したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

救急災害医学

1名無しさん:2014/09/10(水) 15:21:35
救急災害医学の再現をお願いします。

476057:2014/11/10(月) 13:02:41

7.20歳男性。乗用車を運転中に衝突し救急搬送された。GCS12(E3V4M5) 呼吸数32/分 脈拍数120/分 血圧84/40mmHg SpO2 88%(リザーバ付マスク 酸素10L/分) 。左胸部に吸気時に陥凹し呼気時に膨隆する領域があり、皮下気腫を認め、呼吸困難も訴えている。FASTでは、腹腔内体液貯留はないが、胸水・心嚢液を軽度認める。頸静脈怒張は明らかではなかった、。救急隊員による骨盤部の用手的不安定性評価法では不安定を認めた。

直ちに対応すべき病態として推測されるものはどれか?2つ選べ。
a.気道狭窄
b.骨盤骨折
c.緊張性気胸
d.心タンポナーデ
e.フレイルチェスト

486097:2014/11/10(月) 13:04:31
47.脳死判定を開始してよい条件で正しいのはどれか。一つ選べ。
a 収縮期血圧 120mmHg
b 重篤な不整脈
c 急性薬物中毒
d 低体温
e 代謝内分泌疾患

496007:2014/11/10(月) 13:05:16
7.20歳男性。乗用車を運転中に衝突し、救急搬送された。GCS12(E3V4M5)、RR34/分、HR120/分、BP84/40mmHg、SpO2 88%(リザーバ付きマスク 酸素10L/分)。左胸部に吸気時に陥没し呼気時に膨隆する領域があり、皮下気腫を認め呼吸困難を訴えている。FASTで腹腔内に体液貯留を認めないが、胸腔内で胸水と心嚢液が軽度認められる。頸静脈の怒張は明らかには認めない。救急隊員による骨盤部の用手的不安定評価法にて不安定性を認める。
直ちに処置すべき病態として推測されるものはどれか。正しいものを2つ選べ。

a.気管狭窄
b.骨盤骨折
c.緊張性気胸
d.心タンポナーデ
e.フレイルチェスト

506046:2014/11/10(月) 13:08:13
46
脳死の判定に用いる器具を3つ選べ
a.打腱器
b.聴診器
c.脳波計
d.血液ガス分析装置
e.体温計

516018:2014/11/10(月) 13:19:08
18. 56歳男性。後頭部を強打し救急搬送。GGC5(E1,V2,M2)、呼吸数24/分、脈拍58/分、血圧198/112、体温36.8、SpO2 90%(room air)、瞳孔径左右3mm、対光反射迅速、四肢麻痺なし、入院後胃の内容物一回嘔吐。
(画像:白本25年15と同じ)
正しいもの3つ選べ。
a.気管挿管が必要。
b.誤嚥性肺炎を疑う。
c.頭蓋内圧正常である。
d.手に痛み刺激を加えると、払いのける。
e.頭部CTで挫傷性脳内出血を認める。

526041:2014/11/10(月) 13:19:49
41
線溶系亢進を示唆する検査所見はどれか。3つ選べ。
a.Dダイマーの増加
b.血小板数の増加
c.プロトロンビン時間の延長
d.フィブリノゲン/フィブリン分解産物(FDP)の増加
e.プラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体(PIC)の増加

平成25年41と同じ

536068:2014/11/10(月) 13:27:20

18. 56歳男性。後頭部を強打し救急搬送。GGC5(E1,V2,M2)、呼吸数24/分、脈拍58/分、血圧198/112、体温36.8、SpO2 90%(room air)、瞳孔径左右3mm、対光反射迅速、四肢麻痺なし、入院後胃の内容物一回嘔吐。
(画像:白本25年15と同じ)
正しいもの3つ選べ。
a.気管挿管が必要。
b.誤嚥性肺炎を疑う。
c.頭蓋内圧正常である。
d.手に痛み刺激を加えると、払いのける。
e.頭部CTで挫傷性脳内出血を認める。

546012:2014/11/10(月) 13:31:18
12.
30歳男性、約5m下のアスファルトに墜落し、救急搬送。呼吸数33/分、SpO2100(酸素6L投与)、血圧83/48mmHg、脈拍44/分、意識清明、体温35.2度、手関節、指関節、下腿は動かない。臍部より下は知覚完全脱失。CTを示す。(たぶんCTは24年度救急専門医試験の83番だと思います。)
間違っているのはどれか。1つ選べ。
a、交感神経障害よる循環不全
b、頚椎損傷がある
c、肛門反射消失している
d、腹式呼吸をする
e、気道確保が必要である

(キーワードだけ書いてますので、もう一人の方も参照してください・・・)

556009:2014/11/10(月) 13:34:05
9.24歳男性。歩行中に自動車と接触し受傷。搬送時、意識清明、呼吸数30/分、呼吸困難あり。SpO2 97%(酸素7?/分投与下)。脈拍140/分、BP60/30mmHg、四肢冷感。

ただちに行うべき検査、処置について誤っているのはどれか。1つ選べ。
a.FAST
b.保温
c.頭部CT
d.大量輸液
e.気管挿管

566015:2014/11/10(月) 13:38:26
15.70歳の女性。自転車走行中に自動車と衝突。来院時、血圧155/90mmHg、心拍数65/分、呼吸数17/分、呼びかけに開眼。瞳孔左右3.0mm、対光反射迅速。麻痺なし。頭部CTを示す。(左大脳半球に三日月型の高吸収域が見られました。)
a.脳挫傷
b.急性硬膜下血腫
c.水頭症
d.くも膜下出血
e.急性硬膜外血腫

576006:2014/11/10(月) 13:39:12
心タンポナーデについて誤っているのはどれか。一つ選べ
a握雪感がある
b頸静脈怒張
c心音減弱
d呼吸困難
e脈圧減少

586014:2014/11/10(月) 13:43:33
14.34歳男性。意識障害にて救急搬送された。痛み刺激で開眼し、無意味な発生が見られる。痛みに対して手足を引っ込める(逃避屈曲)反応が見られた。GCSは?
a.5
b.6
c.7
d.8
e.9

596087:2014/11/10(月) 13:48:53
37. 72歳男性。夕食後に急な背部痛が起こり、救急搬送となった。
 搬送時、呼吸20/分、脈拍120回/分、血圧70/30。
 胸部CTを以下に示す、適切な対応を一つ選べ。(25年度36番と同じ画像でした。)
a.胸腔穿刺
b.心嚢穿刺
c.大動脈内バルーンパンピング
d.肺動脈血栓除去術
e.下行大動脈人工血管置換術

606028:2014/11/10(月) 13:55:02
28.40歳女性。アパートの自室内で毛布に火をつ受傷した。両下肢と顔面の一部に熱傷があり、嗄声を認めるため救急搬入された。搬入時、口腔内に煤を認め、軽度の嗄声あり。呼吸状態、酸素化値は正常。血圧と末梢循環は安定。意識清明。
正しいのはどれか。2つ選べ。
a.気管支鏡で喉頭を観察する。
b.熱傷面積は5%である。
c.水治療は共用シャワー室で行う。
d.予防的抗菌薬の経静脈投与が必要である。
e.受傷12時間後にアルブミンを投与開始する。

616038:2014/11/10(月) 13:59:38
問38
心原性ショックまたは左心不全の診断と治療で正しいものを3つ選べ。
a.乏尿
b.大量輸液
c.肺動脈楔入圧が低下する
d.PEEP(呼気終末期陽圧)は酸素化を助ける。
e.心拍出量は低下する。

626027:2014/11/10(月) 14:02:29
27.30歳男性。熱傷にて救急搬送。体重70kg、意識清明、呼吸数28、血圧90/40、脈拍140、PaO296(10*/分酸素投与下)、尿量10ml/hr、Ht53.5、WBC18600、PaCO229.2、BE−18.5、COHb36.8%、乳酸13.6、2度熱傷50%、3度熱傷40%。
この患者の病態と治療について謝っているものを2つ選べ。
a.高乳酸血症である。
b.腎後性腎不全である。
c.21%酸素濃度で人工呼吸を行う。
d.血液濃縮がみられる。
e.1時間1600mlで輸液する。

63052:2014/11/10(月) 14:03:52
2.
成人の二次救命処置について誤っているいるものを一つ選べ。
a.抹消静脈路を確保する。
b.単相性除細動器は*360Jで使用する。
c.心静止は低酸素症の原因の一つである。
d.無脈性電気活動に対しては除細動を行う。
e.呼気への炭酸ガス排出は適切な胸骨圧迫の指標となる。

646053:2014/11/10(月) 14:07:54
3.60歳の女性。駐車場で研修医の前で倒れた。研修医は周囲の安全を確認後に女性に呼びかけたが、反応がないため大声で管理員を呼び、救急車を手配し、AEDを持ってくるように要請した。呼吸を確認したが自発呼吸はなかった。
この研修医がまず行うべき行為はどれか。
a.胸骨を叩打する。
b.胸骨を圧迫する。
c.回復体位にする。
d.両下肢を挙上する。
e.対光反射を観察する。

656092:2014/11/10(月) 14:32:15
42.体液について正しいものはどれか、3つ選べ
(平成25年、問42と同じ)
a.循環血漿量は体重の約30%である
b.体内の水分量は体重の約60%である
c.輸血する際のHb濃度の目標値は13g/dlである
d.生理食塩水を補液すると約25%が血管内に分布する
e.維持水分量は尿量、不感蒸泄、代謝水で計算される

666039:2014/11/10(月) 14:38:52
39 アナフィラキシーショックの診断および治療について正しいものを3つ選びなさい。
a 維持輸液を投与する
b カルシウムブロッカーを投与する
c 口唇および舌の浮腫は典型的な症状である
d 心停止になったときには、大量のアドレナリン投与が奏功する
e 相対的な循環血液量低下をきたす

676067:2014/11/10(月) 14:56:11
17.シアン中毒の解毒薬はどれか。3つ選べ。

a.チオ硫酸ナトリウム
b.エタノール
c.ビタミンB12
d.硫酸アトロピン
e.亜硝酸ナトリウム

686059:2014/11/10(月) 15:03:42
9-10は連問
24歳男性 歩行中に自動車と接触した。 搬送中は意識清明。呼吸数30回/分、呼吸困難あり。SpO2 97%(酸素7l/分投与下) 脈拍140回/分 血圧60/30mmHg 四肢冷感。
9.ただちに行う検査、処置のうち誤っているものを1つ選べ。
(a)FAST(迅速簡易超音波検査)
(b)保温
(c)頭部CT
(d)大量輸液
(e)気管挿管

696013:2014/11/10(月) 15:11:13
22歳の男性、友人宅で飲酒していたら倒れ救急車が要請された。
直腸温38.2℃、呼吸数28/分、脈拍数134/分、血圧144/88mmHg、GCS(E2/VE/M5)、瞳孔両側6mm、対光反射迅速
顔面は紅潮し、発汗著明で不穏状態。呼吸音は左右差なく清、 6*/分の酸素マスクにてSpO2 100%
付添いの友人も含めアルコール臭があるが多量飲酒はしてないという。救急隊員によると室内には側面が焦げて小さい穴のあいた空き缶が転がっていたとのこと。血糖値は128mg/dl。診察中に全身性のけいれんを起こした。脱法ハーブ中毒を疑い治療を開始した。
検査あるいは処置として適切でないのはどれか。どれか1つ選べ。
a. ジアゼパム投与
b. 腰椎穿刺
c. 胃洗浄
d. 輸液負荷
e. 膀胱バルーン挿入

706079:2014/11/10(月) 15:55:47
10 : 6029 2014/11/10(月) 12:11:42
29.「血を吐いた」といって来院した患者の鑑別診断として間違っているものを1つ選べ。
a.肺癌
b.十二指腸潰瘍
c.結核
d.鼻出血
e.縦隔腫瘍

716089:2014/11/10(月) 16:09:26
39 アナフィラキシーショックの診断および治療について正しいものを3つ選びなさい。
a 維持輸液を投与する
b カルシウムブロッカーを投与する
c 口唇および舌の浮腫は典型的な症状である
d 心停止になったときには、大量のアドレナリン投与が奏功する
e 相対的な循環血液量低下をきたす

726036:2014/11/10(月) 16:13:07
36、症状と疾患で正しい組み合わせを3つ選べ。
1、気胸ー心原性ショック
2、脊椎損傷ー血液分布異常性ショック
3、敗血症ー血液分布異常性ショック
4、心タンポナーデー心外閉塞・拘束性ショック
5、アナフィラキシーー循環血液量減少性ショック

736069:2014/11/10(月) 16:55:14
19 破傷風で起こりにくいものを2つ選べ

a けいれん発作
b 食事が喉を通りにくい
c 圧雪感
d 意識障害
e 四肢の筋肉の硬直

746056:2014/11/10(月) 17:06:11
6. 心タンポナーデでみられないのはどれか。ひとつ選べ。
a) 握雪感
b) 脈圧低下
c) 呼吸困難
d) 心音減弱
e) 頸静脈怒張

756055:2014/11/10(月) 19:56:47
5 出血性ショックについて正しいのを1つ選べ

a. 頻脈が血圧低下に先行する
b. ノルアドレナリンをまず投与する
c. 成人の循環血液量は標準体重の30%である
d. 循環血液量50%の出血量では輸血の対象とならない
e. 血液型が不明で緊急輸血(RCC)が必要な場合はAB型の輸血を行う

毎年よく出てるパターン。

76名無しさん:2014/11/10(月) 21:00:22
問48は国試の107E-4と同じです。

77名無しさん:2014/11/10(月) 22:04:59
今のところ再現されていない問題

問23
病歴は平成25年♯18、平成24年♯30と同じだったと思うのですが、選択肢が思い出せません。

78名無しさん:2014/11/10(月) 22:06:22
今のところ再現されていない問題

問40
平成25年♯40と問題文も選択肢も同じだったように思います。

796049:2014/11/10(月) 22:06:51
49.
49.災害医療について正しいのはどれか

a.災害拠点病院は市町村が指定する
b.トリアージは医師でなくても行うことができる
c.災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る
d.防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏という
e.災害医療とは災害派遣医療チーム(DMAT)の医療活動のことである

80名無しさん:2014/11/10(月) 22:15:50
35. 40歳女性。今朝より突然動悸が生じ受診した。血圧100/70。
心電図を以下に示す。(平成25年♯35の心電図と同じ)
正しいのはどれか。2つ選べ。
a.心室細動
b.心室頻拍
c.ペースメーカーを使用する
d.Caブロッカーを使用する
e.電気的治療を行う

81名無しさん:2014/11/10(月) 22:53:30
問50
選択肢eについて「歩行可能」だったように思います!

82名無しさん:2014/11/10(月) 23:17:02
まだ再現されていない問題

問1
一次救命蘇生法について正しいものを2つ選べ。
a.心肺蘇生はC→A→Bの順で行う。
b.過換気にした方が脳の予後が良い。
c.AEDが届く前に脈拍の確認を行う。
d.一回の換気量が多い方が、酸素化が良い。
e.熟練した医療従事者は呼吸脈拍の確認を同時に行う。

だったように思います。覚えていましたら、再現よろしくお願いします。

83名無しさん:2014/11/10(月) 23:36:07
まだ再現されていない問題
問40
正しいものを3つ選べ。
a.全身炎症症候群と診断できる。
b.心エコーを行う。
c.頭部CTを行う。
d.髄膜炎は否定的である。
e.抗菌薬投与の前に二回血液培養を行う。

でしょうか。覚えていましたら、再現よろしくお願いします。

84名無しさん:2014/11/10(月) 23:36:45
↑問23の訂正です。

856086:2014/11/11(火) 00:32:31
36.正しい組み合わせを3つ選べ。
a.緊張性気胸ー心原生ショック
b.脊髄損傷ー血液分布異常性ショック
c.敗血症ー血液分布異常性ショック
d.心タンポナーデー心外閉塞・拘束性ショック
e.アナフィラキシーー循環血漿量減少性ショック

866040:2014/11/11(火) 10:08:00
40.凝固・線溶系以上の診断と治療について誤っているものを1つ選べ。
a.DIC時の輸血は新たな血栓形成の材料補充になる。
b.凝固優位線溶抑制型DICの代表的な疾患は敗血症である。
c.急性期DIC基準の目的はより早期からDICの診断を行うことである。
d.SIRS関連凝固異常症は炎症性サイトカインに起因するSIRS+凝固亢進状態である。
e.抗トロンビン作用の強い治療薬は出血症状を合併しにくい。

876040:2014/11/11(火) 10:19:01
40は凝固・線溶系以上ではなくて異常です。漢字間違えました、すみません。
平成25年40番の選択肢が入れ替わっているだけでした。

886023:2014/11/11(火) 10:56:53
問23
55歳男性、半年前から疲労感があった。4日前から38.5℃の発熱を認めて、近医で感冒として投薬されていた。昨日から頭痛、吐き気があった。本日早朝より、呼び掛けに反応せず、救急搬送となった。
現症・JCS200、体温39.0℃、呼吸数30/min、脈拍110/min、血圧140/60mmHg、白血球15500、CRP18.8、血糖110mg/dl、心尖部に軽度の収縮期雑音を聴取する。

正しいものを3つ選べ
a、全身性炎症性症候群である
b、心エコーを行う
c、血液培養を行う
d、髄膜炎は否定的である
e、頭部CT検査を行う

896064:2014/11/11(火) 13:14:16
14
.34歳男性。意識障害で救急搬送された。痛み刺激で開眼し、意味のない発声が見られる。痛みに対して手を引っ込める(逃避)反応が見られた。GCSはいくらか?
a.5
b.6
c.7
d.8
e.9

906020:2014/11/11(火) 18:31:19

20.21と連問。22歳男性。工事現場で昏睡状態にて搬送された。痙攣重積状態である。
鼓膜温 43.5度 血圧70/43 脈拍 135回

20.治療として正しいものを二つ選べ。
a.急速に35度まで深部温を冷却する。
b.PaCO2 30mmHgを目標にする。
c.尿量0.5mg/kg/hrを目標にする。
d.ジアゼパム投与
e.抗菌薬を投与する。

916042:2014/11/11(火) 19:10:31
42.体液について正しいものはどれか、3つ選べ
a.循環血漿量は体重の約30%である
b.体内の水分量は体重の約60%である
c.輸血する際のHb濃度の目標値は13g/dlである
d.生理食塩水を補液すると約25%が血管内に分布する
e.維持水分量は尿量、不感蒸泄、代謝水で計算される

92しけたい:2014/11/12(水) 19:37:31
51と53の投稿について
問18
GCSのMは、2と5で意見が割れてるのですが、どちらか覚えていませんか?

93しけたい:2014/11/12(水) 19:41:20
問35選択肢について
a.心室細動
b.心室頻拍
c.ペースメーカーを使用する
d.Ca拮抗薬を使用する
e.電気的治療

を支持します!

946001:2014/11/13(木) 14:33:47

問1 一次救命蘇生法について正しいものを2つ選べ。
a.心肺蘇生はC→A→Bの順で行う。
b.過換気は生存率を上昇させる。
c.AEDが届くまでの間、脈拍の確認を行う。
d.一回の換気量が多いと、より酸素化が改善される。
e.熟練した医療従事者は呼吸脈拍をともに確認する。

95しけたい:2014/11/13(木) 15:56:04
再現ありがとうございました!
皆さんのご協力に感謝します。

966051:2014/11/18(火) 16:35:17
一次救急処置について正しいもの2つ

a心肺蘇生はcabの順で行う
b過換気は生存率を上げる
cAEDが到着するまでに脈拍を確認する。
d一回換気量の上昇は酸素化の改善につながる
e熟練した医療者は脈拍呼吸確認を同時に行う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板