したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ビル管理士試験の為の掲示板

1管理人:2016/09/20(火) 11:21:50 ID:???
ビル管理士試験について、コメントなどありましたら自由にコメントを
残してください。

基本的に管理人が全面的に管理しておりますので、相応しくない
書き込みやコメントなどは発見次第に削除いたします。

尚新しいスレッドも管理人以外削除できないようにしております。

26BMおじさん:2016/10/03(月) 19:36:47 ID:bEFvCSLY
皆さま試験お疲れ様でした。
私は猛勉強の甲斐あり(?)こちらの集計フォームでの自己採点で8割正解でした。
正誤拮抗してる問題もありましたが、皆さんの回答を信じてます。
そして管理人様、解答速報1番乗りで大変助かりました。ありがとうございました。

今年の難易度はどうだったのでしょう。気になります。

27かつ:2016/10/03(月) 19:59:57 ID:rNlLTu4E
管理人さん たくさんの情報ありがとうございます
今年はじめての受験で 参考書を読んでも眠くなるばかりで このサイトを見て 管理人さんが作って下さった傾向の資料が コメントも分かりやすく
後半はこのサイト中心で勉強させてもらいました
みなさんの解答速報集計と照らし合わせたら
今のところ120点でした ドキドキしてます
もっとたくさんの方々の試験問題に関してのコメント見れたら幸いです 管理人さん ありがとうございます このサイトに救われました

28かずにゃんずら:2016/10/03(月) 21:57:33 ID:0qyEiwTw
勉強時間30時間は無謀ですね。
それで合格できれば奇跡ですよ。
私は今回、始めての試験でしたが1000時間くらい勉強しました。
それでも、試験を受けた感想としては勉強不足だったと思います。
範囲が広ろすぎて、勉強する内容が多すぎですよね。

29名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 22:11:35 ID:RaQTLo/c
2月から計画的に進めて計500時間程度
赤本コンプしてH21~H18まで初見で安定して80%
ドットコム模擬は85%
本番82%
実力通りの結果が出ました

30名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 22:43:43 ID:giAQtLVg
>>25
たしかその宛先だったようが気がします。
神保町だぁと思ってたのでたぶんそうですね。
申込みました(笑)
夜勤明けで朝帰ってきますので楽しみにします。

31エレキマン:2016/10/03(月) 22:47:47 ID:d0cuWCMs
140点以上ありそうです。
辛かったけど、8月の勉強が効きました。

32名無し検定1級さん:2016/10/03(月) 23:00:06 ID:16aXFMm2
180問中123点だった8ヶ月の間過去問10年分延々とやった
甲斐があった。

33かずにゃんずら:2016/10/04(火) 02:39:40 ID:jAbWBeFw
試験時間が長すぎて過去問を180問続けて解いた事がないまま本番に立ち向かいました。
実際にやってみて思うのは体力も勝負のうちという事です。
考え過ぎて午後は頭痛いし座り過ぎて腰は痛いし〜
見直せば解けたケアレスミスも時間の無さに連発です。
問97はモルタル作るのに砂が抜けてる簡単な問題落としてショックです。
午前も午後も全て問題解けたのは残り時間10分切っていました。
廻りはスイスイ解いていて驚きです。
一時間過ぎた頃に教室を後にする人は信じられないスピードですね。

34ピート:2016/10/04(火) 05:58:07 ID:RhxMV4/s
お疲れ様でした!
午後の問題はヤバかったけど、なんとか足切りにならずにすみそうです👍
初めての受験なんで良く分かりませんが
合格率はどうなんでしょうかね〜
来月は合格者として書き込み出来れば
いいのですが!
にしても、トイレが混みすぎですね‼
別の階まで

35ピート:2016/10/04(火) 06:01:35 ID:RhxMV4/s
あっ、すいません、続きです

大学で受けたのですが、試験直前にべつの階まで走って、事なきを得ましたが(^∧^)

36テイエム:2016/10/04(火) 11:34:02 ID:mOsY4dMg
去年は、赤本のみで勉強したのですが、暗記詰め込みすぎて最初に覚えたものをどんどん忘れて行ってました。結果、107点で不合格。
今年は、管理人さんの紹介のSATで、薄いテキストの要点のみ学習法で6月から4か月間で仕上げました。今のところ138点くらい。
ありがとうございました。まだ、確定では無いですが・・・

37名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 12:20:31 ID:NTjwtHdU
今年は、構造概論の足きりを免れるかどうかがポイントになるような気がする。
初見感が半端ない問題が結構出てきた。

38ただお:2016/10/04(火) 12:41:28 ID:i7MxoeyI
今年初めて受験しました。
みなさんの解答を参考にしたところ
150点ほど取れてました。
ほぼ合格かなと考えてます。

39不合格者:2016/10/04(火) 13:25:25 ID:tJ4w8Vg2
問15は、正解は(5)と思われます。
参考→http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html

40名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 13:47:14 ID:RYL8.1Io
割れた問題ですけど問103の解答は4ですよね?

1.屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)
2.上記に附属する門、若しくは塀
3.観覧のための工作物
4.地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設
(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)

鉄道のプラットホームの上家は該当せんわな

41かつ:2016/10/04(火) 14:32:29 ID:tIBbFnok
解答の集計で、答えがわれているところの、意見等、ありましたら教えて頂けますでしょうか?

42名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 14:52:53 ID:bYlyknhg
問15の 麻しんと新インフルの問題どうやら、誤問の様ですね、これは両方を正答とすべきだと考えます。

43名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 14:56:22 ID:eoj379Eg
本番の時に本人確認とか、ちゃんとしていたのでしょうか?替え玉受験できそうな気がしたのですが…いかが?

44不合格者:2016/10/04(火) 15:15:17 ID:tJ4w8Vg2
問46。熱伝導率はW/m*Kで示されます。この逆数が熱伝導抵抗となりますので、
m*K/W。従って(5)は正しいのではないかと思われます。

一方熱貫流率κ(カッパ)値はW/㎡*Kで示され、(4)問題文中の還流熱流量
が何を指すのか不明確ですが、単位時間に単位面積当たり特定の温度差で
通過する熱量を示すのであればエネルギー単位のジュールで表されるはずであり、
設問の単位表示では次元が一致せず(4)が誤りと思われるのですが如何でしょうか。

45名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 15:23:03 ID:bYlyknhg
先ほど問15について申した者ですが
麻しん及び新インフル両方を正答としないといけないと意見しましたが、

全ての肢において現行法では厚生労働省ホームページ確認済み、
ただちに都道府県知事に届け出なければならないとの事ですので



※どの肢においても、正解としないと不公平ではないかと、訂正します

46名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 15:31:02 ID:bYlyknhg
日本建築衛生管理教育センター様に確認しました所、発表前ではなく、
合格発表にて不服等があれば、発表後にきちんと、問題に対しての意見など、きちんと再検討には対応してくださる、とのご回答でした、

47不合格者:2016/10/04(火) 16:25:26 ID:tJ4w8Vg2
問46の訂正です。熱伝導率の逆数は熱伝導比抵抗m*K/W、これに厚みm
を掛けた㎡*K/Wが熱伝導抵抗となります。
従って誤りは(5)でした。。。orz失礼致しました。

ちなみに(4)の物理量は、工学では単位面積・単位時間当たりの熱移動量で、熱流束と呼ばれる
物だそうです。

48管理人:2016/10/04(火) 20:04:44 ID:???
>>36
SATを使ったんですね。
一応SATのDVDは私が毎年確認をした上で紹介しています。

49kaniriki:2016/10/04(火) 21:38:47 ID:zD1G/.MI
東京・赤坂TKP13階組です。トイレが難問でした。恥ずかしながら、当日緊張のせいで
トイレの算段を甘く見て厳しい状況になりました。その後はどうにも調子が狂いっぱなしで。
それでも先ほど集計で70%を取れていました。僅差の集計分は全て正解数から抜いた
ので確率は低くくはないかと。自分なりに猛勉強をしたつもりですが、このサイトが実に
大きかったです。人生が少し愉しくなるかも。本当にありがとうございました。

50名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 21:58:12 ID:7Ix18Na.
浄化槽関係の仕事をしている者です。
問題139の正答は(3)生物膜の付着状況と考えます。
設問が「ばっ気槽の点検項目」となっているので、長時間ばっ気方式
であり、活性汚泥を生成する(SVの測定が必要な)浄化槽です。

51名無し検定1級さん:2016/10/04(火) 22:23:09 ID:IWZsfxq.
そうですよね
生物膜の付着は生物膜法だから3にしてたんですが、スレでは4が多いです。

52かつ:2016/10/04(火) 22:25:07 ID:tIBbFnok
問15ですが 厚生労働省ホームページの医師による感染症の届け出で 新型インフルは載っていない気がするのですが どうでしょうか?

53アラフォー設備初心者:2016/10/04(火) 22:39:33 ID:vbhipeCo
問題152について意見をお聞きしたいです。
投票では、(1)と(3)が接戦となっています。
この問題では最も適当なものが正解となりますが、
(1)フロアシーラは、仕上げ剤として使用し・・・
は、フロアシーラは、下地剤又は目止め剤ですので、適当でないと思います。
(3)水性フロアポリッシュは、ろう状物質や合成樹脂を水に溶解させ乳化したもの・・・
これは、乳化性フロアポリッシュの説明ですので、水性ではないと思います。
しかし、私には、他のどの選択肢が正解なのかわかりません。
皆さんの意見はどうでしょうか。

54名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 11:19:23 ID:gqQ5calc
水性フロアポリッシュについては私も誤りだと思い選択しませんでしたが、残念ながら3の選択が正解のようです。
ロウ・油脂・合成樹脂などを、水に溶解、乳化又は可溶化 させたものをいうそうです。

55名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 11:31:57 ID:Z9FSOhK2
>>39


http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000132262.pdf

一番下ごらんあれ

56名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 11:37:48 ID:Z9FSOhK2
全て現行法では、ただちに都道府県知事に届けなければなりません
全て、医師による

1 都道府県知事 ただちに
2 都道府県知事 ただちに
3 都道府県知事 ただちに
4 都道府県知事 ただちに
5 都道府県知事 ただちに

57名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 12:10:18 ID:gqQ5calc
そうすると、どれか選択してしまうと誤りで無回答が正解??なんて、あり得るんですかね??

58名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 12:19:38 ID:Z9FSOhK2
いやらしい質問を投げかけます…
出題者は神様ですか?
良く調べて比べれば出題者側は
元々どの選択肢を正答としようとしたかがわかりますよ、
私は解りました。
どう言った経緯で問題を作成し
どう言った経緯でで誤問となったかもわかりますよ、

疑うと言う事を知りましょう…

59初めてのビル管試験:2016/10/05(水) 17:19:40 ID:L2ltjIPM
当方、名古屋の試験会場で臨みました。

帰り道にハガキを配っていましたが、赤本の出版社様でしたので
帰宅後即ハガキおくりました。

結果待ちです。

後、名古屋の試験会場は、過去様々な試験での会場だったため
違和感なく打ち込めました。

60めがねくん:2016/10/05(水) 17:24:17 ID:5l6JKmO.
126点でした。とりあえずほっとしてます。

61airipapa:2016/10/05(水) 18:08:51 ID:EWfQB9zc
速報で確認して157問正解
ほっとした(^_^;)

62初めてのビル管試験:2016/10/05(水) 19:17:47 ID:L2ltjIPM
速報来ました。
自己採点の結果124点
月末の結果発表まで、心臓バクバクものです。

63名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 19:53:26 ID:gqQ5calc
日○教育訓練センターより速報来ました。
現時点のオーディエンスと解答速報では数えただけで180問中10問以上が合致しておりませんのでオーディエンスで合格ラインギリギリの方はご注意を。
炎上気味のNo.15は速報では1の麻しんとなっておりました。

64名無し検定1級さん:2016/10/05(水) 21:42:05 ID:HQTZieIk
問15はみんなで協会にクレーム出そうぜ。

65santaiyo:2016/10/05(水) 23:42:40 ID:XEVO8C4M
解答速報を確認しました。
137問正解でした。3回目の受験で無事合格できそうです。

66テイエム:2016/10/05(水) 23:45:48 ID:kYJiokKY
速報FAXと照合したら、ダメと思っていたところが正答だったところが数箇所ありました。
147点でした。とりあえず、ホッとしました。ただ、正式発表で自分の受験番号見るまでは安心できませんね
今年は計算問題は拍子抜けでしたが、通常選択肢の問題に判断に迷うものが多いような気がしました。

67porco:2016/10/06(木) 00:00:46 ID:bpSzbCKY
採点しました。
117点...
合格??

68名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 00:53:35 ID:TXnQ3hA2
解答速報はあくまでも速報で正式ではないので誤答もあり得ますが、既に参考書等の出版社は今年度の問題を含む平成29年度版の参考書に着手していると思われますので、90%は信用しても良いと思います。現在、自分が解答速報と合致したところを再確認しているところです。

69名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 01:31:01 ID:QiDv5drQ
スレスレだとやきもきするでしょ?(経験者)

にちゃんねると何とかセンター?の解答例が出た様ですが…
前者後者共、必ず誤差があるのは当然だし、一番多い層であろう当落上の人達、、

この試験は120/180以上ないと逆に自己採点はしない方がいいと思います。

自己採点してしまったものは仕方がない

浮かれば天国、落ちれば地獄

ここで思う事は すでに114位の諦めがつくので人は次に進める。

120以上の人も確信を持てるので次に進める。

あと、自己採点しない私はどうか?正直結構気になっていますね…ってのが本音です。笑


ダメで元々とでも考えましょうか!

70名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 01:34:32 ID:QiDv5drQ
運ですね、

71管理人:2016/10/06(木) 05:53:13 ID:???
もう、JECT から模範解答が発表されましたか?
最近は早いですね(^^♪

昔は1週間ぐらいだったけど、
当サイトでも言っていますが、JECT の模範解答はほぼ間違いがないです。
当サイトでほぼ99%の正解率と書いているのは過去に何回か間違えたことがあったみたいなので
(^^♪

どっちかというとオーム社の解答速報の方が間違いが多い傾向に
あるみたいです。

とにかく合格見込みの方はおめでとうございます。(^^♪
ギリギリラインの方はまだ安心できないと思いますが
あとは、合格発表を待ちましょう。

72porco:2016/10/06(木) 06:45:56 ID:m.HFXBrA
本当にやきもきです。
一点足らずで不合格なんて泣くに泣けませんね…
まぁ今となっては成るようにしか成りませんし、
あとは運を天に任せます!

73だんごむし:2016/10/06(木) 10:06:26 ID:Bppy1zaY
JETCの解答例で自己採点して、午前81点、午後74点、合計155点でした。
ほとんどこのサイトを含むネットだけで、実質2ヶ月の勉強でしたけど、良く出来た方だと思います。
管理人さんに感謝です!
ボイラーと冷凍機械とエネ管(熱)の勉強も役に立ちました。

74柏の夜須:2016/10/06(木) 14:30:57 ID:HjqhtMIU
速報で確認したら、何とか75%正解。午前の試験は良かったのですが、午後の試験は解答に困る問題が多かったですね。
チャレンジ二回目で、合格圏内、過去問を六年間分やりました。
特にインターネットより過去問をプリントアウトし、90問単位で、2回転ほど時間を決めてやりました。
いつも新鮮な気持ちででき、プリントアウトも、答えの順番をずらしたものや、問題文の順番がずらしたもので、ある程度変化もあり覚えこみながらしました。
あと、計算問題は、時間がかかりそうであれば、最後にするようにしました。
それより一般の問題を五問解いたほうが確実に点数になります。

75名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 16:12:31 ID:FOH3l38Q
速報見ました。午前71点午後65点で76%このサイトのおかげでいつも新鮮に勉強できましたありがとうございました。

76管理人:2016/10/06(木) 18:51:04 ID:???
続々と合格確定報告ありがとうございます。(^^♪

よかったら、合格体験記をお願いします。
強制ではありませんので(^^♪

当サイトも今年は2日の日の総アクセス数がなんと3万アクセス
を記録することが出来ました。(^^)/
これも、皆さんのお蔭です。

さて、残念ながら今年不合格になられた方へは
来年もサポートをいたしますので安心してください。

○X問題及びランダム問題の最新版は1月頃に掲載しようと思います。
予定で変更になるかもしれませんが、遅くても3月までには掲載します。

模擬試験も、来年も実施予定です。
今年は,3回目の模擬試験を行ってほしいとのリクエストがありましたので
来年は3回以上は行おうと思います。(予定)
結構模擬試験作るの大変なんですよ〜
1回の模擬試験作るのに2週間かかるから(^^)/

77名無し検定1級さん:2016/10/06(木) 21:34:25 ID:i6Auy4dw
1年目で155点で合格出来ました。
8ヶ月から1年かけて勉強した人は150点前後が多いようです。
私もその口ですが最後の締めで模擬やって85%で結果も85%でした!
ドットコムさん、ありがとうございます!

78たじまーる:2016/10/07(金) 10:34:21 ID:qlVGhrqk
このサイトを昨年の受験と今年の受験で
利用させて戴きました。
ビル管試験の知識に乏しかった
私に取りましては
とても助かりました。
日本教育訓練センター様の解答速報では
131点でした。
苦手のねずみ、昆虫等の防除と建築物の構造概論は
なんとか足切りにはならなそうですね。
管理人さんのこのサイトのおかげで合格が
できそうです。
本当にありがとうございますm(__)m

79名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 11:16:00 ID:xZwqqF2o
JTECの解答速報から自分と合致した箇所を確認してみましたが、誤答はないようでした。さすがJTEC。他の合致しない解答は確認外にしてあるため、わかりませんが、合っていなかった箇所は自分の勉強不足であり、誤認識であるため今後の糧にしたいと思います。

80名無し検定1級さん:2016/10/07(金) 11:18:29 ID:xZwqqF2o
No.15はどうなるかわかりませんので、自己採点では加算してませんf^_^;)

81さそり座の男:2016/10/08(土) 20:05:51 ID:Rx.qS/mY
JETCの速報で採点したら123点でした。
例年通りの合格基準だったらギリギリで合格ですが、
いままで合格基準が変更された年は、あるのでしょうか?

82名無し検定1級さん:2016/10/08(土) 21:41:24 ID:vE5JGPLg
解答速報で143点でした。マークミスがなければ合格です。
ボイラーや冷凍機械の資格を持っていて多少のアドバンテージはあったものの
やはりこのサイトとオススメしていた赤本のおかげです。
田舎から東京へ試験を受けに行った甲斐がありました。
管理人さん、本当にありがとうございました。

83管理人:2016/10/09(日) 06:01:36 ID:???
合格確定の方本当におめでとうございます。

>>81
ここ数十年は合格基準の変更はありません。

84ハイボール:2016/10/09(日) 18:22:16 ID:VkHs7wgQ
解答速報で138点でした。このサイトの過去問のおかげです。
ありがとうございました。

85さそり座の男:2016/10/09(日) 21:48:02 ID:4.fb.6qo
管理人さん、レスありがとうございます。
近年は合格基準変更がされていないそうで、了解しました。
各科目すべて50%以上なので、ケアレスミスさえしてなければ
合格していそうです。

86名無し検定1級さん:2016/10/10(月) 02:31:52 ID:CIQ1nEPU
試験結果集計ありがとうございます。
JTECの速報が発表されるまで自分が、どのぐらいの点数取れているのか不安でした。
集計結果が合格点を満たしていたので、10月3日の時点で集計が拮抗しているものを除いて130点。
速報発表なるまでの時間、自分がどれだけ出来たかを知る目安になりました。
建築物の構造概論の正解 8問だったので、速報が出るまで、安心はできませんでしたが。
JTECの速報が発表されて、合計 138点、建築物の構造概論も正解 8問とれていたので今年は、合格できそうです。

自分としては、今年の試験は160点ぐらいは採れてもおかしくはないという不満もありますが・・・
見直してみると、結構、簡単な問題のヘマの多かった。

昨年は、試験の申し込みの頃から勉強を始めたので、勉強を時期も遅かった。
それと勉強のやり方も、10年分の過去問を解いて、採点のときに解説に目を通すだけ。
こちらのサイトも利用させて頂いていたのですが、ただ繰り返し問題を解くだけで。
案の定、不合格でした。かろうじて100点を超えただけ、不合格でした。
今年は、昨年の反省を踏まえて、過去問の範囲を広げず、昨年購入した赤本6年分に絞りました。
昨年問題を解いていて苦手だと思った科目を中心に、解説の要点をまとめる事、過去に似た問題の出題傾向をまとめる事に重点に。
そして合間に、こちらのサイトのミニテストと過去問のランダム問題を解くようにして理解度を試すように。
勉強のやり方を変えたのと、昨年に比べて難易度が低いのも手伝って、余裕を持って合格できそうです!(多分、間違えてマークしていなければですけど)

こちらのサイトは、ちょっとした隙間時間に問題解けますし、ランダム問題により解答の順番をパターン化して暗記していないか確認するのに大いに活用できました。
ありがとうございます!

次は電験3種に向けて再び勉強頑張りたいと思います!

ちょっと気になったのですが、ランダム問題とマメテストを数回解くと同じ内容の問題が頻繁に繰り返し出てくるのは意図的にそうしているのでしょうか?
同じ内容の問題の頻度が、もう少し少ないと有り難いかと。
あと解説がもう少しあると有り難いです。

87管理人:2016/10/10(月) 13:19:11 ID:???
>>86

>>ちょっと気になったのですが、ランダム問題とマメテストを数回解くと同じ内容の問題が頻繁に繰り返し出てくるのは意図的にそうしているのでしょうか

いえ、そんなことはしていないですよ。
同じ内容の問題が頻繁に繰り返し出てくるのは、たまたまだと思います。
一応すべてランダムにしていますから

でも、今年合格確定ということで、おめでとうございます。

88ピート:2016/10/10(月) 19:23:55 ID:81sIuYnY
JETCの解答速報で140点、なんとかいけそうです!
こちらのサイトでは色々な情報を教えて頂きモチベーションの維持にも
非常に役立ちました。ありがとうございましたm(__)m
次の資格にもチャレンジしようと思います。

89名無し検定1級さん:2016/10/11(火) 12:37:08 ID:/xuyJOHk
>>8

90ニューサンス:2016/10/12(水) 09:43:49 ID:VUafhsPc
私も調べてみましたが、JTECの解答速報に間違いは無いでしょう。
問題15は、出題者の意図を読んで解答を(1)としていると推察されます。
私も(1)としました。 しかし、選択肢の5肢全てが正答として扱える事が
出来る問題は明らかに「不適切」な問題です。 従って日本建築衛生管理教
育センターは、受験者全員にプラス1点のアドバンテージを加点するべきで
しょう。 これは入試でのご問題が有った場合の様に報道される事はなく、
内部での対応に成ると思われますが、実現化し得る事だと思います。
さもなくば、塾の模擬試験じゃ有るまいし、公の試験としての威信は失墜し
てしまいます。 その為に、採点など 直ぐに済んでいるのに合否発表までの
長い約一カ月が用意されていると言っても良いと思います。 ですから116点
の人は期待しても良いのではないかな!?
私は今年で3回目に成りますが、腐らずに勉強して来ました。やっと合格で
きそうです。 今年駄目だった方も腐らずに頑張って下さい。

91ZZIO:2016/10/13(木) 15:03:24 ID:2nMP4gTk
市ヶ谷で教室は1Fでした。試験応募の初日に郵送したので、1Fだったのかと思います。トイレが1Fと地下の両方使用できたので待ち時間もなく良かったと思います。昨年は1点不足で泣きましたが、今年は120点オーバーなので結果発表が待ち遠しいところです。

92isis238:2016/10/13(木) 21:46:04 ID:U1SBKRUM
私も、昨年度 あと3問不足で不合格でした。
もう受験するのは止めようと思いましたが、
もう一度だけチャレンジしてみようと思い
直しました。
今回は、自己採点で133点なので、記入ミス
がなければ合格出来そうです。
本当にこの一年辛かった…。

93ニューサンス:2016/10/14(金) 08:27:33 ID:HG59EOEQ
昨日、オーム社から、今回の解答例が公開されました。問15は、解答不能(正答とすべき
選択肢がない)としております。 誤解して欲しく無いのはオーム社がそう言ったとか誰
がそう言ったかではなく、真実に沿っているかという事です。 この史上初といってい
い出題ミスは「それじゃあ全員に一点を差し上げますよ。」で済む事でしょうか。?
問15に惑わされて、他の問題を考える時間を無くしてしまった者、他の問題を見直す時
間を失ってしまった者、他の引っ掛け問題に気が着く有余を無くしてしまった者。
それを考えると この出題ミスが及ぼした影響は高得点が取れている者にさえも、3点〜
5点分を失う事に繋がっていると言っても過言では無いでしょう。
最低2点のアドバンテージを全員に与えるべきです。 そうすれば、問15によって一
点が取れている者からは一点をもぎ取るとか、一点を差し上げないとかという理不尽
さも全てカバーできる対応に成る筈です。 問15によって1点が取れている者だって
考えに考えて、苦渋の選択をしている訳ですから 出題者側の責任として、その一点は
認めるべきでしょう。

94名無し検定1級さん:2016/10/15(土) 00:11:22 ID:Ep/meqRQ
問題15については、先週当該法律所管の厚労省にメールにて質問していますが、今日まで返答が有りませんので代表電話番号に問い合わせてみたら、セキュリティチェック中との返答でした。
通常セキュリティチェックにこれ程時間がかかるとは考えにくいので、これは現時点で回答しないとの意思表示と見ています。
恐らく現在日本建築衛生管理教育センターと善後策を協議している最中かと考えられます。行政機関は数に弱いので、問い合わせの件数が増えるか、或いは国会議員を通じて問い合わせの
可能な立場に有る方が問い合わせをして頂くと回答は早くなるかも知れません。
察するに、出題者は五類感染症を弁別させようとしたものと考えられますが、選択肢を「破傷風」か「梅毒」等としておけば良かったものの、より区別をつけにくくしようとする下心が有ったのか
軽率にも法令上の扱いのチェックをする事も無く「麻しん」を選択肢として挙げてしまいました。日本国内では今年夏頃に麻しんが小流行しており、決して机上の話で済む状況ではありません
。それを私は知っておりましたので1.は解答とはなり得ないはず、と考えておりました。
出題者の意図を忖度して解答は1.とすべしとする意見も見られますが、これは現行の法令を完全に無視する超法規的な考え方であり、厚労行政に正面から対抗しているものとしか考えられません。
その点オーム社は実学を以てする出版社であり、事実を蔑ろにする態度は取らなかっただけ賢明であり、信頼性も増したのではないかと思われます。
後はどのタイミングで事後処理をするか、だけかと見ますが、先の方が仰る通り、この試験は民間企業のする一模擬試験等では無く歴とした国家試験であり、その出題の正確性のチェックを怠り試験の
権威を傷付けた点で、出題者や監修者は詰め腹を切らざるを得ないのではないでしょうか。

95名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 10:35:30 ID:mDjEMbuk
業界2年目の今年、初挑戦125点で何とか合格圏内でした。
自分としては午後が難易度が高かく、疲れや、早く帰りたいわで、ポカミスが頻発でした。

今回は、願書提出日には2年に満たず受験は来年にしようか?とも考えましたが、2年経過後に願書再提出で試験資格が
得られるという事で今回の挑戦としました。
結果、大成功!良かったです。

勉強は6年分の過去問を4回転したくらいでしょうか?
最初の1〜2周は知識を入れながらなので大変でしたがそれ以降は比較的に楽になりました。
ただ、2か月の短期での勉強はかなりきつかったです。
3か月前のスタートが丁度いいかもですね。
因みに、NO15は一番やばそう?な「エボラ出血熱」にしました!
とうぜん、点数には加算していません。
それはさて置き、正式発表が待ちどうしいです。

96名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 13:17:02 ID:xgoyzGv2
昨年度3問足らず不合格で悔し涙を流し、会社や家族からのブーイングで肩身の狭い思いで
8ヶ月前から必死こいて頑張りました。
JTECやオーム社の解答速報を確認して
自己採点180点中125点となり何とか合格出来そうです。ひとつ気掛かりがありまして建築物の構造概論だけ15問中7点でした。
7点なら正解率40%超えてますから大丈夫ですよね?

97ニューサンス:2016/10/16(日) 13:53:54 ID:Uv9u7O5.
問15の解答を(1)とした者への得点は超法規的な事に成ってしまうという御意見 有難う
ございます。問15は法律を含んでいるという事が絶対に得点を認める事は出来ないとい
う事に成ります。 試験性というものを考えてみた時に、正解は出題者の意図と
合致しているか否かが判定基準だと云う事が有ります。 特に正解だと思われる選択肢が
二つ存在する問題などがその例でしょう。(1)を選択した者は苦肉の末に、出題者の意図
は第5類との分別だと判断して(1)を選択した者も多いと思います。しかし全員に1点を与
ただけでは他の受験者は1点増え、出題者の意図を汲んで(1)を選択した者は点数が変わ
らないという現象が生じて来ます。 「◯番を選択した者にも得点を与える事とした。」
などという、よくある入試での出題ミスと違い正答とすべき選択肢が無ければ(1)を選択
せざるを得ない者も多かったのではないでしょうか。 (1)を選択した者への減点1点は
それはそれで行い、根拠有る迷惑料を含めて全員への+2点のアドバンテージを行うべき
だというのはそこに有ります。 特にボーダーラインの方々は1点だけで事無しげに済ま
されたのでは苦しい一年を過ごさなければなりません。日建衛管教センターに対しての
裁判発起も起こり得る事が予測されます。 今回の事案は受験問題集を通じて形
有る汚点として10年以上未来まで語り継がれ、又 出題者が受験者より多く勉強していな
い事も露呈されました。指定機関としての誠意ある対応が待たれる処です。

98<削除>:<削除>
<削除>

99管理人:2016/10/16(日) 15:22:51 ID:???
>>96
建築物の構造概論は6点以上ですので、7点なら大丈夫です。
あとは合格発表を待ちましょう(^^)/

100名無し1:2016/10/16(日) 18:18:38 ID:sA2vQhjk
第三章 感染症に関する情報の収集及び公表
(医師の届出)
第十二条より
麻しん(5類感染症)  7日以内に
その他の解答 直ちに

101名無し検定1級さん:2016/10/16(日) 19:53:09 ID:gSEvGw6A
厚生労働省よりすべて直ちに届けるに該当しています。
こちらをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000132262.pdf

102名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 16:43:38 ID:tutsNZ8w
管理人さんありがとうございます。
じゃあ今日はワインで乾杯だな♪

103名無し検定1級さん:2016/10/19(水) 20:28:12 ID:VOtpQuOQ
そんな採点あるわきゃない
該当なしと判断したら全ての受験者が15問は正解になるだけ

104名無し検定1級さん:2016/10/20(木) 21:53:12 ID:BprEj1.6
㈶日本建築衛生管理教育センターでは、以下の出版物を刊行されていて、上下巻10,044円と非常に高価ですが、
国家試験の参考図書としても利用できる、という案内が付されているどころか、この書籍に準拠して出題されている
気配も濃厚です。


改訂 建築物の環境衛生管理 (上・下巻揃) 平成27年12月25日発行 (3版1刷)

ところが、その正誤表なる物がセンターHPのニュースにて10月18日公表されました。刊行から一年弱の時間が経っており、
遅きに失するものだと思われますが、訂正表の上から三段目の項目には問題15に関連する記述が有ります。
日本建築衛生管理教育センターは当該厚労省の政令改正について本時日まで気が付いていなかった怠慢を明らかにしたに
等しいと考えます。
国家試験の出題において準拠していると思われる刊行物が、平成28年国家試験の出題時点では旧基準であって、尚かつその事に
誰も気が付かない失態を示した挙句、所管官庁厚労省からの指導を受けて急遽精査した気配が歴然と見えており、お粗末と言う他は有りません。

105名無し検定1級さん:2016/10/22(土) 04:01:01 ID:me3jqAt.
公務員の仕事なんてそんな物でしょ。
>>97
幾ら出題ミスがあってもその問題は全員正解
とカウントし別に加点はありえません。
それはそれ、これはこれですよ。

106<削除>:<削除>
<削除>

107管理人:2016/10/30(日) 16:43:52 ID:???
あまり、意味のない書き込みは削除いたします。

いよいよ明日合格発表ですね。
明日の10時に

http://jahmec.or.jp/kokka/

にて発表があります。

皆さん、合格されていますように(^^)/

108めがねくん:2016/10/31(月) 10:34:22 ID:jWZeS0tY
受かりました〜

109池田:2016/10/31(月) 10:36:56 ID:kBQ1GnT.
合格しました。管理人さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。3回繰り返し読ませていただきました。

110otenki:2016/10/31(月) 10:43:47 ID:2p/9IQNI
初めて書き込みます。
なんとか合格できました。
総合では134点でしたが、建築物構造概論が自己採点で
6点(40%)でギリギリでした。(発表までずっと緊張してました。)
こちらのサイトでは各科目の概要や○×、模擬試験など
参考になるものばかりでした。
最後にこちらのサイトを作成した管理人様に感謝いたします。
どうもありがとうございました。
引き続き職務頑張ります。

111鯱鉾:2016/10/31(月) 10:55:00 ID:vELOBKoQ
今日の発表見ました 
無事合格できたのはこのサイトのお蔭と思います。
有難うございました。

私の勉強法紹介します
皆さんおっしゃってる様に合格の早道は、過去問の習得に尽きると思います
そこで、具体的なやり方書きます
横軸に年度 27、26、25、24、23、・・・・・好きなだけ(7年以上)
縦軸に問題 1、2、3、4、5、・・・・・・・・・・・・180まで(必ず180)
このマトリクス用紙に回答を書き込みます
自己採点して 間違ったところをマーカーで色塗り(これが意外と楽しい)
これを各年度毎に繰り返します
すると、どうでしょう!!弱点がバッチリと目に見えます。
自分の弱点のジャンルが分かります。
そこを、徹底的に学習するんです。

あと、試験当日の回答の仕方
私は、電気が専門 回答は87問から書き始めました
得意分野から始めてリラックス!
以上参考にして下さいね

112名古屋人:2016/10/31(月) 11:01:43 ID:0FhUtUP6
話題の問15、解なしでしたね。

私は131点で合格できました。
一段落です。

113BMおじさん:2016/10/31(月) 13:39:36 ID:4Ekaw9ic
合格でした。
一安心でした。

今年の合格率28%とは、難易度は低かったのですね。

114かつ:2016/10/31(月) 15:01:41 ID:lFc.DMaw
管理人さん ありがとうございました。このサイトのおかげで合格しました。ギリギリの118点でした。はじめての受験で、参考書を買って勉強していましたが、なかなか頭に入らず、最後の一週間はこのサイトの傾向と対策だけをひたすらやりました。計算問題はほぼあきらめて、必要なところのみ暗記して、65パーセントを目標にした感じです。 本当にギリギリでしたが、このサイトに出会えて良かったです。みなさんの書き込みも、とても参考になりました。ありがとうございました。

115ピート:2016/10/31(月) 15:43:23 ID:ATCN0TJU
合格しました。
これで次に進めます!
(問15のような事もあるのですね〜)
こちらのサイトにはお世話になりました。
管理人さま、皆様ありがとうございました‼
今回、残念だった方も、再チャレンジ頑張ってください。

116テイエム:2016/10/31(月) 16:57:40 ID:xINTn1u.
番号を見て、やっと合格の実感がわきました。管理人さん、お世話になり、ありがとうございまっした。
今年は何としてでも合格しなくちゃいけない状況でしたので、10万払って講習も考えましたが、長期で仕事を休めない
ここで、SATを知って、WEBコースを選択しました。3ヶ月間、ほぼ毎朝1〜2時間、通勤時間と休憩時間就寝前は、スマホで音声を聞き流しっていう感じでした。
ビル管版スピードラーニングってやつですか。過去問はこのサイトで試験の半月ほど前から、やり始めたって感じです。
おかげで、短期集中で148点取れました。
SATは、ちょっと費用はかかるけど、要点だけを短期間に抑えるのには良い教材だと思います。
赤本などに比べて、テキストが薄く、ポイントのキーワードが赤字になっていてわかりやすいでした。
もちろん、人によって向き不向きあるでしょうが・・・
来年、受けるかた、参考までに・・・

117管理人:2016/10/31(月) 18:59:02 ID:???
合格された方おめでとうございます。(^^♪

合格体験記の投稿もしてくれた方ありがとうございます。
引き続き合格体験記をお募集します。

合格体験記の掲載は3日以降に順次掲載しますので
よろしくお願いします。

http://takeharu.lolipop.jp/buildingmanagement4.html

こちらから投稿できます。

118さそり座の男:2016/10/31(月) 19:34:29 ID:EtosxbJY
私の受験番号がありました♪
ここの模擬試験には、大変お世話になりました。
何度か模擬試験を利用しましたが、70%程度の正解率でした。
採点結果は124点でしたので、模擬試験での正解率に近い数字でした。

119初めてのビル管理試験:2016/11/01(火) 19:05:57 ID:W0xyukZw
無事合格できました。
ビル管理のエンジニアの業務に就いて、7年目でしたが、長い道のりでした。

次は、電験にチャレンジしたいと思います

120ZZIO:2016/11/01(火) 19:12:13 ID:eiSjqFN6
昨年は1点で泣きましたが、合格通知が本日届きました。

121初挑戦:2016/11/02(水) 03:53:04 ID:PEEJas4Q
初めての挑戦でしたが無事、合格通知が届きました。受験以来、合格の二文字を見るまではマークミスもあるわけで緊張の連続でした。勉強期間は忙しさにかまけて、あらゆる誘惑に負け(笑)、正直少ないとは思いましたが管理人様が親切丁寧にこのすばらしいサイトを作っていただいたおかげで合格を勝ち取れたと思っております。問15は全員正解という前代未聞?なことがありましたが、とにかくこちらのサイトのおかげです。管理人様、ほんとうにありがとうございました。

122管理人:2016/11/03(木) 14:37:54 ID:???
今年は多くの合格の報告があり、嬉しく思います(^^)/

やっと当サイトも少し落ち着いてきました。
試験前は1日の総アクセス数が3万アクセス数を超えるまでに
なりました。

今年、惜しくも合格できなかった方は来年も当サイトは
今年同様のサポートをいたしますの頑張ってください。

もちろん模擬試験も行います。
時間が有れば3回ぐらいは行いたいと思います。

28年度の過去問題は3月までには掲載したいと思います。
もちろん○X問題も更新を行います。

123おーぶりおん:2016/12/18(日) 10:59:37 ID:iODYYJFQ
まだ免状が届かないのですが、どなたか受け取った方いますか?

124名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 12:08:33 ID:uLog6BEg
>>123
受け取りましたよ
12月14日に届きました
問い合わせた方がいいかもしれませんね

125名無し検定1級さん:2016/12/18(日) 15:14:30 ID:erZP7X.U
>>124
投稿した後に書留で届きました。
ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板