」は「出世する・栄える・羽振りがよい・勢威がある」こと。
問三 《文法の識別》標準

傍線部(2)の「な」は動詞「あり」の連用形に接続しているので、  完了(強意)の助動詞。
イ 名詞に接続する「なむ」で係助詞。
  ロ 「にて」で「デアッテ」と解釈できるので、断定の助動詞。  ハ 「やすから」は形容詞「やすし」の未然形、体言「こと」に接続されて    いることもヒント。よって、打消の助動詞「ず」の連体形。
  ニ 「あたは」は動詞「あたふ」の未然形、よって、打消の助動詞「ず」    の已然形。
ホ 「やみ」は動詞「やむ」の連用形。「〜にけり」で「〜シマッタ」と解    釈できることもポイント。よって、完了の助動詞。

問四 《現代語訳》標準

〇「いかに」どんなに〇「まもる」見張る〇「とも」たとえ〜しても
〇「さはら」妨げられる・さしつかえる
  〇「じ」打消推量の助動詞・ないだろう

問五 《語句の意味》易

(あ)動詞「をこづく」、「をこ」は形容動詞「をこなり」で「ばかげた・     おろか」という意味。
  (い)副詞「かまへて」は「きっと・必ず」という意味の強意の副詞。
  (う)「かはらけ/さす」「かはらけ」は「酒盃」のこと。

問六 《人称名詞の具体的人物》

「をのこども」は仲正が呼びかけてる文脈。いわゆる、「家来」や「家臣」
という意味。

問七 《「形容詞」が受ける理由説明》

形容詞「よしなし」は「つまらない」が基本的な意味。(「よし」は、「理  由・根拠」「手段・方法」「関係・ゆかり」「風情・由緒」の意味がある)

傍線部直前の「かれ、弓矢のもとすゑ知らず。敵にあたはねば、」 ということが
理由で「よしなきこと」と言っていることを理解してほしい。


イ「つまらない」は「よしなき」の訳としてよいが、「理由を尋ねる」は×。  ロ「何も知らない」は×。ハ「佐実は自分を」は×。
  ニ「相手として・・・」が「敵にあたはねば」に対応し、「ばかばかしい」   が「よしなき」に対応していて〇。ホ「無知なくせに知ったかぶり」は×。

問八 《解釈》標準

副詞「かく」(コノヨウニ)が受ける内容を考えるとよい。つまり「郎等   が佐実の髻を切った思いがけないふるまい」を受ける。「不思議」は「思   いがけない・考えられない」の意味。
  「かばかりのこと」(コレホド)が受ける内容を考えるとよい。とほぼ   同内容で、「佐実の髻が仲正の郎党に切られた事件」である。「ばかり」
は《限定》ではなく《程度》の用法。

問九 《語彙の意味》難

「沙汰」は「処置・評議・決定・連絡・噂」などの意味があり、本文は「尋  問・取り調べ」の意味で、「評議」に近い。
  イ「尋ね窮むる」とあるから、「尋問・取り調べ」で〇。
  ロ「理非・道理」という意味。ハ「噂」という意味。
  ニ「沙汰の限りにあらず」で「論外」という意味。
  ホ何かを「処置」するという意味。ここでは「房を持つ」ということ。

問十 《空欄の補充》標準

ⅠとⅡは院の尋問に対して、仲正と佐実の返答によって、「おもき罪にはあ  たらざりけれど」とあることがポイント。つまり、「髻」を切る(切られる)  ことを否定したわけである。

Ⅲは「なにしにかはかくし侍らん、」(ドウシテ隠シタリシマショウカ)と
自白しているので認めたわけである。

問十一 《説明の選択》標準

「かしこ」とは「そこ・あちら」などという意味で、何かの場所を指す。
「しるべ」は何かを知るための拠り所とするものである。
ニの「隠れている所」に注目する。

問十二 《現代語訳》標準

〇「ゆゆしき」は「不吉だ・縁起が悪い」の意味があるが、ここでは「たい   へんな・ひどい」という意味。
〇「あやまち」は「失敗・失礼」。
〇「つらつくりて」は「顔つきをして」。

問十三 《内容合致》標準 

イ「秘蔵っ子」「中宮の要請・・・」は×。
  ロ「盗み出さざる・・・」「計画」は×。
  ハ「命令されて」は×。
  ニ「佐実の訴え」は×。
  ホ 正解。

以上

2名無しさん:2021/12/17(金) 14:32:39
21 冬期講習 関大・関学国語 (古文)第二講 設問解説

各設問と対応する本文の範囲をしっかり押さえて、選択肢を吟味することが大切。

問1a「同時に」は×。b 正解。c「遠ざけられて」「遺恨」は×。d「同時に」「疎んじられて」   「恨み」は×。e 「同時に」「達者」は×。

問2a 正解。b「政時の予想通り」は×。c「代筆」は×。d「政時が・・・」は×。
  e「政時の進め」は×。

問3a「噂に興じる女房たち」は×。b「その局をこっそり・・・」は×。c 正解。
  d「引き返し」は×。e「激しく泣きながら」は×。

問4a「はなやかな浮名」は×。b「死におびえて」は×。c「無理だろうという絶望」は×。
  d 正解 e 「捕虜という悪評」は×。

問5a「奪い取り」「会いに行こうという決意」は×。b「恥ずかしがって・・・」は×。
  c「今さら人目をはばかる年齢・・・」は×。d 正解 e「既に落ちぶれて」「恨み言」は×。

問6a「自分の車」は×。b「見ないでほしいと依頼」は×。c「周囲の制止」は×。d 正解 
  e「自分の車」「我が身の立場もわきまえず」は×。

問7a 正解。b 「西国〜悔やんでいる」は×。c「手紙のやりとりをしながら」は×。
  d「八方手を尽くしたが」「手紙を出したのに」は×。
  e「あの時のつらさに耐えたからこそ」は×。

問8a「今夜限り」は「命」だけではない。「同時に死んで」は×。 b「生きながらえる」「生き  る希望」は×。c 正解 d 「冥福を祈ってほしい」「死なないでくれ」は×。
  e「ないはずだ」は×。

問9 「許したてまつらず」とは、中将と女房が面会を「許したてまつらず」ということ。
そののちはは守護の武士は、女房に中将との面会を許し申し上げないのでどうしようもなく、
時々お手紙だけを交わすした。(お手紙を交わすだけだった)
《ポイント》
「たてまつらず」〜し申し上げる「ね(打消の助動詞)ば(確定条件)」ないので
「力およばず」どうしようもなく「ばかり」だけ「文〜かよひ」手紙を交わす

以上

3名無しさん:2021/12/22(水) 15:24:38
21 冬期講習 共通テスト対策国語 古文① 設問解説

問1
 標準「給へ」が尊敬、「り」が完了で、「なさった」の③に。
 難「夜をこめて」の意味を知っていることを試す問題ではない。
「東の山の端よりさし出づる日影」から、朝日が昇る文脈が続くことから、
①に。②と迷うところ。
 標準 基本古語「心もとなし(=おぼつかなし)」で「気がかりに」の②に。

問2 やや難
「さなからぬ」の「さ」は「小さう」で、雁の声は小さくない、という文脈。
声が小さくないのだから、雁の群れをイメージするとよい。
①「一羽、また、一羽」は「つらねて」という群れではないので、×。
  ②雁が「行くなる」なので、「なる」は推定の助動詞で×。
  ③「ものから」は逆接の接続助詞で、「だから」は×。
  ④「大きく」ではなく「小さく」聞こえない、という文脈で×。
  ⑤「思ひ知ら」という心情の表現に接続しているので、自発の助動詞で正解。

問3 標準
①「月」ではない「日」なので×。
  ②「宮中あたりまで」とは本文にない。
  ③「帝が〜建造させた」は×。
  ④ p1・7「山々の霞〜花の行き〜」に対応して、正解。
  ⑤「もともと高貴な家柄の」とは本文にない。

問4 標準
「いちじるく」は形容詞「いちじるし(著し)」で「はっきりしている」。
傍線部直前の「松に千歳をちぎれかし。」、直後の「たはぶれさせ給ひければ、」
もヒントに。リード文にも、「藤内侍を松陰の妻として与える」もヒントに。
①「連れ添う」「はっきりしている」で正解。
  ②「身分違いの恋」とは本文にない。
  ③松陰の妻にという内容がないので×。
  ④「不死」とか「永遠に咲き・・・」という内容はないので×。
  ⑤いつまでも「待つ」という内容は本文にないので×。

問5 標準
p2・-6藤内侍が「いとさびしげに見えさせ給へば、」に続く、「前の宮腹な  りける・・・」以降の文脈を押さえるとよい。
①「他の男」は注7と矛盾。  ②「娘にうたあけて・・・」は本文にない。
  ③「和歌を・・・」ではない。  ④「娘は〜何をするでもなく」は本文にない。
  ⑤ 正解。

問6 標準
  ⑤「松陰に手渡そう」は適当ではない。
以上


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板