したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

平成31年度採用埼玉県教員採用試験③

1名無しさん:2018/07/08(日) 17:12:41
お疲れ様でした。続きをどうぞ

108名無しさん:2018/07/15(日) 11:59:55
>>106
60は無いとは思うけど

50点になるほど低くなる問題でもない。

109名無しさん:2018/07/15(日) 12:02:23
高校英語ボーダー100切ったらすごいな。

110名無しさん:2018/07/15(日) 12:03:08
発表までなんだかんだ10日ちょい

111名無しさん:2018/07/15(日) 12:04:47
こわ

112名無しさん:2018/07/15(日) 12:16:22
勤務している学校に報告する人いますか?

113名無しさん:2018/07/15(日) 12:31:26
二次筆記は記述が多いからやばいな
学習指導要領は新しい方が出るとばかり思って読み込んでったら、一次では現行のが出た

114名無しさん:2018/07/15(日) 12:39:58
あと10日か

115名無しさん:2018/07/15(日) 12:47:09
>>113
今は現行が有効だからね
新は面接のとき少し聞かれることがある程度じゃないの?

116名無しさん:2018/07/15(日) 12:50:58
>>113高校は現行です

117名無しさん:2018/07/15(日) 12:51:57
>>112
合否結果と、通過したら
2次受験番号も報告することになってます。
うち臨任6人くらいいるので

118名無しさん:2018/07/15(日) 12:53:04
>>115
そんな感じだと思います。
聞かれても変更点くらいかと

119名無しさん:2018/07/15(日) 13:07:14
>>77
長文が全部3点、文法や会話が全部1点とかもありえますか?

120名無しさん:2018/07/15(日) 13:33:32
>>115
>>116
>>118
ありがとうございます。
覚え直してのぞみます!

121名無しさん:2018/07/15(日) 14:49:54
>>113
教職員採用課のホームページをよく読め。
面接については何もふれてないからな。

www.pref.saitama.lg.jp/f2210/h31kyouinsaiyou/h31hittou.html

122118:2018/07/15(日) 14:57:29
>>120お互い頑張りましょう

123名無しさん:2018/07/15(日) 14:58:01
>>119
問題数が50に変わったんですか?

124名無しさん:2018/07/15(日) 14:58:41
>>117
私もです、鬱です

125名無しさん:2018/07/15(日) 15:01:21
中学国語132
中学社会148
中学数学137
中学理科141
中学英語144
中学保体142
高校国語130
高校地歴148
高校公民140
高校数学150
高校理科130
高校英語105
高校保体170

126名無しさん:2018/07/15(日) 15:02:03
>>125
東アカ、TACに聞いてきた

127名無しさん:2018/07/15(日) 15:08:44
地歴はもう少し上がるんじゃないか?
専門が易化してたらしいし(  ̄▽ ̄)

128名無しさん:2018/07/15(日) 15:14:46
皆さん頑張ってください

県庁も民家もありますよ

129名無しさん:2018/07/15(日) 15:15:11
>>126
全科目聞いてきたの?

130名無しさん:2018/07/15(日) 15:23:19
最初からセミナー入ればいいのに

131名無しさん:2018/07/15(日) 15:24:05
>>123
合計50問でした。

132名無しさん:2018/07/15(日) 15:25:31
凄いね。もはや別教科だよ
高校英語が20問で、中学英語が50問なんて

133名無しさん:2018/07/15(日) 15:31:10
中学英語、配点どうなるんですか?
語彙文法が1点で長文3点とかになるんでしょうか?

134名無しさん:2018/07/15(日) 15:31:30
あたしも高校英語で受かりました、新卒の方は二次までいけば多分受かります。たった一つだけ、圧迫面接気味の年があります。やんわりかわしてください。皆さんはすごい学力です。落ち着いて受かってください

135名無しさん:2018/07/15(日) 15:36:44
>>125
これ今年の予想?去年の?

136名無しさん:2018/07/15(日) 15:37:49
>>127
はいはい。自分が得点取れてるからそう言うんだろ。

137名無しさん:2018/07/15(日) 15:39:43
>>134
なんでこのスレに合格者がいるの?

138名無しさん:2018/07/15(日) 15:42:25
地歴の満点確実君は2次の勉強しなよ笑

139名無しさん:2018/07/15(日) 15:45:23
>>127
って言われたんですが、
特選が少ないのでその辺りと言われました

140名無しさん:2018/07/15(日) 15:46:32
>>129
聞いてきました
2014.2016年実施の過去問と同じか
それよりやや易しいレベルだそうです

141名無しさん:2018/07/15(日) 15:47:30
>>132全然違いますね
ってか60分で50問とけるの?

142名無しさん:2018/07/15(日) 15:48:33
>>133
たぶん50問だから2点です
50問じゃなかった年は配点ばらけてたけど

143名無しさん:2018/07/15(日) 15:49:04
>>131
じゃ2点ですかね

144名無しさん:2018/07/15(日) 15:49:23
>>133
学習指導要領を2点だとするとそれで合計100になりますよね?

145名無しさん:2018/07/15(日) 15:51:33
>>135
去年と今年の自己採点から算出し
2014.2016年実施のときと酷似してるようで
そのときのボーダーライン合格圏を
教えてもらいました

146名無しさん:2018/07/15(日) 15:52:34
>>144なりますね

147名無しさん:2018/07/15(日) 15:53:02
>>140
ありがとう。やはり2017年「よりは」難しいって感じですかね?つまり去年よりはボーダー下がると

148120:2018/07/15(日) 15:55:24
>>121
見てなかったです・・・今日確認できてよかった。感謝します
>>122
はい、お互いにベストを尽くしましょう!

149名無しさん:2018/07/15(日) 15:55:28
>>119
だとしたら正答数は8割だとしても長文で落としてたら50〜60点とかになってしまうのか....................

150名無しさん:2018/07/15(日) 15:59:02
>>147
スレにも書いてた方がいましたが、
昨年よりはやや難だけど、上位者には
あまり変わらない難易度って感じです。
予備校の先生が言ってましたが、
特に中学は合格者を減らしてくるのと、
特選が志願者減った割にたくさんいるので
一般選考からの合格者は絞り込まれるようです

各教科の採用数はこのスレ最初にあったのが目安になりそうです
予備校で聞いたのとほぼ同じでした。その方も聞きに行ったのかも

151名無しさん:2018/07/15(日) 15:59:50
>>148面接の基準も載ってるから確認

152名無しさん:2018/07/15(日) 16:00:10
地歴の配点って最後の地図が二点かね?
それ以外がオール三点かなぁ

153名無しさん:2018/07/15(日) 16:02:02
中学英語No.26とNo.46は答え何にした?

154名無しさん:2018/07/15(日) 16:02:22
中学予想合格数 ( )の数字…1次通過見込み数。
※2倍といっても1次免除者の人数を含んでの数字だから注意。
「志願者数-(一般+特選A+東北受験)=1次免除者」を参考に。

国52(104)社42(84)数48(96)理41(82)体53(106)
音15(30)美12(24)英50(100)技12(24)家15(30)

高校予想合格数 ( )の数字…1次通過見込み数。
※2倍といっても1次免除者の人数を含んでの数字だから注意。
「志願者数-(一般+特選A+東北受験)=1次免除者」を参考に。
※ただし、保体その他副教科は2〜2.5倍の人数を1次通過させることが多い。
(県教委HP教採ページの過去3年分の受験結果一覧を見ればわかる)

国50(100)歴30(60)公13(26)数45(90)理36(72)体40(100)
音5美6書5英50(100)農5工10商10家10看1福3情4

155名無しさん:2018/07/15(日) 16:04:47
全て各2点
もしくは 語彙文法会話1点、長文3点、学習指導要領2点 →合計100になる
どちらだと思いますか?

156名無しさん:2018/07/15(日) 16:10:46
特選が少ないってのは教科ごとに分かるんですか?
それとも校種ごとしか分からないんですか?

157名無しさん:2018/07/15(日) 16:29:53
>>156
私は中学主要教科で
受験番号が書かれたプリントもらったので
把握してました

158名無しさん:2018/07/15(日) 16:31:29
>>156
高校だと伊奈学の構内掲示板に
各教科の一般、特選Aの受験番号が
書かれてたので人数は把握してます

159名無しさん:2018/07/15(日) 16:35:18
>>156皆さん教科ごとに
それぞれ把握してると思いますよ
受験番号などで

160名無しさん:2018/07/15(日) 16:36:19
高校の
国語数学理科英語の
一般、特選Aのそれぞれの人数(受験番号)
どれくらいだったか教えてください

161名無しさん:2018/07/15(日) 16:37:25
>>154
国語と英語ってそんな採るの?

162名無しさん:2018/07/15(日) 16:39:41
そうなんですね!
教えてくれた方ありがとうございます。
地歴が特選少ないんですよね?

163名無しさん:2018/07/15(日) 16:45:13
私は地歴受験じゃないので、、泣
>>160さんもおっしゃってますが
他のみなさんだれかご存知の方いらしたら教科ごとで構わないので教えてください

164名無しさん:2018/07/15(日) 16:52:18
>>150
高校には影響ない感じですかね?
つまり、採用数も減ってないし、ボーダーは高校は下がる?

165名無しさん:2018/07/15(日) 16:58:26
結局傾向変化した教養は、平年並みだそうです。
一般教養に特殊なものも含まれましたが配点が従来の3点ではなく、
2点が予想されるため、今回教養8ミスでも昨年の3or4ミスと同値です。
ボーダーが下がる要素としては、以下が挙げられます。
(1)専門教養の問題の難化
(2)一般選考の受験者数の減少(特別選考Aの減少)
(3)採用見込み数の増加(各教科全体として)
これらが該当すればするほどボーダーが下がるだろうと仰ってました。
昨年より上がることは考えにくいそうです。
(高校と小学校の話で、中学はかなり採用数が減ったのでボーダーはあがるだろうと)

166名無しさん:2018/07/15(日) 16:59:36
【訂正】結局傾向変化した教養は、平年並みだそうです。
一般教養に特殊なものも含まれましたが配点が従来の3点ではなく、
2点が予想されるため、今回教養8ミスでも昨年の5,6ミスと同値です。
ボーダーが下がる要素としては、以下が挙げられます。
(1)専門教養の問題の難化
(2)一般選考の受験者数の減少(特別選考Aの減少)
(3)採用見込み数の増加(各教科全体として)
これらが該当すればするほどボーダーが下がるだろうと仰ってました。
昨年より上がることは考えにくいそうです。
(高校と小学校の話で、中学はかなり採用数が減ったのでボーダーはあがるだろうと)

167名無しさん:2018/07/15(日) 17:01:45
>>164長々とすみませんでした。

168名無しさん:2018/07/15(日) 17:02:53
>>160>>163
数学は確か一般212人特選Aが39人のはず。

169名無しさん:2018/07/15(日) 17:05:21
>>167
いえいえどうもありがとうございます。丁寧に
二次対策するか迷っていて参考にします
ちなみに東アカか、TAC行けば解答って分かりますかね?

170名無しさん:2018/07/15(日) 17:11:08
>>169
私は在籍生ではないのでわかりませんが、
この掲示板の解答で合ってたので特に聞きませんでした。
でも、英語とか国語とか保体とか予想ができない配点の場合は
過去問閲覧場所(県政情報センター)に行けばあるからそこで
予想するしかないって言ってました。ついでに2次試験の専門等の
配点や解答形式、解答用紙も原本を見れて分かるので、お勧めです

171名無しさん:2018/07/15(日) 17:14:00
>>170
東アカ、TACに聞いてきたとあるから、在籍者だと思ったが違うの?

172167:2018/07/15(日) 17:14:37
>>169
教科はどちらで?ボーダー付近で
対策するか否か迷ってる感じですか?

173名無しさん:2018/07/15(日) 17:14:59
複数年入り浸った掲示板には、合格しても来てしまうものよ。

174名無しさん:2018/07/15(日) 17:16:17
>>171
在籍はしてないです通信講座のみです

175名無しさん:2018/07/15(日) 17:16:54
>>173
正規の方で??

176名無しさん:2018/07/15(日) 17:17:05
>>172
高校英語です
ボーダー付近の100くらいです

177名無しさん:2018/07/15(日) 17:18:00
>>176
私は数学です、ボーダー付近の7割強です

178177:2018/07/15(日) 17:20:09
>>176
これまでの話ならギリギリ、、、って感じですよね。
ハラハラですよね
一番怖いのはたくさん採ってきた英語が今年絞ってくること
、、、くらいでしょうか?特選Aと免除者の増減も関係しそうですが

179名無しさん:2018/07/15(日) 17:26:55
僕は地歴です。
8割ちょい届かない感じなので不安です。
配点も一般2点なら良いのですが、そうではないと落ちてしまいます。。泣
専門は簡単だったと言われているのでかなり高得点の方が多そうでハラハラしています。泣

180名無しさん:2018/07/15(日) 17:31:07
>>175 去年高校で合格しました。

181名無しさん:2018/07/15(日) 17:38:02
高校は特選Bがふえてるから厄介
これ一次免除者だよな

182名無しさん:2018/07/15(日) 17:43:17
>>181
免除だと特選B、大学推薦、経験者選考あたりですね

183名無しさん:2018/07/15(日) 17:43:52
>>177
7割は無理、、、。

184名無しさん:2018/07/15(日) 17:46:08
>>179
お疲れ様です、地歴って50問でしたか??
150前半だと怪しいですが後半なら何とか引っかかってくれるのでは?

185名無しさん:2018/07/15(日) 17:47:26
中学理科のボーダーって7割超えますか?6割弱かと思っていました。

186名無しさん:2018/07/15(日) 17:47:55
免除者が去年より多くなっているため高校は枠が減ってしまうのが辛いですね

187名無しさん:2018/07/15(日) 17:50:16
>>185
昨年より専門が取り組みやすかったと思いましたが
専門性を得意とする人が多く受けていたので専門高得点の人が多かったです

188名無しさん:2018/07/15(日) 17:51:38
>>184
地歴は34問でした!
専門が9割以上多発してる可能性がたるためかなり不安です(._.)
お互い通過出来るといいですね!!

189名無しさん:2018/07/15(日) 17:52:09
1次免除者が増えたところは一般選考(+東北)の合格者が減る
特選Aは相変わらず狭き門。5〜6人に1人が通過ってところか?
通過すれば同じ選考区分同士の勝負になるから頑張ろう

190名無しさん:2018/07/15(日) 17:53:56
>>184
そうなんですね。34問だと配点も分からずじまいですね
それほど易化したのですか、怖い怖い。。。
そうですね、ボーダー上で全然かまわないから通過したいです

191名無しさん:2018/07/15(日) 18:07:03
>>185じゃあ今年の中学理科は合計130点だとダメですかね…。

192名無しさん:2018/07/15(日) 19:36:50
>>191
微妙なラインですねー
昨年みたいに人数しぼらなければいけそうですね

193名無しさん:2018/07/15(日) 19:56:51
>>192先程の方は130点でしたが、自分は合計125点です。5点違うと厳しいですかね?

194名無しさん:2018/07/15(日) 20:10:41
>>193
ボーダー上って何人もがひしめき合ってますからねー
今年はたくさん採ってくれる年で特選や免除が少なければいけるかもですね

195名無しさん:2018/07/15(日) 20:11:06
面接は最初の一分でほとんど合否決まり

196名無しさん:2018/07/15(日) 20:12:13
面接試験で、試験委員から質問された時は、まず一言で述べてから次の質問を受けたほうがいいのでしょうか?
面接試験が始まる前には「質問には端的に答えてください」と言う試験委員が多いですよね。
教採面接対策用の参考書に載っている例だと1つの質問には30秒程度で答えると書かれている本が多いですよね。

197名無しさん:2018/07/15(日) 20:16:09
地歴の方にお聞きしたいのですが、地理の問2のケッペンの区分の答え分かりますか?

198名無しさん:2018/07/15(日) 20:18:05
予備校で聞いてきました
一般教養…難化(しかし1問の配点が3点から2点に下がる予想)
ミスがやや増えても支障はない
教職科目…昨年並み(易しいまま)
教職は問題増えたことでやってきた、やってない人の差が現れる

中学国語130〜135
中学社会145〜150
中学数学138〜140前半
中学理科140前後
中学英語135〜145
中学保体145
高校国語125〜130
高校地歴145〜155
高校公民140前後
高校数学150前後
高校理科135前後
高校英語100〜110
高校保体170前後(実技50点含む)

199名無しさん:2018/07/15(日) 20:18:59
>>196
全て指示が出ます

200名無しさん:2018/07/15(日) 20:24:33
>>198
どこの予備校?
自分んとこは解答すら出してないって言われた

201120:2018/07/15(日) 20:26:00
>>151
ありがとうございます。
親切な皆さんも合格しますように

202名無しさん:2018/07/15(日) 20:29:33
>>200
○栄です

203名無しさん:2018/07/15(日) 20:31:45
皆さんに聞きたいのだが今回の般教試験って
よくできた…85点前後
そこそこ…70半ば
勉強不足又はノー対策…60点台
って感じですかね?

204名無しさん:2018/07/15(日) 20:32:41
>>198
参考にさせて頂きます

205名無しさん:2018/07/15(日) 20:34:07
>>202
ありがとうございます
各教科の解答も出てましたか?

206名無しさん:2018/07/15(日) 20:34:30
>>203
よくできた…80以上
そこそこ…70〜75
勉強不足又はノー対策…50〜60

207名無しさん:2018/07/15(日) 20:35:22
>>205
いや、出てないです。
ここの掲示板が早いみたいなので
ここを見ろって言われて今日言われて検索してたどり着きました




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板