したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

眼科

1管理人:2014/09/22(月) 17:28:32
眼科の情報を書き込んでください。

2管理人:2014/09/22(月) 19:03:04

36.Re: 眼科学
名前:6038斎藤 日付:2014/9/4(木) 17:42
問題作製を統括する白潟先生と事務の方に聞いてきました。
形式は例年通りで、全50問です。
医局員10人くらいで5問ずつ担当するそうです。
今年就任した教授も5問分、総論を担当するそうです。他にも新しく作製担当になる若い先生がいますが、基本は過去問をやっていれば大丈夫ではないかと思います。

3white stone:2014/10/03(金) 22:03:24
訂正です。
22ページの35番、いろいろ間違ってます。
まず、a〜eの選択肢を作り忘れています。前ページの34番と同じ選択肢で、かつ解答がaとなります。
その前の年の35番(48ページ)と全く同じ問題ですので、そちらを見ていただければ…
また、19ページの31番、主語が抜けてます。
緑内障について、正しいやつ。
です…
ご迷惑おかけします。

46038:2014/10/04(土) 13:46:47
問題担当者から訂正です。
25年度問19の選択肢(1)の虹彩部は交叉部の間違いだと思います。すみません。

56033:2014/10/04(土) 20:43:25
25年12番(9ページ)の訂正です。
e1〜4のすべて
ではなく、
a134
が正しいと思われます。

硝子体出血

クモ膜下出血や頭蓋内出血による急激な頭蓋内圧亢進により網膜中心静脈が圧迫され、その結果、静脈圧亢進による網膜毛細血管や小静脈の破裂を引き起こして網膜出血や乳頭出血、大量の出血の場合は硝子体出血をもおこす。
…のですが、硬膜下出血を硝子体出血の原因とする文献は見当たらず、また脳表の出血による網膜中心静脈の圧迫も考え難いので
おそらくひっかけだろうと(例年は「くも膜下出血」となってます。)

ご指摘あればよろしくです!

66054土居智和:2014/10/06(月) 10:47:46
平成23年度47、訂正、○e→○d
平成22年度50、訂正、○e→○d

平成23年度47、訂正、○e→○d
47. 外眼筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか?
a. 上直筋・・・外方回旋
b. 下直筋・・・内方回旋
c. 上直筋・・・外転
d. 下直筋・・・内転
e. 下斜筋・・・内方回旋

平成22年度50、訂正、○e→○d
50. 外眼筋と作用の組み合わせで正しいのは?
a. 上直筋 - 外方回旋
b. 下直筋 - 内方回旋
c. 上直筋 - 外転
d. 下直筋 - 内転
e. 下斜筋 - 内方回旋

外眼筋と眼球運動。[標準眼科学第11版281図19-13]
内直筋 内ひき(内転)
外直筋 外ひき(外転)
下斜筋 上ひき(上転)外方回旋(外転)
上斜筋 下ひき(下転)内方回旋(外転)
上直筋 上ひき(上転)内方回旋(内転)
下直筋 下ひき(下転)外方回旋(内転)
なので、×a ×b ×c ○d ×e

回旋運動の外旋・内旋の定義は、Google先生の画像検索などで。
昔、解剖の三木先生が、とある教科書は間違い云々言ってた気がします。

76054土居智和:2014/10/06(月) 16:08:10
平成22年度50は、訂正不要でした。○dです。

825年度47番:2014/10/07(火) 08:48:58
パッチテストはアイパッチのことなのかなぁ、と思いました!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板