平成25年度17、訂正と賛同、○a○e→○a○c
16-17(連問)
23歳男性、炎天下で仕事中に意識混濁状態となり救急搬送された。来院時現症:血圧80/40、脈拍数130/分、GCS3(E1V1M1)。(頭部CTと尿の写真がありました)
16.(略)
17.ICU入室までに2000mlの輸液を行った。循環動態は血圧120/70脈拍90回/分心係数6.4l/min/m2乗、体温36.4℃。救急外来での蓄尿量とその所見を示す。(図には導尿を行った後のパックが示されており、茶褐色の液体が5ml以下、ほんの少しありました)正しいものを2つ選べ。
a. ミオグロビン尿である
b. ヘモグロビン尿である
c. 血液透析が必要である
d. βブロッカーを投与する
e. 末梢血管抵抗は正常である
【土居注】
心係数の正常値は2.6-4.2 L/min/m2なので、問題文の6.4 L/min/m2は明らかに高すぎ。恐らく再現ミス。
和泉さんの指摘の通り、
○→×c 筋細胞破壊で高K血症になっている可能性が高いので、血液透析は必要になるでしょう。実際は血液検査済みのはず。
×→○e 無尿で急性腎不全疑いなので、末梢血管抵抗は高いと思います。
【土居注終】
平成25年度27、補足、×eのまま
27. 30歳男性。熱傷により救急搬送。意識清明。呼吸数28回/分。脈拍140回/分。血圧90/40。Ⅱ度熱傷50%、Ⅲ度熱傷40%。尿量10ml/h。Ht53.5。白血球18600。pH7.12。PaO2:96(10L酸素)。PaCO2:29.2。BE:-18.5。COHb36。乳酸13.6。不適切なものを2つ選べ。
a. 高乳酸血症である
b. 腎後性腎不全をきたす
c. 血液濃縮がおこっている
d. 初回輸液として1600ml/hで行う
e. 酸素濃度21%で人工呼吸を行う
【土居注】
×e 酸素投与は、熱傷だからというよりも一酸化炭素中毒だからの意味合いが強そうな気がします。
酸素分圧に比例して血液に溶解する酸素は増えます。ヘモグロビンが一酸化炭素に強く結合して使い物にならなくても、純酸素投与で血漿に酸素を溶かし込むことで細胞に酸素を供給できます。
【土居注終】
平成25年度28、補足、○a○b
28. 63歳男性 自宅火災となり受傷。来院時意識清明。呼吸28回/分、脈拍115回/分、血圧185/85mmHg。眉毛は焦げており嗄声を認めた。正しいものを2つ選べ。
a. ARDSの原因となる
b. 有毒ガスを吸引している
c. 下気道まで損傷されている
d. 抗菌薬を予防的に投与する
e. 嘔吐した血液を誤嚥している
【土居注】
○b 有毒ガスは、単なる一酸化炭素のことだと思いました。火災なら一酸化炭素は発生します。有毒ガスと聞くと、刺激臭があり粘膜を刺激する塩素系のイメージが何となくありますが、一酸化炭素も有毒ガスのうちに入ります。
【土居注終】