したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

真剣に医学部再受験に取り組むスレ

770名無しさん:2020/05/19(火) 09:30:28 ID:aTAHuaek
理Ⅲ出てただの医者止まりに終わった失敗者が子供に期待しすぎな印象
大学には残れなかったのか?
医者止まりじゃ帝京医と変わらん

771名無しさん:2020/05/20(水) 12:54:38 ID:Grpa8Yi2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00349874-kyt-l26
この記事にあるように全国の高3にアンケートした結果9月入学に賛成なのが99.1%を占めたと書いてあるな
9月入学は避けられないだろう

772名無しさん:2020/05/20(水) 12:57:10 ID:Grpa8Yi2
ヤフコメみてもほぼ全員が9月入学に賛成しているみたいだな
これだけ9月入学が歓迎されているなら9月入学移行はやり易いんじゃないかな

773名無しさん:2020/05/20(水) 13:21:04 ID:aYcUELJc
賛成99.1%とかどこにも書いてないしコメントも反対意見が目立ってるやんけ

774名無しさん:2020/05/20(水) 13:43:57 ID:MhIrZaSg
先日、久しぶりに書店に行って共通テスト対策の学参を見て来たんだけど今のところセンターの過去問がメインだね
新しい問題形式の本格的な学参はZ会しかなかった。これも量が少ないけど
夏休みまでに大手予備校が新しい問題形式の実戦問題集を出版すると見込んでるけどひょっとすると例年通り昨年のマーク模試の過去問になるかもしれない
新問題形式になるのは直前のパックだけだったりするかも
となると宅浪の場合共通テスト対策模試を受験しまくった方がいいのかな?
予備校生は校内模試でそれなりに新形式の問題を解いてるみたいだし

775名無しさん:2020/05/20(水) 13:48:07 ID:MhIrZaSg
あとZ会の共通テスト対策コースが月1回新問題形式の提供してるみたいだけど受講してる人いる?
Z会は問題に癖があってあまり使えないイメージがあるのだけど問題の内容は適切かな

776名無しさん:2020/05/22(金) 14:46:30 ID:pcOkxD0o
>>756
来年も名医受ける?
国語が現国だけになって東北の小作文と試験時間的にも点数的にもそんなに変わらなくなるから
今年受けた慣れもあるし東北に変えるよりは名大の方がいいよね
ただ全国模試で現古漢で受けるのはコスパが悪い
もう名大も英数理で判定出してくれないかな現国1題除いても判定の信頼性はそんなに変わらないでしょ
東北は200点の小作文を除外して英数理で判定出してるんだし
自分は記述系は名大模試以外は英数理しか受けないつもり

777名無しさん:2020/05/22(金) 14:51:23 ID:pcOkxD0o
おっと失礼。>>751によると理三志望みたいね

778名無しさん:2020/05/22(金) 15:38:01 ID:5/XTcZak
二十後半回ってたら現実的なところの方がいいよ

779名無しさん:2020/05/22(金) 16:02:37 ID:pcOkxD0o
今回は自宅通学1時間以内という制約があるから2校しか受けれないのよ
その代わり卒業するまで援助してもらえる

780名無しさん:2020/05/22(金) 16:02:55 ID:giJQNJRM
>>328 です。
熊本大学の開示が届きました。
センター 328.75/400 数学60/200 理科161.33/200 英語 112/200 面接 200/200 合計862.08/1200 227位/487人 合格最低点 945.99/1200 でした。

今年は実務実習があるので、その合間を縫いながら出来る範囲でやっていこうと思います。

781名無しさん:2020/05/22(金) 16:10:01 ID:0tmhzhs.
>>780
お疲れ様でした
CBTやりながらとかマジで尊敬する
諦めなければ道はひらける
薬剤師の免許取ってからでも学生生活楽になるしいいと思う

782名無しさん:2020/05/22(金) 16:30:29 ID:giJQNJRM
>>781 さん、ありがとうございます。

親に学費も生活費も出していただき、再受験を応援してくれる友人もいるので、環境にとても恵まれていると思います。
薬学部に通いながら好きなことをさせてもらえているのでとても幸せです。

周囲への感謝を忘れず、自分に出来る限りのことをやっていきたいです。

783原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/22(金) 17:29:45 ID:AFfUpWRw
>>782
僭越ながら、失礼します。自分も大学生の時に学生支援機構の奨学金を支給してもらったので。大変皆様にお世話になりました。
今、現在返済の目処が大分立ちましたので、あなたの様な方に。私の返済した奨学金が使われる事を非常に望んでおりました。
是非とも、これからも御活躍して頂きたいです。

784名無しさん:2020/05/22(金) 22:01:22 ID:voJTNCPA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000130-kyodonews-soci
9月入学に向けて準備が進められているね
利点が多いとの発表だからすんなり行きそう

785名無しさん:2020/05/22(金) 22:49:54 ID:tYLKQy2I
>>783 原始人さん、ありがとうございます。

薬学部の同級生にも奨学金を借りている方は多いですが、返済には並々ならぬ御苦労があったことと思います。

わたしは今のところ奨学金を必要とせず学業に打ち込むことが出来ており、原始人さんと比べるとぬるま湯のような状況です。

せめて周囲の期待に少しでも報うことができるよう精進していく所在です。

786名無しさん:2020/05/27(水) 07:56:56 ID:4r/XDDDU
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200527-00000005-asahi-pol
9月入学決定!!

787通りすがり:2020/05/28(木) 22:21:29 ID:BG/x/NyE
>>780

お久しぶりです。
中堅国公立医の二次は、正直なところ100点位すぐ変わるので…
普段の模試がとれておられるようなら、直前期の3か月くらいでついた差ではないかと思います。

一次は維持〜微増で考えて、夏過ぎから、

・一次がうまくいった場合
・国語が失敗した場合

といったように相性を考えつつ、3校程度に絞られてはいかがでしょう。

788通りすがり:2020/05/28(木) 22:23:21 ID:BG/x/NyE
>>780

熊本を再度受けられるならば…

数Ⅲの標準的な問題集(東進ブックスなど)一周と、もし余力があれば整数問題・複素数・微積計算を磨く。

英語は、採点が厳しいのなら構文抑えた方がいいと思います。
あと、読むスピードが遅いなら、単語を覚えるなど…点数を見させて頂いてそのように思いました。
(模試は個人的には東進はおすすめしませんが…)

今年はコロナで授業など大変と存じますが、無理をなされぬよう、がんばられてください。
応援しております。

789通りすがり:2020/05/28(木) 22:31:12 ID:BG/x/NyE
追伸

共通テストへ移行はあるものの、一次はだいぶ出来上がっておられるので二次対策に時間をかけられると良いと思います。
志望校の試験に何が足りなさそうか、逆にどの科目でアドバンテージを取るようにするかなどしたたかに計算しながら、がんばられてください!

790名無しさん:2020/05/28(木) 22:46:33 ID:OGWerL5U
熊本落ちた人はみんな医学部専用問題で涙をのんでるみたいですね
旧六志望なら理系共通問題の新潟金沢岡山にした方がいいと思う
面接点も熊本同様経歴差別はないみたい

791名無しさん:2020/05/28(木) 22:58:15 ID:MyWiupfE
>>787
二次の100点がすぐ変わる?そんなこと無責任に言うのもどうかと思うけど?
あなた自身がもちろん医学科合格した上でおっしゃってるんですよね‥‥

792名無しさん:2020/05/28(木) 23:25:00 ID:OGWerL5U
熊本だと100点くらいなら容易に変わるだろうね
数学で1問手がつかなくて時間を浪費すると他の問題にも影響して50点は一瞬で失う
それでメンタルやられてモチベが落ちると他教科にも影響するから模試でB以上連発
しても全教科なら本番の調子次第で100点くらい簡単に変わる
こけない練習は上位医学科対策にはかなり重要

793名無しさん:2020/05/28(木) 23:55:09 ID:MyWiupfE
>>792
なんだか言ってることが浅いなあ。こけないとか、こけるとかそういう次元のやつはそもそもセンターも取れてないだろ

794名無しさん:2020/05/28(木) 23:57:38 ID:MyWiupfE
>>792しかも今は君に聞いてるわけじゃないんだよ?

795名無しさん:2020/05/29(金) 00:28:55 ID:Ho.uofj.
うるさいねんちゃくやなあー
どうせセンターがすべての駅弁医だろうが

796名無しさん:2020/05/29(金) 01:42:40 ID:uCQvhVXQ
熊本は駅弁

797名無しさん:2020/05/29(金) 17:10:47 ID:wA2pDt0I
でも名門

798名無しさん:2020/05/29(金) 19:54:53 ID:CoNkJ2P2
>>795そういうお前は医学生でもないだろ?

799名無しさん:2020/05/30(土) 19:50:36 ID:P.gFczcg
>>797
名門かもしれないけど、卒業して本州に戻るのなら、熊大出てもあんまり関係ないかと…
いっそのこと九大行った方がいいかも

800通りすがり:2020/05/31(日) 00:51:52 ID:upNA67v2
>>791
792さんと、ほぼ同じことを考えていました。
確かにわずか数点にひしめき合う厳しさは、重々重いものと感じます…。
突破もまた難しいものだと思います;

ただ中〜上位の易問型でない大学は、
模試でB〜Cとかの人でも対策不十分なまま突っ込むと、
100点差落ちとか食らったりするイメージがありました。
(当方の過去については、過去ログ参照で…)
私見なので、791さんのご意見もお有りなのだろうと思います。

801通りすがり:2020/05/31(日) 00:52:55 ID:upNA67v2
>>790
>>792
癖がある感じしますよね…。
知人の知人も、今年の熊本を受けて落ちました。
なかなか医学部受験は難しいと話していた所です。
こけない練習などまさしく仰られる通りで…

あと余談ですが、
この層の大学はセンター8割ちょいや長年受からずに苦労していた多郎生が、
いきなり合格者平均軽く超えてくる事とか、実際結構ありますよね…。
前期地方駅弁落ちて後期全国模試で偏差値10近く上の所受かるとか。

(あと印象としては中位なら中失敗でも助かりうるけど、上位は小失敗が命取り)

802通りすがり:2020/05/31(日) 00:55:18 ID:upNA67v2
>>795
すみません、なんだか申し訳ないです;
ありがとうございます…


さて、しばらくまた来れないと思います。
皆様ありがとうございました。

803名無しさん:2020/05/31(日) 01:29:43 ID:hb.jg/zY
>>802
通りすがりさん、いつもありがとう。本当に参考になります。

804名無しさん:2020/05/31(日) 02:54:53 ID:/HtYlmHc
>>803
調子のいいレスしてるけど長年やってきて「参考になります」は論外だね
上位校を目指す挑戦的な受験生ならこれくらいすぐに認識するはずだよ
ゆきんこ氏にも散々礼言ってたけど彼の過去レス読み返したことある?
駿台のチューターよりよほどいいこと言ってるところもあるけど分かる?
すっかり忘れてるようなら患者の経過観察をする能力がまるでないから
マジで医学部受験世界から去ることを考えた方がいい
でも今年は君でも十分役に立ったよ。これだけは礼を言っておく

805名無しさん:2020/05/31(日) 06:34:35 ID:hb.jg/zY
>>804
ゆきんこのアドバイスすごく良い。自分を冷静に見るようになった。

806名無しさん:2020/05/31(日) 06:41:26 ID:hb.jg/zY
今年は何とかする。

807名無しさん:2020/06/01(月) 00:35:42 ID:IhmH1oA2
静かだの。。

808名無しさん:2020/06/01(月) 20:03:29 ID:pUJD1d/c
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200601-00000057-jij-pol
来年度の9月入学導入が正式に決定

809名無しさん:2020/06/02(火) 02:13:05 ID:/mA0cR4w
九月入学消えたな

810名無しさん:2020/06/02(火) 04:02:46 ID:/mA0cR4w
入試を1ヶ月延ばすなら数学もう一冊こなせるな。

811名無しさん:2020/06/02(火) 19:46:41 ID:KRc12s96
5月入学になる可能性高いの?

812名無しさん:2020/06/04(木) 14:41:26 ID:hOSgK0Us
久しぶりに来ました。理三目指してるものです。先日、掌握が完成しましたのでひたすら演習するつもりです。
第一回駿台全国は出題範囲が狭く意味がなさそうなので受けません。第二回駿台全国と夏の東大模試一つを受け共通テスト対策は9月以降にします。

814名無しさん:2020/06/15(月) 17:19:54 ID:Ag454JGs
ラグビーの福岡選手が医学部行くのか
こういう年増?といったら失礼かもしれないが、これぐらいの年齢の人が医学部に行くのはなんか勇気貰うなあ
黄金糖は生きているみたいだが原始人さんやゆうきんぐ、理三志望さん、模試集めさんは元気しているかな?

815原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/06/17(水) 15:53:09 ID:sVh.qhio
はい。お久しぶりです。最近は自己学習に努めていました。模試受けたけど全然出来なかったので、また一からやり直しです。自分が相当勉強できないので。受かったら、進学アドバイザーになりたいですね。高齢で合格は成功すれば、逆に珍しい分貴重ですからね。
仕事の情報整理も平行して。とにかく、大量の情報量をこなせる様になれば。仕事も勉強もプラスですからね。

816名無しさん:2020/06/17(水) 22:58:52 ID:FjAnL/9Q
https://news.yahoo.co.jp/articles/0936d650cee2e6eb22d307fe7771ec4480cfd106
大学入試延期決定
それに伴い2浪以上の受験生の受験資格剥奪も決まったみたい
ここにいる奴ら殆ど受験できないだろうな

817名無しさん:2020/06/18(木) 07:12:49 ID:ffV3NtdQ
滑ってますよ

818名無しさん:2020/06/18(木) 14:44:18 ID:tFl5nXfk
ども、理三志望です。なるほど、共通テストを選択制にするのですね。普通に考えれば遅い方を選択することで早い方を学習に利用するのがはじめての共通テストではよいと思います。
二次試験は出題範囲を工夫とあるので複素数平面や二次曲線、原子物理あたりはしばらく勉強しないことにします。

819名無しさん:2020/06/22(月) 00:52:41 ID:8C.lU1Qo
>>818
浪人は2回目も受けられるのか?

820名無しさん:2020/06/24(水) 19:45:08 ID:UybQbh/6
冠模試日程被らず助かった
今年は駿台&代ゼミさまさまです
さっそく申し込みます

821名無しさん:2020/06/24(水) 19:48:17 ID:UybQbh/6
やはり予想通りで駿台模試と調整してるっぽいね
Z会も駿台についたしひょっとして河合塾って四面楚歌???(^_^;)

822名無しさん:2020/07/01(水) 12:40:34 ID:Dsdj2gvc
第2回駿台全国模試、首都圏の一部の会場は既に満席

823名無しさん:2020/07/01(水) 13:33:32 ID:6Nb4y/8s
みんな気合入ってるな

825名無しさん:2020/07/14(火) 19:49:40 ID:QLAn6jTY
駿ベネ記述も申し込むことにするわ
今年の全統は使えない
旧帝旧六は2次重視だから駿台代ゼミの記述系模試はできるだけ受験する

826名無しさん:2020/07/14(火) 19:55:25 ID:QLAn6jTY
第3回全国廃止は何気に痛いわ
12月唯一の記述模試だったのになんで人気がなかったんだろう?

827名無しさん:2020/07/16(木) 09:22:21 ID:.lLhSjSQ
やっぱ受かりそうなやつが来てないと下火になるよな〜。ウォッチングも面白くない

828名無しさん:2020/07/17(金) 18:08:34 ID:C/L1m0gk
おお!再受験でも東進模試を申し込めるサイトを発見!
関西だからたこっちや阪市医アラフォーの人もこれで申し込んだんだな
どうやって受験したのか不思議だったんだけど
8月10月の名大本番はこれで申し込むことにするわ
いやー名大オープン潰れて困ってたんだけど助かったーありがとぉー(^^)

829名無しさん:2020/07/17(金) 20:48:49 ID:3yHz3wF2
>>828何年やってんの?

830名無しさん:2020/07/21(火) 23:21:56 ID:iTGy/m/U
>>828模試は集めてんの?

831 ◆d/qlkDHSLU:2020/08/10(月) 14:09:05 ID:TJT0kpqI
196 名前: ◆d/qlkDHSLU[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 17:48:54 ID:NAcipp3g
>>113
>>112の得点パターンは一次で得点しておけば十分来年合格の可能性ある
是非来年も新潟挑戦してほしい
一次うまくいったらもちろん逃げ切れるところに出願がベストだけどね
今年の問題数学だけみたけどわりと普通の手のつけられる問題になってたねボーダー下がったのは普通にセンター下がったからかな

このように予想したんだけど
改めてデータブックを見たから訂正
今年の合格者平均からはセンター傾斜後平均は646/750(86%)あったし
二次は770/1200(64%)だった
おそらく最低点は1350くらい
前年度の654+804からはセンター二次ともに下がってるよね
センターが下がったのは全国平均も下がったし前年度より難しかったからと言えるけど
二次は全科目で見ても難易度は変わらずむしろ数学は個人的には少し易しくなったのに平均が下がるのはどうしてか考えると
数学ができなくても他の科目で得点すれば合格点に届くという算段で受験する層が増えたからじゃないかな?
つまり一昔前の滋賀医合格者のパターンになってきている
英語240/400
数学160/400
理科360/400
計 760/1200
これにセンター590(77%)もあれば合格者最低点に届いたかもしれない
今のところ数学難化のせいで数強よりも数弱を引き付けていると言えるんじゃないかな
参考までに

832名無しさん:2020/08/10(月) 16:42:11 ID:sm6LK.QE
新潟も考えてるけど黄金糖が結構本気みたいなので現在様子見
基本的に地元志向で続けるけど共通次第で最後に泣きつく可能性が一番高いのは多分新潟になると思う
新潟の2次対策は地底レベルの問題を基準に勉強してれば大丈夫だと思う
しかし黄金糖うざいなぁ
ガタ子なら山形にもいるだろうに…

833名無しさん:2020/08/11(火) 05:53:45 ID:3rrloChc
黄金糖意識してるレベルじゃ川崎もきつい

834名無しさん:2020/08/12(水) 15:31:32 ID:QUj5g9Q2
The recognition that a large-scale war between them would almost certainly be mutually disastrous
led to the development of what can be described as codes of conduct designed to facilitate the peaceful resolution of their crises on terms which,
if not completely satisfactory, were not wholly unacceptable to either party.

間違っとったらすまん
大規模戦争がお互いに壊滅的な結果になるだろうとの認識が
完全には満足とはいかないかもしれないが、お互いにとって全く受け入れられないとは言えない、条約上の危機を平和的に
解決する策を築くために作られた行動指針、と言えるようなものの発展につながった

835名無しさん:2020/08/22(土) 10:55:41 ID:RfoVmzdg
232大学への名無しさん2020/08/22(土) 10:54:02.99ID:BbUiHeBi0
>>229
塾生と現役生は普通に受験してる。しかも会場受験やってる
全統模試の中止は表向きで実際は新入試移行でシステム変更してるみたい
来年以降も塾生と現役生以外には後悔しない可能性大

漏れてる対象は主に
駿台生・代ゼミ生・他の河合塾系列外の予備校生・宅浪生・再受験生など
になると思うけど総人数は数万程度でそれほど影響ないのだろう
実際クレーム等も来てないみたい

なので宅浪生は駿台・代ゼミ・東進の模試を極力受験することを進める
今年は宅浪生は圧倒的に不利。要注意ね

836名無しさん:2020/12/10(木) 16:54:33 ID:qpV3cDX2
>>334
共通テスト受験票到着
予想通り今回は名市大でした(^^)

現状はぶっちゃけもう1年仕上げの時間が必要な状況
来年は河合塾の利用はやめて全面的に駿台と代ゼミにシフトします
来年の会場はまた名工大に戻るでしょう

837名無しさん:2020/12/17(木) 00:02:25 ID:46C061i6
>>836
もう一年必要だとか言ってるやつは一生受からんと思うがね

838名無しさん:2021/01/01(金) 04:08:23 ID:M2jf/Hl6
今年も河合の模試はネット受験なんかな
紙の解答配れ

839名無しさん:2021/01/03(日) 23:55:14 ID:yFW54US6
>>836
数年前院卒にいととかひつまぶしって名前で受サロで活動してた?
文体と(^_^;)がめっちゃ似てると思ったんだけど

840名無しさん:2021/01/04(月) 16:43:29 ID:E6L3Q9RY
>>838
既に高2共通テスト模試と記述模試はウェブ受験や自宅受験だから今の惨状からして来年も継続だろうね
でもあれで受験してる人は実は少数派で大部分は塾や学校で別ルートで申し込んで会場受験してる
成績もネット受験生は信憑性がないと言うことで統計データの対象外みたいで紙で渡さないのもそのせい
河合塾がここまでせこいことをするとは思わなかった
来年は全統模試は当てにしない方がいいよ

841名無しさん:2021/01/04(月) 16:49:14 ID:E6L3Q9RY
あと今年の共通テスト対策問題集には学校専売裏教材が多い
河合塾Jシリーズ&Kパック
駿台パックv
Z会パワーマックス
ベネッセシリーズ
など
市販の質の悪い問題集しか利用できない宅浪や再受験はかなり不利

842名無しさん:2021/01/08(金) 13:14:12 ID:YEgt.bfA
今年もweb受験だろう。スマホで受験した生徒が26%もいたのは少し驚いた。さすがにやりにくいと思う       
            
https://prtimes.jp/story/detail/3b7GVaup3bw

843名無しさん:2021/01/08(金) 15:23:22 ID:rlCPVDMI
これってオンライン受験のうちのスマホ受験の割合だよね
全受験の割合ではないはず
多分オンライン受験は全受験者の1/20くらいだと思う
成績表の総受験者数が冊子受験者数だと思う
オンライン受験生は統計対象外のはず

844名無しさん:2021/01/08(金) 15:38:34 ID:rlCPVDMI
プレ英語の例年の受験者数がだいたい30万なのが今年は25万だから5万がオンライン
だからオンラインの割合5/30=1/6くらいか。オンラインが少数派なのは間違いない
いずれにしても冊子の方がやりやすいし本番は冊子なのでオンラインは厳密には模試にならない
こんな記事書いてるけど実態は裏で会場受験やった方が主流だから河合塾の体質はかなりグレー
駿台代ゼミの方が神対応だったし母集団のレベルも高い(河合塾は烏合の衆で判定も甘い)
もう模試については河合塾は全面撤収して駿台代ゼミで決まり

845名無しさん:2021/01/08(金) 15:41:19 ID:rbiFVDzA
いいから今年で受かれよ

846名無しさん:2021/01/08(金) 23:10:23 ID:QaCrYajQ
全統記述の紙の解答解説も一緒に入れとけ、バカヤロウ
webから印刷できないようしてるのがクソ

847名無しさん:2021/01/08(金) 23:12:31 ID:QaCrYajQ
>>844
そのせいもあって、駿台は模試が受付終了になるのがかなり早かったな

848名無しさん:2021/01/11(月) 17:49:20 ID:QAcq3o8U
全統模試ナビのアカウント削除
記述模試の解答解説保存編集うざかったーw
あれは懲り過ぎ

849名無しさん:2021/01/23(土) 21:43:29 ID:zB/E4eK.
ちょっと前に九大の話でたからOBとして色々書いとくね
医局としては九州最大。九州他県の卒業生もガンガン集まる
ただ、基本的には九大上がりの入局者が一番可愛がられるのはどこも同じだと思うわ

特に人気なのが3内(つまりは糖尿病)。ワイの代は学年で20人くらい入った
大半が女。DM内科はQOML高いからね
で、教授が「どーせみんな、結婚とかで辞めるんでしょ」と新入局者集めて言い放ったという逸話もある

次が1内(腫瘍、消化器)。九大の花形。学年上位層が好んで入る
教授が研究熱心すぎて、金使いすぎてバイト込みで年収600万で生きてるらしい
学生レベルでも原著論文書くチャンスをくれるくらいには、入局決めてる学生への優遇が凄い

第2外科(食道、肝胆膵メイン)は激務だけど、上がホント可愛がってくれるので、
体育系のノリが好きな人ならかなり向いてる。入った奴は割と楽しんでるわ
他大学に教授をガンガン出してるので、国内留学系もしやすい。神大教授になった先生には学生時代にお世話になりました

外科入りたいけど2外の激しさは…って人は1外へ。こっちはやや文化系寄りだけどやることはしっかりやる

あとは小児とか皮膚科、精神科あたりは安定して入局者がいるイメージ

基本的にはどの科もちゃんとやってるので、入って嫌な思いすることは無いと思う
心療内科や総合診療(漢方内科)とか、独自に色々やってる科もあるから面白いよ

あ、臨床嫌なら、九大なら法医学っていうおもしろ教授がいる部門がある
法医学の道は人手不足で需要もあるから、臨床無理だけど…な人にはオススメ

850名無しさん:2021/01/26(火) 01:35:43 ID:KMYsfcIg
>>849

うざ

851名無しさん:2021/03/06(土) 15:34:39 ID:FEUcpS22
以前こちらで相談させていただいた薬学部仮面再受験生のものです。
今年、某地方国立医学部に合格することができました
実務実習の合間を縫いながらの勉強は大変でしたが、なんとか受かることが出来て良かったです
当時相談に乗ってくれた方、ありがとうございました

852名無しさん:2021/03/06(土) 15:39:21 ID:Ml68aj32
>>851
>>328さんだね
合格おめでとう!
生化や薬理で頼られることは間違いないので頑張ってね!

853名無しさん:2021/03/06(土) 16:12:45 ID:LKZsXwkw
>>852
ありがとうございます
期待に応えられるよう、これからも精進して参ります

854名無しさん:2021/03/06(土) 17:20:41 ID:Kz8m0rKg
>>851
今年の共通テスト本番は何だったの?

855名無しさん:2021/03/06(土) 17:26:45 ID:LKZsXwkw
>>854
国語で失敗して83%でした。正直ダメかと思いましたが、どうにかなって良かったです。

856黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2021/03/06(土) 17:31:22 ID:2GM9bSzE
>>855
おめでとう!

857名無しさん:2021/03/06(土) 17:51:43 ID:LKZsXwkw
>>856
ありがとうございます

858名無しさん:2021/03/06(土) 17:59:26 ID:Ml68aj32
>>857
熊本からどこに変えたか気になるけど薬学生って言ってるからね
身バレしない程度で教えてほしい
1次重視の西日本駅弁医とかね

859名無しさん:2021/03/06(土) 18:05:19 ID:Ml68aj32
やっぱいいわ
発表の日がバラバラだからわかってしまうな
余計なことは言わないほうがいいしね

860名無しさん:2021/03/06(土) 18:11:03 ID:LKZsXwkw
>>858
申し訳ないです
志望校選定にあたっては裏口入学が問題になったときの文科省の調査結果をもとにして決めました

861名無しさん:2021/03/06(土) 18:12:16 ID:Ml68aj32
そうだな
入学後の話すると
単位認定ある程度できると思うけど医学科だけのクラスができる授業はそこで友達できたりするから認定できたとしても授業出てもいいと思う
教養文系は認定した方がいいね

862名無しさん:2021/03/06(土) 18:19:32 ID:Ml68aj32
ちなみに俺は第2外国語認定できたけどドイツ語やってみたくて授業出た
ドイツ語のグループラインができてドイツ語飲みなんかもあってよかったよ
バイトで忙しくなるかもしれないなら認定可能なものは認定した方がいいけどね
あとは4月から対面授業やるのかどうかも大事でzoom授業だと友達作るの大変そうだし

863名無しさん:2021/03/06(土) 18:20:11 ID:wZgZRg0E
ネットで「合格しました!」って書かれてたら信じるのか?
おめでたいな

864名無しさん:2021/03/06(土) 18:27:59 ID:Ml68aj32
>>863
そうだよ
その前提で話すよ
おめでたいだろ?www

865名無しさん:2021/03/06(土) 18:28:47 ID:Ml68aj32
>>860
何か気になることあったら聞いてくれていいからね

866名無しさん:2021/03/06(土) 19:23:36 ID:Sug19jPE
>>862
去年入って認定なしにしたけどオンラインだったし面倒だったから認定にしたら良かったわ
今年も少なくとも前期はオンラインだと思うわ

867名無しさん:2021/03/06(土) 19:27:08 ID:Sug19jPE
因みにうちの大学は実習は全部対面だった

868名無しさん:2021/03/06(土) 19:38:03 ID:Ml68aj32
>>866
事前にわかってたらよかったのにな
zoomで自己紹介してもそこから交友関係始まらんだろうし

869名無しさん:2023/03/09(木) 04:23:25 ID:vgdKJJxw
>>856
ありがとうございます!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板