したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

周産期学婦人科学

1名無しさん:2014/09/10(水) 15:19:41
周産期学婦人科学の再現をお願いします。

416012:2014/10/31(金) 11:31:50
12
CTとMRIについて正しいものを2つ選べ。
a、子宮筋腫の画像検査でCTとMRIは診断精度はほぼ同じである。
b、ペースメーカー装着患者にMRIは禁忌である。
c、子宮筋腫はMRIで境界明瞭な腫瘤を示す。
d、漿液性嚢胞腺腫はMRIで多房性
ステンドガラス状を呈する。
e、胎児水頭症の精査のため、MRIを利用した。

426068:2014/10/31(金) 11:34:54
9 子宮奇形で行う手術で正しいもの二つ選べ
a strassman手術
b
cjones-jones手術
dManchester手術
eement手術(?)

436011:2014/10/31(金) 11:35:19
11 黄体機能不全について誤っているものを一つ選べ

a 高温相が12日以上の場合、黄体機能不全と診断できる
b hCG投与は治療に有効である
c クロミフェンによる排卵誘発は治療に有効である
d 高PRL血症は原因になる
e 甲状腺機能低下症は原因になる

446054:2014/10/31(金) 11:35:46
思考問題B 3連問54-56(再現不完全)
40歳、2経妊1出産(25歳正常出産)
主訴:過多月経、不正性器出血、全身倦怠感
初潮13歳、月経28日周期、月経は7日持続。もともと月経量多い
現症:近医で貧血を指摘されていた。月経量が増加してきた。運動すると倦怠感が高度になってきた。高度の貧血と子宮筋腫で精査目的で当院に紹介された。
検査所見:外診で膣に出血を認める。クスコ診で頸部に出血びらん。子宮は前傾前屈。可動性は良好。付属器を触れない。
(現症と検査所見は再現不足。本当の文章量は倍くらい)

54.子宮筋腫について正しいものを2つ選べ。
a. 子宮筋腫は30歳に1-3%発生するまれな疾患である。
b. 子宮筋腫の増大にはエストロゲンとプロゲステロンが関与する。
c. 子宮筋腫の半数は無症状である。
d. 漿膜下筋腫は過多月経になる。
e. 筋腫分娩とは、子宮筋腫のある妊婦が児を分娩することである。

456017:2014/10/31(金) 11:36:04

17.閉経期のエストロゲン欠乏による症候でもっとも多いものはどれか。1つ選べ
a尿失禁
b骨粗鬆症
c認知症
d外陰部掻痒
e血管運動神経症状

466027:2014/10/31(金) 11:37:20
27.子宮頸癌の放射線療法で正しいものを2つ選べ。
a.まず腔内照射を行い、次に外照射を行う。
b.治療後数年後に放射性腸炎がおこる。
c.かd.腔内照射はA点を基準とする。
e.晩期合併症に放射線宿酔がある。

476037:2014/10/31(金) 11:37:36
37. 切迫早産について正しいものを2つ選べ。
a.
b. 細菌性膣炎は切迫早産の原因となる。
c. 妊娠28週未満では、子宮頚管長は25〜30mmが正常である。
d. 絨毛膜羊膜炎では癌胎児性フィブロネクチンが膣内で検出される。
e.

486066:2014/10/31(金) 11:38:14
7.不妊症の原因検索の初期検査に含まれないものはどれか
a.基礎体温の測定
b.クラミジア抗原検査
c.血中ホルモン検査
d.卵管疎通性の検査
e.抗精子抗体の検査

496064:2014/10/31(金) 11:38:42
14 クラミジア感染症について正しいものはどれか。1つ選べ
a.75%は有症状である
b.卵管性不妊の原因となる
c.膀胱炎はきたさない
d.感染の範囲は骨盤内にとどまる
e.第一選択薬はペニシリン系抗菌薬である

506071:2014/10/31(金) 11:40:09

12
CTとMRIについて正しいものを2つ選べ。
a、子宮筋腫の画像検査でCTとMRIは診断精度はほぼ同じである。
b、ペースメーカー装着患者にMRIは禁忌である。
c、子宮筋腫はMRIで境界明瞭な腫瘤を示す。
d、漿液性嚢胞腺腫はMRIで多房性
ステンドガラス状を呈する。
e、胎児水頭症の精査のため、MRIを利用した。

516048:2014/10/31(金) 11:40:19
48.糖尿病合併妊娠について誤ってるものを2つえらべ

a.塩酸リトドリンは血糖値に異常をきたす
b.羊水過少
c.分娩後インスリン分泌低下
d.新生児は血糖値低下
e.妊娠初期は経口血糖薬を使う

526063:2014/10/31(金) 11:43:07
4.月経異常について正しいものを1つ選べ。
a.血中PRL値は起床時に上昇する。
b.高PRL血症の治療にドパミン産生抑制剤を使用する。
c.無月経の患者にエストロゲン投与により消退出血が認められれば第一度無月経である。
d.精巣(性)女性化症候群では、エストロゲン.ゲスターゲンテストにて消退出血が認められない。
e.下垂体性無月経では、基礎体温は二相性を呈する。

536038:2014/10/31(金) 11:43:56
問38
双胎間輸血症候群の診断で必要な所見はどれか、2つ選べ。
a.一卵性双胎
b.一絨毛膜性双胎
c.胎児間の体重差が10%以上である
d.新生児または胎児のヘモグロビン値の差が3g/dl以上である
e.供血児側が羊水過少、かつ受血児側が羊水過多である

546058:2014/10/31(金) 11:44:37
思考問題C
38歳 0経妊0経産 既往歴・家族歴に特記事項なし
自然妊娠し、近医にて妊婦健診を受けていた。
妊娠18週4日:血圧106/72mmHg 尿蛋白(-)
妊娠22週5日:血圧144/88mmHg 尿蛋白(-)
妊娠26週5日:血圧155/93mmHg 尿蛋白(-)
と血圧の上昇が見られたため、当院に紹介となった。
妊娠27週3日:当院受診時血圧が167/99mmHgであったため、即日入院となった。

58.この症例について正しいものを選べ。
a.軽症

556070:2014/10/31(金) 11:45:36
11.黄体機能不全について誤っているものは一つ選べ。
a.高温相が12日なら黄体機能不全と診断する。
b.hCGの投与は有効である。
c.クロミフェンによる排卵誘発は有効である。
d.高プロラクチンが原因となる。
e.甲状腺機能低下症は原因となる。

566024:2014/10/31(金) 11:45:53
問24
子宮筋腫について誤りを2つ選べ

a.筋腫が大きいほど症状は強くなる
b.筋層内筋腫は不妊の原因になる
c.疼痛があるときは変性や感染を疑う
d.2/3の症例で多発する
e.約半数が無症状で経過する

576058:2014/10/31(金) 11:47:30
思考問題C
38歳 0経妊0経産 既往歴・家族歴に特記事項なし
自然妊娠し、近医にて妊婦健診を受けていた。
妊娠18週4日:血圧106/72mmHg 尿蛋白(-)
妊娠22週5日:血圧144/88mmHg 尿蛋白(-)
妊娠26週5日:血圧155/93mmHg 尿蛋白(-)
と血圧の上昇が見られたため、当院に紹介となった。
妊娠27週3日:当院受診時血圧が167/99mmHgであったため、即日入院となった。

58.この症例について正しいものを選べ。
a.軽症早発妊娠高血圧症候群
b.重症早発妊娠高血圧症候群
c.加重型妊娠高血圧症候群
d.軽症遅発妊娠高血圧症候群
e.重症妊娠高血圧症候群

586014:2014/10/31(金) 11:49:34

14. 妊婦のクラミジア感染症について正しいものはどれか。1つ選べ

a.75%は有症状である
b.卵管性不妊症の原因となる
c.膀胱炎をきたすことはない
d.感染の範囲は骨盤内にとどまる
e.第一選択薬はペニシリン系抗菌薬である

596069:2014/10/31(金) 11:49:36
10.正しいものはどれか。1つ選べ。
a.男性不妊の原因の80%は精巣静脈瘤が原因である。
b.男性不妊をきたす染色体異常の場合、最も多いのはklinefelter症候群である。
c.精巣上体から精子を採取するTESEを使ってICSIを行う。
d.FSHは精巣は主として精巣のライディッヒ細胞に存在する受容体と結合する。
e.クロミフェン療法は卵巣過剰刺激症候群をきたすことはない。

606065:2014/10/31(金) 11:52:22
5
誤っているものはどれか。2つ選べ。

a.LHサージの開始後約24時間後に排卵する。
b.おもにFSHの刺激により卵胞が発育する。
c.両側の卵管閉塞は排卵障害の原因となる。
d.プロゲステロンは排卵後の黄体より分泌される。
e.顆粒膜細胞は排卵後に黄体化顆粒膜細胞となる。

616016:2014/10/31(金) 12:08:36
16 正しいものはどれか2つ選べ。
a自然流産の原因は約10%が染色体異常といわれている。
b不妊症は挙児を希望するカップルが2年間の夫婦生活をおこなっても
c切迫早産には硫酸マグネシウムを使用する。
d妊娠の5%は自然流産である。
e4回の流産は習慣流産である。

626003:2014/10/31(金) 12:08:47

3. 女性の思春期について正しいものを2つ選べ

a. 第二次性徴の乳房発育・陰毛発育に関してTurner分類が用いられる
b. 原発性甲状腺機能低下症では思春期早発症をきたすことがある
c. 9歳で初経をみた場合,早発思春期である
d. 第二次性徴は乳房発育→身長発育→陰毛発育→初経発来,の順番で起こる
e. 原発性無月経は満20歳になっても初経が起こらないものをいう

6326:2014/10/31(金) 12:13:57
26.胞状奇胎について正しいものを2つ選べ。
a.我が国では増加している。
b.完全胞状奇胎の染色体は母親由来である。
c.欧米よりアジア人に多い。
d.部分胞状奇胎は2精子受精の3倍体が多い。
e.奇胎娩出後は体温測定はしなくてよい。

646046:2014/10/31(金) 12:16:32
46.HELLP症候群について誤っているものを二つ選べ。

a.産褥期にも発症することがある
b.血小板増加がみられる
c.妊娠高血圧に併発することがある
d.末梢血の塗抹検鏡で球状の赤血球がみられる
e.突然の上腹部痛をみることが多い

656035:2014/10/31(金) 12:20:26
35.母乳により感染する可能性が高いものはどれか。2つ選べ。
a.HIV
b.HTLV-1
c.HSV
d.HBV
e.HCV

666086:2014/10/31(金) 12:20:39
30.子宮体癌について、正しいものを2つ選べ。
a.漿液性腺癌は低リスク群である。
b.類内膜腺癌が最多である。
c.高齢者で重篤な合併症を有する場合には放射線療法が適応となる。
d.閉経後の発症が50%である。
e.妊孕温存をする場合には化学療法としてアドリアマイシンを使用する。

676039:2014/10/31(金) 12:41:41
39 子宮復古不全の原因として誤っているものを一つ選べ
a 母体疲労
b 子宮内感染
c 胎盤遺残
d 母乳哺育
e 子宮筋腫

686053:2014/10/31(金) 12:45:26
思考問題A (51-53連問) 不完全再現です
26歳、主婦、 0経妊0産婦
主訴:腹部緊満感
既往歴:特記すべきことなし
現病歴:妊娠初期に超音波検査にて胎嚢を1つ確認した。その後、双胎妊娠と診断され、外来にて経過観察されていた。妊娠24週目に腹部緊満感にて受診した。

身体所見:身長150cm、体重56kg、血圧130/90(ぐらい…)
血液検査:空腹時血糖、総タンパク、CRP0.2(特に異常なかったと思います)
内診所見:子宮口2cm開口
超音波検査:第1児の児頭大横径は58mm(週数相当)、推定体重460g。第2児の児頭大横径は60mm(週数相当)、推定体重700g。
胎盤は後壁に付着しており、内子宮口から1cmに位置している。
羊水ポケットは第1児は1cm、第2児は10cmであった。

53.治療として考慮すべきものはどれか。 2つ選べ。
a.抗菌薬投与
b.塩酸リトドリン投与
c.頸管縫縮術
d.帝王切開術
e.胎盤表面吻合血管レーザー凝固術

696075:2014/10/31(金) 13:02:59
16 正しいものはどれか2つ選べ。
a自然流産の原因は約10%が染色体異常といわれている。
b不妊症は挙児を希望するカップルが2年間の夫婦生活をおこなっても妊娠しないこと。
c切迫早産には硫酸マグネシウムを使用する。
d妊娠の5%は自然流産である。
e4回の流産は習慣流産である。

706008:2014/10/31(金) 13:19:36
8. 不妊症の検査について正しいものはどれか。1つ選べ。
a. 子宮内膜日付診は排卵期に行う
b. GnRH負荷試験は黄体期に行う
c. 子宮卵管造影検査は卵胞期に行う
d. 性交後試験(post coital test)は黄体期に行う
e. 精液検査は精液採取後5分以内に行う

714:2014/10/31(金) 13:28:14
4.月経異常について正しいものを1つ選べ。
a.血中PRL値は起床時に上昇する。
b.高PRL血症の治療にドパミン産生抑制剤を使用する。
c.無月経の患者にエストロゲン投与により消退出血が認められれば第一度無月経である。
d.精巣(性)女性化症候群では、エストロゲン.ゲスターゲンテストにて消退出血が認められない。
e.下垂体性無月経では、基礎体温は二相性を呈する。

726023:2014/10/31(金) 13:47:36
問23 正しいものをひとつ選べ。

a.エコーで境界明瞭な高エコーを示す腫瘍として描出される。
b.粘膜下筋腫の急性腹症の原因となりやすい。
c.初経前の女性の20-30%程度におこる。
d.粘膜下筋腫は過多月経を起こす。
e.子宮腺筋腫との合併はまれである。

736067:2014/10/31(金) 13:49:56
8. 不妊症の検査について正しいものはどれか。1つ選べ。

a. 子宮内膜日付診は排卵期に行う。
b. GnRH負荷試験は黄体中期に行う。
c. 子宮卵管造影検査は卵胞期に行う。
d. 性交後試験(postcoital test)は黄体期に行う。
e. 精液検査は精液採取後5分以内に行う 。

746089:2014/10/31(金) 13:51:32
30子宮体がんについて、正しいものを二つ選べ

a漿液性腺癌は低リスクである。
b類内膜腺癌が最多である。
c高齢者で重篤な場合には放射線療法が適応となる。
d閉経後の発症が50%である。
e妊孕温存するためにはアドリアマイシンをつかう。

756018:2014/10/31(金) 13:52:05
18.更年期について正しいものを2つ選べ。
a.閉経前のエストロゲンはエストロン(E1)が中心で、閉経後はエストラジオール(E2)が中心である。
b.更年期とは45〜55歳ごろのことである。
c.1年以上無月経で、E2 10pg/ml以下、LH、FSH低値ならば閉経を疑う。
d.更年期障害の治療の第一選択はホルモン補充療法である。
e.子宮を有しない女性のホルモン補充療法はエストロゲン単独投与でよい。

766009:2014/10/31(金) 14:13:10
9.子宮奇形に対して行う手術はどれか。2つ選べ。
a.Strassmann手術
b.Shirodkar手術
c.Jones-Jones手術
d.Manchester手術
e.Emmet手術

77名無しさん:2014/10/31(金) 14:38:46
55,

症例問題の続き

この時、不必要な検査はどれか?
a MRI
b 子宮鏡
c 腹腔鏡
d エコー
e 子宮頚部細胞診

786079:2014/10/31(金) 15:00:50
19.子宮頸部のHPV感染について誤っているものを2つ選べ
a.HPV感染の多くは自然に消化退する。
b.HPV16型の感染はハイリスクである。
c.一度自然感染すると同じ型のHPVには再感染しない。
d.HPV感染している人は子宮頸癌ワクチン接種によりウイルス排除できる。
e.koilocytosisはHPV感染の細胞所見である。

7951-53:2014/10/31(金) 16:15:10
>68

6053さんの再現をベースにして書き足しました

思考問題A (51-53連問) 不完全再現です
26歳,主婦, 0経妊0経産婦
主訴:腹部緊満感
既往歴:特記すべきことなし
現病歴:妊娠初期に超音波検査にて胎嚢を1つ確認した.その後,双胎妊娠と診断され,外来にて経過観察されていた.妊娠24週目に腹部緊満感にて受診した.

身体所見:身長150 cm,体重56 kg,脈拍数 80/分,血圧130/84 mmHg,子宮底 24 cm,腹囲 87cm
血液検査:赤血球 423万/μL,Hb 11.0 g/dL,Ht 39%,白血球 8800/μL
生化学検査:空腹時血糖 80mg/dL,総タンパク 6.5g/dL,CRP 0.1mg/dL
内診所見:子宮口2cm開大
尿検査: タンパク(-),糖(-)
超音波検査:第1児の児頭大横径は58 mm(週数相当),推定体重460g.
第2児の児頭大横径は60 mm(週数相当),推定体重700g.
胎盤は後壁に位置し,内子宮口から1 cmの位置にある
羊水ポケットは第1児は1 cm,第2児は10 cm
CTG検査:8分間隔の子宮収縮がみられた

53.治療として考慮すべきものはどれか. 2つ選べ.
a.抗菌薬投与
b.塩酸リトドリン投与
c.頸管縫縮術
d.帝王切開術
e.胎盤表面吻合血管レーザー凝固術

806056:2014/10/31(金) 16:47:25
56. 子宮筋腫の連問
この患者の治療に関する説明で誤っているものを一つ選べ。
a.「貧血に対して鉄剤を処方します」
b.「抗エストロゲン作用のあるタモキシフェンを使う方法があります」
c.「子宮全摘術を考慮します」
d.「閉経後、筋腫が自然に縮小することが期待できます」
e.「GnRH療法では骨粗鬆症のリスクが上がります」

81052:2014/10/31(金) 17:26:12
問52(全問の続き)
この患者で必要のないものを一つ選べ
a.胎児の体位を観察する
b.胎児の膀胱量を確認する
c.両胎児の体重の経過観察
d.頸管粘液の癌胎児原生フィブリノゲン
e.母体血のαフェトプロテインの測定

826006:2014/10/31(金) 17:43:32
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について正しいのはどれか、2つ選べ
a血中FSHは高値を示し、LHは正常値である
b第二度無月経である
cインスリン抵抗性を認めることは少ない
d第一治療はクロミフェンを用いる
e挙児希望がなければKaufman療法を行う

836051:2014/10/31(金) 18:27:00
問51
26歳主婦0経妊0経産
主訴:腹部膨満感、既往歴は特記事項なし
現病歴:妊娠初期の超音波検査で胎嚢を一つ認めていた。その後双胎の診断にて外来で経過観察していた。
妊娠20週、腹部緊満を主訴。
150cm、56kg。 脈80/分 血圧130/84 子宮底24cm 腹囲87cm
子宮口2㎝開大 
エコー:第一児は児頭横径58㎝(週数相当)体重460g
    第二児は児頭横径60㎝(週数相当)体重700g
尿タンパク(−)尿糖(−)
胎盤は後壁に位置し、内子宮口から1cmの位置にあり、羊水ポケット第一児1cm、第2児10cm
CTG:8分間の子宮収縮を認める。両側ともに、心拍基線145bpm、細変動あり、除脈なし

51、診断で正しいのは?2つ選べ
a切迫早産
b双胎間輸血症候群
c二絨毛膜性双胎
d部分前置胎盤
e経管無力症

846040:2014/10/31(金) 18:47:05
40.胎児循環について正しいものを2つ選べ。
a.Arantius静脈管は臍静脈の分枝である。
b.上大静脈から右房に流入した血液は卵円孔を通って左房へ流れる。
c.下半身は上半身に比し動脈血の割合が多い。
d.臍静脈は出生後に静脈管索となる。
e.胎児循環は臍帯、胎盤への体外血行を有する。

856028:2014/10/31(金) 21:44:37
28.子宮頸癌およびCINとその標準治療の組み合わせで誤っているものはどれか。2つ選べ。
a.上皮内癌-子宮頸部円錐切除術
b.ⅠA1期-単純子宮全摘術+骨盤リンパ節郭清
c.ⅠA2期-準広汎子宮全摘術+骨盤リンパ節郭清
d.Ⅲb期-広汎子宮全摘術
e.ⅣA期-放射線療法

866001:2014/10/31(金) 22:07:37
1 正しいものを2つ選べ

1.卵巣動脈は腹大動脈から分岐する
2.卵管壁は内膜、筋層、漿膜の3層からなる
3.右卵巣静脈は腎静脈から分岐し、左卵巣静脈は下大静脈から分岐する
4.卵巣と骨盤は、仙骨子宮靭帯と固有卵卵巣提索で固定されている。
5.仙骨子宮靭帯の中を尿管が通る

876042:2014/10/31(金) 23:22:40
42、生後24時間以内の新生児で病的と考えられる所見はどれか、2つ選べ
a.可視性の黄疸
b.周期性呼吸
c.バビンスキー反射陽性
d.末梢性チアノーゼ
e.モロー反射陰性

886050:2014/11/01(土) 14:54:17
50.鉗子分娩について正しいものはどれか。2つ選べ
a.分娩第2期の短縮に有用である
b.鉗子分娩の牽引力は吸引分娩に比べて弱い
c.鉗子分娩は吸引分娩に比べて産道裂傷は少ない
d.児頭骨盤不均等は鉗子分娩の適応である
e.吸引分娩ではカップの装着位置は児の小泉門の前方で矢状縫合上である

896099:2014/11/01(土) 14:56:43
40.胎児循環について、正しいものを2つ選べ
a.アランチウス管は臍静脈から分枝する
b.下半身の血流は、上半身の血流より動脈血が多い
c.上大静脈からの血流は、右房から卵円孔を通って左房へと至る
d.臍静脈は静脈管索になる
e.胎児循環は臍帯、胎盤からなる体外循環を有する

906020:2014/11/03(月) 15:38:55
メモできてなくて、あやふやです。ごめんなさい。

20.CINに関する問題。正しいのを2つ選べ。
a CIN1は上層1/3
b CIN2は中等度異形成
c 高度異形成は単純子宮全摘?
d 何期かわからないですが、単純子宮全摘+リンパ節郭清
e 円錐切除は妊娠中にするかしないか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板