したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際経営学部

1名無しさん:2018/04/24(火) 22:06:35 ID:tD2kJRSQ
平成31年度からの私立大学等の収容定員の増加に係る学則変更認可申請一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/attach/__icsFiles/afieldfile/2018/04/11/1403648_01_2_1.pdf

2名無しさん:2018/04/24(火) 22:08:04 ID:tD2kJRSQ
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/501.pdf

・来年4月開設を目指して準備を進めている国際経営学部
・定員300人中50人が外国人留学生・授業の大半が英語で行われる
・スポーツ健康科学系をはじめとした複数学部の設置を構想中

国際経営学部の実現の可能性は、他の新設学部に比べ一歩抜き出ている感じか。

3名無しさん:2018/04/24(火) 22:08:26 ID:tD2kJRSQ
■多摩平 『国際寮』

多摩平国際寮に新しい寮生が入居しました(11か国・地域から来る留学生27名を含む62名が居住)
http://www.chuo-u.ac.jp/international/news/2018/04/68483/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook

今期は11か国・地域から来る留学生27名を含む62名の学生が居住しており、日常生活の中で異国文化・言語
に触れ、国際色豊かな生活を送っております。
入寮と同時に、お互いの国の料理を作って披露するなどの交流の他、生活必需品の買い物を一緒にするなど
、お互い助け合いながら生活する風景も見られます。
また、4月6日(金)午後には第二体育館アリーナでスポーツ大会も開催されました。
スポーツ大会では、バレーボールの他、「氷オニ」や「手つなぎオニ」などのゲームも行われ、始めて体験する
留学生もすぐにルールを理解し、必死に走ってオニからから逃げていました。
今後も、ウェルカムパーティー、バースデーパーティー、お花見、バーベキュー大会などが企画され、イベント
目白押しの毎日のようです。

4名無しさん:2018/04/24(火) 22:08:50 ID:tD2kJRSQ
中央大学国際経営学部国際経営学科設置
http://www.keinet.ne.jp/dnj/19/shinzo/19shinzo.pdf

5名無しさん:2018/04/24(火) 22:09:32 ID:tD2kJRSQ
中央大学のグローバル化人材育成は、全学部で取り組むタイプAに採択
旧帝大、早慶並みの教育プランって事。

=======================================================================
“GO GLOBAL JAPAN”(経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援)
=======================================================================
文部科学省が行っている大学を対象とした補助事業です。
経済社会の発展に資することを目的に、グローバルな舞台に積極的に挑戦し世界
に飛躍きる人材の育成を図るため、学生のグローバル対応力を徹底的に強化し推進
する組織的な教育体制整備の支援を行うことを目的としています。


この事業には、日本全国から42の大学が採択されています。

■タイプA:全学推進型(”大学全体”において取り組むもの)
北海道大学、東北大学、千葉大学、お茶の水女子大学、国際教養大学、
国際基督教大学、★中央大学★、早稲田大学、同志社大学、関西学院大学、
立命館アジア太平洋大学


■タイプB:特色型(”一部”の学部・研究科等において取り組むもの)
筑波大学、埼玉大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京工業大学、
一橋大学、新潟大学、福井大学、神戸大学、鳥取大学、山口大学、
九州大学、長崎大学、愛知県立大学、 山口県立大学、北九州市立大学、
共愛学園前橋国際大学、神田外語大学、亜細亜大学、杏林大学、
芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、創価大学、東洋大学、
法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、愛知大学、京都産業大学、
立命館大学

http://ggj-expo.com/report2017/
http://www.jsps.go.jp/j-gjinzai/h24_kekka_saitaku.html

6名無しさん:2018/04/24(火) 22:09:55 ID:tD2kJRSQ
全員留学必修
国際教養大学
早稲田国際教養
立教異文化
法政GIS、国際文化
学習院国際社会科学

留学必修ではない
明治国際日本
青山学院国際政治経済

どちらの方向になるかは大きな違いでしょう

7名無しさん:2018/04/24(火) 22:10:20 ID:tD2kJRSQ
■中央大学国際経営学部発足

でも Global Management とか International management でググると欧米の大学では割りと教えてるみたいだぞ?

What Is Global Management?
Global management refers to the way an organization manages its business internationally, including its sales, marketing, hiring and finance practices.
https://learn.org/articles/What_is_Global_Management.html

8名無しさん:2018/04/24(火) 22:10:46 ID:tD2kJRSQ
大学院国際会計研究科が今年の3月で閉校になったから、そこの教員などをそのまま国際経営学部にあてるのでは

9名無しさん:2018/04/26(木) 00:23:59 ID:7b3.z5HQ
■スーパーグローバル大学創成支援事業の中間評価結果(2018年2月28日)
【タイプA(トップ型)】13大学のうち
・東京大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・東京工業大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・慶應義塾:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・早稲田大:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)

【タイプB(グローバル化牽引型)】24大学のうち
・上智大学:評価S(優れた取組状況であり、事業目的の達成が見込まれる。)
・法政大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・明治大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・立教大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)

10名無しさん:2018/04/26(木) 00:24:21 ID:7b3.z5HQ
■経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援の中間評価結果(2018年03月15日)
【タイプA:全学推進型】(大学全体で設定する目標の達成を目指す大学) 11大学のうち
・中央大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)

【タイプB:特色型】(一部の学部・研究科等で設定する目標の達成を目指す大学) 42大学のうち
・一橋大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)

11名無しさん:2018/04/26(木) 09:01:25 ID:7b3.z5HQ
★社会を意識した学びに強み、中央大学★

中央大学の分野別スコアの中では、「教育成果」(全体で44位タイ、私立大学では15位)に注目してみます。
企業の人事担当、大学の研究者から信頼が厚いのは、社会で必要な力を養う全学的な取り組みがあるから
だと考えられます。

その一つ、「『知性×行動特性』学修プログラム」は、どんな職業分野にも必要とされる能力を「知性(専門的
知識・技術)」×「行動特性(コンピテンシー)」と定義し、育成する取り組みです。知性については学業成績で、
行動特性については独自の指標で評価します。指標には、職業人として必要な行動特性を示す「提案力」
「融合力」「ストレスコントロール」といった31項目があり、学生が6段階で自己評価します。大学は、企業に対
して、評価方法の妥当性や、社会が求めるレベルなどを定期的にヒアリングして、改善を図っています。

また、「ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」は、様々な学部の授業科目を環境、ジャーナリズム、国際
協力などのテーマに沿ってパッケージしたプログラムで、主専攻の学びに加えて、専門知識、問題解決能力
を身に付けられます。単一の学問ではなく、複数の学問を組み合わせた学際的な領域の問題解決能力が、
現代社会で求められていることによりつくられました。

学びの中心は、少人数によるゼミ形式の授業。テーマに則した「現場」に赴き、フィールドワークを行うなど、
実践的な学びが特徴です。

12名無しさん:2021/03/10(水) 09:35:39 ID:FWfK9H7s
◆◆令和時代 不況時の就職にも強い大学の実績・実力ランキング◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183---偏差値70
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085--偏差値68
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板