したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

横浜英和に関する話題

1BM:2014/11/28(金) 14:08:35
青山ファミリーの新しい仲間横浜英和に関する話題についてはこちらにどうぞ。

一つ話題提供です。
青山学院は2016年度中学入学生から横浜英和を系属化しますが、2015年度入学生(今年度)入学生についても相当規模の青学大への推薦資格を付与することを決定しました。
内容としては

2015年度(今年度)入学生・・・60%
2016年度(来年度)入学生・・・70%以上

上位のうち1〜2割は他大学受験に抜けるでしょうから6割でも相当な規模で、よほど落ちこぼれなければ青学大への推薦権を獲得できることになります。

73<削除>:<削除>
<削除>

74校友:2015/04/27(月) 05:07:36
新しい情報がなかなか出てきませんね。
うまくいってるのかな?

75校友:2015/04/30(木) 21:41:34
今年の横浜英和は系属化前年にして昨年度の3倍近い1600名もの志願者が集まりました。
当然そのほとんどは青山学院大学への進学を期待してのことでしょう。
四谷大塚からも昨年度までにはありえない志願者層が流れ込み、中には日本女子大学付属中学や埼玉の進学校栄東の合格を辞退して青学英和に入学を決めた受験生もいたようです。
http://www.yotsuyaotsuka.com/taikenki/detail_content.php?id=261
また青学英和辞退ですが横浜女子御三家のひとつ横浜共立女子学園を併願した受験生もいました。
http://www.yotsuyaotsuka.com/taikenki/detail_content.php?id=28
今年入学は青学大への進学は6割保障ということで、来年度は7割以上(基準を上回れば全員受け入れも可)ということですので、さらにレベルがあがることでしょう。
そして2018年度には共学化で現在の定員が男女半分ずつに分かれますのでさらに大きく難化が予想されます。

76校友:2015/05/01(金) 10:43:19
>>75

系属前に日本女子大付属を蹴って青学英和に入学したというのはそれだけ青学に対する期待が大きいということの表れでしょう。
子供の数は激減しましたが各有名大学は指定校推薦などの枠を大きくし一般入試の定員は絞ってますからマーチ以上のクラスは現在でも4倍以上の受験倍率をキープしています(ただし中央は3倍台)。
ガチで受験すればまだまだ受かるのは厳しい大学群であるということです。
また我々の時代は浪人は当たり前の現象でしたが現在は減益があたりまえで浪人すれば就職にもかなり響いてきます。
1浪早慶=現役マーチくらいになってしまいます。
だから早慶の志願者数がやせ細りマーチの志願者数が肥えているわけです。
そこに都心キャンパス有利という要素が加わって青学、立教、明治、法政といった都心のキャンパスに4年間通える(明治は3,4年だけ)大学に志願者が集まってきます。

77クローバー:2015/05/01(金) 11:21:43
今年入学の青学英和は6割枠なら上位1〜2割が他大受験に抜けたとしても下位2〜3割に入らなければ青学大に行ける計算になりますからね。
明治、中央、法政の付属の場合条件付きで内部進学権を留保したまま他大受験をできますが、青学の場合高等部でそれを認めていないので
上位層が他大受験をして落ちても青学大への進学権を行使できないことになるでしょう。
そうすると6割といっても実質的には7割以上、来年の系属化後は7割以上といっても実質的には8割以上が青学大に推薦されるでしょう。
ただほとんどの子が理工学部はいいとしても地球共生学部だけには行きたいとは思わないでしょうから青山キャンパスの学部を狙うとなると
ある程度上の成績は必要になってきます。

78横浜英和母:2015/05/15(金) 14:14:16
先日聞いてきた事を書かせて頂きます。
2016年度の大学入試では(今の高3)大学に30名、短大に8名の枠があるそうです。
例年ですと指定校推薦の枠は、決められている学部・学科のみで10名弱でした。短大は4名。
一般の指定校推薦とは異なり別途の募集となるそうです。
余談ですが・・・
先日、横浜英和で青山学院大学の仙波憲一学長さんの講演会があり、話がとても面白かったと娘が話していました。
高大連携プログラムとして初めての企画だそうです。

79在学生:2015/06/13(土) 19:29:46
初めまして。
現在横浜英和に在籍中の生徒です。この学校は、やめておいたほうがいいですよ。なんかあるとすぐ生徒指導。あるいは校長室行き。えっ?こんなことで?って思いますよ?
特に匿名だしますが、小池先生なんかは好き嫌いはげしく、ひいきがひどいです。一番いい先生は、バスケ部の顧問の松下先生です!この先生は口は悪いけれど、しっかりと生徒の気持ちをしっかり考えてくれてとてもいい先生だと私は思います。

80<削除>:<削除>
<削除>

81<削除>:<削除>
<削除>

82BM:2017/03/17(金) 21:13:52
横浜英和は来春よりいよいよ男女共学となります。
一応法人は別々ですが、早大と早実のような関係を築ければと思いますね。
そのためには、青山学院大学が常に光り輝いていて、青学英和の生徒が目指したいと思って青学英和に入学するという環境を作ることが大切だと思います。
また高等部との教職員の交流、生徒同士の交流も積極化していくべきでしょう。
高等部と青学英和、それぞれに特色を作って、グループ内留学なんてこともできれば面白いなと思います。
それと大切なことは、青学英和の生徒をきちんと青学大の入学枠に入れるように育てることです。
係属化した年以前の入学生についてもそれはしっかりやって最低6割以上の生徒を青学に上げないと意味ないです。
中大横浜では付属化したのに思ったほど中大にあがれておらず、生徒も父兄もちょっとがっかりだと聞いています。
そして係属化した年からの入学生は基本的に全員きちんと上に上がれるようにすることです。
じつは文科省が都市部大手私立大学への受験生集中化を防ぐため定員の上限を引き下げ補助金支給の厳格化を図っており、この影響から
都市部の大手私大は昨年度から軒並み合格者数を抑制しており、このため難化しています。
青学大でも正規合格者ベースで前年の約87%、前年の補欠まで入れた合格者数だと83%くらいと削減幅は私大でトップクラスで、
そのためかなりおの難化が予想されます(現在補欠はいくつかの学部で出てますが、昨年に比べるとかなり限定的な数のようです)
青学以外にもおおよその大手私大が合格者数を減らし、とくにMARCHクラスは難化が著しいことが予想されます。
さらにこの傾向は今年だけのことではなく来年以降更に厳しくなっていくらしいです。
そのため中学高校入試では大学(とくにMARCH以上の)付属校の人気が一気に高まっています。
付属校は将来を早期に決めてしまうと一時期敬遠される雰囲気がありましたが、この影響からかなり大きな変化が出てくると思います。
青学英和においてもこの波に乗って一気に人気を高めるチャンスです。
そのためにも青学大との関係をより密にする政策をドンドン実行するべきです。
ただもしかしたらそのことで英和側が青学に乗っ取られてしまうんじゃないか、と危惧するかもしれません。
それはきちんとした信頼関係を築くしかありません。
青学に乗っ取る意思なんてありません。ただ青学と英和は運命共同体になったのであり、未来永劫互いに手を携えて発展し、また逆境に立ち向かう覚悟をしてもらわねばならないことは当然です。
英和が大学進学のメリットだけを享受しようとするなら、それはあまりに図々しいことです。
そのためにも青学大進学の条件は高等部と同一にすること、当然他大学を受験する場合(それが仮に東大など国立大であっても)青学大への内部進学資格は剥奪すること。
当たり前です。青学大への内部進学はそんな安っぽいものではありません。

83<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板