したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

3内

1管理人:2014/09/22(月) 17:43:45
Ⅲ内の情報を書き込んでください。

2管理人:2014/09/22(月) 18:59:43
65.Re: 内科学Ⅲ
名前:洲澤 日付:2014/9/8(月) 17:57
Ⅲ内の秘書さんに聞きました。

問題は、10月20日以降に出来上がるそうなので、後日、先生にも聞きに行ってまた、情報のせます。

秘書さんからの情報では、消化器と神経の割合は例年通り
消化器は、過去問をしっかりしたら大丈夫。
神経は、新問を出すことが多い。

まだまだ、未確定な情報なので詳細分かり次第、追加でのせます。

3white stone:2014/10/21(火) 15:00:45
たまたま鎌田先生(神経)に会って、世間話感覚で聞いてみました。
何が出るか聞いたら、先生の担当分野は4問で、去年と同じ問題を3問出した。つってました。
あと、ギランバレーは出してないらしいです。
鎌田先生は、の話ですので、他の先生がギランバレー出してきても、俺のせいにしないでくさださい。

44044:2014/10/22(水) 14:56:11
3内の加藤先生から聞きました。
消化器37問ぐらい
神経13問ぐらいらしいです。

消化器は、菅、胆膵、肝臓のそれぞれの先生が作っています。
管、胆膵は、国試の過去問を2.3年やっていれば、大丈夫だそうです。
肝臓は、難しいけど、なかには簡単な問題もあるから、頑張ってと言われました。
あと、劇症肝炎、膵炎、食道癌は特に勉強したほうがいいようです。
神経は、過去問やっとけば大丈夫と言われました。

3内は、落とす気ないから大丈夫??勉強しなくて、いいよ??って、言われたので過去問やって、国試の勉強をしたら大丈夫だと思います。

5卒対:2014/10/22(水) 15:02:49
胆膵分野の出題情報を聞きました。
胆膵分野からは約7問の出題らしいです。

十二指腸乳頭部腫瘍
胆管癌
IPMN
Courvoisier徴候
胆嚢炎、胆管炎
急性膵炎

について問う問題のようです。

6土居智和:2014/10/24(金) 14:35:03
平成26年度32、訂正、○c→○d
32 肝実質細胞で合成されるものはどれか
(a) 間接ビリルビン
(b) 必須アミノ酸
(c) ビリベルジン
(d) 尿素
(e) エリスロポエチン
○→×c. 赤血球は肝臓や脾臓の細網内皮系のマクロファージに貪食される。細網内皮系でヘモグロビンはビリベンジンに変換される。細網内皮系は肝実質細胞ではない。
×→○d. 血中アンモニアは肝臓で尿素に無毒化されて、腎臓で排泄される。

7和泉:2014/10/25(土) 10:03:41
平成25年度19

e.HBs抗原(-),HBs抗体(+)でもウイルスが消えたと考えてはいけません
強力な化学療法等により再発する場合があります(de novo B型肝炎)
de novo B型肝炎では患者さんは助かりません
裁判で負けます

って、ゲストの先生が言っていた気が…
http://www.jsh.or.jp/doc/guidelines/HBV_GL_ver2.201406.pdf
77ページ辺り

8<削除>:<削除>
<削除>

9和泉:2014/10/25(土) 14:21:47
ひとりごと

平成25年21
bは×ですよね?

平成25年43
e.3椎体以上の病変…視神経脊髄炎?神経膠腫?

平成25年48
構音障害、嚥下障害、舌の萎縮でALSと診断か?
(解説はALSの説明となっているが…)

10土居智和:2014/10/25(土) 21:32:42
平成25年48、考察
48. 63歳、女性。1年前から呂律が回らなくなり、嚥下障害も出てきた。以下に舌の写真を示す。最も考えやすい疾患はどれか?(舌の右側が萎縮)
a. 重症筋無力症
b. 筋萎縮性側索硬化症
c. パーキンソン病
d. 多系統萎縮症
e. プリオン病
【土居注】
舌の萎縮のような球麻痺は、ALSの他に、重症筋無力症や、筋(強直性)ジストロフィー、脳腫瘍が思いつきます。これといった病歴がないのでALSが消去法的に残るといった感じです。
△a. 朝は何ともないが、夕方はしんどいという病歴がない。舌の萎縮はあっても良い。
○b. 年齢、特にこれと言った病歴がない、1年前からという経過の長さから、選択肢のうちでは最もありそう。
×c. 筋固縮による廃用症候群で筋萎縮はありうるが、舌は毎日使うので廃用症候群は考えにくい。
△d. さまざまな神経症状が出たり引っ込んだりといった病歴がない。
×e. プリオン病なら3ヶ月くらいの急速な進行のはず。
個人的には、まず脳腫瘍を否定したいところです。脳腫瘍は取ったら治りますが、ALSは診断しても早期発見の意義に乏しい。
【土居注終】

11人気店:2014/10/25(土) 22:10:13
人気店

http://all.to/2lgi

http://all.to/2lgo

http://all.to/2lgp

http://all.to/2lgr

12和泉:2014/10/26(日) 09:39:00
>10

土居さん、丁寧な解説ありがとうございます
個人的には脳梗塞(多発)もありかな?などと思いました
(片麻痺とか典型的な記述がないか…)

13土居智和:2014/10/26(日) 17:44:37
平成25年48、考察訂正d
d. 多系統萎縮症を多発性硬化症と勘違いしていました。
△d. さまざまな神経症状が出たり引っ込んだりといった病歴がない。(これは多発性硬化症の説明)

△d. 呂律が回らないという初発症状は多系統萎縮症の小脳症状MSA-C[OPCA]っぽい。しかし、それ以外のMSAの症状がない。

14くもで:2014/10/26(日) 22:02:25
平成25年の23番の脂肪肝についての問題で
選択肢aの肝縁の鈍化がバツになってるんですけど
イヤーノート(2013)のB-18に
脂肪肝の超音波所見として肝辺縁の鈍化ってのがあるんで
すべて選べだったらこれも選んでいいと思います。

15土居智和:2014/10/27(月) 08:28:50
平成22年度42、解説訂正、(2)
ALSはBunina小体。Lewy小体ではないです。

16くもで:2014/10/27(月) 10:33:31
脂肪肝の問題
余計なこと書いちゃってすみませんでした笑

ちなみにイヤーノートでも
2013年度版では記載あったんですけど
2014年度版ではなくなってました(*_*)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板