したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

横浜英和に関する話題

1BM:2014/11/28(金) 14:08:35
青山ファミリーの新しい仲間横浜英和に関する話題についてはこちらにどうぞ。

一つ話題提供です。
青山学院は2016年度中学入学生から横浜英和を系属化しますが、2015年度入学生(今年度)入学生についても相当規模の青学大への推薦資格を付与することを決定しました。
内容としては

2015年度(今年度)入学生・・・60%
2016年度(来年度)入学生・・・70%以上

上位のうち1〜2割は他大学受験に抜けるでしょうから6割でも相当な規模で、よほど落ちこぼれなければ青学大への推薦権を獲得できることになります。

34校友:2015/01/20(火) 23:29:46
20日で1384人です。
まだ行きそうですからやはり1400くらいはいくかと。
中大横浜は1118人です。

35校友:2015/01/22(木) 02:47:31
横浜英和はとうとう1394人です。

36校友:2015/01/22(木) 16:53:39
本日志願者数が大台に乗って1,401人になりました。
増加率は昨年の591人に対して何と237%です。
入試後偏差値がどこまで上昇するか興味深いですね。

37校友:2015/01/22(木) 18:41:20
正式な系属校化の前でしかも女子だけでこれだけ増加するというのはすごいですね。
今年入学でも青学60%推薦枠が効いたのでしょうが、この情報が流れてからまだ2か月程度ですから親の情報網のすさまじさを感じます。
今年の結果偏差値は最低でも5くらいはあがるでしょうね。
来年は推薦枠がさらに広がる対象になるのでまたあがる。
そして3年後は男女共学化で定員が半分ずつになりますからさらに上がるでしょう。
最終的には神奈川県内の付属校グループの中でも慶応SFCに次ぐ位置になれれば大成功です。

38校友:2015/01/22(木) 18:52:35
青短の19日付志願者数がでました。
主力の前期日程は20日締め切りなのでほぼ打ち止めでしょう。
結果は・・・ボロボロ。
唯一教員資格のとれるこども学科も大激減。
まあ3年間通って取れるのが幼稚園免許じゃ学力の高い女子は相手にしないでしょう。
大きな改組以来数年でもうボロが出ました。
女子だってまともな受験生は短大なんか受けませんよね。

〈センター方式〉
今年559人(去年764人)73%

〈一般3教科方式〉
243人(443人)55%

〈一般2教科方式〉
341人(568人)60%

http://www.luce.aoyama.ac.jp/info/news/2014/01629/

39校友:2015/01/22(木) 19:07:48
>>38
青短に限ったことではありませんが、今の世の中に果たして短大が必要なのかどうか考える時期なのでしょう。
青山学院全体としては早期に青短を廃止して、そこに新図書館を建てる計画を推進した方が全体のためだと思います。

40校友:2015/01/22(木) 19:56:36
青短が独立独歩でやるならまだしも大学に頼りっぱなしで
挙句の果てに大学の編入枠をもっと広げろと要求する始末。
こんなレベルで入学した学生が大学に潜り込もうなんて
図々しいにもほどがあるでしょう。
法人はいい加減引導を渡すべきでしょう。
あ、もうとっくに渡してるのか?

41校友:2015/01/22(木) 21:33:55
まあ今回の志願者結果次第で短大の廃止問題が再燃する可能性がありますね。
法人は5年間様子を見ると言って学科改組を許可したはずですから。

42校友:2015/01/23(金) 20:18:25
横浜英和 1411人になりましたね。
締め切りは一応今月中ですからまだもう少し行くかも。
前年比239%ですよ。
何ももうものすごいとしか言いようがありません。

43校友:2015/01/23(金) 20:26:20
青短センター方式確定です。

今年561人(去年)764人 73.4%

もうダメですね。
短大教員たちの責任を追及するべきです。
給与の3割カットくらい当たり前でしょう。

44校友:2015/01/23(金) 20:41:02
>>43
青短のことについては「短大問題について」というスレッドがあるのでそちらで意見を出し合いましょう。

45校友:2015/01/23(金) 21:42:32
>>44
賛成です。
じっくり話すべきです。
このままでは大学だけでなく青山学院の資源がみんな短大存続のために食い散らかされてしまう。

46校友:2015/01/25(日) 01:47:03
横浜英和はまだ伸びてますね。
とうとう1438人です。
前年比で243%。
やはり今年入学でも青学推薦枠60%が効いたのでしょうね。

47BM:2015/01/25(日) 10:53:53
本当にすごい増加ですねー!
来年度は3日程ですべて4教科入試にして3日程
再来年度の男女共学化の年には2月1日、3日2回の入試(中等部との併願者を予定させる)ですべて4教科でできたらベストですね。
そうすると現在合計110人の定員を男女各55名ずつとして、それを2日程で30:25ずつに分けるとか。
現在爆発的に増えた志願者数も次第に適正な学力レベルを中心とした層に集約されていきます。
2日程なら受験倍率(実質倍率)で4倍前後を確保できればかなりいいレベルです。
定員の2倍合格者を出すとして歩留まりも考慮に入れて2日間の男女合計で1000人前後志願者が集まればいいでしょう。
多分女子600の男子400くらいをターゲットにして。
そのときのことを視野に入れて募集形態を変えていくべきでしょう。
前提としては中等部の学力レベルに極力近くなるようにすることです。
そうしないと中等部出身者との間に不公平が生じますから。
ただできれば幼稚園と小学校での定員を少し削ってその分を中学入試に回せればなあとも思うのです。
高校入試には枠を取れそうにないですね。青学英和は6年間一貫教育の前提らしいので。
それと課題としてはどこら辺の位置づけを狙うかですよね。
これはあまり褒められた課題じゃないんですけど(笑)
でも結局これって見誤ると失敗すると思うんです。

青学英和の要素は
・有名大の付属校(系属校)であること
・卒業生のほとんどが青学大への推薦枠を得られること
・男女共学であること
そして
・ミッションスクール(プロテスタント系)であること

受験生にとって重要な要素はこの4点のはずです。
まあ給食とかはこっちに置いておいて(笑)

その要素を前提として首都圏の中学受験の中でどのあたりに位置させるのが望ましいか。
神奈川県内でこの要素とすべてダブっている学校はじつは1つもありません。
横浜日吉の慶応普通部は男子校で非宗教系、慶応湘南は共学だけどやはり非宗教系、フェリスは女子校で一応は付属だけど実質受験校です。
まあ一番要素としてダブりが多いのはやはり皆さん話題の中大横浜でしょうね。
ここは非宗教系だけど男女共学で同じように付属大学への進学が前提の学校、しかもロケーション的にも同じ横浜市営地下鉄沿線にある学校です。
ただ一つ別枠の要素として、青学英和はやはり青山学院の影響を受けますから華やかで明るいイメージ、中大横浜はそれと対極に地味というか堅実なイメージも無視できないでしょう。
前述した諸要素のうち受験生がどこのあたりを優先的にピックアップするかもありますが、こうしたいろいろな要素を前提として5年後くらいには位置づけが決まっていくのだろうと思いますが
それは自然に任せるのではなく、学校がリードしてなされるものだと思います。

48交友:2015/01/25(日) 22:40:11
系列の付属高校、中学を持つことは非常に良いことです。それだけ経営基盤が安定しますから、でもポン大のように全国に展開するのは考えものです。バーゲンセールスのようで・・・
幼稚園や小学校も止めたほうが良いと思います。頭の程度が全く不明でしょう・・・私は教員ですからまあ中学からなら良し悪しがだいたいわかりますがね。それとも青学はあくまでも
お受験学校としてボンクラばっかり集めるの?

49校友:2015/01/26(月) 23:54:58
横浜英和とうとう1449人
1500人まであと51人

>>48
同感です。
でも日大なら国内だけですけど明治みたいに中国まで付属を作ろうとしちゃおしまいですよね。
明治はそのうち留学生だけじゃなく正規の学生も日本人より中国人の方が多くなっちゃうのではないかと思います。
まあ明治大学はもともと左翼系で共産党とか社会党系の大学ですしね。
連合赤軍にも重信房子とか明治大学出身者が多いらしいですよね。

50交友:2015/01/26(月) 23:59:27
W大のように相模原キャンパスにスポーツ健康科学部を是非作ってください。おそらく4年後にはリニアモーターカーが走り品川〜橋本〜淵野辺と15分位でいけるでしょう。
渋谷から淵野辺まで40分で移動可能でしょう。

51交友:2015/01/27(火) 00:27:25
M大は昔経営難に陥った時、4年間の授業料を前払いして繰れれば4年後には必ず卒業証書を
渡すからといって生徒募集をしたら中国、台湾、朝鮮から学生が殺到し経営を持ち直したそうです。
もちろん入学試験なんかなかった。そういう事もあってM大のOBには中国、台湾、韓国人が多いのです。
だから大連につつ”いてやがて上海、台北やソウルにも付属を作るんじゃないでしょうか。

52校友:2015/01/27(火) 06:12:20
>>51

授業料前払いって・・・・本当に大学ですか?それって

53交友:2015/01/27(火) 10:30:57
大学ですか?って・・・大学を維持する為にしたことです。明治大学に芸能人が多いのも”なべプロ”や”堀プロ”の社長が明大OBであり
顔をきかせてタレント達を系列の明大中野に入れてやり明治大学で吸い上げて広告に使っているのです。プロレスラー大仁田厚も授業に
出席しなくても授業料をちゃんと払っていたから立派に卒業しました。それもこれも広告塔として大学に貢献したからです。

54交友:2015/01/27(火) 10:49:16
そのような手口はなにも明治大学ばかりじゃありません。早稲田だって受験生獲得の為松本幸四郎や中村吉右衛門を広告塔として入学
させています。いまならAO入試ということでしょう。ただあまりにも学力が低いため卒業はさせていません。青学はそうあって欲しくないです。

55校友:2015/01/27(火) 22:40:12
>>54
松本幸四郎は暁星高校から早稲田一文に一般入試入学ですよ
暁星は歌舞伎ご用達なのは承知ですが早稲田入学はガチです
明治大学の芸能人広告塔裏口入学とはぜんぜん違います

56校友:2015/01/27(火) 22:41:37
ところで横浜英和の志願者がとうとう1460人です
締め切りまであと数日ですが本当に1500人近くまでいきそうですね

57交友:2015/01/27(火) 23:17:29
問題は人数じゃなくってレベルの高い子が受験してくるか?なんだよ。低レベルの子が”青山”という名前につられて沢山受験しても
たいして意味なし。

58校友:2015/01/27(火) 23:41:13
今回合格者絞って日能研偏差値で50〜55くらい
3年後の共学化で60前後で青山と同レベルを目指すところでしょうか

59交友:2015/01/27(火) 23:56:31
学校の社会的認知は6年後にどれだけ難解大学に合格するかで決まるでしょう。
将来が楽しみですね。ガンバレ青山!

60校友:2015/01/28(水) 00:01:50
これからの入学生は入試制度大改革の影響を受けるでしょうから
はやく一貫校のメリットを享受したいところでしょうね

61志賀昆虫:2015/02/02(月) 21:55:48
4回に分けられた入学試験の3回目までの合格者が発表になりました。
明日の試験を残していますが、既に277人の合格者です。明日で300人以上の
合格者に間違いなくなるでしょう。入試の事は全くの素人ですが、こんなに
多くの合格者出すものなのですか? 定員は110名ですよね。

http://www.yokohama-eiwa.ac.jp/chukou/nyushi/gohi.html

62校友:2015/02/02(月) 22:27:19
>>61
横浜英和が去年までどれくらいの合格者を出していたか知りませんが、
今年の入学生から青学への推薦入学できるということで今年は去年の2.5倍、1500人近い志願者が集まりました。
従って去年より多くの合格者を出していると思いますが、恐らく去年までよりも歩留まりがよくなるはずですから、
個人的にはちょっと合格者が多いような気がします。

63交友:2015/02/12(木) 14:39:34
横浜英和は発足したばかりこれから4,5年は様子を見ないと判断はできないでしょう。

64総文卒:2015/02/21(土) 16:13:08
附属校に手を回すより、大学に本腰入れた方が良いと思います

スポーツで盛り上がってる場合じゃないです


青学の良さが失われている気がします

65交友:2015/02/22(日) 12:11:40
今年の受験生の動向をみてもわかりますが箱根駅伝で優勝しても受験生はたいして増えなかった。
もうスポーツで大学名を売る時代ではないですね。それよりも少子化にそなえて系列校を増やし
しっかりと足元を固めて青山らしい教学の充実に尽くすことが大切です。

66BM:2015/03/17(火) 23:30:56
英和は志願者1600人とものすごい増加になりましたね。
これが系属化年ならわかるのですが、その前年でこれだけの志願者数を集めたというのはやはり青学ブランドに対する支持は大きいと言わざるをえません。
そしてこれからの問題は共学化でしょう。
神奈川だと法政二が来年度から共学化してきます。またこれによって女子のダブりとなる法政女子については将来埼玉に移転させる話があるようですね。
神奈川に女子の入れる付属を2つ持っては競合してしまいますからね。法政は吉祥寺にも共学の付属がありますから上手く分散できそうです。
最近の法政はじつにスピード感があります。
私の尊敬する元某常務理事もこのスピード感というのが大切だと昔何度も繰り返し話してくださりとても勉強させてもらいました。
この常務理事が抜けてからの青学はアッチにフラフラこっちにフラフラ、一体どこに行きたいのか全然わかりません。
時代を読むことは大切ですが、時代に流されてはいけません。

67校友:2015/03/20(金) 05:48:34
1月に発表されるという話だった、
推薦基準が、まだ発表されませんね。どうなっているんでしょう。

68<削除>:<削除>
<削除>

69校友:2015/03/20(金) 08:39:44
>>67
受験生説明会で発表ありましたよ。

2015年(今年)入学生・・・60%推薦枠の確保
2016年(来年)からの入学生・・・75%以上の推薦枠の確保

上位2割くらいは国公立や医学部を目指す人もいますから、事実上卒業できれば青山学院大へ進学可能ということになります。
来年は今年以上に志願者が集まる可能性が高いですね。

70校友:2015/03/21(土) 15:56:14
>>69

横浜周辺は大学付属校の集まる地域ですね。
青学英和のほかに慶応普通部、中大横浜、法政二高や法政女子など、また通学圏内で考えれば早稲田実業や明大明治もあります。
この中でどのレベルの受験生をターゲットとして力を入れていくかは大切な問題だと思います。
今年の様子を考えればこのうち中大横浜、法政グループより上に行くことは十分可能でしょう。
あとは早慶系列と明大明治です。
明大明治は元々の募集人数が少なくそれをさらに2回の入試に分けてますから偏差値があがりましたが、実際青学高等部との併願で両方受かればほとんどが青学高等部を選んでいます。
だから早慶の次を狙うくらいの気持ちでいいと思います。
大学付属が人気がなくなり進学校優勢と言われており昔は偏差値が低かった学校が特進クラスを作ってかなり実績をあげています。
しかしこれも最近少しあやしくなってきました。
理由は公立高校の復権です。以前は平準的であることを旨としてきた公立高校ですが、旧上位校は大学進学に本腰を入れ始めました。
東京周辺の公立トップ校は東京なら日比谷、西、国立の3つ、埼玉の浦和、千葉の千葉高、神奈川は湘南などがあります。
こうした学校は基本的に高校入学だけでみんな一斉にスタートとなります。
それに対し私立の進学校はどのほとんどが中高一貫校で、じつは難関大学の合格実績のほとんどは中学入学組です。
高校偏差値70を軽く超える超難関校の豊島岡女子という学校があり、東大合格実績はかの桜蔭に次ぐレベルです。
しかしじつは高校入学組の東大や医学部合格者数はゼロに近く、早慶合格もそれほど多くはない、マーチクラスでようやく中学入学組と拮抗するそうです。
つまり高校が求める偏差値は高いけど実際それに見合うレベルの受験生はそれほど入学していないわけです。
公立の合格実績は中高一貫校でない場合全員が高校入学組の実績で、例えは悪いですが国立大学は合格者のほとんどが入学するので偏差値=実際の学力になりますが、
私立の場合開成高校でさえ定員の2倍前後の合格者を出すのでかならずしもそうはなっていないわけです。
かつて受験御三家と言われた武蔵高校は今や十名前後の東大合格者数しかおらず、また多摩の開成と言われてきた桐朋は20名前後になりました。
さらに桐朋はここ最近合格レベルが一層落ち込んでおりこのときに入学した生徒が大学受験する時代には10名を切るだろうとも言われています。
その一方で本郷、逗子開成、開智など以前はわりと落ちこぼれを対象としてきた学校が信じられないような合格実績を出しいきなり偏差値をあげてきています。
ただこうした進学校の評価の基準はすべて東大をはじめとした難関大学の合格実績のみで、そこでどういう教育をしているのか、どういう人材を輩出してきたのかなんて受験生は全く無関心です。
つまり予備校と同じ感覚であり、勢いがなくなってきたら他の予備校にさっと流れていくみたいなものなのでしょう。
こうした中で大学付属校はこれから独自色をどう出して安定したファンを作っていくかが大切だと思います。

71校友:2015/03/21(土) 23:51:54
>>70
こうした私立中高一貫校の合格者事情は最近明らかになってきてますね。
新興進学校なんかまったく酷いものですよ。
数年前に大阪学芸高校の大規模な合格者水増しが問題になりましたがほとんどというよりすべてといっていいくらいの新興進学校でこれをやっています。
しかも今では「だから何が悪い!」と居直ってますからね(苦笑)
こうした新興進学校というのは元々高校しかなかったところがほとんどで、まず付属の中学を作って定員を分けることから始まります。
そして特進クラスを作ってそこにN能研などの大手塾から優秀な生徒を回してもらう。
対象となった生徒たちは授業料免除、さらに奨学金という名のお小遣いまでつける、いうなれば雇われた受験戦士です。
同時にそうした大手塾でこの学校の良い話ばかりを受験生の親に吹き込む。
さらに偏差値を不正に大きく操作してしまう。N能研なんかはもうメチャクチャです。
この塾の偏差値はとても信用できるものではありません。
場合によってはN能研の教師をその学校に送り込んで支配してしまいます。
逆にこうした大手塾の指導を断る学校には偏差値を下げるなどの嫌がらせをしたりする。
だから最近の中学受験ではかなりの番狂わせが起きることが多いのです。
受験生は絶対大丈夫だと思って受けたらあっさり落ちてしまう。
これは芝や巣鴨など昔からの名門進学校に多い現象です。
ただしこうした生徒が大学合格実績を出せるのは6年後ですからそれまでの間はとんでもない奇策を使うことがあります。
予備校などのデータで高い偏差値を出している上位都立高を中心とした生徒を高い金を払ってスカウトし転校させます。
そしてその生徒に学校がすべて受験料を出し大阪学芸方式でセンター入試などを使いあらゆる名門私大の全学部を出願させます。
その結果信じられないような数の合格者ができるわけです。
新興進学校の合格データを見ると私大でもセンター方式のある早稲田やマーチの合格者数が異常に多く、逆にセンター方式のない慶応や上智の合格者は少なく中々伸びません。
そうした学校では一部の授業料免除の特進クラス生のために一般クラスの生徒が授業料を貢いでいるという方式で、受験が終わってみると一般クラスの生徒の合格先はせいぜい日東駒専あたりがほとんどです。
仰るようにこうした学校では教育なんかありはしません。まさに予備校です。
笑えるのは文系クラスや理系クラスなんかはまだ可愛いもので、東大クラス、国立クラス、医学部クラスなど最初から目標を設定して効率よく6年間の受験勉強をする。
したがってこういう学校から仮に東大に入ると彼らはそこで「あがり」のわけです。
伝統のある名門進学校では生徒が東大で何を学びその先の人生をどう生きるかまで考えて教育してますが、こうした新興進学校では東大に何人いれたかが目標なわけです。

72BM:2015/03/22(日) 20:25:11
大学では学ぶだけではだめでそれを自身で証明する能力を身につける場だと思います。
教師が与えてくれるのは基本的に情報だけだと思った方だがいいくらいです。
その情報をどう使って自らがつくったテーマに落とし込んで証明する。
それが大学生というものではないでしょうか。
最近では「面倒見がいい大学」がやたらともてはやされますが、大学になって面倒見が良いってメリットですかね?
一体何の面倒を見るんだと不思議です。
なぜ今日慶応義塾が早稲田に対しはっきりとした差をつけるに至ったか?
それは慶応が面倒見が悪い大学だからだと私は考えています。
慶応では学生が自主的に動きます。
テニスサークルなんて馬鹿にするなかれ!
慶応の学生は自分のサークルの20代上の先輩だって遡って見せますよ。
まるでわらしべ長者のように。
それが慶応の学生の逞しさで、社会が慶応の学生をただのオシャレ大学の学生と見ていないところです。
東大もそうです。優秀な学生は欲しいものはたとえ最初は細い糸でもそれを辿っていく。
彼らには最初から「諦め」とか「無理」とかいう言葉はありません。
とにかくやってみる。やってみて結果ダメだとしてもそれは無意味ということではありません。
次の道への糧とする強さにする。
青山学院が本当のファンをもつためにはこの強さを学生に求めるべきだと思います。
駅伝で原監督はワクワクを材料としましたが、ワクワクさせるにはやはり強さが必要で、原さんはそれを学生に教えているのではないかと思います。
結果的に青学の駅伝は今年優勝でしたが、原さんは勝つこと以上に勝つための過程を学生たちに要求してきた。
だから学生は原さんを信頼し慕う気がします。

73<削除>:<削除>
<削除>

74校友:2015/04/27(月) 05:07:36
新しい情報がなかなか出てきませんね。
うまくいってるのかな?

75校友:2015/04/30(木) 21:41:34
今年の横浜英和は系属化前年にして昨年度の3倍近い1600名もの志願者が集まりました。
当然そのほとんどは青山学院大学への進学を期待してのことでしょう。
四谷大塚からも昨年度までにはありえない志願者層が流れ込み、中には日本女子大学付属中学や埼玉の進学校栄東の合格を辞退して青学英和に入学を決めた受験生もいたようです。
http://www.yotsuyaotsuka.com/taikenki/detail_content.php?id=261
また青学英和辞退ですが横浜女子御三家のひとつ横浜共立女子学園を併願した受験生もいました。
http://www.yotsuyaotsuka.com/taikenki/detail_content.php?id=28
今年入学は青学大への進学は6割保障ということで、来年度は7割以上(基準を上回れば全員受け入れも可)ということですので、さらにレベルがあがることでしょう。
そして2018年度には共学化で現在の定員が男女半分ずつに分かれますのでさらに大きく難化が予想されます。

76校友:2015/05/01(金) 10:43:19
>>75

系属前に日本女子大付属を蹴って青学英和に入学したというのはそれだけ青学に対する期待が大きいということの表れでしょう。
子供の数は激減しましたが各有名大学は指定校推薦などの枠を大きくし一般入試の定員は絞ってますからマーチ以上のクラスは現在でも4倍以上の受験倍率をキープしています(ただし中央は3倍台)。
ガチで受験すればまだまだ受かるのは厳しい大学群であるということです。
また我々の時代は浪人は当たり前の現象でしたが現在は減益があたりまえで浪人すれば就職にもかなり響いてきます。
1浪早慶=現役マーチくらいになってしまいます。
だから早慶の志願者数がやせ細りマーチの志願者数が肥えているわけです。
そこに都心キャンパス有利という要素が加わって青学、立教、明治、法政といった都心のキャンパスに4年間通える(明治は3,4年だけ)大学に志願者が集まってきます。

77クローバー:2015/05/01(金) 11:21:43
今年入学の青学英和は6割枠なら上位1〜2割が他大受験に抜けたとしても下位2〜3割に入らなければ青学大に行ける計算になりますからね。
明治、中央、法政の付属の場合条件付きで内部進学権を留保したまま他大受験をできますが、青学の場合高等部でそれを認めていないので
上位層が他大受験をして落ちても青学大への進学権を行使できないことになるでしょう。
そうすると6割といっても実質的には7割以上、来年の系属化後は7割以上といっても実質的には8割以上が青学大に推薦されるでしょう。
ただほとんどの子が理工学部はいいとしても地球共生学部だけには行きたいとは思わないでしょうから青山キャンパスの学部を狙うとなると
ある程度上の成績は必要になってきます。

78横浜英和母:2015/05/15(金) 14:14:16
先日聞いてきた事を書かせて頂きます。
2016年度の大学入試では(今の高3)大学に30名、短大に8名の枠があるそうです。
例年ですと指定校推薦の枠は、決められている学部・学科のみで10名弱でした。短大は4名。
一般の指定校推薦とは異なり別途の募集となるそうです。
余談ですが・・・
先日、横浜英和で青山学院大学の仙波憲一学長さんの講演会があり、話がとても面白かったと娘が話していました。
高大連携プログラムとして初めての企画だそうです。

79在学生:2015/06/13(土) 19:29:46
初めまして。
現在横浜英和に在籍中の生徒です。この学校は、やめておいたほうがいいですよ。なんかあるとすぐ生徒指導。あるいは校長室行き。えっ?こんなことで?って思いますよ?
特に匿名だしますが、小池先生なんかは好き嫌いはげしく、ひいきがひどいです。一番いい先生は、バスケ部の顧問の松下先生です!この先生は口は悪いけれど、しっかりと生徒の気持ちをしっかり考えてくれてとてもいい先生だと私は思います。

80<削除>:<削除>
<削除>

81<削除>:<削除>
<削除>

82BM:2017/03/17(金) 21:13:52
横浜英和は来春よりいよいよ男女共学となります。
一応法人は別々ですが、早大と早実のような関係を築ければと思いますね。
そのためには、青山学院大学が常に光り輝いていて、青学英和の生徒が目指したいと思って青学英和に入学するという環境を作ることが大切だと思います。
また高等部との教職員の交流、生徒同士の交流も積極化していくべきでしょう。
高等部と青学英和、それぞれに特色を作って、グループ内留学なんてこともできれば面白いなと思います。
それと大切なことは、青学英和の生徒をきちんと青学大の入学枠に入れるように育てることです。
係属化した年以前の入学生についてもそれはしっかりやって最低6割以上の生徒を青学に上げないと意味ないです。
中大横浜では付属化したのに思ったほど中大にあがれておらず、生徒も父兄もちょっとがっかりだと聞いています。
そして係属化した年からの入学生は基本的に全員きちんと上に上がれるようにすることです。
じつは文科省が都市部大手私立大学への受験生集中化を防ぐため定員の上限を引き下げ補助金支給の厳格化を図っており、この影響から
都市部の大手私大は昨年度から軒並み合格者数を抑制しており、このため難化しています。
青学大でも正規合格者ベースで前年の約87%、前年の補欠まで入れた合格者数だと83%くらいと削減幅は私大でトップクラスで、
そのためかなりおの難化が予想されます(現在補欠はいくつかの学部で出てますが、昨年に比べるとかなり限定的な数のようです)
青学以外にもおおよその大手私大が合格者数を減らし、とくにMARCHクラスは難化が著しいことが予想されます。
さらにこの傾向は今年だけのことではなく来年以降更に厳しくなっていくらしいです。
そのため中学高校入試では大学(とくにMARCH以上の)付属校の人気が一気に高まっています。
付属校は将来を早期に決めてしまうと一時期敬遠される雰囲気がありましたが、この影響からかなり大きな変化が出てくると思います。
青学英和においてもこの波に乗って一気に人気を高めるチャンスです。
そのためにも青学大との関係をより密にする政策をドンドン実行するべきです。
ただもしかしたらそのことで英和側が青学に乗っ取られてしまうんじゃないか、と危惧するかもしれません。
それはきちんとした信頼関係を築くしかありません。
青学に乗っ取る意思なんてありません。ただ青学と英和は運命共同体になったのであり、未来永劫互いに手を携えて発展し、また逆境に立ち向かう覚悟をしてもらわねばならないことは当然です。
英和が大学進学のメリットだけを享受しようとするなら、それはあまりに図々しいことです。
そのためにも青学大進学の条件は高等部と同一にすること、当然他大学を受験する場合(それが仮に東大など国立大であっても)青学大への内部進学資格は剥奪すること。
当たり前です。青学大への内部進学はそんな安っぽいものではありません。

83<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板