したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

IELTS Writing

1管理人★:2014/10/28(火) 23:22:41 ID:???
IELTSのWritingに関する情報共有のためのスレッドです。
(一問目はGeneralとAcademicは違う問題、2問目のEssayはほぼ同じ問題です。)

役に立つサイトや教材の情報を書き込んだり、勉強方法などの質問はこのスレでお願いします。
リンクを紹介する際は、ページのURLだけでなく、できるだけサイト名や
簡単なコメントも添えるようお願いします。

2管理人★:2014/10/28(火) 23:23:16 ID:???
最近よく使っているのがこのサイトのSample IELTS essaysです。
http://www.dcielts.com/ielts-essays/sample-ielts-essays/

モデルエッセイを丸ごと暗記したり、自分なりの回答を準備するのに重宝しています。

3管理人★:2014/10/28(火) 23:23:52 ID:???
2ちゃんのIELTSスレにあった書き込みですけど、Essay対策する場合は
最低これは頭に入れておいた方がいいです。
自分も前回受験時は、ここで指摘されれいるTOEFLのEssayテクニックを使ってしまいました。

>IELTSのWでは、大前提として問題文に完全に答える必要がある
>to what extentならどれくらい賛成/反対しているかを明確にして書かないといけないし、
>discussなら適宜反対意見を例にあげてツッコミを入れるような構成にしなけりゃいけない
>あと文法と語彙も重要で、同じような意味でもレベルの高い文構造や単語を使う必要がある

>これに気づかずにTOEFLの参考書にあるようなI think ○○. there are three reasons.
>First, Second Third, In conclusionとか書いちゃうパターンやfor exampleとか
>多用してるパターンが初心者には多い

4管理人★:2014/10/28(火) 23:24:32 ID:???
あと、Essayでまず誰もが悩むのがアイディアが思い浮かばないことですが、
ここでは最初に使うボキャブラリーについて考えろ、とアドバイスされています。
ボキャブラリーを書き出すと、自然と書くべきアイディアも思いつくというアドバイスはうなずけます。

>In short, my best advice is to think vocabulary first. If you get vocabulary,
>the ideas should follow.
http://www.dcielts.com/ielts-essays/sample-essay-arts-and-sciences/

5管理人★:2014/10/28(火) 23:25:31 ID:???
テストのときに困るのが固有名詞のスペルです。
Essayを書く際、パラグラフの書き出しで一般的な内容について書いたあとに話を具体化
させる際、固有の地名や大学名などをいくつか出しながら書いていく必要が出てきます。

>>2のモデルエッセイではローカルな話題の場合、イギリスの都市名、大学名、駅名などを使って
いますが、なじみがない名前ばかりなので覚えにくい上にカナダ受験者の回答としては不自然です。

なので普段から固有名詞が含まれるモデル回答を見るたびに、トロント周辺の固有名詞に
置き換え、いつでも取り出せるストックとして自分でメモ・暗記しておいた方がいいでしょう。

例えば通りの名前だったらBay Street、大学名ならYork University、駅名ならUnion
Station、都市名ならHamiltonといったような、短くて(速く書けるように)スペルミスを
しにくい名前をいくつか用意しておくといいかと思います。

6管理人★:2014/10/28(火) 23:26:10 ID:???
General一問目の手紙では、Essay以上に固有名詞を書くケースが多いようです。
送別会の幹事をやって上司に報告したりするケースや、旅行中の忘れ物の問い合わせ
など、普段からテーマごとにいろいろと自分でストックを用意していないと、制限時間内に
状況にあったそれっぽい名前はなかなか出てこないものです。

モデルエッセイを暗記したりする際は、レストランならEpic Restaurant、
映画館ならFox Theatreなどに置き換えて覚えるといいでしょう。
最寄り駅とか通りの名前は必ずしも実在のものと合致していなくてもいいかもしれませんが。

トロントに実質的に一つしかない施設、空港名ならToronto Pearson Airport、
動物園ならToronto Zooなども、事前におさえておくと慌てずに済みます。

また、Yonge Streetなどキーになりやすくてスペルが間違えやすい地名は、
普段から意識しておくようにしましょう。

7管理人★:2014/10/28(火) 23:26:58 ID:???
他にもこうした使える固有名詞を思いついた方は、いろいろ挙げていってみてください。
地図を見たりぐぐったりして自分で探すと、特に印象に残って覚えやすいですし、
こうした人の目に触れるところに書くと余計忘れにくくなります。

10管理人★:2014/10/30(木) 07:24:11 ID:???
Writingを勉強する際によく使うオンラインソフトがGingerです。
http://www.gingersoftware.com/grammarcheck

上段に文章を貼り付け[Try it]をクリックすると、文法の間違いやスペルミスを指摘してくれます。

文章を一通り書き終わった後に、毎回チェックする癖をつけると、自分の
文法理解が弱いところやスペルを間違いやすいところに注意が行きやすくなります。
英語を勉強する際は、メール書いたり、宿題を提出する前にも毎度チェックする癖をつけるべきです。

無料なので機能的にはそこそこというか、わりと初歩的な文法ミスしか見つけ
きれなかったり、正しい文章にツッコんできたりすることもありますが。
Microsoft Wordのスペル・文法チェッカーと併用するのもいいでしょう。
どちらもレベルは大して変わらないですが、得意な領域が少し違うようです。

11管理人★:2014/11/04(火) 12:35:58
Writingの際、どういう文法に注意すべきか、どういう書き方をしたら
配点が高くなるかについてBritish Councilが作成したビデオです。
http://www.youtube.com/watch?v=70xfxRxFRcE&app=desktop

意味が変わったり、理解しにくくなる文法間違いは減点対象ということですね。
そして単文ばかりではなく、who、what、whyを意識しながらいろんな情報をつなげた
複文も使うようにし、両者のバランスをよくするといい点につながりますという説明です。

12管理人★:2014/11/05(水) 01:26:57
ここも参考になります。

IELTSのオススメ勉強法〜ライティング編〜
http://careerpark.jp/19994

13管理人★:2014/11/05(水) 02:10:18
>>2のページには、今32のモデルエッセイが紹介されています。
どれも非常にいい文章ですが、実際どうやってこれを自分のエッセイに取り入れていいか多少
アドバイスも書いてありはするのですが、これだけでは不十分で戸惑う人がほとんどだと思います。

最初と最後のパラグラフの、問題提起やまとめの表現は、パターン化して把握しやすいので
まだ楽ですが、本論については語彙もさまざまで、すべてを丸暗記するのも時間がかかりすぎるし、
覚えた文章を使って回答を書くのも容易なことではありません。

ただしモデルエッセイをよく読むと、複数に共通するテーマがあります。
今回、頻出テーマをピックアップしてみました。

14管理人★:2014/11/05(水) 02:29:05
最初は財政支出についてで、次の3つのエッセイに関連しています。
1. International sporting events
2. Museums
3. Space exploration

3つのモデルエッセイを財政支出という観点から切ってみると、それぞれもっと
汎用的な次のテーマが隠れていることがわかります。
・国際的栄誉と財政支出
・公共の利益・文化と財政支出
・研究開発と財政支出

3つのエッセイから財政支出に関する表現だけを抜き出してみるとこうなります。

15管理人★:2014/11/05(水) 02:30:49
1. International sporting eventsは、
The major argument against 〜 is financial.
Typically, it can cost several million pounds to 〜
This money, it is argued, would be better spent on welfare and education programmes that provide direct support for the population.
Indeed, some governments have incurred so much debt through 〜ing 〜 that they have had to reduce spending on other social programmes.
if the authorities plan carefully, they can use the occasion of the 〜 to help finance public works that benefit the whole population in the long term.
However, if a government wishes to 〜 it should ensure it has sufficient funds to maintain spending on other projects.

16管理人★:2014/11/05(水) 02:33:01
2. Museumsは、
One very complex issue in today’s world is the funding of 〜. While there is an argument that they should be free to the general public and funded by governments, I also believe that there is also a case for saying that they should 〜
The first argument is that institutions like 〜 are a public service and therefore there should be free access to the man in the street.
Governments do not have sufficient funds to subsidise all such institutions and there are other priorities for public money.

17管理人★:2014/11/05(水) 02:35:20
3. Space explorationは、
There has always been considerable discussion about whether governments should spend tax payers’ money on 〜. In my view it is impossible to justify the amount of money spent on such projects. Generally speaking, the main reason for this position is that there are several areas in which the money could be invested better.


The first point to make is that politicians have a responsibility to spend public money on projects that bring a benefit to the general public. For example, it is not of great value to the general public that 〜. This does not merit the huge amount of money spent.


The second point to make is that there are many much more urgent projects on 〜 that require investment.
If governments spent less money on 〜, then they would be able to help solve some of these problems such as population control, elimination of diseases like cholera, global warming and food shortages.


My conclusion is that politicians should not fund 〜.
The grounds for saying this are that it is very costly and provides few real benefits. Furthermore, there are several more urgent issues that need to be funded.

18管理人★:2014/11/05(水) 02:41:45
財政支出に関して論じる際に必要な表現は大体網羅されているので、
これを一つのグループとして暗記・頭を整理しておくといいでしょう。

32もエッセイがあると、実際の問題に当てはめるのも一苦労ですが、
こうした大雑把なテーマごとに類型化しておくと比較的使いやすいかと思います。
もちろん、最初からテンプレ丸暗記だと身につかないので、最初は3つのモデル
エッセイをちゃんと読んで理解しておく必要があります。

19管理人★:2014/11/08(土) 14:07:45
今日の勉強会で出たWritingのポイントです。
英文はFormal、Semi-formal、Informal(Casual)、
いずれのスタイルで書くのかはっきり意識する必要があります。

EssayはFormalスタイルで書きます。
Academicの一問目も、学術的な文章なのでFormalスタイルで書くべきだと思います。
Generalの一問目については、どのスタイルにするかは問題文から判断しないといけません。
どのスタイルになるかは、相手をどれぐらいよく知っているか・親密度の他に、内容の重大性に
よっても多少違ってくるかと思います。
判断に迷う場合は、多少固めの文にした方が無難でしょう。

冒頭の相手の呼び方・締めの言葉は日本語の手紙と同じく、Formal度によって一定の決まりが
あるので、モデル回答例や手紙の書き方などを参考にしてください。

20管理人★:2014/11/08(土) 14:08:09
Formal文を書く際のルールはいろいろありますが、特に以下の二つ避けましょう。

・for, and, nor(not), but, or, yet, soで文章を書き始めない。
それぞれの語の頭文字を並べてFANBOYSと覚えます。
なぜ使ってはだめなのか、本当に使うべきでないのかは昔からややこしい論争がありますが、
とりあえず試験では使わないようにしましょう。

Butの代わりにHoweverを使うのは多分構いませんが、念のため文頭は避け、
Butの後ろにあった語を前に持ってきて、○○, however, 〜 とした方が無難です。
具体例はモデルエッセイにたくさんあるので参考にしてください。

For instanceなどについても、howeverと同じくコンマで挟んで後ろに持ってきた方がいいでしょう。

21管理人★:2014/11/08(土) 14:09:49
・もう一つは、アポストロフィーを使った略語は使わない、です。

don't → do not のように、フルスペルで書きましょう。
その分語数も稼げます。

22管理人★:2014/11/10(月) 11:08:10
もう一つ大事なの忘れてました。
Essay、つまりFormalな文章では、一人称のIや、二人称のYouは使わないこと。
weは厳禁ではないかもしれませんが、やはり使わない方がいいと思います。

BBCのこのページは割りと説明がわかりやすいと思います。
http://www.bbc.co.uk/bitesize/ks3/english/writing/formal_informal/revision/1/

23管理人★:2014/11/19(水) 02:33:27
エッセイがなかなか書けないという人は多いと思います。
学校に通ったりテキストで勉強していると、要点をいくつか説明された後、
問題を与えられて実際にエッセイを書くということをやらされることが多いと
思いますが、日本人の場合は成果が上がりにくいかもしれません。

エッセイを書くのがおっくうだったり、どう書いていいのか分からずすぐに
行き詰まる人は、>>2のモデルエッセイをいくつか読んでみて、
自分なりに分解したり分析したり、部分的に真似してみましょう。

最初のステップとしては、とりあえずIELTSで書くべきエッセイの
リズムが体感できれば成功だと思います。
良い文章とは結局リズム感を感じさせるかどうかです。

24管理人★:2014/11/20(木) 04:24:16
それからドラゴン桜の第5巻で、小論文対策について書いてあります。
国語の授業なのですべて日本語での話ですが、書いてあることは
すべて英語のEssay対策と共通することばかりです。
Essayというものがなかなか理解できない人は、一読をお勧めします。
興味がある人はお貸しします。

25管理人★:2014/11/24(月) 11:22:12
今回はWritingもやたら簡単な問題で、ちょっと拍子抜けしました。

1問目の手紙の問題は、
「雑誌を読んで見つけた仕事に役立つ記事を友達に紹介しなさい」というもので、
Web製作会社で働いているデザインセンスが無いと悩んでいるプログラマーの友達に、
以前デザインはセンスではなく理論にもとづいてやるものだとアドバイスしたけど、
調度いい記事があった、と紹介する内容の文面にしました。

26管理人★:2014/11/24(月) 11:23:16
2問目のエッセイは、
「小遣いを週一で受け取る子供の方が、将来お金のことでトラブルを起こしにくいという
意見について賛成か反対か」というもので、

最初に、
1週間いう周期は、子供がお金の使い方を計画する上でちょうどいい長さで、管理することを
覚えることができ、それが毎日だと計画自体を立てることがなく、また子供は大人よりずっと
短いスパンの時間で生きているので2週間や1ヶ月だと長すぎる旨、

第2に、それが親子のコミュニケーションにもいいタイミングであり、一日ごとの小遣いだと
少額過ぎて親もおざなりになるのに対し、1週間だと子供がお金を使ってしまうタイミングに
注意を払い、いつもすぐに使ってしまうようならば計画的に使うよう教えることができることなど、
を述べたあと、

賛成としました。

30ロレックス 人気 2015:2022/08/31(水) 00:20:02
プレゼント用に購入したので、配送日が気がかりでしたが
2日後に到着しました。
その間、受注や発送の連絡もしっかり届き、安心できました。
もちろん商品も大満足です♪
☆新品同様☆ ★シャネル シャネル★ミロワール ドゥーブル ファセット★コンパクトミラー/拡張鏡★ブラック★140213004★
中身が新品同様ならば問題なし‥
と、気心知れた友人への誕生日プレゼントに選びました。
実際は、使用感が全く感じられないばかりか
箱までも新品同様の品、
“拡大鏡付きのコンパクトミラーがほしい!”
と言っていた彼女は大喜びでした♪
ロレックス 人気 2015 https://www.gmt78.com/product/detail/5293.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板