したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

青山スポーツ

1BM:2014/11/28(金) 14:02:56
青山スポーツに関する話題についてはこちらにどうぞ

2校友:2014/12/29(月) 06:46:19
今年の箱根駅伝は優勝を狙えるそうですね。
選手の皆さん ぜひ頑張ってください。
現役青学生、校友の皆さん 一丸となって応援しましょう!

3<削除>:<削除>
<削除>

4原さん元気?:2015/01/01(木) 11:59:20
連絡くださいね

5<削除>:<削除>
<削除>

6名無しさん:2015/01/02(金) 14:03:37
往路優勝おめでとうござます!
素晴らしい走りでしたね。

7BM:2015/01/02(金) 14:14:17
>>3
48.net182021053.t-com.ne.jp
>>5
u1651166.xgsnun101.imtp.tachikawa.mopera.net

2位の明治と約5分差でぶっちぎりの往路優勝でしたね!
明日の復路もぜひ頑張ってほしい。
オール青山30万人の夢を乗せて!

8福岡大濠の校友:2015/01/02(金) 17:55:47
ゴールインしたとき涙が出ました。
5分差ならアドバンテージは大きいので復路もぜひ1位でゴールしてほしいと期待してます。

9名無しさん:2015/01/02(金) 21:30:49
同じ強化指定部であるラグビー部とはなぜこうも違うのか??

10BM:2015/01/02(金) 21:49:59
それにしても今年の駅伝を見て思ったのは青学にはやはり無限の可能性があるということです。
30数年前に途絶えた襷でしたがそれを何とか取り戻し、そして6年間をかけて毎年順位を上げていった。
ここ数年は安定してシード圏内に入ることができるようになり、そして今年は何と優勝を狙えるところまできたわけです。
これってすごいことだと思いますよ。
そうな考えればロースクールだってこれから十分に立て直し立派にすることも不可能ではないと思います。
ようはどれだけ本気かということでしょう。
やはり本気にならないとダメです。
本気になって、そしてそこから新しいスタートラインを作る。
これができるかどうかでしょう。
本気になるためには後ろ向きの姿勢じゃいけません。
学校法人という性格はわかりますが、攻めの姿勢もやはり必要なのです。
ラグビー部についてもどこまで本気になれるかにかかっていると思います。

11校友:2015/01/03(土) 02:24:37
>>10
仰る通り。
本気度をあげるためにはBMさんも言うようにやはり青学卒が前に出て舵取りをしていかにゃなりません。
そうすれば先輩たちの背中を見ながら後輩も育っていくというものです。

12評論家:2015/01/03(土) 12:51:30
YOU TUBEでラグビー対抗戦青学対明治のダイジェストが見られますが、
ディフェンスする気があるのかないのか、見てて情けなくなる。

13校友:2015/01/03(土) 15:56:44
やった!
箱根駅伝、青学悲願の初優勝!

14名無しさん:2015/01/03(土) 17:59:46
歴史的記録で初優勝。
感動しました。

15校友:2015/01/03(土) 18:57:33
>>14
2年前の東洋の記録を抜くものだったそうですね。
それと戦前からの記録を調べたのですが、箱根駅伝におけるミッション系大学の優勝は青学が初ということみたいです。

16校友:2015/01/03(土) 20:36:03
青学は陸上部も野球部も他の大手私大のように膨大な部員数がいてそこから選抜されているわけではない。
しかし最少人数が協力することによって最大限の成果を出す。
本当にスポーツが好きな者が集い切磋琢磨する。
それが青学の体育会といえるだろう。

17名無しさん:2015/01/03(土) 22:34:28
朝日新聞の記事がいいです。

「青学はちゃらい」とよく周囲に言われてきたという原晋(はらすすむ)監督(47)は、「最高の褒め言葉です」と胸を張る。
「宝塚音楽学校と同じ。見えないところでは泥臭く努力しても、表舞台では華やかにしていたい」。

http://www.asahi.com/articles/ASH135T52H13UTQP026.html?iref=comtop_6_01

18校友:2015/01/04(日) 02:46:53
「青学はチャライ」というイメージは青学に対してコンプレックスを抱く八王子の山奥にある某大学がメディアを使って意図的に作ってきた妄想なんですよね。
本来は「青学はオシャレ」というイメージであって、オシャレとチャライとは全然違う。
オシャレにはしなやかさというかそういう強さをイメージできるけどチャライにはそういうイメージはない。
チャライという意味では最近じゃ明治のほうがよっぽどイメージに合うでしょう。
例の脱糞強姦未遂サークルといい、明治にはオシャレさはないけどチャラさはある。

19校友:2015/01/04(日) 15:20:09
今回の箱根駅伝の優勝が志願者増に繋がるのか興味ある。

20校友:2015/01/04(日) 19:14:00
駅伝優勝を抜きにしても今年の青学は各学部で増加傾向らしいですよ(河合塾模試)。
ただ地球共生学部はぜんぜん集まってないらしく、国際政経でも2700人くらい集まってるのに
地球共生学部は890人ほどしか集まってないそうです。
こりゃあ本当に責任問題かもしれません。

21校友:2015/01/04(日) 23:16:17
>>20
せっかく学部の整理がはっきりしてきたのに余計なものを作ってくれ残念です。

22校友:2015/01/05(月) 07:11:59
>>21
まだ渋谷なら将来何とかなる可能性もありそうですが、相模原だと厳しいですね。
なぜこのような学部を作ったのか意図がよく分かりません。

23校友:2015/01/05(月) 13:13:10
地球共生学部は相模原キャンパスに練習場がある陸上部員の受け皿にしたらいいんじゃないかな。

24BM:2015/01/05(月) 22:45:55
この学部が難しいところは何と言っても国際政経とのダブりでしょう。
ダブる部分が大きいと学部を住み分けねばならなくなりその結果お互いに広がりがなくなってしまいます。
学問というのは常に発展形であらえばなりませんから、これは致命的な欠点となってしまいます。
とは言っても、国際政経学部は青学の看板の一つですから、結局は国際政経が目立ってしまうことは必至であろうかと思います。
たとえば法政がここ10年程で狂ったように学部を乱立させた。
その結果新しい学部はどれも姿がぼやけてしまっており、他大学との勝負以前に内部で食い合ってしまっています。
受験生というのはその立場に立ったらかなりせっぱつまってますから、似たような学部が複数ある中で前年の志願者数が少ないと皆で怒涛のごとくそっちに偏る。
その結果その学部の倍率が高くなってしまうと翌年は反動でまた人気がさっと引いてしまう。
だから一つの大学の中の学部構成というのは慎重にならなければいけないのです。
青学では国際経済学科と経済学部のダブりがある上に今回さらに地球何とか学部まで作ってしまう。
地球何とかの人気が今年振るわないと来年反動で増える可能性もあるでしょう。
しかしそれは本質的な人気ではなく、受験生の心理として受かる可能性が高い方に流れてるだけなのです。
今回のこの学部の設置目的はどんなに取り繕っても、文系が青キャンに集約されて相模原がスカスカになったところを埋めなければ
施設維持が厳しいという何とも情けない理由であることは明白であり、またそうした情けない理由のために
安易に人気傾向の国際系学部を作ったということがさらに悲しい。
しかも無理やり他大学との差別化を狙って東南アジアへの半年の留学必須までくっつけちゃった。
たしかにアジアの時代とは言われています。しかしそれは当面市場開拓としての価値であり、
東南アジアに留学して何を学ぶかと言われると果たして日本での学生生活を上回るものが得られるのか?
たしかに見聞を広げるのはいいことです。しかしそれはわざわざ留学でなくても旅行でも十分にできるはずです。

25BM:2015/01/05(月) 23:04:04
この学部の失敗には他に早稲田の例があると思います。
早稲田はかつて一文と二文があって、これは学力差で棲み分けがされてた。
名目的は一文は昼間で二文は勤労学生のための夜間部でしたが、1980年代には早稲田人気の上昇に伴って一文受験の受け皿になっていた。
ところがこれを文化構想学部にしてしまってダブりを作ってしまった。
早稲田は元々一文と教育学部でかなりダブってしまってましたから三重のダブりを作ってしまったわけです。
その上国際教養学部なんてのも作ってもう何が何だかわからない状態です。
こうした類似学部はカリキュラムに多少の違いこそあれど受験生にとってはそれほど明確にその違いを認識できてないんじゃないでしょうか。

また社会科学系では、夜間主的な存在だった社学を完全な昼間部にしてこれが法学部や商学部とのダブりとなってしまった。
社学は社会科学部であって社会学部ではありません。
このように早稲田の文系は二重三重のダブりで結果学問への関心よりも学部ヒエラルキーで選ぶような大学になてしまったんじゃないかと思うのです。

対して慶応はSFCという融合系学部を除けば棲み分けが非常にはっきりくっきりです。
文系だと文、法、経済、商の4つですからね。
だからダブりがないとともにそれぞれの学部には学問の広がりを持てる可能性がある。
だから受験生としても目的が明確でその学部を受験生しているケースが多い。
この差が今日慶応の早稲田に対する優勢を生んだ要因の一つじゃないかと私は思うのです。

26校友:2015/01/06(火) 21:10:08
最近この手の何をやるのかよくわからない学部が多いですよね。
たしか関西大でしたか安全学部なんてのがあります。
国士舘は21世紀アジア学部とか。
じゃあ22世紀になったらどうするのか?
そこまでこの学部はもたないと思って作ったんでしょうかね。

27校友:2015/01/06(火) 22:34:56
最近の国際○○学部みたいので本当に大学の学問として成り立っているのはほとんどないです。
青学の国際政経学部は相当気合いを入れて作りましたから相応の評価を得られましたけど、それ以外は早稲田の国際教養学部とかも含めてカルチャーセンターの域を出ていないんじゃないかな。
BMさんの仰ることはとてもよくわかります。
結局受験生の心理からしてみれば学部がどうのよりも少しでも社会評価の高い大学に入りたい気持ちの方が大きいでしょう。
似たような学部は乱れ撃ちして引っかかった中で一番見栄えのいい大学のヒエラルキーの上位の学部に入るみたいな感じが多いですね。
商学部と経営学部の違いを受験生に聞いたってわかりゃしませんよ(笑)
明治の場合商学部が方がk部と並んで伝統的な看板です。しかしトレンドは経営学部の方でしょう。
だからどっちつかずになってしまってお互い殺し合ってる感じがします。
シナジーってのは異質の者同士が異質の価値で刺激し合うものですから似た者同士が集まったってシナジーなんかできやしない。
青学の場合国際経営学科がなくなりましたから経営学部が上手くトレンドに乗りましたね。
今や経営学部は国際政経学部や総合文化政策学部と並んで青学トップクラスの難関です。
そう考えてみると今までの青学はBMさんの仰る学部構成が上手くできてたんでしょう。

28校友:2015/01/06(火) 22:40:04
一つ書き忘れました。
そしてどこも似たような国際○○学部で差がつかない。
何をやるのと聞かれてもはっきりしない。
そういうとき必ずって言っていいくらい在学中の留学の義務をつけるんですよね。
海外にいけば国際的だと思ってるのかなあ?

29<削除>:<削除>
<削除>

30BM:2015/01/12(月) 09:04:35
>>29
tcn046110.tcn-catv.ne.jp

31校友:2015/01/14(水) 18:53:34
真価を発揮したのは一貫して「青学らしさ」を尊重したことだ。規律を求めつつも青学生の気質に合わないはずと、門限で点呼を取らなかった。スカウトする高校生を選ぶ基準も、容姿端麗で頭の回転が速く、話が上手で、華やかなキャンパスに合うか、とユニークだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150114-00000011-sasahi-spo

32交友:2015/01/25(日) 18:26:42
大学がスポーツに力を入れて校名を売り込む時代はもう終わったとおもいます。昔6大学野球とかいうのがあったけれど今は誰もかたらなくなったよう。
プロ野球の監督には6大学野球の出身者はゼロになったそうです。プロサッカー選手は高卒が大多数だそうです。ここいらで大学とは何をするところか原点
に立ち返るときでしょう。甲子園や花園の出場者を甘い条件で入学させて勝った負けたと言ったところで世間から高い評価を得られる訳けではありません。

33校友:2015/01/25(日) 19:17:09
>>32
青学はまだ学力に厳しい方ですよ。強化指定選手以外のスポーツ推薦には高校の内申などのハードルがあって2倍前後の倍率もついています。
明治や中央、法政なんかになるとめぼしい選手がいると監督やスカウト担当が高校に出向いて合格を確約するといいます。
受験を勧めるのではなく合格を出してしまうんですからすごいです。当然全入です。
学費や寮費など無料は当たり前、場合によっては栄養費みたいな名目で小遣いを与えたりするとか。
立教の場合は新座の学部にスポーツ学科があります。

34BM:2015/01/25(日) 20:30:27
>>33
まあ、他大学と比較してもしょうがないですよ。
今回の青学の駅伝優勝でこれだけクローズアップされたのは青学が青学らしく勝ったからであって、比較してもそこに本質は見えてこないんじゃないかなと私は思ってます。


>>32
仰る点はごもっともであり、本質的な点で私も貴兄のご意見に同意です。
ただ駅伝の宣伝効果というのは実際本当に馬鹿にならない。
1月から数か月間は「青学、青学」と叫び続けてくれるんですからね。
そしてメディアの記事を見るともうほとんどこじつけ的なものが多い。
多分原監督ご自身がお読みになって苦笑されているんじゃないかと想像しますね。
最近では原さんのプロフィールのユニークさから青学の勝利はスポーツと経営学を結びつけた結果だと書く記事も多い。
そのうち「青学方式の経営学」とか「青学流何々」とかが本で出て来るんじゃないかとまで言われています。
まあそこまで行ったら本当に大した効果です。立派に大学のスポーツ以外の宣伝になってますよね。
ただ先述したとおり、私は今回の駅伝の優勝は青学流とか青学方式とかじゃなく原さんが求めたのは青学らしさだったと感じています。
この青学らしさを現役学生とOBOGが共有できればこれはもう立派な大学文化なんですね。
この大学文化はかなり強力なアピールだと思います。
早稲田の全盛期、早稲田らしさ、早稲田文化というものを前面にアピールして圧倒的な支持を得ていました。
ところが早稲田は少子化の学生集めの中でもったいなくもこの早稲田文化のアピールを捨てただの高偏差値大学になってしまった。
これは非常にもったいないと思います。
欧米ではハーバードらしさ、イエールらしさというものがあってそれが各大学独自の文化を創り出してきました。
駅伝の勝敗なんて毎年ころころ変わるものです。
来年にはまた東洋か駒沢、はたまた早稲田が巻き返してくるかも。
しかし大学文化というものは実に根強いものです。
ただ青学はこれをアピールする機会にあまり恵まれなかった。宣伝下手もあります。
今回の駅伝優勝は青学らしさをアピールするいい機会になったのでしょう。

35BM:2015/01/25(日) 20:48:39
たとえばこの記事

「青学大、箱根Vパレードに2万4000人来た!」
http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20150124-OHT1T50249.html?from=related

ものすごいですよね。
東洋や駒沢はたまた早稲田が優勝したとしてこの人数が集まるか?
集まらないでしょう。
駅伝に初優勝しただけでふつうこの人数は集まりません。
しかも渋谷ではなく相模原ですよ。
これは青学らしい青学の姿を2万4千人が応援してくれたんじゃないかなって私は思いました。

36交友:2015/01/25(日) 22:20:00
スポーツによって大学名を売り込むという発想がすでに3流大学ですと自ら認めていることです.スーパーグローバルに選ばれなかった理由もそのあたりにあるんじゃないでしょうか?

37交友:2015/01/25(日) 23:10:56
青学が今回箱根駅伝で優勝したと言ってハシャギまっくていますが選手の中身をみると青短の生徒バッカりじゃない。いずれ大学に編入するでしょう。mちゃんと同じやん

38校友:2015/01/26(月) 06:21:58
>>36
よく考えてごらんなさいよ
スパグロなんて一橋大が落ちて会津大や明治法政創価大東洋大などが受かったものですよ
その時点で信ぴょう性がないって受験生も社会も思いますよw

39交友:2015/01/28(水) 01:07:39
青学が箱根駅伝に優勝したら青学らしくなった?
東洋や明治らしくなった。ということじゃない?

40DOKINTA:2016/12/16(金) 20:49:38
39:に同感!
 少し、OCYO〜SIMONでOCCYOKOCYOIそうなHARAだから、業務委託の範疇を超え
女マラソン、、、女レスリング、、、女相撲に迄、手を出し、、挙句に地球共生と同様
の足引き学部!「スポーツ学部創設」なんて言い出しかねないことを危惧する!
 もし、そんなことになったら、140年に渡って先達が培って来た青学のスクール
イメージは忽ちにして喪失。それこそ、明治!東洋!と判別不能に陥ることは明白であ
ろう。日刊ゲンダイのように「箱根駅伝で一躍有名になった青山学院、、、」などと書
く田吾作記者同様、「駅伝で青学を知った」なんて「山出し」を、わざわざ青学に呼び
込む必要は無いのではと。つまり、時代錯誤のスポーツによるブランド向上など、青学
には百害ばかりで何の利点も見いだせないと思料する。過ぎたるは。。。。。である。
女マラソンと女レスリングと女相撲に女柔道、、、には青学は手を出すな!

41<削除>:<削除>
<削除>

42<削除>:<削除>
<削除>

43名無しさん:2019/01/05(土) 20:46:30
                                            
・ドイツの建設的不信任制度
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB
                           
 安倍首相が、次の臨時国会に「憲法改正案」を提出すると言っているが、
それならば、新憲法草案に、ドイツと同じような「建設的不信任制度」を盛り込んだらどうか。
 この制度を導入すれば、日本の政治も混乱が少なくなると思うのだが。
 ドイツの連邦議会による内閣不信任案の提出は、同時に新首相候補を選出をする「建設的不信任制度」
を採用しているので、逆に首相の信任決議が否決されなければ、連邦議会は解散されない。
              
 ------------
★スウェーデンの憲法
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%86%B2%E6%B3%95

 スウェーデンの憲法は、4つの基本法 (Grundlagarna) からなる、スウェーデンの国家組織や統治の基本原理を定めている。
1974年に現行の政体法が導入されるまでは、「リクスダーグ運営規則」 (法律番号 SFS 1974:153) も含めて、基本法は5つであった。
 それ以前に比べて「リクスダーグ運営規則」は、基本法としての重要性は低下したものの、立法機関の運営規則を定めているという
性格上、基本法に準ずる法律と見なされている。
                                 
・統治法 (Regeringsformen) - 法律番号 (SFS 1974:152)。1974年制定。(現行)

・王位継承法 (Successionsordningen) - 法律番号 (SFS 1810:0926)。1810年制定。(現行)

・出版自由法 (Tryckfrihetsförordningen) - 法律番号 (SFS 1949:105)。1949年制定。(現行)

・言論自由法 (Yttrandefrihetsgrundlagen) - 法律番号 (SFS 1991:1469)。1991年制定。(現行)

◎リクスダーグ運営規則 (Riksdagsordning) - 法律番号 (SFS 1974:153)。1991年制定。(現行)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板