したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法科大学院の再建・会計士合格実績など

1BM:2014/11/28(金) 14:30:21
資格実績強化案についてはこちらにどうぞ
なお、煽り投稿は削除します。

88校友:2015/05/09(土) 11:37:25
地球社会共生学部を作ったのは誰だ!?

89校友:2015/05/29(金) 14:15:50
法科大学院、強制閉校も

司法試験の合格率が低迷している法科大学院について、
政府は28日、今後は強制的に閉校させることも含めて対応する方針を示した。
法曹界を志願する人の減少を食い止めるためには、
各校の教育レベルの上昇も不可欠と判断した。
すでに文部科学省が低迷校への補助金削減を決め、
自主的に募集停止する大学院が相次いでいるが、
いっそうの淘汰(とうた)が進むとみられる。

方針は政府の法曹養成制度改革顧問会議で政府案として示された。

90校友:2015/05/30(土) 16:11:31
>>89
青学の法科大学院は終わりましたね。
再建する前に逝ってしまいました。
ご愁傷様です。

91名無しさん:2015/05/30(土) 17:33:59
文科省の強制廃校ってどういう基準で決まるのでしょう

司法試験合格率なのでしょうか?
定員充足率なのでしょうか?

92校友:2015/05/30(土) 20:29:18
どうせ自分たちでは閉校にできないのだから
文部科学省に引導を渡してもらうしかない。

93校友:2015/05/31(日) 12:16:03
私は法学部OBですが、法科大学院が廃止になると大学法学部が一気に凋落しそうで心配です。

94校友:2015/05/31(日) 13:17:57
今年、法科大学院の志願者が増えただけで
呑気に浮かれてた連中には笑った。
状況判断ができない可哀想な人たち

95名無しさん:2015/06/28(日) 15:10:52
       H27年 H26年 H25年 H24年
志願者数  61人  57人  92人  83人
受験者数  45人  52人  73人  39人
合格者数  32人  28人  33人  24人
入学者数  13人  12人  25人  11人

志願者の減少よりも、歩留まり率の低下が、
入学者の減少につながってしまっているように思う。
志願者を増やすのはもちろん大事なのだが、
合格者をいかに入学させるかを考えたほうがいい。

96校友:2015/07/05(日) 10:38:28
もはや勝敗はきまったのだから、
法科大学院をいかに廃止するかを考えたほうがいい。

97校友:2015/07/05(日) 23:35:55
ただでさえ法曹人気が落ちてる中で、わざわざ実績の乏しい青学の法科大学院に行って法曹界を目指そうなんて人は中々いないでしょうね。

98名無しさん:2015/07/06(月) 02:29:27
全法科大学院で出願の条件としている適性試験の志願者が、前年比13%減だそうです。
いったいどこまで減れば底を打つのでしょうか?

99名無しさん:2015/07/18(土) 17:35:11
スレと関係ないけど
ホームページの2014年度の就職決定者数の
人数は内定した企業数の事でしょうか?
解る方教えて下さい。

100校友:2015/08/11(火) 02:49:05
法科大学院の募集停止が正式に決まりました。

101青柳幸一(明治大学):2015/09/08(火) 13:51:38
【司法試験漏洩、法務省が刑事告発 東京地検特捜部が捜査(朝日デジタル 2015年9月8日)】

今年の司法試験で、問題の作成などを担当する考査委員を務めていた明治大学法科大学院の青柳幸一教授(67)が問題内容の一部を漏洩(ろうえい)したとして、法務省は8日、青柳教授を国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで東京地検に告発し、発表した。地検特捜部は同容疑で捜査を進めている。司法試験の漏洩が発覚し、法務省が告発するのは初めて。

 同省によると、青柳教授は2006年から考査委員を務めていた。今年5月に実施された司法試験では、論文試験のうち憲法に関する問題の作成などを担当。同大学院を修了した教え子の20代女性に対し、担当した問題1問の内容を事前に漏らした疑いが持たれている。同省の調査に対し、青柳教授は問題を漏らしたことを認めているという。同省は8日、青柳教授を考査委員から解任した。

 女性については、今年の受験を禁止して採点の対象から除外。今後5年間、司法試験の受験を禁止する行政処分を出した。今年の司法試験の合格者発表は8日午後に予定されているが、「問題の流出先は1人に限られており、合格者の判定への影響はなかった」としている。

102校友:2015/09/08(火) 14:00:59
不正をして司法試験合格者を増やす明治大学の法科大学院と
不正なしで司法試験合格者が少ない青学の法科大学院と
どっちがいいのかな?

103校友:2015/09/08(火) 16:30:19
平成27年司法試験合格者
青山学院大法科大学院
受験者 41人
合格者 3人

もういい加減に法科大学院は廃止にしよう

104名無しさん:2015/09/08(火) 16:46:00
>>102
両方とも・・・

105校友:2015/09/08(火) 17:46:01
>>103
受験者が少ないから合格者も少ないのは仕方ないが、合格率が10%にも満たないのは酷すぎる。
これは真剣にロー廃止の議論を進める時が来たと思う。

106名無しさん:2015/09/08(火) 18:48:24
青柳幸一 (明治大教授)司法試験問題漏洩事件

発覚した原因、は以下の通り。

ブルー卿こと青柳幸一は、自らが好みの女子学生(明治大学法学部卒)に対して試験問題を漏洩。
その後、当該女子学生は周辺2,3名の親友に拡散。その後さらにLINE等を通じて何人かに拡散した。
もっとも、この本件女子学生と周辺2,3名(男を含むが、これは青柳を含めて三角関係と言ってもよいのか不明だが、
少なくとも青柳側からしてみればそのように考えざるをえない状況にもあった。)しか、漏洩時の事実を知らない。
二次的拡散の何名かは司法試験問題をみて、これと一致していたことをそれほど意識していなかった。

事件が進行したのはお盆明け。この頃、本件女子学生はUSBをPC室に忘れてしまった。
それが全ての原因。たまたま通りかかった学生がこれを占有離脱物横領。
中身にワードファイルが有り、作成氏名が青柳幸一、そしておどろくべきことは作成年月日・更新日が
2015年4月4(←14日だったかもしれない)日となっていたこと。
そして司法試験問題を参照するとほとんど一致していたのみならず、解説も付されていた。
これをおかしいと判断した占有離脱物横領犯人は、出身学部の日本大学法学部教授に相談し、
ここからは付さねばならないが、某東京高検派遣検事の◯◯に相談。

当該検事が動き、法務省が調査を開始。対象者の論文試験結果を参照。
統計上著しくおかしなデータ。さらに、択一に落ちた者の論文も調査。ここでも憲法のみ好成績。
この件は先週木曜日に明らかになってどのように公表するか検討が遅れ、
今日月曜のマスコミ発表となった。

青柳幸一自身は、司法試験委員をクビになり
現在明治大学は理事会で辞職を求める見込み。

今、青柳は女子学生にキレている。
元々は男女間のもつれが原因。
それは、本件女子学生が男子学生と仲良くしているところに
憲法学者青柳が何か釣りたいと思ったところにあるからではないか。

107法学部OB:2015/09/08(火) 19:37:32
完全に終わっているな。予想されていた事だが、情けない限り。
とっとと撤退を表明せよ。どんだけ無能なのか・・・。

108校友:2015/09/08(火) 19:55:27
>>107
自分も法学部OBですが、このままだと遠からずロー廃止になりそうな気がします。
そうなると学部への影響(志願者減・偏差値低下等)も避けられないと思います。
こんな状態になるまで手を打たなかった執行部も酷いですね・・・

109校友:2015/09/08(火) 20:43:04
未修メイン、適性試験重視で入試を実施した初期の失敗を引きずったのがよくなかったですね。
似たような入試形態でスタートした早稲田は、失敗しても方針転換して巻き返してきましたからね。
まぁ、早稲田とは自力が違いますがね。
初期青学ローは東大、早慶からも学生が流れてきていたのに司法試験実績につなげられなかった。
今更ですが、やはり青学ローの教育の質にも問題がありそうですね。
青学法学部在学中感じたことですが、学部からローの教授になられた方の多くはそこそこ熱心で授業も分かりやすかったのですがね。
ただ、中には、青学教授という身分?に驕っていたのか、やる気や中身のない授業等をしたりする人もいましたね。
おまけに経歴もぱっとしなくて、何でこんな人が教授になれるんだろうと思ってしまいましたね。

母校にはなんとか踏ん張ってもらいたいんですが。

110校友:2015/09/08(火) 21:12:23
青柳幸一 教授を青学のローに招聘すればいい

111名無しさん:2015/09/09(水) 16:30:12
日本のスーパー大学の実力度(2015)
◇2015国家公務員総合職  2015司法試験合格者
                  
 1 東京大   459    中央大  170
 2 京都大   151    慶應大  158
 3 早稲田大  148    東京大  149 
 4 慶応大    91    早稲田大 145
 5 東北大    66    京都大  128
 6 大阪大    63    一橋大   79
 7 中央大    58    神戸大   72
 8 北海道大   54    明治大   53
   一橋大    54    大阪大   48     
10 東京工業大  53    北海道大  42

112校友:2015/09/09(水) 17:58:11
有名私大(早慶上智マーチ関関同立)で受験者が100人以下なのは青学だけ(しかもたった40人程)。
大学(院)自体に司法試験を目指す土壌がないのでしょう。
改革とか以前の問題ですね。ロー撤退待ったなしです。

113法学部OB:2015/09/09(水) 19:54:04
>>112

在学時、それも入学当初から、「やる気のないたるんだ学校」だと思った。
大教室における私語の多さ・・・、信じられなかった。
学校そもそもの出自の問題もあるが、貴兄の言葉にあるように「土壌」としか言い様がないのかもしれないですね。

私はあの狭い貴重な渋谷キャンパス(←「青山」にあらず!)において、「付属」にあれだけの土地を平気で融通出来る感覚が全く理解出来ない。
何でも、それが「青山ファミリー」とか何とか、最高学府である「大学」に対する尊敬度を全く感じない。お粗末な大学図書館を見よ!
このような弛んだ校風からは、司法試験の如き、法学系の難関資格試験など到底実績を上げる事は出来ないと思う。
改めて、「環境」は大事であると思う。「渋谷回帰」とやらも、何の関係もなかったね、当たり前だけど。
渋谷を飛び出し、厚木→相模原へ、そしてまた渋谷へ。何のためだったのだ?
キャンパスを大学だけに使わなかったからでしょう?

数年前の同窓祭にて、法学部卒のお偉方にこの不甲斐ない現状に対して厳しく注文を付けたが、何も変わらなかった。
それがこの学校の体質をよく物語っていると思う。

114校友:2015/09/09(水) 20:29:16
>>113
もしも中等部や高等部をあの場所から郊外に移したたら恐らく志願者激減〜偏差値暴落という事態になると思います。
青山学院という学校自体が立地に依存していることは否めないからです。それが逆に学問をするという雰囲気を育成しないのかもしれませんが。
尤も司法試験や公務員試験を目指さないことが必ずしも悪いことでもありません。
某IT企業を創業したOBのように今の社会に合った事業を作り出せたのも青学の自由闊達な校風のおかげかもしれません。
ただ大学は学問をするところだという基本の道は外してほしくはないですが・・・

115法学部OB:2015/09/09(水) 21:08:27
>>114

貴重なご指摘を頂き、ありがとうございました。

「田舎者」であります故、東京の方の価値観は分かりませんが、「立地」に対する価値観の違いと申しますか、難しいものがありますね。
F社長の事はよく理解しておりますが、彼は「経営卒」でありましたね。
しかし、縁あってこの学校にて「法律」を専攻した自分としては、他の法律学校を出自とするような重厚な校風に憧れていたものです。
「歴史の重み」は学問において極めて大きいと思います。
要するに、自分の学校選びが間違っていたと言う事でしょうか・・・。
大きな影響がありますから。

116校友:2015/09/10(木) 10:12:02
いろいろなことを思い浮かべるとわかるように
青学は確実に沈没しはじめている。
しかし、この船を沈没から救う知力と指導力をもった人材が青学にはいない。
だから、浸水しながらゆっくりと海底にむかって船は沈みつつある。

117校友:2015/09/10(木) 12:42:31
それはそうとできていきなりトラブってる地球社会共生学部はどうなるんでしょう?
今のところ来年度の募集はするんでしょうけど、こんな状態だと受験生も集まらないかもしれない。
そもそも文系学部なのに何故相模原なのかも分からないし(単なる穴埋め?)、相も変わらず迷走してますね。

118校友:2015/09/11(金) 21:13:17
地球社会共生学部よりも、
今は、法科大学院を廃止することが
青学にとって最重要課題

119名無しさん:2015/09/12(土) 11:21:58
地球社会学部の話はスレ違いですね。

120名無しさん:2015/09/12(土) 11:24:34
それにしてもなぜ本来青学よりも格下の明治が、
なぜこれまで、これほど合格率が高かったのか。
その理由がはっきり世間に暴露されてしまいましたね。
ほとぼりが冷めるまでは、漏えいは不可能でしょうから、
来年以降の明治の合格率は急落するはず。

121校友:2015/09/12(土) 14:00:16
>>120
明治は以前から今回のようなことがあったのかもしれませんが、それはごく少数でしょう。
そういうケースを除いたとしても青学の10倍以上の合格者だと思います。
よそのことをとやかく言う前に自分たちが今後どうしていくべきか考えるべきです。

122校友:2015/09/12(土) 14:35:46
>>117
法科大学院から話題をそらすための書き込みだと思われますが、
現実から目をそらしていては、いつまで経っても問題は解決しません。
今は、法科大学院の現実を率直に見つめ
廃止を含めて法科大学院をどうするか決める時期に来ています。

123名無しさん:2015/09/12(土) 15:52:51
法科大学院を含む専門職大学院は毎年数億円の赤字なので、
前から廃止を求める声が学内からも出ています。
しかし、今年の選挙で再選を目指す現学長にとり、
専門職大学院は大切な支持母体だから潰せないでしょう。
地球社会共生学部も現学長が自らの定年延長を目的に
設置した学部ですから、こちらも廃止しないでしょう。

面白いことに、現学長と学長選挙を争うのは現法学部長です。

113> の方の意見は正論だと思います。
ただ、青学の幼小中高等部は大学の付属ではないです。
学内的には、幼小中高等部が大学よりも幅を利かせている感じです。
青学ファミリー「貴族」と大学入学者「農民」といった構図でしょう。

124校友:2015/09/13(日) 00:23:11
最近は首都圏の中高はどこも進学に力を入れているので付属は人気なかったみたいですね
青学付属も大分志願者難易度そうとう落ちていますね 
ただいろいろな広告みても大学までの一貫校としてのメリットを前面に打ち出しているかんじです

校風に関してはいろいろな見方があると思いますが一般的には以下のようだと思いますよ
http://souken.shingakunet.com/research/2015brand3.pdf
まあ最終的には合う合わないを生かす殺すもその人次第なんでしょうがね

ローもその他にも青学の場合廃止したら赤字以上の損失になるから続けるでしょうね
地方入試とか土日夜間とかもあるかもしれませんね 学部卒の進学者は立教以上上智並みなんだから
がんばってほしいですね

ところでBMさんはどうかされたんですかね?

125校友:2015/09/14(月) 18:25:21
学長選挙に立候補した人は、少なくとも
(1)法科大学院を今後、どうするのか?
(2)地球社会共生学部を今後、どうするのか?

の2つについては、ハッキリとした方針を示して
選挙を戦ってほしい。

126校友:2015/09/14(月) 21:06:07
地球社会は国際系人気もあり河合偏差値で60つけて結構人気ありますね 学習院国際社会なんか初年度から低い
青学は偏差値も私大で5番以内でブランド力も人気も倍率も高い
とにかくローを弱くない程度にする
そこだけです

127名無しさん:2015/09/14(月) 22:25:14
なんで地球社会学部ネタを書き込むで荒らす輩がいるのかと思ったら、
ここには地球社会部スレがないんですね。
だから関係ないスレでもお構いなしに地球社会学部の話を書くのですね。

128校友:2015/09/14(月) 23:25:09
管理人さん不在じゃここでいくら意見かわしてもしょうがないでしょう

129名無しさん:2015/09/16(水) 11:00:59
管理人さんに管理してもらってでなければ、
意見を交わすこともできないのですか?

130校友:2015/09/16(水) 22:24:43
管理人がいなくても議論はできますが、乱立しているブランド何とかのスレは鬱陶しいので、削除しにきてほしいと思います。

131校友:2015/09/17(木) 18:58:58
管理人さん居なければアラシの削除もできないでしょう

132名無しさん:2015/09/30(水) 09:39:33
管理人BMさんは何故放置したままにするの?

133名無しさん:2015/10/01(木) 17:18:45
おかしなスレッドは乱立しているけど、
各スレッド内へのコピペ荒らしがあるわけじゃないから、
個別のスレッド単位では機能しないわけではないですよね。

134<削除>:<削除>
<削除>

135<削除>:<削除>
<削除>

136<削除>:<削除>
<削除>

137<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板