したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【官僚・財界・法曹界・政界】各界で活躍する中央大学

1名無しさん:2018/04/11(水) 14:06:09
語りましょう!!

2名無しさん:2018/04/11(水) 14:07:50
「全役員の出身大学ランキング」東洋経済『役員四季報 』2018年版
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大
4位(946人) :●京都大学
5位(918人) :○中央大学 ←☆
6位(615人) :○明治大学
7位(598人) :●一橋大学
8位(569人) :○日本大学
9位(467人) :●大阪大学
10位(415人) :○同志社大
11位(398人) :○関西学院
12位(378人) :●神戸大学
13位(343人) :●東北大学
14位(332人) :○関西大学
15位(330人) :○法政大学
16位(324人) :●九州大学
17位(285人) :●名古屋大
18位(241人) :○立教大学
18位(241人) :○立命館大
20位(228人) :○青山学院
21位(213人) :●北海道大
22位(191人) :○上智大学
23位(187人) :●横浜国立
24位(176人) :○東京理科
25位(174人) :○東海大学
26位(169人) :○専修大学
27位(167人) :●東京工業
28位(144人) :▲大阪市立
29位(138人) :○学習院大
30位(137人) :○近畿大学

3名無しさん:2018/04/11(水) 14:21:23
明大賛美はちょっとばかりイメージ先行ですね。
きちんとデータではっきりさせましょう。
中央大学の上場企業役員数は、学部間の差は明治大学よりも開きは無いです。
ですが、明治大学の方が、よっぽど学部間の格差は広がってますよ。


大学学部別 役員
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html
01 慶應義塾・経済学 650
02 東京大学・法学部 479
03 慶応義塾・法学部 469
04 慶応義塾・商学部 361
05 早稲田大・商学部 348
06 早稲田大・政経学 336
07 東京大学・経済学 287
08 早稲田大・法学部 271
09 早稲田大・理工学 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219 ☆中大法
12 中央大学・商学部 171 ☆中大商
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学 166
14 明治大学・商学部 166 ★明大商
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学 148
18 中央大学・経済学 136 ☆中大経済
19 一橋大学・商学部 134


31 明治大学・政経学 100 ★明大政経


51 明治大学・経営学 073 ★明大経営


57 明治大学・法学部 067 ★明大法

4名無しさん:2018/04/11(水) 23:00:11
【MARCH最強の出世力】官界・財界・法曹界・政界で活躍する中央大学

白門OB財界人には、ボンボンの二世はいない。皆、アイデアを駆使した創造力と企画力、強力なチャレンジ精神とリーダーシップで経済界に衝撃を与えたインパクトの多い社長ばかりだ。
・複写機を発明し世界のリコーを創設した市村社長・音響やナビを開発したパイオニア社長
・世界一のコンビニモデルにを開発したセブンイレブンの鈴木社長、
・国鉄、日通を打破した流通業界の革命児、黒猫ヤマト社長
・世界のキャノンを率いの私大初の経団連会長になった御手洗社長
・バイクと自動車、特に軽自動車世界NO1を築いた鈴木社長
・証券界の雄、野村證券社長、・大・丸・有の開発企画し不動産No1の高木三菱地所会長
など白門学派から多くの有名な社長を輩出している。

5名無しさん:2018/04/12(木) 00:02:12
江ノ島電鉄(本社・藤沢市片瀬海岸1丁目)の新社長に、同社の楢井進氏(60)が就任した。
中央大学 商学部卒業

https://www.asahi.com/articles/ASL4B5QRSL4BULOB01W.html

6名無しさん:2018/04/12(木) 01:53:03
大和ハウス工業(連結売上3.5兆円)の芳井敬一社長(59)(S56中大文学部哲学科卒)は「大和ハウス工業は業界1位と言ってもらっているが、(戸建て住宅や賃貸住宅、商業施設など)
各事業分野のシェアはまだ高くない」と指摘。「それぞれで1位を目指し、国内市場をアグレッシブにやっていく」と意気込みを語った。戸建て住宅を中心に、商品開発や販売などに携わる人材の
育成を強化する。

母校についても法、商、文学部などの特定分野はトップでブランドがあり学生の育成、指導は定評があるが、今後は大学全体のレベルアップ、広報力強化、イメージアップが必要。

7名無しさん:2018/04/12(木) 01:53:23
東京都民銀行の代表取締役も今度中央大学商学部卒の人だね。

8名無しさん:2018/04/12(木) 16:22:44
【MARCH最強の出世力】官界・財界・法曹界・政界で活躍する中央大学【中央>明治・立教】

9名無しさん:2018/04/12(木) 17:36:41 ID:85sIwUeI
前投稿で財界人のデータを示しましたが、商学部、経済学部、文学部、理工学部にも
たくさんの財界人を中央大学は輩出しています。OBOGの活躍で比べたら、明治大学
なんて相手になりませんよ。
財界だけでなく、官界、法曹界まで含めると、かなりの差になります。

一部ですが、以下に法学部以外の学部の財界人を示します。

■商学部
渡辺 章博:GCAサヴィアン[M&Aアドバイザリーファーム]代表取締役
並木 富士雄:第四銀行取締役頭取
米山 勉 :ヨネックス代表取締役会長
水谷 学 :ピー・シー・エー[会計ソフト]代表取締役社長
野島 廣司:ノジマ代表執行役社長
小林 敏也:京成電鉄代表取締役社長
今村 将也:東洋水産代表取締役社長

■経済学部
鈴木 敏文:セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問
井水 治博:日刊工業新聞社代表取締役社長
大越 博雄:マブチモーター代表取締役社長
野口 実 :エービーシー・マート代表取締役社長

■文学部
上西 京一:オリエンタルランド代表取締役社長(兼)COO<------中附出身
芳井 敬一:大和ハウス工業代表取締役社長
成瀬 直人:いなげや社長

■理工学部
三井 正則:ダイハツ工業代表取締役会長
森 洋一 :福島テレビ代表取締役社長
一力 敦彦:東北放送代表取締役社長
竹中 裕紀:イビデン代表取締役会長
丸山 勝徳:SMC 代表取締役社長

中附出身の役員には、
オリエンタルランド代表取締役社長(兼)COOの上西 京一
オリックス取締役兼代表執行役社長の井上 亮
が現在活躍しています。

10名無しさん:2018/04/15(日) 21:33:11 ID:S3.NaY3w
きらぼし銀頭取に都民銀・渡辺常務
東京TYフィナンシャルグループ(FG)は2日、傘下3行が合併して5月に誕生する「きらぼし銀行」の頭取に、
東京都民銀行の渡辺寿信取締役常務執行役員(55)が就任すると正式に発表した。
きらぼし銀は都民、八千代銀行、新銀行東京が合併し発足する。

渡辺 寿信氏(わたなべ・ひさのぶ) 85年(昭60年)中央大商卒、東京都民銀行入行。
2014年に執行役員融資統括部長、17年から東京TYフィナンシャルグループ取締役兼都民銀行取締役常務執行役員。東京都出身。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26478780S8A200C1EA4000/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板