したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

平成31年度採用埼玉県教員採用試験③

1名無しさん:2018/07/08(日) 17:12:41
お疲れ様でした。続きをどうぞ

328314:2018/07/17(火) 23:12:08
>>322
ボーダー表ありがとう!
俺も7.2です、とりあえずは2次対策やれるだけ頑張ろ!笑

329322:2018/07/17(火) 23:41:05
>>328
がんばりましょう!!
>>326
やはりそうですかね

330名無しさん:2018/07/18(水) 06:41:45
高校予想合格数 ( )の数字…1次通過見込み数。
※2倍といっても1次免除者の人数を含んでの数字だから注意。
「志願者数-(一般+特選A+東北受験)=1次免除者」を参考に。
※ただし、保体その他副教科は2〜2.5倍の人数を1次通過させることが多い。
(県教委HP教採ページの過去3年分の受験結果一覧を見ればわかる)

国52(104)歴30(60)公13(26)数41(90)理40(72)体39(90)
音6美6書5英48(96)農5工10商10家10看1福3情4

中学予想合格数 ( )の数字…1次通過見込み数。
※2倍といっても1次免除者の人数を含んでの数字だから注意。
「志願者数-(一般+特選A+東北受験)=1次免除者」を参考に。

国52(104)社42(84)数48(96)理41(82)体53(106)
音15(30)美12(24)英50(100)技12(24)家15(30)

331名無しさん:2018/07/18(水) 07:02:42
高校特選Aって何人に1人の割合で昨年1次受かりましたか??
結構厳しいと聞いたんですが

332名無しさん:2018/07/18(水) 07:07:43
一応テンプレ貼っておきます。
皆様の点数や感想をお聞かせください。
【志願校種】
【選考区分】一般 or 特選A
【受験教科】
【専門教養】◯%
【一般教職】◯%
【感想】

333名無しさん:2018/07/18(水) 07:41:41
>>331
一般選考よりはやはり厳しいと思う、、。
ただ、保体とか高倍率教科はあんま関係ないと思う
特選の方が一般選考よりも倍率低かったりする

334名無しさん:2018/07/18(水) 10:02:12
>>313
高校国数英はやや高いかも??

335名無しさん:2018/07/18(水) 10:18:46
>>330
高校英語はもう少し多めに採用すると思うのですが

336名無しさん:2018/07/18(水) 10:23:51
>>335
50から53ですか?!
いつも国語と同数くらいですよね

337名無しさん:2018/07/18(水) 11:02:31
>>336
そうですね!ここ数年は56〜58人くらい採用されています

338名無しさん:2018/07/18(水) 11:49:19
>>337
なるほど情報提供ありがとうございます。
ってことは160弱で60弱採用で倍率3倍ならない程度でしょうね

339名無しさん:2018/07/18(水) 11:56:07
>>338
いえいえ。そちらこそ分かりやすく基準を記してくださりみんな助かっているはずです。

340名無しさん:2018/07/18(水) 12:07:36
>>334
高校国語、数学、英語
準に6割,7割,5割強ってとこでしょうか

341名無しさん:2018/07/18(水) 13:03:17
合格発表まで長いよー
ドキドキする!

342名無しさん:2018/07/18(水) 13:33:38
あと1週間ちょい

343名無しさん:2018/07/18(水) 13:44:29
2次試験って提出書類多いの?
ご存知の方いらっしゃいますか?

344名無しさん:2018/07/18(水) 13:46:40
>>343
要項にあるかな
一般選考?校種はどちらで?

345名無しさん:2018/07/18(水) 13:47:58
>>342
こっから長い
ボーダーだからやばい

346名無しさん:2018/07/18(水) 13:49:08
>>340
国6.5割、数7.5割、英5.5割かな

347名無しさん:2018/07/18(水) 13:51:35
>>343
要項!!!みりゃわかる。なきゃHP掲載中
返信用封筒(小中、高で必要な封筒枚数、切手金額が異なるので注意)

348名無しさん:2018/07/18(水) 13:52:13
2次受かると信じて
すでに切って貼って用意した

349名無しさん:2018/07/18(水) 13:54:14
高校って受験番号1次と一緒?

350名無しさん:2018/07/18(水) 13:59:30
>>349
不明。試験要項には返信封筒に
小中は第2次試験受験番号を書けってあって
高校、特別支援のほうは受験番号を書けってなってる。

351名無しさん:2018/07/18(水) 14:26:20
>>349>>350
おそらく同じだよ

352名無しさん:2018/07/18(水) 14:57:12
>>344
校種は小学校です。

353名無しさん:2018/07/18(水) 14:57:50
>>344
一般です。

354名無しさん:2018/07/18(水) 15:23:54
>>352>>353
【1】受験票(2次受験番号は、分かり次第、記入して持参する)
2次受験番号は、A4のペラ1枚の合否通知に記載される。
【2】第1次試験合否通知
【3】筆記用具
【4】返信用封筒2通(角形2号205円切手それぞれ貼付)
左下に志願区分、教科、受験番号を記入
【5】水分補給飲料
【6】昼食(実技試験受験者)

355名無しさん:2018/07/18(水) 15:26:54
高校は250円切手で返信封筒1枚のみだから気を付けてん

356名無しさん:2018/07/18(水) 18:01:26
>>351
ありがとうございます

357名無しさん:2018/07/18(水) 18:07:27
>>354
ご丁寧にありがとうございます。
必ず合格しましょうねー

358名無しさん:2018/07/18(水) 18:33:09
去年の小学校のボーダーわかる人いませんか?

359名無しさん:2018/07/18(水) 19:25:23
【志願校種】高校
【選考区分】一般
【受験教科】理科
【専門教養】52%
【一般教職】66%
【感想】専門やられた… 諦めたいんだけど諦められない自分がいる…

360名無しさん:2018/07/18(水) 19:36:13
>>346そんくらいかー。やっぱ

361名無しさん:2018/07/18(水) 19:57:00
>>359理科の方は
そんな難しかったんすか?

362名無しさん:2018/07/18(水) 20:04:34
>>361
例年よりは難しかったと思いますよ。
容易に解答できる問題がかなり減りました。

363名無しさん:2018/07/18(水) 20:18:23
>>357はい!

364名無しさん:2018/07/18(水) 20:18:59
>>362
そうなんですねー、下がりそうですね
ボーダー

365名無しさん:2018/07/18(水) 20:20:18
>>359
そのあたりに受験生
集中してるかもしれませんね

366名無しさん:2018/07/18(水) 20:22:01
【志願校種】高校
【選考区分】一般
【受験教科】国語
【専門教養】配点不明。約66パーセント
【一般教職】70点
【感想】専門やらかした。なかなか切り替えられない

367名無しさん:2018/07/18(水) 20:24:57
>>340妥当なラインかな
かといって取れた訳じゃないですが

368名無しさん:2018/07/18(水) 20:25:56
>>341
受かりそう?

369名無しさん:2018/07/18(水) 20:28:23
【志願校種】高等学校
【選考区分】一般選考
【受験教科】数学
【専門教養】74点
【一般教職】70点
【感想】専門数学3番で凡ミス8点失ったの痛い
昨年158/200だったけど今年はマジヤバイ...泣

370名無しさん:2018/07/18(水) 20:33:11
>>359自分はぴったり6割なんですけど
周りはどうですか?

371名無しさん:2018/07/18(水) 20:36:05
【志願校種】中学
【選考区分】一般
【受験教科】数学
【専門教養】76
【一般教職】66
【感想】昨年専門88教養75だったが厳しいと思う
けど信じるしかない

372名無しさん:2018/07/18(水) 20:45:16
本年度より埼玉県の教員採用試験に挑戦中の社会人です。

勉強不足のため1次試験突破出来ていない可能性は高いのですが、来年の挑戦を考慮に入れても今2次の対策をしたいと思っています。
本年度受験の方、もしくは来年度以降受験予定の方で、面接試験等一緒に対策して頂ける方いませんか。身近に教採受験の知人がおらず困っています。

実施内容としては、以下を予定しております。
①埼玉県教員採用試験選考方針記載の評定項目の読み合わせ。
②上記の評定項目に基き模擬面接でお互いに採点。
③各ペアorグループと全体でフィードバック。

ご興味ある方、こちらでのご返信か、教育系SNSでも募集していますのでそちらでご連絡頂けると助かります。

こちらの掲示板への書き込みガイドライン等確認しましたが、他サイトのリンクを貼ることが不適切かどうか判断が付きかねましたので募集していますサイトは伏せております。

長文失礼致しました。

373名無しさん:2018/07/19(木) 00:07:57
>>370

周りも似たような点数の人が多いですね。

374名無しさん:2018/07/19(木) 00:17:15
>>373
そうですかやはり、、
教えて頂きありがとうございます

375名無しさん:2018/07/19(木) 00:20:31
>>369
今回の問題を見ると
最低でも2ミス(82〜83点)ないとキツイと思う。。

376名無しさん:2018/07/19(木) 00:21:03
>>371
ギリかもしんないけど大丈夫っしょ

377名無しさん:2018/07/19(木) 07:08:52
英語少ないね

378名無しさん:2018/07/19(木) 07:59:52
>>377
どういうこと?

379名無しさん:2018/07/19(木) 08:03:11
>>330
高校だけど昨年とあまり変わらない気がする
昨年採用見込み330って言っておきながら
実際は349人

国51歴30公13数41理38体43
音6美6書6英51農6工10商10家10看1福3情4くらいじゃない

380名無しさん:2018/07/19(木) 11:30:31
英語の加点緩和の影響はどれほどある?

381名無しさん:2018/07/19(木) 12:18:34
>>378
報告や問題確認とか

382名無しさん:2018/07/19(木) 14:13:41
>>380
去年と今年でTOEICの点数はどのように変わったかご存知ですか?

383名無しさん:2018/07/19(木) 14:32:31
新卒の方落ちたら教職員大学にいった方がいいです

384名無しさん:2018/07/19(木) 15:03:24
>>381
英語は通過する人の方が多いし
報告や確認するまでもないんじゃないんですかね

385名無しさん:2018/07/19(木) 15:04:44
>>383
教職大学院じゃなくて?

386名無しさん:2018/07/19(木) 15:05:45
>>379
私も同じように見てます
とりあえず国語と英語が採用数一番多いかと(50人前後)

387名無しさん:2018/07/19(木) 15:07:34
>>375
そうですよね…。

388名無しさん:2018/07/19(木) 15:09:28
>>349>>350>>>351
高校2次受験番号は不変です

389名無しさん:2018/07/19(木) 15:10:16
合否発表まで1週間切った

390名無しさん:2018/07/19(木) 15:16:01
落ちたら県庁正規か民間正規になりながら来年また受けましょう

391名無しさん:2018/07/19(木) 15:17:30
>>71>>72昨年度得点開示情報
>>332一次試験自己採点テンプレ
>>198予想ボーダー
>>330採用見込み数(中)>>379採用見込み数(高)

392名無しさん:2018/07/19(木) 15:30:53
>>386
そこは固いな。中高関わらず

393名無しさん:2018/07/19(木) 15:33:04
今すぐ面接練習初めてください

394名無しさん:2018/07/19(木) 15:33:25
問題は、昨年めっちゃ採用した高校保体
試験受ける前からわかっていたけど、
採用数がどのくらいになるか(減少するか)だな
それによって他教科の増減も変わってくる
教科ごとに前もって知らせてほしい

395名無しさん:2018/07/19(木) 15:37:33
>>393
予備校でいまやってますが
どんな対策してますか?

396名無しさん:2018/07/19(木) 15:38:24
>>394
まあ受かる人は受かるから
8割とればどんな教科でもね
2次頑張りましょ

397名無しさん:2018/07/19(木) 15:44:32
ゼミ生と練習
予備校で練習
だけど専門も

398名無しさん:2018/07/19(木) 16:18:17
>>382
今年は785以上ですが、昨年の募集要項見た際には今年より約100点ほど高い基準だったと思います

399名無しさん:2018/07/19(木) 16:47:34
>>384
にしても、英語関係の話題少なすぎ

400名無しさん:2018/07/19(木) 19:48:43
昨年は易しかったとして、
一昨年の一般教養とどちらが難しいですかね?
またどちらが平均点高いと思いますか?

401名無しさん:2018/07/19(木) 19:57:21
解き終わった時、簡単になったなって感じた 勝手に平均は上がると思ってる

402名無しさん:2018/07/19(木) 20:18:56
おいおい…
まじで地歴ボーダー8割とかやめてくれ…
友達が180叩き出してて焦る

403名無しさん:2018/07/19(木) 20:23:17
地歴は高いんじゃないですか?
自分は中学社会ですが、周りの地歴の人間も8.5割くらい取ってましたよ数人

404名無しさん:2018/07/19(木) 20:28:28
>>403
やばいっすよね…
ただでさえ一般は50人程度しか取らないのに…
普通に8割越えそう

405名無しさん:2018/07/19(木) 21:08:21
地歴の人ドンマイスギィ
自分の周りの地歴の人も8.5らしいw

406名無しさん:2018/07/19(木) 21:10:12
地歴は中学も高校も厳しい

407名無しさん:2018/07/19(木) 21:28:46
素直に諦めましょう

408名無しさん:2018/07/19(木) 21:32:02
高校公民の答え出てます?

409名無しさん:2018/07/19(木) 21:35:25
>>400
協同出版の2016年実施の過去問
パッと見た感じでもいいですか?

今年75〜78点だった感じの知識で受けたとして、
見て私が解いたら73〜76点でした。
「今年と比べると」という前提で、2016年度実施の問題は、
国語、理科、体育、教育心理、教育法規、
教育時事、特別支援教育あたりは比較的易しいですが
社会、数学、音楽、美術、家庭、英語、一般時事、
西洋・日本教育史あたりはやや難しいかと。

410名無しさん:2018/07/19(木) 21:49:31
これまで4回受けた感じだと一般教養・教職の得点は、
2015年(69点)<2016年(73点)<2018年(78点)<2017年(84点)でした。
四大悲劇、教育相談、弦楽器の塗り直ししなければ、85いった後悔。
アサーショントレーニングの説明もソーシャルワーカーの説明も
どちらも間違ってるって思ってどっちにするか悩みすぎた。

411名無しさん:2018/07/19(木) 21:54:09
>>404
地歴って一般、特選A
それぞれ何名でした?

412名無しさん:2018/07/19(木) 21:55:22
>>404
>>411の数がわかれば、おおよそ通過人数予想できます
たぶん最終合格数は30人前後だから2次は60人前後通過するはず

413名無しさん:2018/07/19(木) 22:00:37
>>410
問題文の
「対人場面で自分の伝えたいことをしっかり伝えるためのトレーニング」を、
「対人場面で(相手の意見や立場を尊重したうえではなく)
自分の伝えたいことを伝えるためのトレーニング」って強調的に捉えちゃったんですね。
残念ですね、、、、読解力、注意力って入試や選考試験では大事です。
基本、こういう試験では記載されている部分に誤りがなければ正しいです。
補足的にちょっと足りない、もう少し正誤判定しやすいように詳細を述べるべき
みたいなのは個人の判断の裁量なんでね。おつです

414名無しさん:2018/07/19(木) 22:07:57
>>403
昨年度の得点開示
【志望区分】中学
【受験教科】社会
【選考区分】一般
【専門教養】80点
【一般教職】87点
【総合評価】1A


主要教科なら、だいたいAの最下位とBの最下位って
10点〜15点の開きがあるから
150点くらいは今年は最低必要では

415名無しさん:2018/07/19(木) 22:09:51
>>410
わたしは3回受けて一般教養・教職の得点は、
2016年(70点)<2018年(75点)<2017年(85点)でした。

416名無しさん:2018/07/19(木) 22:12:31
>>414
社会とは別教科だけど、昨年度
165点以上(A評価)に22人
150点前半〜164点(B評価)に17人いた。[一般選考]
ボーダー付近には同じ点に1.5人から2人くらいいると思った方が良い

417名無しさん:2018/07/19(木) 22:27:36
>>399
みんな5割弱だからじゃないですかね。
僕もですけど笑

418名無しさん:2018/07/19(木) 22:28:58
>>417
そんだけ問題の難度高いってことか、、、
なるほどです

419名無しさん:2018/07/19(木) 22:29:58
高校地歴情報。
164点の人が臨任来たらしいです。
つまり一次不合格。
ボーダーはこの上でしょう。

420名無しさん:2018/07/19(木) 22:32:26
あれ、ちょっと前に書き込み合ったような気がするけど
この時期に臨任の話がくるのと採用選考は無関係ですよ、、、笑

421名無しさん:2018/07/19(木) 22:33:52
>>420
逆にこの時期に臨任採用の話が来て
通過できなかったご経験のある方がいれば
信憑性が増しますけど、、、。
合格に専念させるほどそこまで教委は配慮してますかね??
してないし、そこまで考えて選考してる余裕ないと思うんですが

422名無しさん:2018/07/19(木) 22:36:34
>>419
昨年1次通過しましたけど
志望区分・教科外の教科でしたけど、
採用選考中に非常勤(初任研代替)の話が来ましたよ

423名無しさん:2018/07/19(木) 22:39:09
養護は除きどんなに高倍率教科でも
164で通過しないことはない

424名無しさん:2018/07/19(木) 22:46:53
>>417
中ですか?

425名無しさん:2018/07/19(木) 22:48:11
>>417
自分も!良くて5割くらい

426名無しさん:2018/07/19(木) 22:50:01
>>419さん
自分のこと仰ってます?
安心してください164なら通過してます

427名無しさん:2018/07/19(木) 22:51:28
結果出た時分かるとしか言えないですが、地歴のボーダーは164以上だと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板