したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学部編成に関する話題

1BM:2014/11/28(金) 15:04:21
青山学院では2015年度より地球社会共生学部を創設します。
しかしこの学部は内容的に見れば融合社会科学系の学部であり国際政経学部とのダブりは否定できないと感じます。
またこの2つの学部は一方が青キャンにあり他の社会科学系および人文学系学部とのシナジーが可能であるのに対し
新学部は理工系の拠点である相模原にあって孤立的であり、その内容も抽象的で高レベルの受験生にとって果たして魅力があるものか
疑わしいと感じます。
この学部は、まず新学部ありきという発想の上に安易に作られたもので逆に国際政経への資源配分を低下させる危険もあります。
このような安易な学部を作った某教授の反省を促したいところですが、できてしまうものはしょうがありません。
しかし、それでも今後この学部をどうするかが課題だと思います。
この学部のままでは発展は全く見込めないでしょう。
一つの案としてこの学部を数年後に教養学部的な存在に再構成し、この学部で2年間しっかりした教養を学び、その後後半の2年間を
学生が希望する各既存学部に分散進学させるという新しい性格の学部にしてはどうかと考えます。
その際青短を統合させ青短の資源をこの学部で活かすという要素も組み込みます。

2名無しさん:2014/11/29(土) 02:03:10
この学部の偏差値が発表された

3麻雀好き校友:2014/11/29(土) 06:52:45
>>2
河合塾偏差値で個別3科目方式と全学部方式が57.5、個別1科目方式が60ですね。
国際系は大よその大学で全体的に高く出るものですが相模原配置だし学部名もアレですから・・・
それでも一応は有名大学である青山学院の新学部ですからね、予備校もそこらへんを考慮してくれたのでしょう。
まあ妥当なところでしょう。
しかしこれで今年最低でも受験生が個別で千人も集まらなかったら55ランクに落ちる可能性もありますよ。
初年度の社会情報学部はかなり悲惨でしたから。
BMさんの言うように学部の内容は国際政経とかなり重複してますから両方受かればまず全員が国際政経を選ぶ。
相模原にあるので他の競合大学の国際系学部との併願でも不利です。
これを作っても結局スーパーグローバルに何ら影響しなかったし、また逆に文科省から設置審査で果たして受験生は集まるのかという指摘も受け一次は保留にもなってしまった。
本当は作るべきでない学部です。
この時代に新しいお荷物を抱え込むとはと、事情の分かってる校友の多くは苦々しく思ってます。

4BM:2014/11/30(日) 02:21:56
お荷物とはいえ地球学部の設置は避けられませんから、今後これを青山学院大学の教育研究の中でどう位置付けるかですね。
国際政経とのダブりは解消し独自の分野を確立しなければこの学部に未来はありません。

5<削除>:<削除>
<削除>

6BM:2014/11/30(日) 10:12:58
>>5
IP
43.net112138016.t-com.ne.jp

7<削除>:<削除>
<削除>

8校友:2015/01/06(火) 23:04:31
どうも趣旨の違うスレッドで地球社会共生学部のことが議論されているようなので
こちらに戻しませんか?

結論的にいうと私も地球社会共生学部の設置はやっちゃったな感をもっています。
皆さん仰るようにこの手の学部は扱いがとても難しい。
就職でも何を勉強してきた学生なのかよくわからないでしょう。
総合文化政策学部も最初は説明が難しいところがありましたが青山キャンパスにおいたことや
メディア分野への進出を狙っていることで最近では受験生に浸透してきています。
ただこの地球社会共生学部(しかし長ったらしい名前ですね・・・・)はどこまで行っても
説明に困ってしまう。
共生というワードがよくわからないしBMさんの言うように国際政経学部とのダブりも大きいでしょう。
予定されている教員のところを見てみると仙波学長も入っています。
ただし2016年度の就任となっているので多分学長を退任された後ということなのでしょう。
文科省にもケチをつけられた学部をあえて作ろうというのですからある意味責任を果たす気なのでしょう。
でもスーパーグローバルもだめだったわけですからこの学部を文科省がこれから先評価するとは思えないんですよね。
方向性がちょっとズレている。最初に設置保留を食らったときそれに気づくべきでしたよ。
せめてもう1年設置を伸ばして再考するべきでした。
一度作った学部はよほどのことがなければなくせませんからね。
はてさて、どうみてもお荷物になりそうなこの学部をこれからどうするつもりでしょう。
私は将来的にはこの学部も青山キャンパスに再配置するしか道はないんじゃないかと思いますね。
でもそうすると相模原に作ろうっていう国際寮との整合性が取れなくなるし。
それに青山には類似する国際政経学部がありますから余計見劣り感が増す気もするんですよね。

9経済卒:2015/01/07(水) 06:44:22
規制緩和後日本の私立大学は乗り遅れるなとばかりに産めよ増やせよで学部数を広げてきました。
それが学校の財政を潤し学校をよくすることだと考えてきた。
しかしこうした考えも限界に来ているような気がします。
日本大学などがこうした方針により結果的にたこ足大学になって社会評価を下げてしまったのです。

10<削除>:<削除>
<削除>

11<削除>:<削除>
<削除>

12<削除>:<削除>
<削除>

13校友:2015/01/07(水) 23:12:22
 特に彼をどうこう言う者ではありませんが、この冬に国立福井大学で彼の講演を拝聴したものですが、なかなか斬新な論点で面白かったですよ。
彼の著作をいくつか読みましたが、既に著書は20冊近くあるようですし、中には国立弘前大学のテキストに採用されたものもあると聞いてます。
前記国立福井大学の客員教授も歴任しており、また景教研究では関東学院大学の客員研究員もしていたよし、最近の著作を見て知りました。
 このような校友を大切に育てることが青山の未来を切り開くのであって、一方で校友教員を増やせと言い、一方で博士がない者を見下しゼロと
言い放つ手法は無記名とは言え、実名で中傷するのはインターネット規約に触れるでしょう。
 確か青山でも客員教授として、既に学生にも授業をしてますが、まずはそれらの学生に評判を聞いてみたらいかがでしょうか?
 まあ、同じ校友仲間同士で実名を挙げて誹謗するのはまずいでしょう。BMさん、実名部分は今回を問わず、どなたであっても削除されるのが穏当と考えます。

 以上のこととは別に地球社会共生学部には個人的には???を感じております。

14校友:2015/01/08(木) 00:00:24
慶応SFCは失敗のときは商学部に吸収される予定だったらしいですが
地球社会は国際政経にでしょうか 定員がちょうど500人くらいになりますが

15BM:2015/01/08(木) 19:10:05
>>13
当然です。削除しました。
皆さん、個人名は反則行為です。
絶対に個人名は書かないようお願いします。
この掲示板の絶対のルールとさせていただきます。

16BM:2015/01/08(木) 19:25:58
私はこの方を直接存じ上げませんが、青学卒ということで以前本を拝読したことはあります。
紀行書でしたがしっかりとした史実や歴史観に基づき知識では十分大学教員を果たされる力がおありだと推察しました。
日本人には特に東南アジアは古代の歴史が中心になっていますが(私も大学受験での世界史レベルの知識でしかありませんし)、
東南アジアの今をこれだけ忠実に表現できる方は少ないんじゃないかと感じました。

アジアの政治経済がこれだけ世界に注目されてきたのはかつてなかったのではないでしょうか。
だからこそ、青学の教授が説明したように「国際政経はエキスパート地球学部はゼネラリストを育てる」とは言ってほしくなかったです。
第一ゼネラリストの育成と定義する場合この学部は教養系の学部と考えて然るべきですが、実際この学部の内容を見るとやはり社会科学系の政策系学部です。
つまり内容と目指すべきものがどっちつかずでどうとらえたらいいのかわからないのです。
だったら国際政経をもっと強化すべきだろうという結論に行きつくしかない。
しかしこれが相模原キャンパスのスカスカを埋めるための役割で作られたとするならまさに怒り心頭です。

17校友:2015/01/08(木) 21:30:47
いくらなんでも今更中止はできないでしょうが
これはダメだとはっきりわかったら
方向転換できるよう準備だけはするべき。
じつは先々月卒業した高校の同窓会があり
20年ぶりにクラスメイト達に会った。
そのうちの一人で高校教師をしている友人が
あれでは生徒に説明ができないと言っていた。
社会情報は相模原にあるがやることの説明はつく。
しかし地球共生学部はまったく理解不能だ。

18校友:2015/01/09(金) 23:20:42
駅伝優勝は本当におめでたいことですがスポーツ学部新設だけは絶対にやめてくださいね。
まさかこれをやったら本当のバカですよ!

19校友:2015/01/09(金) 23:38:20
原監督もあくまでも学生スポーツ・学業優先・青学らしさにこだわってますし
大学からもよけいなプレッシャーもないといってますから大丈夫なのでは

20英米82年卒:2015/01/10(土) 00:07:24
そういうところはさすが原さんですね!
だからこそ部員たちから信頼され慕われるのだと思います。

21BM:2015/01/10(土) 12:44:49
「楽しいから走るんだ」
原監督はそういう当たり前なことを当たり前に選手たちに説きました。
大学スポーツの監督というものがどういう存在であるか。
彼は純粋な大学人ではないけれど、他の大学人以上に大学人であったと思います。
今回の青学の優勝で世間は何に惹かれたか?
それはオシャレ大学の代名詞だった青学が優勝したことではなく
学生スポーツとしての青学陸上部が勝利したことであったと思います。
そして我々青学校友が誇りとするところもこの点であるのではないでしょうか。

22校友:2015/01/12(月) 01:18:56
「ワクワク大作戦」VS「1秒を削り出せ」の差とは?

青学のスローガンは、なんと「ワクワク大作戦」。前年覇者の東洋大のスローガンは「1秒を削り出せ」、
駒沢大学は「原点と結束」である。東洋大や駒沢大のいかにも真剣なスローガンに対して、年に1度の真剣勝負の場で、
「ワクワク、ドキドキさせるレースで、自分も楽しみながら、見る人を楽しませたい」と名付けた作戦は、前代未聞のスローガンである。
しかし、そこにはワケがあったのだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150111-00057734-toyo-soci&p=3

23交友:2015/01/25(日) 17:54:20
学部の新設は余程慎重にしないと単なる人集めに終わってしまう。n大はそれによって凋落し、w大は限りなく凋落に向っている、またM大は馬鹿の一つ憶えのようにw大の後を追って
スポーツ芸能大学化しつぎつぎと犯罪を起こしている。青学は間違ってもそのような道を歩まないように。

24BM:2015/02/26(木) 20:10:36
地球何とか学部について今年は予想以上の志願者数を集めましたが、来年は非常に難しい気がします。
それは現代経済デザイン学科の過去数年の動きを見てもわかるように、前年に狙い目となると受験生が一気にそこに集まってくる。
そしてその結果倍率が高騰すると翌年はさーっと引いてしまう。つまり極端な隔年現象です。
設置年度は大抵の大学で大目に合格者を出す傾向があります。
これは歩留まりが読めないのでそうせざるを得ない。ただ新設学部については3年間文科省の監視がありますから読み違えると指導になってしまう。
今年は個別方式Aの志願者数がとくに名目倍率60倍という驚異的なものとなりましたが、これは元々の募集定員が30名と少ないためでもあります。
文学部あたりの通常の1学科分以下ですから。分母が小さければ分子が小さくても倍率は上がります。
ただいくら説明しても正体が見えないこの学部にどれほどのレベルの受験生が集まるかです。
A方式もB方式並みに定員の3倍程度出すとする。そうすると実際の受験率を勘案しても今回の倍率は15倍近くなり河合塾偏差値で60(予想は57.5)くらいになるかもしれません。
しかし来年になってこの学部にそのレベルに見合う60以上の受験生が集まるかというとやはり疑問でしょう。
60以上あったら青山の他の学部を受けるでしょうね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000018-nkgendai-life

青学でまた騒動それもこの地球何とか学部についてです。
まあゲンダイの記事ですからいつもは文面通り受け取るのは危険ですが、今回はかなり淡々と事実を説明しているように感じます。
さすがにこんな学部を認めては大学教員のプライドが許さないといったとこでしょうか。
論点は私がかねてより申し上げているものとほとんどイコールですね。

この学部の設置手続きについて訴訟の可能性も否定しないということのようです。
ただ、実際訴訟にするわけにもいかないでしょう。
また一度作って入試まで終えてしまっている以上潰すわけにもいかないです。
そんなことになれば前代未聞、青山学院140年最大の汚点と恥になってしまいます。
下手すれば大学存亡の危機です。
だから反対する教員の先生方にはお気持ちは同じですが、そんな手法には絶対にもっていってほしくありません。
本末転倒になってしまいます。
課題は、今後この学部をどういう方向性でソフトランディングさせるかです。

まずこの学部の問題点を羅列すれば
・国際政経学部との大きなダブり
・完全文系学部なのに相模原配置である
あと所属予定教員の資質もちょっと首をかしげますが、まあそこはとりあえず置いておいてこの2点が最大の問題だと感じます。

25BM:2015/02/26(木) 21:03:16
さて、まあまともに考えればもう完全に命脈尽きている短大の処理とセットにして
学部名称と方向性を変えて青キャンにもってくることでしょうね。
短大はさすがに今回はぐうの音も出ないでしょう。
もうどうしようもない。全入状態で受ければ入れる状態です。
こんなレベルの学生を青学大も編入で受け入れるわけにいかないでしょう。
就職はまだいいと言いますが、結局はいいと言ってもお茶くみ採用です。
別に能力を買われて入社しているわけでもありません。
それを冷静に受け取ってもういい加減観念するべき時です。
そしてそれとパックにしてこの地球何とか学部をすり替えてしまう。
これしかソフトランディングさせる方法はないでしょう。

26BM:2015/02/26(木) 21:20:31
そして相模原キャンパスですが、理工学部を中心とした理系拠点とスポーツ施設の拠点として拡充する。
相模原に陸上トラックができたので町田グラウンドは売却していいと思います。
元々あんな不便な場所をどうして清水建設からかったのか?大きな疑問です。
まあ昔のことをほじくるつもりはないですが、世田谷と綱島を積水ハウスと東急に売却したという点もかなり怪しいです。
東急には神宮前のアスタジオ建設という飴玉をやったのにそれでも満足しないのですから。
東急の社長がまた青学卒の方ですが、母校なのですからそこから利益をえようとしないで逆に母校に無償で貢献してくださいよ。
相模原周辺は民間や政府の研究施設が集積していますからこれらとのネットワーク、そして理系の国際化を真剣に考える時だと思います。

27BM:2015/02/26(木) 21:32:47
最後に私がかねてより提唱してきた『スーパーシティユニバーシティ構想』です。
文理を通じ世界の主要大都市(NY、ロンドン、パリ、モスクワなど)のシティ派大学とネットワークを形成し学生と研究者の相互交流を行う。
よちよちの学部2年生が半年ばかり東南アジアに留学したってその地の文化を肌で感じるくらいがせいぜいです。
留学するだけの目的意識を持っている者が留学するしっかりしたルートを作るほうがはるかに重要だと思います。
そのためには青学が相手大学にどういうメリットを与えられるかでしょう。
これをはっきりさせる。
そして動く!
結果はすぐには出ませんが、しっかりした評価アップを狙うならこちらだと思います。

28校友:2015/02/28(土) 05:07:12
地球共生学部個別Aは今日発表でした。
募集が30人に対し合格者もきっちり30人。
受験倍率は驚異の55倍以上。
たぶん歴代私大の中で最高倍率なのでは。
こんなのを来年の受験生が見たらそりゃ引きますよね。

29校友:2015/02/28(土) 10:26:00
>>28
ぴったり定員の合格者というのは少々驚きました。
もしこれで補欠を出さなければ偏差値がとんでもないことになるかもしれませんね。
内部進学や推薦が多かったから一般を絞ったという噂もありますし。

30白魚:2015/02/28(土) 13:46:57
新設学部は3年間経緯を監視するという話がありますが、BMさんの仰るように来年度のA方式は志願者がかなり減るでしょうね。
まったく余計な学部を作ってくれたものです。

31在学生:2015/03/04(水) 06:11:04
在学生の立場から言わせていただきます。
都心回復の時に、いろんな話がありました。
人口が密集する青山キャンパスに対し、相模原の広大なキャンパスをどうするのか。
もう一つの付属高校ができるとか、理系ということで医学部ができるのではないのかとか。
私は国政に在学中ですが、新設学部の名前を聞いた時、正直自分の耳を疑いました。
「文系と理系で分けた途端、どう見ても社会科学系の文系学部にしか見えない学部を、相模原に作ってどうするんだ」と。
まさに「迷走」と言うしかありません。
BMさんがさんざんおっしゃったように、ダブりが多すぎる。
まず、地球社会共生学部は英語だと、「The school of Global Studies and Collaboration 」だそうです。
ちなみに、国政は「School of International Politics, Economics and Communication」です。
正直、内側からも違いが分かりづらいのに、外から、特に受験生やその関係者の方がこれをみた時、何を思うのでしょう。
それだけではありません。
内容面でも、どうしても理解できない部分が、メディアとジャーナリズムについてです。
本来ならば、国政(中でもコミュニケーション学科)できちんと教えるべきはずですが、なぜかこのメディア関係の科目群は、毎年休講になっているものが大半です。
それなのに、また新しい学部で教えるとは、一体どういうことなのでしょうか。
昨今の「グローバル人材育成」に追われるような形で無理矢理学部を作ったために、足場を確かめることができなかったということですかね。

話は少しそれますが、京都のD大学では「ユンドンジュ」という韓国の国民的詩人が在学していたことから、
「これこそまさに創立者の理念に従い、戦前から大学を通じて国際交流がおこなわれていた」というような感じで、
毎年2月になると「ユンドンジュ没後00年記念」といった形で、彼を偲ぶ式典をやっています(集会に近いですが)。
実は、青学にも彼に匹敵する韓国の国民的詩人が、何人か在学していました。
白石(ペクソク)と金永郎(キム・ヨンナン)あるいは金東鳴(キムトンミョン)。
ほかにも、朴龍喆(パク・ヨンチョル)という人もいますが、中でも白石(ペクソク)は、韓国内ではユンドンジュと同等、もしくはそれ以上に評価されるほどの詩人です。
しかし、今の青学をみているとおそらく、そのようなつながりがあることすら気づいていないようです。
どうして気付かないのでしょうか。
もちろん、D大学と同じことをやってほしいというわけではありませんが、少なくとも学部を新設するよりも、このような小さなことから始めた方が、
より効果的ではないのかと思うのは、私だけでしょうか。また、どちらがよりリスキーなのかも言うまでもありません。
このようにみていると、そのようなことすらできないのだから、どうりでスーパー何とかにも落ちたわけだと頷けますね。
もちろん、文科省とのパイプがあるかどうかも大事と思いますが(ちなみに、D大学はスーパー何とかに選ばれたようです)。

しかし、BMさんがおっしゃたように、もう作ってしまったわけだから、これ以上愚痴ばっかり言っていても、何も変わりません。
私もBM山の意見に同感です。学部の方向性は、絶対にICUのような「リベラルアーツ・カレッジ」にしなければなりません。
まず、交換留学の提携をしている学部が全部「教養学部」ですから、これ以上変なことをしてしまうと歯止めがきかないと思います。
ちなみに、留学先は
Chulalongkorn University , Faculty of Arts
Thammasat University, Faculty of Liberal Arts
Mahidol University, Faculty of Liberal Arts
全部タイの大学ですね。

東南アジアを重視したいのなら、ベトナムとか、タイ以外の留学先も設け、多様化させなければならないのに、
これでは三つの大学に、何の違いがあるのか全く分かりません。
結局、名門校であるThammasatに集中すると思われますが、留学先を今後多様化させていくことも大切ですね。
しかし、こうなると今度は「総合文化政策学部」とのキャラが似てくるのですが、ここは良い解決策が浮かびません。
またBMさんと同じ意見ですが、この学部はやはり「文系」ですので、短大問題とセットに、将来的には青山に移すことも考慮した方がいいと思います。
青学は青山という「立地」を売りにしているのに、グローバルと言いながら、キャンパスが相模原だと話になりません。
また、相模原の方向性はやはり今後も、理系中心の研究キャンパスですし、地球なんとかとは相性が合わなさすぎる。

今までこのような、ずさんなやり方で、よくここまでこれたなと、違う意味で感心してしまいますが、
それでも希望をもって、これ以上「迷走」しないことを祈りながら、前向きに考えるしかなさそうです。

32<削除>:<削除>
<削除>

33校友:2015/03/10(火) 10:57:17
とても難しい問題ですが、学部編成は今後の学校運営を大きく左右するものですので、冷静かつ迅速に行動してもらいたいと思います。
これから編成すべきことは
1.法学部ならびにローの問題
2.経済学部の強化
3.地球社会共生学部の国際政治経済学部1学科化
4.理系学部の強化ならびに新設(医学部、薬学部など)
まず、1の問題については今どの大学も直面していることであり、一度判断を誤ると取り返しのつかなくなる問題であると言えます。これは他の大学との違い・特色をアピールすることが第一でしょう。大学の運営には一番頑張ってもらいたい問題です。
次に、2の問題については経済学部には学科の改革を行っていただきたいです。たとえば現代経済デザイン学科。これは経済学科との違いがはっきりしておらず、経済学科の下位互換となってしまっているのが現状です。この状況をどうにかしなくてはならないでしょう。
次に、3の問題については、こらは皆さんも一致した意見でしょう。国際政経と地球社会には多くの被りがあります。このままでは地球社会は国際政経のおさえになってしまうでしょう。ですから国際政経国際地域学科のように地球社会は単一学科としたほうが国際政経の学部強化にも繋がると思います。
最後に、4の問題については、薬学部はできたとしても医学部は現在他の医科大を買収するより他に設置方法はありません。しかしながら今後大学の生き残りをかけ、大学としてのブランドを高めるためには理系の強化は必ず通らなければならない道です。青学の高等部には病院の院長・医師の子供がたくさんいることはご存じだと思いますが、彼らは青学に医学部がないことを理由に医科大に外部受験してしまっています。これは非常に勿体ないです。青学に医学部があるのであれば、彼らはそのまま内部進学し院長を継ぐことになるはずです。
青学をはじめとする多くの大学は学校の編成に際して難しい問題を抱えています。しかし青学はそういった問題にもしっかりと対処すれば乗り越えることができるほどの力を持っています。大学には今後を見据えた行動を期待するばかりです。
長文失礼致しました。

34<削除>:<削除>
<削除>

35<削除>:<削除>
<削除>

36<削除>:<削除>
<削除>

37<削除>:<削除>
<削除>

38BM:2015/03/17(火) 23:02:15
この学部構成の点については青学に限らずこれから多くの私大でパンチとして効いてくると私は思っています。
今までの日本の私大は組織を拡大すること=発展として捉えてきました。
しかしこの組織拡大が組織の細胞を密にするものであるなら良いのですが、細胞はそのままで外目だけ肥大化しているだけのような気がしてなりません。
たしかに私大にとって教育と経営は車の両輪で、まず金がなければ何もできないという理屈もわかりますが、
それは組織全体の構成要素がバランス良く伸ばすならいいけど、こんなにダブりが多いのでは学生に何をどう説明したらいいのか・・・。
地球何とか学部の説明も聞きましたけど、ほとんどこじつけとしか思えないものでした。
早稲田には政治経済学部があります。だから経済学部はありません。
これは経済をそれ単体で考えるのではなく政治との関係の中で学問を展開していくべきだという早稲田のポリシーからきているものです。
それゆえ早稲田の政経といえばまさに金看板であったわけです。
最近ではその金看板もわけのわからない学部の乱立ですっかり色あせてしまってますが。
短大の件についてはもう本当にいい加減にしてほしいものです。
もはや短大が存続していることが青山学院全体の足かせになってしまっています。
短大教員たちは手を変え品を変え色々な言い訳をしていますが、どれもこれも詭弁であることは短大教員自身でわかっていることでしょう。
http://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/repository/1000/11824/N17U0015_033.pdf
ここに短大の女子大化構想の変遷という文書があります。
これを読んでいると短大教員はまず女子だけのフレームの存続ありきでしか物事を考えようとしてこなかったのがよくわかります。
なぜ女子だけというフレームにそこまで執着するのか、現代の時代にあって女子教育とは女子だけを対象とした教育であるべきなのか、
また仮にそれについて一定の価値を見出すとしてもその役割は日本女大なり津田塾なり東京女子大なりといった既存の女子大で
十二分にマスを満たしてしまうのではないか、そういうごく自然で客観的な視点を無理やり否定しようとすることが実に愚かなのです。
青山学院における女子教育とは男女互いの尊重であり融和であると私は考えています。
ひとつの同じキャンパスの中でこれだけ男子がうじゃうじゃいるのに女子教育部門はあまりに不自然でしょう。
それにそれだけ女子だけを分離した教育にこだわるなら共学の四大への編入はあまりに矛盾しています。

39BM:2015/03/17(火) 23:14:19
>>33
>3.地球社会共生学部の国際政治経済学部1学科化

これはおもしろそうですね。
国際政経学部を国際政治学科、国際経済学科、国際コミュニケーション学科、国際教養学科にしてしまうのはいいかもしれませんね。
それで190名の地球何とか学部の定員のうち90名を政治と経済とコミュに分けてしまうとか。
そして相模原の理系の総合キャンパス化を推進する。
医学部も将来の視野に入れていいと思います。
まずは附属病院を作ってベースを確保する。
あそこらへんは北里しか医学部はありませんから、共存は可能だと思います。
リニア新幹線計画もあり相模原市の変化もきっと進むでしょうしね。
現代経済学科については、社会経済学科(ソシオ・エコノミクス)としたらどうかと思います。
これは純粋な経済学の範疇からチョット逸脱してますが、現代経済学という点で本来的存在意義を明確化できるのではないかと思います。
また青学にこれまでなかった社会学を網羅できこの分野で先行する立教に対峙できます。

40校友:2015/03/18(水) 11:53:50
地球社会共生学部は設置過程に問題があるため
地球社会共生学部の廃止をもとめる訴訟を起こされています

41BM:2015/03/18(水) 19:49:15
訴訟にはならないでしょう。
それを行おうとするならその教員は青山学院の敵です。
訴訟問題になれば青山学院にとっては大恥となり大問題となります。
この学部の設置経路が問題なのはわかるし、この学部の存在意義が問題なのもわかります。
しかしそこでつっぱっても青山学院にとって何の利益もないことはまともな大人ならわかるでしょう。
それがわからないというなら、それは自分の感情で我々の母校青山学院を害しようというわけですから、当然オール青山の校敵ということになるのは仕方がありません。
すでに受験まで終わり4月には新入生が入ってくる以上これを取り消すというのはあり得ない選択だということです。
考えるべきはこの学部を将来どのようにソフトランディングさせ青山学院大学の中に一定の意義をもって組み込むかです。
かといってこの学部を主導した方々、貴方たちの無計画な行為で青山学院がまた新たに大きなお荷物を背負い込んでしまったことは重々反省し身を処していただきたい!
詳しくはいちいち言いませんが、私は裏切られた気持ちですよ。

42校友:2015/03/26(木) 11:04:52
地球社会共生学部は仙波学長が主導して作った学部
学長のお気に入り学部
仙波学長とJICA(国際協力機構)は蜜月の関係
地球社会共生学部の教員の人事の裏がよく分かる

43校友:2015/03/28(土) 20:09:53
現代とかによれば「箱根駅伝で一躍有名になった青学」で、地球、、学部創設をめぐって訴訟事態にとか。
 以前は、例え不祥事記事であっても、朝日・毎日では「私学の名門、青山学院」と報じられたものなのに、、。なんと言う落差か。
結局、奉職する青学に一片の愛着も責任感もない、ただ青学を食い物にし、貪さぼることしか考えない他大学出身者がそれだけでは
飽き足らず、青学の評価を貶める機会を手ぐすね引いて窺っていた矢先、退任後の職域確保の目論見に付け入られたのだろう。
付属も含め、こんなことを繰り返していれば、他の追随を許さぬ青学独自の名声も確実に蝕まれ、やがて耐え切れず崩壊するだろう。
 マーチなどに組み入れられた挙句、S・Gは非採択(尤も、M・H・T・S等、採択大学の不可解と併せ、違法献金で穢れきった文科大臣の採
択ではそれほどの価値はないとも思うが、、、)、一体、青学の教師は何を考え、青学をどうしようと言うのか。微塵の縁も感じること
なく、青学の衰退を画策するだけの邪悪な教師は去れ!

44校友:2015/04/05(日) 13:26:17
学部編成についての建白書

一、地球共生学部は四年後に学部名称、教員構成、学科、教育目標、カリキュラム、コース編成、等を全面的に改める
一、これにともない、現職教員の大幅なリストラと適切な新任教員の採用を行う
一、全学に混乱を引き起こした責任をとり、地球共生学部の設置関係者は全員辞職する

45BM:2015/04/08(水) 23:19:25
訴訟に至ったのは非常に残念です。
新学部については私も個人的に反対ですが、まず第一に青山学院の名誉を考えていただきたかったですね。
課題はこの学部を将来的にどうソフトランディングさせ意義のある存在として組み込むかだったはずで、訴訟という手段を使っても誰も得をしないことは明白です。
学生に次ぐ青山学院第二のステイクホルダーである青山学院校友として国際政経の当該教授には即刻訴えの取り下げを強く要求します。
またそれとともにこれを機に現代経済デザイン学科を含め、さらに青キャンと相模原の位置づけの明確化、それに伴う相模原での理工系の強化、青山での国際政経学部の強化を中心とした全学部グローバル化をめざし青山学院大学の明確な将来計画の策定をお願いしたいですね。

46校友:2015/04/09(木) 11:42:23
「新学部設置は無効」教授が青学を提訴 

 新学部設置に必要な学則改正が適正に行われなかったとして、青山学院大学国際政治経済学部の小島敏郎教授が8日、青学と仙波憲一学長を相手取り、学則改正の無効確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状などによると、問題になったのは今年度開講した「地球社会共生学部」。同学部の設置に対し、学則に定められた教授会の議決を経ずに承認手続きが進められたとし、「仙波学長が新学部の開設を急ぐあまり、大学内部の合意形成に十分な時間を割かなかった。学則の改正は無効で、青学に新学部は存在しない」などと主張している。小島教授によると、既存の9学部のうち、新学部設置を承認しなかったのが法学部など3学部もあったという。

 新学部は(1)既存学部との重複が多すぎる(2)学生に義務づけられた留学先がタイに集中していることの理由が不明(3)文系学部が青山キャンパス(東京都渋谷区)に移転するという方針に反して相模原キャンパス(相模原市)に設置-などの問題があるとされ、各学部が学長ら大学執行部に意見を述べたが採用されなかったとしている。

 新学部は新興国で活躍する人材の育成などを目指し、入学定員は190人。

 提訴後に会見を開いた小島教授は「学長自らがルールを破っていることは看過しがたい」と述べた。青学は「教員の学則解釈には重大な誤りがあり、手続きは違法でもなければ無効でもない」とコメントした。

産経新聞 2015年4月8日
http://www.sankei.com/affairs/news/150408/afr1504080017-n1.html

47校友:2015/04/09(木) 20:02:56
この件で某学部同窓会の中で集会が行われたそうですね。
この学部の留学先がなぜタイに集中しているかの件でいろいろ情報が出たそうです。

48校友:2015/04/09(木) 22:24:00
>>47
高等部出身のかなり早い期のグループも動いてます。

49校友:2015/04/10(金) 12:04:59
ここまできたら、変な裏取引は一切ナシで
裁判で白黒をはっきり決めて欲しい。

50校友:2015/04/11(土) 15:38:21
BMさんの意見に賛成。
裁判はやめてほしい。
ただしこの学部はなくしてほしい。

51名無しさん:2015/04/11(土) 18:34:43
しかしながら、既に設置を強行されてしまったものを廃止するには、
設置手続きの違法性を問う裁判以外に方法はないでしょう。

52名無し:2015/04/11(土) 19:47:28
もし廃部になれば今年入学した生徒から訴えられかねない。
地球社会共生学部で学びたいと思う生徒から、授業料を受け取った以上、その学部で学ばせなきゃ契約違反は青学だからね

53地方支部校友:2015/04/11(土) 22:45:26
まずこの学部を構想したのは誰かですね。
一橋出身の某教授のことが出てますが、それだけじゃないでしょう。
仙波学長が矢面に立ってますけどはたして彼が本当に主導しているのか。
仙波さんは経済学者ですからこういう発想は考えにくい気がするんですよね。
それになぜわざわざタイなんでしょう?

54校友:2015/04/11(土) 22:55:27
>>52
もし地球学部が廃部になって国際政経に吸収されたら地球の学生は国際政経の学生になるわけで
多分大喜びで誰も文句言わない気がする。

55名無し:2015/04/11(土) 23:20:59
190人もいれば訴訟を起こす奴は何人か出るだろう。
それよりこんな裁判沙汰で消えるかもしれない学部に来年志願者が居るのかが気掛かり

56名無しさん:2015/04/12(日) 00:14:47
>>52
在学者の最長在籍期間の8年間の存続を保証した上で、
新規募集停止というのが想定されうるもっとも厳しい判決だと思いますよ。
さすがに在学生を放り出したり、他の学部に移させたりするのはありえませんので。

57名無しさん:2015/04/12(日) 08:19:06
>>54
国際政経とか英文に編入させてあげるのが落としどころですね。御茶ノ水(杉並?)や市ヶ谷(多摩?)あたりの学校の同系列学部に編入させても格下感が半端なくて可哀想すぎですし、青学に受かるために努力した差額を返せと訴えられるでしょうから。

58校友:2015/04/12(日) 09:52:50
文部科学省が行う平成21年度「組織的な大学院教育推進プログラム」として、
青山学院大学国際政治経済学部は「グローバル・ エキスパート・プログラム(GLEP)」を行ってしました。
青山学院大学国際政治経済学部は「グローバル・ エキスパート・プログラム(GLEP)」の
プロジェクト教授として「T.S.」氏を雇ってきました。
しかし、「T.S.」氏は学歴を詐称しています。
「T.S.」氏は自分の履歴書に、

1978年4月 三育学院大学 神学部 入学
1982年3月 三育学院大学 神学部 卒業 (学士)

と書いています。

しかし、三育学院大学は2008年4月に三育学院短期大学が 4年制大学に移行する形で開校しましたが、
看護学部しかありません。 従って、「三育学院大学 神学部卒業 学士」 はありえません。
また、三育学院カレッジには神学科がありますが、 このカレッジは専門学校なので
学士号をだすことはできません。
したがって、これは明らかに経歴詐称です。

59校友:2015/04/13(月) 08:23:28
この人と仙波学長は、仲良く何度もネパールに行ってましたね。

60校友:2015/04/14(火) 23:04:25
お仲間行政をやってきた罰ですよ。
また今年も芸能人の子供を裏口入学させましたからね。
ミッションスクールは金持ちの溜り場だと勘違いされてしまいます。
本当はミッションスクールこそ公平で公正であるべきなんだ。
呆れてモノが言えませんよ。

61AGU最高:2015/04/16(木) 09:42:37
>>60
芸能人や著名人なんて浮き草稼業なので、どうしてもポッと出の自分には無い「生まれ育ち」関連のステータスを子供に与えたくなるのでしょうかね。(歌舞伎関係などの世襲の芸能人もいますが)
だから青学、慶應といった、ある程度頭が良くてスマートかつノーブルだと、社会的に認められている名門校に行きたがるんですね。
なんだかんだ言っても彼等はそうした嗅覚がある、というかよく研究はしてますよ。無駄金は使いたくないから間違ってもホーチミン大学の付属には行かせないですからね(笑)

情実入学はけっしてよいことではありませんが、有名校、名門校の宿命として、ある程度は仕方ないのではないでしょうか�。

62名無しさん:2015/04/16(木) 10:51:12
芸人は室町期から江戸期には河原者と呼ばれ、
いわゆるエ○、ヒ○ンとされた被差別階級の人たち。
ありがたがるようなご身分ではありません。

63名無しさん:2015/04/17(金) 05:06:14
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★たった一度の人生楽しまないとね★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スマートフォンアプリ速報

http://smartphone.saikyou.biz

64校友:2015/04/18(土) 02:08:59
海老蔵が長女を案の定青学幼稚園に裏口入学させた
しかしはしゃぎ過ぎてブログでそのことをばらしたら青学から大苦情を受け
大ごとになる前に青学幼稚園の入学を辞退
そして1年後今度は仏教系幼稚園に入り込ませた

65校友:2015/04/18(土) 09:44:28
地球社会共生学部の裁判が早期に決着すればいいが、長引くようだと来年の志願者に相当影響が出るだろう。
普通に考えて学部の存続自体どうなるか分からないような所を受験しようとは誰も思わないだろう。
そうなれば裁判の結果に拘わらず、この学部は自然消滅してしまう。
今年希望に満ちて入学した学生は、今何を思っているのだろう?

66校友:2015/04/19(日) 14:25:00
地球社会共生学部は廃止になるそうです。

67校友:2015/04/19(日) 20:19:45
>>65
仰る通りですね。
青学の新学部ということで今年の入試は集めましたが、いくら青学とはいえ廃部の訴訟を起こされた学部となると
就職での受けは明らかに悪いでしょう。
しかもそれは内部の教員による訴訟ですから、存在価値を教員に否定された学部となると会社は嫌います。
何より可哀想なのは学生で、存在を否定された学部で何を学ぶのかわからないでしょう。
多分2,3年以内に大学院課程も作る予定でしたでしょうが、こんな学部の大学院など作ってもまるで意味がない。
この分野なら国際政経学部と経済学部それと総合文化政策学部の大学院があればそれで十分です。

68名無し:2015/04/20(月) 01:22:09
自校の名声の心配よりこんな学部に入学させてしまった生徒たちにどう誠心誠意償うか大学は考えるべき。大学選択は一生の問題。
内部で裁判沙汰に成りかねなくなっているのに無理に入試に踏み切り、結局裁判。それによって彼らの一生の学歴に存亡の危機に陥った学部出身という大きな傷をつけた罪は重い。

69校友:2015/04/20(月) 23:30:13
この学部に関する集まりに出ていろいろ話を聞くとどうも学費収入目的ではなく
文系が青山に集約された相模原キャンパスの余剰スペースを何とか埋めたいというのが本音のようです。
ただ疑問なのは、なぜそこまで相模原キャンパスに執着するかです。
BMさんがしばしば言っているように文系は文系、理系は理系で集めたほうが教育効率がいいでしょうに
わざわざ分かれた体制の一部を壊して理系キャンパスに文系学部を作る意味がわからない。
まさか相模原に女子学生を増やして華やかにするためなんて目的なら今の執行部は大学を経営する能力はゼロと言わざるをえません。
それとタイに留学が集中している理由はわかりました。
公私混同も甚だしい!
怒り心頭です。

70校友:2015/04/21(火) 22:10:11
地球社会共生学部に限らず文系の新学部を作ろうと考えたなら、最早存在意義を失っている短大を先ず廃止した上でその余剰スペースに作るべきだったと思う。この執行部の迷走は一体いつまで続くのだろうか?

71校友:2015/04/22(水) 08:08:49
地球社会共生学部を廃止するための書名活動を始める予定です。

72校友:2015/04/22(水) 21:45:35
短大問題の解決は最重要課題ですね。
それなのに地球共生学部なんてお荷物をさらにしょい込むなんて
学長はもちろんですけど理事長ももっとしっかりしてください。
法人はこの学部の設置にわりと反対の姿勢とは聞いてましたが
それでももっとしっかり反対してほしかったですね。

まずこの学部を考え出した一橋出身の学部長の責任を明確にするべきです。
彼は次の学長を狙っているという話ですがとんでもない話です。
青学を出て行ってほしいくらいです。

73校友:2015/04/25(土) 03:43:23
この学部の新設に最初に反対したのは・・・経済、経営、法、国際政経
賛成だったのは・・・理工、総文、教育人間
中立というか反対だが睨まれて消極的賛成を示したのは・・・文、社会情報(のちに反対に回る)

重複する国際政経はともかく学長の卒業学部で出身母体の経済が反対に立ったのは意外でした。
あとは経営、法学部といった図体の大き目な学部で社会科学系学部が総じて反対に立ちました。
相模原の理工が賛成に立ったのはやはり予算の配分を回すとでも言われたのでしょう。
総文と教育人間は新設学部なのでまだ発言権が小さく規模も小さいから説得されたのでしょう。
文学部は我関せずという昔からのスタンスです。
社会情報は中身は社会科学系の性格が強いから思い直し反対に立ったようです。

74校友:2015/04/25(土) 08:24:41
経済学部、経営学部、国際政経学部から地球社会共生学部へ移籍した教員がいるのは、
どういうことなんでしょうかね。お金に目がくらんだのですかね。
地球社会共生学部は廃止して欲しい。

75校友:2015/04/25(土) 14:50:18
>>74
まあ、お金というより将来の地位の約束でしょう。

76名無し:2015/04/25(土) 15:56:45
ここにいる人は今年、地球社会に入学した後輩より青学の偏差値、名声の方が大事らしい。そりゃob力が弱い訳だ。
彼らのことを思えば、廃止しろなんて言えないけどな

77校友:2015/04/25(土) 17:56:48
学生を人質にして地球社会共生学部の問題を論じるのは怯懦の極み。
ルール違反をしておきながら、既成事実の積み重ねで問題解決をはかるのは卑怯なり。
そんなことをつづければ、青学は崩壊する。

78名無し:2015/04/25(土) 19:23:11
廃止したなら、完全に青学の契約違反で学生から訴訟を起こされ、大事な青学の名声にまた傷がつくな。また移籍で国際政経とかなら文句ないだろって考えは傲慢すぎ。
本当にこの学部のカリキュラムに惹かれて入った子に失礼。その子はまず訴訟をすると考えられる。
どっちにしろ大学としてえらいダメージ。大学内の他の学部と共生出来ないのに地球社会共生学部って冗談がきつ過ぎ

79名無し:2015/04/25(土) 19:45:12
学生との契約違反にならないように、裁判に負けたら新規募集を停止して、
現在の学生が全員卒業または中退するのを待って廃止するのが通例。

80名無しさん:2015/04/25(土) 19:50:13
76の言う通り、名声とか青学としてのブランドに固執するあまり、生徒のため、とか学問のため、みたいな意識が薄いんじゃないかと時折思う。まぁ、どこの大学もそーかもしれんが、だから内部からおかしくなるのでは?ここの人たちはまだマシかもしれないけど、短大にいたときなんかひどいもんだった。先生たちは保身に頭がいっぱいな人が多くて、生徒は単なる金銭源。

81名無し:2015/04/25(土) 19:52:56
>>76
別に青学に限らず学部の廃止や学科の廃止なんてよくある話ですよ。
学生に対しては、その学生の卒業までの就学の保証をすれば十分であって、
永続的にその学部を存続させる義務まではありません。
そもそも国際経営学科だって廃止にした過去がありますしね。
ちゃんと正規の手続きで廃止すれば問題ないんですよ。
まぁ今年の入学生の最長在籍期間である8年間は、文科省が廃止を認めてくれることはありませんが。
逆に裁判でも即座に廃止しろなんて判決が出る可能性は100%ありません。
負けたとしても新規募集停止を命じられるだけです。

82名無し:2015/04/25(土) 21:58:39
>>81
正規の手続きで廃部なら問題無いって、生徒の事なんてなにも考えてない物言いだね。
自分らの代だけで廃部にされる学部だと知ってたら誰も受けなかっただろうに。そんな学部出なんて恥ずかしいし、また理由が酷いし。とにかく生徒への酷い裏切りには変わらない。今回の
一件は大学として最低だと思う。
とにかく今年の入学者を第一に考えるべき。裁判がどうなれイメージ悪化は免れないからその後の対処が大切。

83校友:2015/04/25(土) 22:13:21
学則の改定についてだけど、明文化されている文句は教授会などの意見を『尊重』という文句のわけだよ。
その解釈で大学とこの国際政経学部の教授を中心とした反対学部がかなり違う。
前者は一応話はしたし9つの学部のうち5つは賛成したから尊重するという手続きは踏んだという主張。
後者はすべての学部の同意が大前提だから手続き上不法だと主張する。
まあ尊重という単語の一般的解釈としてはどちらかとえば前者有利という気がする。
ただし当初9学部のうち4学部という半数に近い数が反対していたのに議論を尽くそうとせず
強硬に設置したという点ではやはり前者は不利だろう。
さらにこの学部は文科省への設置申請で一度保留を食らっている。
保留を受けたのになぜ学内でもっと議論せず無理に押し通したのか
という点では明らかに前者は不利。
手続き的には必ずしも不法とは言えないが、この2点をもっと攻めれば
大学としては説明に困るだろうね。

84名無し:2015/04/25(土) 22:21:42
じつは仙波学長は主導者ではない。
この学部の新設を主導したのは例の学部長とタイの人の2人。
ただし仙波さんとしては自分が学長としてこの学部を認めた以上は絶対に守りたいとは思っているだろう。
だから仙波さんもこの学部に移籍するわけだし。

85校友:2015/04/26(日) 10:39:44
地球社会共生学部とタイの問題が言われているですが、
もうすこし、誰か分かりやすく具体的に説明してもらえませんか?

86校友:2015/04/26(日) 12:22:17
そういやそうですよね。
アジアといっても他にたくさんの国があるのになぜタイなのか?
それもタマサートにかなり偏った留学が想定されてますよね。
なぜなのでしょうか?
誰か教えてもらえると助かります。

87BM:2015/04/26(日) 20:45:09
今年地球何とか学部に入学した学生のことはもちろん第一に考えたうえで、やはりこの学部を存続させても利益はないと思います。
上の方の投稿にあるように、当初9学部のうち4学部が反対したさらに文科省の保留も受けた、それなのになぜ議論を尽くさないのかはわたしも非常に疑問です。
手続き云々よりもこちらの方が重要だと思いますが、当該教授は手続き上の不備を言っているのは、細かい手続きがどうのこうのではなく、こうした(教授会や文科省の)意見を抹殺して強硬に進めた点に大学自治への侵害を主張しているのではないかという気がします。
またこれが理事会によるものなら経営と教学の対立構造で価値観の差を理解しますが、教学内部であることがよけいに問題だと思います。

88校友:2015/04/26(日) 21:40:31
地球社会共生学部は廃止でいいと思う。
この学部がある限り、青学にはしこりが残り続けるから。
地球社会共生学部の設置を強硬に進めた人達は辞職して
タイでボランティアをすればいいと思う。

89校友:2015/04/26(日) 21:42:46
BMさんとまったく同意見です。
さらに言うならそういう新しい箱を作ろうというならその前に既存学部の強化が先じゃないでしょうか。
アジア重視ならその中でやれるはずですし。

90名無しさん:2015/04/26(日) 22:50:56
大学としては存続させたいから裁判になるだろうけど実際裁判になったらどうなるのか?こんな事例は今までないからわからない。なんにせよ、今年の異常な倍率でだだでさえ来年の受験生が減りそうなのにこの一件でいったい受験生がどれだけ減るのだろうか。

91校友:2015/04/27(月) 23:14:31
この学部の保護者が集まって話し合いをしたとか

92名無しさん:2015/04/29(水) 19:44:56
どうすんだべ

93校友:2015/05/01(金) 23:08:33
わざわざ作る必要のない学部を作った。
これが一番問題であろうと思う。
青学の国際化を促進させるためなら国際政経学部を強化するべきだろう。
他の皆も言っているように既存の学部をその分野ごとに国際化を図るということも必要であったはず。
アジア重視の留学と言えば聞こえはいいが、まだまだ危険な国も多い。
タイなんかクーデターが頻発しているし、そういうところで青学生から犠牲者が出たら大学はどう責任を取れるというのか?
自己責任で旅行をする分にはいいが、大学としてアジアに大量に留学させればリスク対策には膨大な費用も手間もかかるはず。
そういう点をあまりに軽く見過ぎていると思う。

94校友:2015/05/03(日) 09:41:08
地球社会共生学部については『廃止』の方向で
コンセンサスが形成されつつあります。
地球社会共生学部の廃止にあったては、
幾つかの懸案事項を処理しなければなりませんが、
それは強引に地球社会共生学部を設置したことに対する代償として
引き受けなければなりません。
これ以上、地球社会共生学部が存続しても青学にとってマイナスしかありません。

95名無しさん:2015/05/03(日) 15:21:00
廃止するにしても、突如として一方的に廃止することは出来ません。
少なくとも今年の入学者の最長在籍期間である8年間は廃止できず、
単に新規募集を停止できるだけです。

一学年しかいないとしても、教職員も1/4というわけには行かず、
教育環境を整えるためには一定数の教職員を確保しなければなりません。
極めて非効率であり、莫大な経済的損失をこうむる事でしょう。
設置を判断した者には猛省を促したいですね。

96BM:2015/05/03(日) 22:31:17
それと並行して理工学部の拡充整備をするべきでは。
今度こそ相模原を理系の総合キャンパスとして強化するべきです。
地域研究機関とのネットワーク化、学科構成の改組と大学院への進学割合を上げないといけないと思います。
そして理工系の国際化です。
研究成果を英語を含むいくつかの言語で発表できる体制を作る。
欧米露アジアの研究員を受け入れられる体制。
ただし特定の国に対するセキュリティはくれぐれも注意を要します。

97AGU最高:2015/05/04(月) 11:23:57
>>96
ですね。
日本の私大理工系の中では最高水準の設備環境、教員、学生レベルなのは間違いないですから。
私は社会化学系の文系OBですが、社会に出ると青学理工の評価の高さを認識させられます。
高レベルの理工系学部に青学伝統の語学、裏看板の経営工学や数理経済学をミックスすれば楽しい学部が出来そうです。

98校友:2015/05/04(月) 14:18:25
私も賛成です。
人文社会科学系の分野だと地方の国立大学より東京都心部の私立大学の方が情報集積力、教員や研究員のネットワークなどあらゆる面で有利で価値が高いはずです。
しかし理工系になると予算配分や施設の充実度で圧倒的に国立大学が評価されてしまいます。
私大は学生数が多くマスプロ教育のイメージが強いこともマイナスのイメージです。
BMさんがいつも言うように変な学部を乱造せず個々の学部の強化を図る。そして文系理系の集団ごとにそれをシナジー効果で結びつける。
また理工系は4年間の学部教育だけでは社会での活躍の場が限られています。
本来的理工系出身者の活躍の場である研究職などではやはり最低でもマスターレベルです。
大学院への進学率をあげそれに見合った就職先を確保できるようになれば自ずと評価も上がってきます。
それに加えて東京圏にキャンパスが立地することによる情報のアドバンテージがあれば青学理工は十分地方国立大学に対抗できると思います。

99BM:2015/05/05(火) 12:49:32
同感です。
別スレに書きましたが、大学としての真の評価向上を狙うならやはり理工系の強化は必須です。
関西学院はあえて理工系の新学科を作りましたし、竜谷大は農学部を作りました。
私も大学を国際化するために必要なのはそのための新学部ではなく既存の学部の強化と国際化だと思います。

100名無しさん:2015/05/24(日) 22:45:48
地球の1年は飲み会三昧で遊んでばっかだから問題起こす前に潰した方がいい

101名無しさん:2015/05/25(月) 17:27:14
それで、留学先がタイに集中している本当の理由は何なんですか?

102校友:2015/08/12(水) 17:33:45
地球社会共生学部は新規の学生を募集停止にするそうです

103校友:2015/08/16(日) 17:20:25
>>97
>>日本の私大理工系の中では最高水準の設備環境、教員、学生レベルなのは間違いないですから。
何を根拠に、言っているのですか?

>>私は社会化学系の文系OBですが、社会に出ると青学理工の評価の高さを認識させられます。
私の周りでは青学理工の評価の低さをいつも認識させられます。

104<削除>:<削除>
<削除>

105BM:2017/03/17(金) 21:29:00
経営の問題があるにしても、学部の新設は収入増目的とか施設の活用目的とか、そういう目的で新しい学部を作ってたらどの大学はドンドン安っぽくなっちゃいます。
新しい学部を作るのは、それを作ることによってその大学の学問領域に新分野を広げる道を作るため、本来これしかないはずです。
経営の問題はあるにしてもこの大前提を忘れてわけのわからない学部ばかり作るとそのうち後悔しますよ。
学部というのは基本的に一度作ったら半永久的に存続させるものなのですから。
そのためにはそれぞれの学部の設立趣旨と内容がダブらず、お互いがお互いの領域を持ちながらも、それでいてお互いがシナジーの関係を持って影響し合い、
その結果青山学院大学という全体を構成する、それが重要だと思います。
たとえば国際政経と地球社会共生、この2つは完璧にダブっています。
しかも環境条件が全然違いますから、地球社会は国際政経の劣化版のような位置づけになってしまいます。
もし教員がそういう点もわかっててやっているとしたらアホですね。
国際政経は入学がかなり難しいけど地球社会なら少し楽だから受験生が確保できるとか、考えているとしたら
「やっぱり他大学出身教員はダメだあ〜」としか思えません。
地球社会は短大廃止と絡ませて青山キャンパスでグローバル社会学部に再編するべきだと思います。
社会学部なら国際政経とダブらずそれでいてお互いに研究で協力し合えます。
また共生なんて本来学問でもなんでもない価値観を学部化させるより社会学部ならしっかりした志願者層を確保できます。

106<削除>:<削除>
<削除>

107スーパーコピー商品:2020/06/18(木) 10:51:46
ルイヴィトン - N級バッグ、財布 専門サイト問屋
日本的な人気と信頼を得ています。
安心、安全にお届けします
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりま すので、
高級腕時計(N級品),スーパーコピー時計(N級品),財布(N級品)
バッグ(N級品),靴(N品),指輪(N級品),ベルト(N級品),マフラー (N級品)
★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
★顧客は至上 誠実 信用。
★歓迎光臨★送料無料(日本全国)
スーパーコピー商品 https://www.watcher00.com/watch/product-18758.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板