したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

平成31年度採用埼玉県教員採用試験③

1名無しさん:2018/07/08(日) 17:12:41
お疲れ様でした。続きをどうぞ

533名無しさん:2018/07/21(土) 22:55:16
常勤成績処理テスト採点部活大会しながら試験4つとかタフだわ

534名無しさん:2018/07/21(土) 23:00:34
しんどいな。タフネスすぎる

535名無しさん:2018/07/21(土) 23:15:55
不安で不眠症だ

536名無しさん:2018/07/21(土) 23:16:29
ボーダー付近だとなおさら期待と不安

537名無しさん:2018/07/21(土) 23:24:38
>>532
一安心です。
わざわざありがとうございます

538名無しさん:2018/07/22(日) 01:03:38
>>521
>>522
ご丁寧に、ありがとうございます!
受かっているかはまだわかりませんが、論文書いてみようと思います!

539名無しさん:2018/07/22(日) 01:20:33
眠れない。
小学校全科、専門一般教職合わせて6割3分。
いよいよ今週木曜日ですね。祈るしかないのがもどかしい…

540名無しさん:2018/07/22(日) 08:22:34
純粋に点数だけならほぼ合格確定しました
だけど二次からはほぼ合格確定のセミナーが

541名無しさん:2018/07/22(日) 08:53:43
>>372
上記にて教員採用試験勉強会のメンバー募集をしたものです。引き続き、参加費無料で面接練習を大宮駅近くの公民館談話室にて実施予定です。

それとは別枠になりますが、skype等での面接練習グループを作りませんか。

ゼミや学校の友人と面接練習ができる学生の方や、勤務校で管理職との練習を行える非常勤・常勤の方も多くご覧になられていると思います。しかし、普段から接している相手以外との面接練習を数多く行うことで、2次でイレギュラーに直面した際に上手く対応できるのではないでしょうか。もちろん、数回の面接対策講座に参加する以外に練習機会が乏しい私のような方にも必要だと思います。

対面形式、skype共に勉強会メンバー募集しておりますのでご検討頂けると幸いです。
ご興味ある方の連絡をお待ちしております。

私の1次自己採結果がボーダー範囲ですが、2次に残れない場合も勉強会は継続します。
(また、2次の結果に関わらず勉強会は継続予定です。通過の場合は、新年度の対面形式開催地や授業用に模擬授業の実施についても検討の必要性はありますけれど、杞憂に終わりそうな気がします。)

542名無しさん:2018/07/22(日) 10:05:18
ゴミ回収の仕事が決まりました。
ありがとうございました。

543名無しさん:2018/07/22(日) 10:11:52
暑いね、気が滅入らないように
頑張りましょう
そして結果待ち

544名無しさん:2018/07/22(日) 10:54:54
>>538
丁寧に書こうとすると意外と一時間いっぱいを使います
練習あるのみですね。私も何本も書いてみようと思います
昨年、参考書の内容テンプレで25点でした(笑)

545名無しさん:2018/07/22(日) 10:56:55
高校の個人面接、集団討論、集団面接の
それぞれの実施時間はどのおくらいですか?

小中は個人が25分前後、討論が50分弱でした

546名無しさん:2018/07/22(日) 13:46:29
セミナーと大学教授推薦は本当に合格確定ですか?

547名無しさん:2018/07/22(日) 15:03:26
合格率ならセミナー選考は99.9%合格。
大学推薦はそれよりは劣る(小中8割弱、高校5割強)

548名無しさん:2018/07/22(日) 15:09:06
宮城仙台のkei塾のボーダー予想みたら、
昨年の小学校合格者平均が8割以上、受験者平均ですら7割越え、、、
いかに埼玉がラクかわかるな(1次通過するだけのラクさ)

549名無しさん:2018/07/22(日) 15:10:07
>>547
県教委HPの教採のとこに3年分のデータ載ってるよ
こういうのって受験者全員チェックしてないの??

550名無しさん:2018/07/22(日) 15:25:57
>>548
難易度が違うんじゃね?

551名無しさん:2018/07/22(日) 15:27:44
>>544
25点じゃ合格圏内入れませんか?

552名無しさん:2018/07/22(日) 15:51:51
高校 論文試験20点でも合格できるよ。足切りライン下がったし、論文は適当でも平気。

553名無しさん:2018/07/22(日) 16:11:57
>>550
まあ、多少はですね。

554名無しさん:2018/07/22(日) 16:14:04
>>551
ぶっちゃけボーダーラインぎりぎり合格以外、あまり関係ないです。
論文は15点以上取れば足切りではないです。15点で合格した人知ってますので。
面接にはあるでしょうが、論文は足切すらないかもしれませんね

555名無しさん:2018/07/22(日) 16:18:43
>>550
例えば国語なら、
埼玉なら文学史、俳句、和歌などで3問。
宮城仙台は、熟語の構成、俳句と季語、付属語の文法識別、
読解問題(接続語の空欄補充)、漢文の返り点の読む順番など5問。
全然違う。一般教養の英語、数学、理科、音楽、保体あたりは傾向が似てたけど。

556名無しさん:2018/07/22(日) 16:20:10
あと2次筆記がどんなに出来ても
面接で失敗すれば落ちる。245点/350で落ちた人がいるらしい

557名無しさん:2018/07/22(日) 16:21:52
選択肢の一つ一つの文章量を比べると、
東京都と比べたら、、、、雲泥の差かも

558名無しさん:2018/07/22(日) 16:44:28
何回も落ちてる奴はブラックリストいりしてっから諦めて別の仕事しろ甘えてないで働け

559名無しさん:2018/07/22(日) 17:31:50
>>558
やかましい!

560名無しさん:2018/07/22(日) 17:43:01
ごめんなさい
頑張って合格してください

561名無しさん:2018/07/22(日) 17:55:50
>>554
そんな感じなんですね。
ありがとうございます。

562名無しさん:2018/07/22(日) 18:43:51
高校2次の筆記試験って、新学習指導要領でませんよね?

563名無しさん:2018/07/22(日) 20:01:12
>>562
たとえ出題される教科だとしても、
でるなら現行の方からですね。
HPの筆記試験についてをご覧下さい。

564名無しさん:2018/07/22(日) 20:03:32
>>562書いてありますよー。
(1) 高等学校教員、特別支援学校教員として必要な各教科(科目)に関する専門的知識及び技能、学習指導法及び学習指導要領の内容について出題する。
(2) 思考の過程や論理展開の過程も含めた総合的な力量を問う問題を出題する。
2 出題の範囲及び問題の難易度
(1) 高等学校教員、特別支援学校教員として必要な各教科(科目)に関する専門的知識及び技能等について出題する。
(2) 高等学校卒業から大学の教養課程修了程度とする。
※学習指導要領の内容については、学習指導要領(平成21年3月告示)から出題する。

565名無しさん:2018/07/22(日) 20:05:40
高校数学の指導案対策、筆記対策どうしてますか?

あれ、70分に全て解ききれるか不安です。

また、経験者や合格者の方いたら
アドバイスやボーダーなど教えてください

566名無しさん:2018/07/22(日) 20:50:20
>>565 全部解かなくて平気。
10分15分指導案はこれだけの時間!残りは計算にあてる。って感じで取り組めば問題無いかと。高校数学は点数必要ないんで

567名無しさん:2018/07/22(日) 21:04:34
>>566
えっ、そうなのですか?
ありがとうございます!!参考にします

568名無しさん:2018/07/22(日) 21:24:49
>>563
>>564
ありがとうございます!

569名無しさん:2018/07/22(日) 22:32:23
質問です。
2次の面接で、以前一緒に働いたことのある管理職が面接官だった、ということは実際あるのでしょうか?さすがに現学校の管理職が面接官になることはないのでは、と思うのですが。

過去ともあれば可能性はあるように思えます。

そのような話を聞いたことある方はいますか?

570名無しさん:2018/07/22(日) 23:09:50
>>569
高校では配慮はされていると聞きます
しかし、小中などでは提出書類から特定はできないので
たまにあると聞いたことがあります。私は直属で働いたことはありませんでしたが
某市市費負担教員採用試験で見た、顔見知りの教育委員会の方でした。

571名無しさん:2018/07/22(日) 23:18:03
現任校の管理職は当たらない
だが過去の勤務校の管理職はある
自分がそうだった

572名無しさん:2018/07/23(月) 00:07:44
お返事ありがとうございます!
>>570
そうなんですね…!
自分にいい印象を持っている管理職なら良いのですが、かつてそりが大変合わなかった方がいたので少し不安になったのです。
世間は狭いですよね。
>>571
実際に経験されたんですね!!
何だかやりづらいですね、
校種は小中ですか…?

573570:2018/07/23(月) 00:17:55
>>572
もう長年ご経験されているならわかりませんが
面接室も膨大にある中でグッドタイミングで
重なることの方が稀ですよ、気にしません!
ただ、毎年、ローテーションとかでやってるみたいですよ
今年は西部事務所管轄の管理職、とか。今年は南東部…とか

574名無しさん:2018/07/23(月) 00:23:44
明日、明後日あたりに
合格者確認サイトが県教委HPにアップされると思うので
ブックマークしといたほうが良いです

575名無しさん:2018/07/23(月) 02:29:21
今日の朝、一次合格する夢を見た・・・

一応ここにカキコしとくわ

576名無しさん:2018/07/23(月) 03:19:53
>>575
正夢に、、、お互い。
おやすみなさい

577名無しさん:2018/07/23(月) 07:26:17
3年ほど前に非常勤講師をやりながら
部活動インターンシップを
やる事になり申し込みをしましたが、
最後の提出物を出しておらず、
修了証ももらえませんでした。

修了証はどうでもいいのですが、
この場合、2次試験に進んでも
選考対象から弾かれてしまうのでしょうか。

わかる方がいらっしゃいましたら
お願いします。

578名無しさん:2018/07/23(月) 07:39:28
>>577
面接で虚偽の発言をしないこと
修了はしていないから志願書類に書いていないこと
これが出来ていれば問題ないと思います。

579名無しさん:2018/07/23(月) 07:43:02
正夢にならんかった、、、頑張ろう

580名無しさん:2018/07/23(月) 08:06:51
1次通過したいなぁ…
受かる点数じゃないから半ば諦めてるんだけど、やはり諦められない自分がいる。

581名無しさん:2018/07/23(月) 08:20:50
>>580
私もです、少し難化したと信じて
ボーダー前後
諦められない!

582名無しさん:2018/07/23(月) 08:22:00
やはり地歴ボーダー8割以上っぽい

583名無しさん:2018/07/23(月) 08:23:26
中学社会、英語、養護
高校地歴、数学、公民、情報はハイレベルの争いみたいよ

584名無しさん:2018/07/23(月) 08:29:31
>>578
ありがとうございます‼︎
希望持てました‼︎
本当にありがとうございます‼︎

585名無しさん:2018/07/23(月) 08:56:41
>>582
どこ情報?

586名無しさん:2018/07/23(月) 09:49:03
>>582
根拠はどこにあるの?

587名無しさん:2018/07/23(月) 09:55:50
地歴8割越えたら自分落ちます(笑)

588名無しさん:2018/07/23(月) 12:15:04
ボダ八割とか諦めってストレートマスターいっとけ
そんで大学院新卒でセミナー枠獲得なら合格確定
あとから社会にうつりたきゃ校長推薦あっから
それか英語か理科免許とりなされ

589名無しさん:2018/07/23(月) 13:04:11
今年の小学校のボーダー予想お願いします!

590名無しさん:2018/07/23(月) 13:06:33
75%

591名無しさん:2018/07/23(月) 13:10:15
>>590
やっぱり今年高いですよね。。
わざわざありがとうございます。

592名無しさん:2018/07/23(月) 13:20:14
>>591
>>590がボーダーならA評価の大半が85%以上(170/200)
受験者の3人に1人が
全科・教養で9割弱とってることになるからありえん
たとえ上がったとしても7割弱(130/200くらい)

593名無しさん:2018/07/23(月) 13:27:48
そこまで余裕見ますか?
あと安全圏で審査しました
ごめんなさい

594名無しさん:2018/07/23(月) 13:29:57
>>590
今まで出てた6割前後のボーダー予想と大きく違うようですね…
ここにきて不安にさせないで……

595名無しさん:2018/07/23(月) 13:35:56
75%って冗談なの?
根拠教えて下さい。

596名無しさん:2018/07/23(月) 13:38:00
>>594
今年多少簡単になってたから75%もありえるかと思った

597名無しさん:2018/07/23(月) 13:44:06
簡単か教養はやはり、、、

598名無しさん:2018/07/23(月) 13:45:06
小学校は6割弱でも受かる都市もあったけど
さすがに今年は50%台は厳しいかもね最低6割無いと

599名無しさん:2018/07/23(月) 13:49:32
結局
どうだったんかな教養の難易度と
専門の各校種教科別の感想は

600名無しさん:2018/07/23(月) 14:15:35
5割じゃ厳しいんですか?

601名無しさん:2018/07/23(月) 14:22:26
>>600ぴったり?100/200は無理でしょ加点有なら別だけど

602名無しさん:2018/07/23(月) 14:31:25
小・一般は130あれば一次受かると思う。

603名無しさん:2018/07/23(月) 14:44:47
うん、それなら大丈夫なはず

604名無しさん:2018/07/23(月) 14:51:29
中学社会だけど
176点でも不安ですよ

605名無しさん:2018/07/23(月) 14:58:31
>>595
>>602
75%はキツイな…それは落ちたわ…
130なら、配点無視して全部2点で計算しても126点だからなんとかなるか…
75%はやめて…やめて…

606名無しさん:2018/07/23(月) 15:26:24
>>600
去年の高校英語の合格最低点が105点でした。

607名無しさん:2018/07/23(月) 15:32:30
>>606なるほど!!

608名無しさん:2018/07/23(月) 16:04:59
>>573
ありがとうございます
そうですよね!確率は低いはずですね!!
気にしないようにして、2次対策をがんばりますっ

南部、西武とか輪番なんですね、
確かに毎年夏休み面接官とか、嫌ですもんね…

609名無しさん:2018/07/23(月) 17:04:04
マジで一次通過出来なかったらどうしよーってずっと考えてしまう。

610名無しさん:2018/07/23(月) 17:38:43
>>606
なら難化した今年は100点切るかな?

611名無しさん:2018/07/23(月) 17:41:06
一次落ちたら大学院

612名無しさん:2018/07/23(月) 17:44:11
去年のあの超簡単な教養でボーダー105点って
じゃ今年どうなるんだ?
90点くらい?

613名無しさん:2018/07/23(月) 17:58:21
>>612
去年のボーダー105何ですか?
今年上がるような気がする

614名無しさん:2018/07/23(月) 17:59:48
小学校5割、、無理だと分かっていても期待してしまう

615名無しさん:2018/07/23(月) 18:07:11
>>613
いや、専門大分難しかったでしょ

616名無しさん:2018/07/23(月) 18:30:31
やまのすすめでも見て落ち着いてくだされ
もう合否は確定しておりまする

617名無しさん:2018/07/23(月) 18:38:17
大学院っていつ頃から手続きすれば間に合うもんなのですか

618名無しさん:2018/07/23(月) 18:50:14
去年の小学校のボーダーわかる人いませんか?

619名無しさん:2018/07/23(月) 19:25:11
大学院は秋

620名無しさん:2018/07/23(月) 20:35:23
>>618
128/200で1Bでした。120前後ぐらいですかね…。

621名無しさん:2018/07/23(月) 20:45:08
>>604それで不安だったら何人が受かるんだよ

622名無しさん:2018/07/23(月) 20:46:56
>>604
さすがにその点はマークミスなきゃ受かります
どんな難易度で競争率であれ

623名無しさん:2018/07/23(月) 20:47:30
>>604
昨年180/200で1Aでしたから大丈夫です

624名無しさん:2018/07/23(月) 20:56:47
そもそもボーダー8割越えなんて養護と地歴以外ありえんだろ

625名無しさん:2018/07/23(月) 20:58:10
中学英語もハイレベルなの?何割?

626名無しさん:2018/07/23(月) 21:06:37
>>616
もう結果出てるの?

627名無しさん:2018/07/23(月) 21:11:57
いくらなんでも合否は決まったはずです
木曜日発表ですので

628名無しさん:2018/07/23(月) 21:21:20
皆さん合格してください
万が一落ちても大学院県庁民間なんでも頑張ってください

629名無しさん:2018/07/23(月) 21:49:00
>>624
地歴8割ボーダーの根拠は?

630名無しさん:2018/07/23(月) 21:59:27
>>612
じゃ高校英語って
昨年
教養70専門40くらいでも余裕通過だったのか?すげー、教採の試験

631名無しさん:2018/07/23(月) 22:00:21
>>624
同感

632名無しさん:2018/07/23(月) 22:02:10
>>629
わしは地歴じゃないし分からんが8割越えって言ってる人多いからな地歴は。
わしの周りの地歴受験者も170代だった




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板