したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上智大学の偏差値スレ

1名無しのソフィアンさん:2016/02/05(金) 22:19:46
偏差値関係はまとめてここ

217名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 21:46:16
今までだったら国教か外英のクラスの子たちが優先的申し込んでたのを
全学部に拡げて人材を集めないと社会のニーズに追いつけないというのもある。
想像以上に世界は上智に期待しているし、想像以上に4技能を今の小中の塾は煽って対策してる。

218名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 21:53:32
ただ一つだけ4技能に関してポジティブなのは
今までの基準点を廃止して、各試験のスコアを上智基準に得点化すること。
これによって、スコアが高くなくても出願ができる。
国語の試験はそれほど変わらないのだから、中学の頃から英検とかを受けさせられてる受験生はそれほど抵抗ないかも。
TEAP導入時はこの基準点で苦戦した経緯がある。

219名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:00:14
むしろそれで4技能の得点が低い人は最初から期待薄で本番受けないんじゃないのっていうのがあるけどね 
私大入試って一発勝負的なところがあったし これは悪い点でもあるけど受験者稼ぎには使えるから
でも得点化はいいと思う 今まで足切りだったのが英語得意な人にプラスになるような形式になったし

ただ旧帝大とかが導入に反対してたり早慶にやる気があまり見られないのがどうしても不安を募らせる
せめて早慶が4技能を大々的に活用するという方針出してれば問題はなかったのに

220名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:15:18
MARCHとかは四技能結構活用してるけど それでも受験者数少ないしな
上智のTEAP利用受験者だって増えてるとはいえ今でも学科別入試に比べたらかなり少ない
新形式テスト開始からの四技能利用者の大幅な増加は確定だけどそれでも全体で見ればガクンと減ってしまうのもほぼ確定だよなあ
学科別試験を残しつつ共通テスト利用も可能という方式にすれば受験者数の今以上の増加が見込めるのに…

221名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:24:42
他大は上智の動向を見ている。
TEAP利用が波に乗るとどこも急にTEAPの連絡協議会に参加してきた。
非公表を希望してるからリストに乗っていないだけで国立大学も協議会に多数参加してる。
上智の好調をみて早稲田の文とか文構も4技能を導入した。
それだけで上智が、大学界でいかに多くの影響を与えているのかがわかると思う。
また国が4技能化に舵を切った有識者会合の座長は外英の吉田教授。
NHKのニュースにドアップで映ってた。
一国から英語の共通試験が消えた。と考えればすごい事だと思う。

222名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:26:31
いまいちわからないことも多いし
学科別試験や共通テストではどのような科目が課されるのかとか
たとえば共通テスト+4技能+学科別というやけに重量な形式があるけどどんな科目配点になるのか不思議だ
共通テスト+4技能という形式では数学必須とかにしてほしいなあ

223名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:33:32
全学部入試必須というのがあまりにやりすぎなんだと思うんだよ
TEAP定員:学科別定員=1:1くらいの大幅増加にするだけでもかなり革新的なのに
学科別試験のみ型を全廃というのはあまりに早計だよ

224名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 22:50:37
学科別は今の心理学科や新聞、史、神学部に限定するんじゃないかな、とは思う

225名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 23:02:59
>>224
公式サイトで8学部の入学者選抜って書いてあるから普通に今のTEAP利用と同じように国語社会数学理科とかだと思う
まあ上智独自の英語入試ってのは完全に消えるってことかな

226名無しのソフィアンさん:2019/05/26(日) 23:20:47
あ、でもTEAP利用の「教科・科目型の出題」と異なる表記になってるからどんな科目・問題が出るのかは未知数だね
もしかして小論文になるのか

227名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 01:16:51
たしか共通テスト型の独自試験は資料読み取り問題らしいけど、英語資料も入った試験だった気がするなぁ

228名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 02:03:46
>>227
それってどこで見られる情報? 公式のあれしか知らないから詳しい情報を切望してる

229名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 13:33:29
広いもんだが。
今年はこれよりさらに教育などが絞った結果上昇に転じた。
早稲田当局のアナウンス通りではあるけど、
もう一般入試で大学に入る時代は終わりを告げた感がある。

早稲田大学 入学者の一般入試比率
(一般にはセンター利用も含む)

2018年度
政経 37%(339/913)
法学 51%(376/742)
商学 54%(376/742)
社学 63%(402/635)
教育 80%(762/952)
文学 67%(440/660)
文構 55%(475/858)
国教 36%(218/601)
先進 52%(283/547)
基幹 36%(213/596)
創造 45%(269/599)
スポ 54%(220/404)
人科 61%(332/547)
=========
合計 54%(4820/8962)

230名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 22:39:18
1はいじらないでそのままだね

1.TEAP利用型…TEAP+大学独自試験(選択科目:論述あり+国語:古漢融合)
2.学部学科試験・共通テスト併用型…(共通テスト、英語外部試験、学部学科独自試験:論述あり、1〜2科目)
3.共通テスト利用型…(共通テスト:4科目、英語外部検定試験)

231名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:18:38
4技能試験をみんな受ける時代って本当に来るんだろうか
私立専願の生徒は受けなかったりしそうだけど
学校の教育に組み込まれるとかなのかな 流石にこの強気っぷりの裏付けがきっとあるんだろうけど

232名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:19:55
>>230
この情報ってどこで見られる? 初めて見る物が多くて驚いた
特に共通テスト利用型が4科目ってところとか

233名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:25:10
申し訳ない、自己解決した 調べたら河合塾のサイトにそんなようなことが書いてあった

234名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:28:39
>>232
https://www.keinet.ne.jp/topics/18/20181211.pdf

235名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:43:36
おそらく英検とマーケティングデータを共有しているためだと思われる。

問題は定員をどう割り振るか。
ここまでやるからにはTEAPを拡充してメイン方式にしなきゃ意味がない。
かといって、これは全学方式扱いの1日完結型。
計4日間も取って行う併用型の定員も相応にいなければ、受験生にメリットはない。

おそらく5:4:1くらいの割り振りになるのではないだろうか。

ex)哲学科(定員40名)TEAP利用型(20名)、併用型(15名)、共通型(5名)

最初の数年耐えれば、偏差値爆上げ(特に少人数学科)する予感
あるいは隔年現象で2年目には恐ろしいことになるかもしれない。

236名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:44:18
試験の形式としては四技能+記述試験または四科目共通テスト利用っていうのは素晴らしいと思うけど
受験生がそれについてくるかどうかが怪しいなあ
早慶もやる気なさげだし 特に慶應なんて完全に無視してる

237名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:49:56
徐々にやっていけばいいのに一気に全面採用だからな
国も国公立で4技能必須にするのは2023年からと言ってるしせめてそれまで待てばいいのに
現状TEAP利用も学科別の1/10くらいしか取ってないのに何で急にこんなことになったのか理解不能だわ
既に学科別とTEAP利用を同じくらいの募集人数で取っていたんならまだしも 4技能導入は全然進んでないよやっぱり

238名無しのソフィアンさん:2019/05/27(月) 23:57:15
早慶から独立するべき時が来ただけだと思うけど、
上智の狙いは上智大学で学びたいと強く思う受験生の獲得。
これは以前から言っているね。

入口としての入試とグローバルキャンパス、海外インターン、国連との結びつき、コロンビア大学やジョージタウン大学、ジュネーブ国際開発研究大学院との両方学位が取れる仕組み。
これらをワンパッケージで広報することが不可欠。

239名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 00:03:23
一人でも多くこういう学生欲しくない?

Interview with a Sophia FLA student
https://labo.you2.jp/1839/

上智のなかで4割を占めるようになると、組織はマジョリティシフトが起こる。
そのための新英語コースだと思ってる。

240名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 00:06:36
まあ言っても上智って微妙な立ち位置だからね 
第一志望を集めたいというのは慶應もやってたが上智が慶應みたいに上手くいくかどうかは怪しい

241名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 01:24:00
個人的には、特異な立ち位置だからもう半世紀以上も3強の一角やってるんだと思ってる。
直接学長室に手紙を書くのもいいんじゃないかな。
もっと詳しい情報とか資料もらえるかもよ。
あるいは代議員に立候補するのも一案。
学院の方針について、丁寧に説明してくれるって誰かが言ってた。
特にこういう大きな改革案とかには。

242名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 10:47:50
一気に重量入試になるからなあ これまではいかにも私立って感じのオールマーク(TEAP利用除く)だったわけだし私立専願の受験生は対応できるんだろうか
それに受験者数減って経営面は大丈夫なんだろうか 
大学は受験料もかなりの収入源になってるのに
4技能試験が普及するという自信や何らかの裏付けがあるからここまで大改革に踏み切ったんだろうけど不安が残る

243名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 11:04:05
今回の改革ってむしろ国公立志望者を取り込みたいって意識を強く感じる
4科目の共通テスト利用もそうだし大学独自の試験も国公立さながら記述論述メインにすると掲げてるし
全ては4技能テストがどれだけ広まるかにかかってるけど

244名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 11:36:17
偏差値表更新されてるのみた
やっぱ早慶上智なんだな

245名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 11:39:43
ついに慶應の法を早稲田と上智がとらえた
確かここは一般率30%台まで慶應が絞ってたはずなのに
慶應の文学部なんて完全に並んで、一部追い抜いてる
そして誕生以来ずっと1ランク負けてた看護もついに並んだ
これはでかい

246名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 18:55:40
2021年以降の上智ってTEAP利用しか偏差値でないんじゃないか?
>>234の資料を見る限り、共通テスト+4技能+学科別の方式の場合学科別の試験では今でいう学科諮問的問題を出すみたいだし

247名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:09:58
そうなると早稲田の政経からも偏差値が消滅することになる

248名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:21:04
>>247
早稲田政経は英語1科目の偏差値になると思う 英語試験を独自に実施すると言っているし
上智の場合英語だけではない総合問題みたいだから偏差値が出ない可能性がある 
国立で似たような総合試験をやっているところは多いけど偏差値出てないから
それにしても配点とかどうなるんだろうな 気になるね

249名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:23:19
申し訳ない、今調べたら早稲田も独自試験は英語のみの試験じゃなくて総合試験の形式だね
たしかにこれだと早稲田政経も偏差値でない可能性がある

250名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:40:08
今知ったけど早稲田政経も4技能?必須なんだな
まあ上智は早稲田みたいに共通で数学必須にはしないだろうけど

251名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:55:07
必須といっても数学ⅠAだけで、
かつ全体の配点がわずか(25/200点)だから意味ないって批判されてた。
教授陣も現状維持派と、やるならⅡBまでやらなきゃ意味ない派、なんでもいいからとにかく数学を派に分かれた結果
とんでもなく中途半端なことになった。
結局推薦組が数学を回避して入ってくる。

252名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 19:59:27
やるなら上智みたくⅡBまでやる。
なおかつTEAPの午後みたくⅠⅡⅢABとⅢまできっちり出題するべき。

253名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 20:52:00
4技能、早稲田も結構導入してるんだな 慶應は完全に無視してるが
政経→2021から必須化 文文構→4技能利用方式 国教→4技能試験の点数に応じた加点
商→2021より4技能利用方式新設

254名無しのソフィアンさん:2019/05/28(火) 21:04:17
ここは偏差値スレだから、
後で見返す人の便宜を考えて、学部入試スレか今後スレを使うことをお勧めするよ。

255名無しのソフィアンさん:2019/05/29(水) 22:59:40
駿台は来月くらいかな

256名無しのソフィアンさん:2019/05/31(金) 01:36:24
駿台もう出てる

257名無しのソフィアンさん:2019/05/31(金) 10:55:43
駿台全国判定模試更新
上智大学
【学科別】
文(哲58史61↑国文60↑英文61独文58↓仏文58↓新聞58)
人間(教育61↑心理61↑社会61↑福祉58看護57)
法(法64↑国関63地環60)
経済(経済61↑経営61↑)
外語(英語64↑独語61↑仏語61↑西語60露語59葡語60↑)
グローバル61
理工(物質57機能58↑情報58↑)

全体的に上がってるけど、他大も同様なので何とも言い難し

258名無しのソフィアンさん:2019/05/31(金) 18:18:20
ありがと
やはり外英は相当難しいんだな

259名無しのソフィアンさん:2019/09/06(金) 21:35:21
河合更新9月6日

学科別

70.0 
67.5 英語 社会 法律
65.0 総グロ 史学 英文 仏文 教育 心理↓福祉 ドイツ フランス イスパニア ロシア 国関 地環↓経営 経済
62.5 国文 独文↓ポルトガル 哲学 新聞 機能 情報 物質
60.0
57.5 看護 神



TEAP

70.0 社会 法律
67.5 英語 国関↓地環 経営
65.0 総グロ 哲学↑史学 国文 仏文 ドイツ フランス イスパニア 教育 心理 福祉 新聞 英文
62.5 独文 ロシア ポルトガル 情報 経済
60.0 機能
57.5 物質 看護
55.0 神

260名無しのソフィアンさん:2019/11/05(火) 22:02:00
河合更新10月10日

学科別

70.0 
67.5 英語 社会 法律 心理↑
65.0 総グロ 史学 英文 仏文 教育 福祉 ドイツ フランス イスパニア ロシア 国関 地環 経営 経済
62.5 国文 独文 ポルトガル 哲学 新聞 機能 情報 物質
60.0
57.5 看護 神



TEAP

70.0 法律
67.5 英語 国関 地環 経営 社会↓
65.0 総グロ 哲学 史学 国文 仏文 ドイツ フランス イスパニア 教育 心理 福祉 新聞 英文
62.5 独文 ロシア ポルトガル 情報 経済
60.0 機能
57.5 物質 看護
55.0 神

261<削除>:<削除>
<削除>

262名無しのソフィアンさん:2020/05/12(火) 15:27:03
これ本当かね?おととしくらいから上智上昇、慶應下降してたけど、完全に並んだぞ
また昔の偏差値に戻りつつあるのか

栄冠めざしてvol.1 2019河合塾入試結果調査(合格者平均偏差値)【文系】※神学除く

①早稲田65.6(文66 法68 政経69 商65.5 社学66 教育64.5 国教66 文構66 人科64 スポ61)
②慶應大63.9(文65 法66.5 経済67 商67 総政60 環境58)
③上智大63.8(文63.6 法64.7 経済64.5 外語64 総グ64 人間61.8)
④明治大62.9(文63.1 法64 政経64.3 商63 経営62 国日63 情コ61)
⑤同志社61.9(文62.8 法63.5 経済62 商61 社会60.8 政策61 文情61 心理64 グロ63 地域63.3 スポ59)
⑥立教大61.5(文61.8 法63 経済62 経営62.5 社会62.3 現心60.5 異文64 観光59.5 コ福58)
⑦中央大61.4(文61 法65 経済60 商61 総政60)
⑧青学大60.2(文61.5 法61 経済59.5 経営60.5 国政62.7 総合60 教育61 社情58 地球58)
⑨法政大59.4(文60.7 法61.3 経済59 経営60 グロ61 社会60 国際60 福祉58 キャ58 人間59 スポ56)
⑩関学大58.9(文60 法59.5 経済60 商59 総政58 国際61 社会59 教育57.7 福祉56.7) 
⑪立命館58.8(文60.6 法61 経済59 経営60 心理61 産社57 国関60 政策58 食56 映像57 スポ57)
⑫関西大56.8(文57.5 法59 経済57 商56 社会56.5 外語59 政策57 安全55 健康54)

263名無しのソフィアンさん:2020/05/17(日) 18:11:29
これ最新のじゃないよね?

264名無しのソフィアンさん:2020/05/19(火) 02:52:34
たぶん

河合検索システムのほうは更新こそされてないが
すでにTEAPだけで一般のほうは偏差値が空欄になってる
ちなみに早稲田の政経、商、国教の偏差値あたりも書かれてない...
6月になっても出さないとしたら、偏差値教育が消滅する感じがしてなんか怖い

265名無しのソフィアンさん:2020/05/19(火) 02:55:41
仮に一般で偏差値出さずに、試験を重量化したTEAPの定員増えるということは...おいまずいぞ

266名無しのソフィアンさん:2020/05/20(水) 16:05:29
逆にTEAPは見かけの偏差値下がって受験者増えてくれる方がいいと思う

267名無しのソフィアンさん:2020/05/20(水) 23:06:42
同じ偏差値ならMARCHだよね、軽量だし

268名無しのソフィアンさん:2020/05/22(金) 02:00:39
TEAPは数年前出願基準を変えた時だったかに偏差値が一気に下がってそれを見てお得だと考えた受験生が殺到した結果今の偏差値になってるから
今回も一旦下がってTEAPがお得だと考える受験生が更に増えたほうが今後いい結果になると思う

269名無しのソフィアンさん:2020/05/22(金) 12:19:37
法とか外英、経済AMあたりはお得感ある
他の学科はそこまで定員増えてるでもないから、受験生的にはどう思うんだろ
併用型はもう少し重くしていいよね、サンプル普通の国語だけみたいな感じのとこもある
あれなら駅弁のほうが重量級だよ、総グは異常だけど
変なマーク問題入れるくらいなら、東大や一橋の現代文みたいのを大問1題出して、あとは英+歴の融合問題をトータル90分でいいのに

270名無しのソフィアンさん:2020/06/04(木) 22:22:14
経営学科は数学重視に切り替えてきたな

共通テスト併用型で数学利用枠を設けてるし、共通テスト型20名もいるけど数学必須だし

ウェイが息できなくなる

271名無しのソフィアンさん:2020/06/04(木) 22:46:12
数学受験のみ経済学科と経営学科が併願できるから有利に作ってあるよね
併用方式はほとんどの学科の問題を記述方式にしたり共通テストの配点高いところから見ても
これまであまり重視してこなかった国立志望者を取り入れたい意向が強く感じられる
TEAP利用の歴史の問題も論述メインになっているし

272名無しのソフィアンさん:2020/06/04(木) 23:24:31
なんか上智の学生の質が入れ替わりそうな改革だ

推薦くらいか、変わらんのは

273名無しのソフィアンさん:2020/06/05(金) 00:02:21
国立併願勢と第一志望勢を一気に増やしたいんだろうと思う
私立専願で早慶落ちたから来たみたいなのをなるべく減らしたいという感じかな

274名無しのソフィアンさん:2020/06/05(金) 00:37:27
TEAP型の物理マーク問題ゼロだ、生物もほとんど記述、化学は記述やや少な目でそれらを2科目

共通テスト併用型はいまだに理科1科目とは、複合知を謳ってるのに

チェックシャツが増えるのはいただけないが

275名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 13:12:33
まじかよおおおおwww

上智大学

哲学科別62.5 TEAP65.0
史学科別65.0 TEAP67.5
国文学科別62.5 TEAP65.0
英文学科別62.5 TEAP65.0
ドイツ文学科別65.0 TEAP65.0
フランス文学科別65.0 TEAP65.0
新聞学科別65.0 TEAP65.0


神学科別57.5 TEAP55.0

外国語
英語学科別65.0 TEAP65.0
ドイツ語学科別65.0 TEAP65.0
フランス語学科別65.0 TEAP65.0
イスパニア学科別65.0 TEAP65.0
ロシア語学科別62.5 TEAP62.5
ポルトガル学科別65.0 TEAP62.5

総合人間科学
教育学科別67.5 TEAP65.0
心理学科別67.5 TEAP65.0
社会学科別67.5 TEAP67.5
社会福祉学科別62.5 TEAP65.0

看護学科別57.5 TEAP57.5

総合グローバル
総合グロ学科別65.0 TEAP67.5


法律学科別67.5 TEAP67.5
国際関係学科別67.5 TEAP67.5
地球環境学科別65.0 TEAP67.5

経済
経済学科別65.0 TEAP午前62.5 TEAP午後62.5
経営学科別65.0 TEAP67.5

理工
物質生命学科別62.5 TEAP60.0
機能創造学科別62.5 TEAP62.5
情報理工学科別62.5 TEAP62.5

276名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 13:30:31
これが本当だと仮定して

独仏文学より低い英文科って初めて見たかも
むしろもううちの看板は外語じゃなく総人なんじゃないかっていう

277名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 14:18:14
誰だ偏差値でないっていったのは!ばっちりでとるやん

278名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 18:37:46
外英おわったな
英文もだけど

279名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 21:51:58
やっぱりあかんやつだったか

280名無しのソフィアンさん:2020/06/09(火) 02:07:21
総合問題は偏差値でないと思うんだけど
これらの学部は出るんじゃないかなとも思う

外語(英語+国語)
文学(英文-英、独文仏文国文-国語)
経済(数学)
経営(数学or英語)
理工(理科)

281名無しのソフィアンさん:2020/06/13(土) 01:08:56
修正版の河合見たけど
上智もう慶應と変わらないじゃん
もっとも上智のが試験重いけど

282名無しのソフィアンさん:2020/06/13(土) 14:11:36
法は本当に難関なんだな

2020年6月12日駿台模試偏差値一覧
私立法
早大 法  <共>  共 65
早大 政治経済 政治 <共>  共 65
早大 政治経済 政治 <共> 一般 共 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共>  共 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 一般 共 65
慶大 法 政治   64
慶大 法 法律   64
上智大 法 法律 <共>  共 64
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 64
早大  法    64
上智大 法 国際関係法 <共>  共 63
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 63
上智大 法 法律  TEA 62
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 62
中央大 法 法律 <共> 単独前3 共 62
慶大 総合政策 総合政策   61
上智大 法 国際関係法  TEA 61
上智大 法 地球環境法 <共>  共 61
上智大 法 地球環境法 <共> 併用型 共 61
中央大 法 政治 <共> 共 61
中央大 法 法律  統一3 61
中央大 法 法律  3教科 61
同志社大 法 政治 <共>  共 61
同志社大 法 法律 <共>  共 61
中央大 法 政治  統一3 60
中央大 法 政治  3教科 60
中央大 法 法律  統一4 60
中央大 法 法律  4教科 60
中央大 法 法律 <共> 併用 共 60
明治大 法 法律  全学部 60
明治大 法 法律 <共>  共 60
立教大 法 法 <共>  共 60

283名無しのソフィアンさん:2020/07/15(水) 15:18:08
河合塾更新されてるな
早稲田政経偏差値復活してる

284名無しのソフィアンさん:2020/07/16(木) 21:55:38
早稲田一強状態だな

285名無しのソフィアンさん:2020/08/16(日) 15:51:05
河合の見ると、上智はほとんど65〜67.5だな
70がほしいところだが

286名無しのソフィアンさん:2020/09/23(水) 12:18:39
河合更新で情報理工が早慶に並んだ

287名無しのソフィアンさん:2020/09/23(水) 14:19:52
TEAP理工って今年からかなり重くなるんだけどなあ…
英語(4技能かつ点数化)+数学+理科2科目だから正直早慶理工より重い入試
これまではTEAPは足切りだけだったから楽だったけど今回から普通に重い英語でしかなくなるからね
正直河合がTEAPを英語1科目と見なさないなら偏差値意味ないよね

288名無しのソフィアンさん:2020/09/23(水) 20:56:33
志願者数はやっぱ減りそうだなぁ

289名無しのソフィアンさん:2020/09/25(金) 17:43:02
法学部が特にみんな疑問に思ってるみたい
学科試験どうやって対策したらいいかって
日本史、世界史、政経とか少しずつ入ってるのがやっかいだ

290名無しのソフィアンさん:2020/10/25(日) 00:24:56
河合更新されてるな 
慶應経済が67.5に下がって経営と同じになった
上智の経営は相当入りづらいなぁ

291名無しのソフィアンさん:2021/05/16(日) 21:40:21
河合偏差値やばくね?

292名無しのソフィアンさん:2021/05/17(月) 23:23:01
併:併用型、T:TEAP利用型
→は前年と変動があるもの
★文学部
・哲
T 65.0→62.5
・史
併 65.0
T 67.5→62.5
・国文
併 65.0
T 65.0
・英文
併 65.0
T 65.0→62.5
・ドイツ文
T 65.0→62.5
・フランス文
T 65.0→62.5
・新聞
T 65.0
★外国語学部
・英語
併 67.5
T 65.0
・ドイツ語
併 65.0
T 65.0
・フランス語
併 65.0
T 65.0→62.5
・イスパニア語
併 65.0
T 65.0→62.5
・ロシア語
併 65.0→60.0
T 62.5→57.5
・ポルトガル語
併 65.0→62.5
T 62.5


だいぶ下がってない?

293名無しのソフィアンさん:2021/05/17(月) 23:30:43
★総合人間科学部
・教育
T 62.5→65.0
・心理
T 65.0→67.5
・社会
T 67.5
・社会福祉
T 65.0
・看護
T 57.5
★総合グローバル学部
・総グロ
併 65.0
T 67.5→65.0
★法学部
・法律
T 67.5
・国関
T 67.5
・地環
T 67.5→65.0
★経済学部
・経済
併 65.0→67.5
T文 65.0
T理 65.0→62.5
・経営
併英 65.0→70.0
併数 62.5→70.0
T 67.5
★理工学部
・物質生命理工
併 62.5→60.0
T 62.5→57.5
・機能創造理工
併 62.5→57.5
T 62.5→55.0
・情報理工
併 62.5→60.0
T 65.0→60.0

理系が壊滅的にやばい

294名無しのソフィアンさん:2021/05/17(月) 23:33:03
いきなり重量入試にしたからか、結構難易度落ちたな

295名無しのソフィアンさん:2021/05/18(火) 11:12:33
グローバル学部系学科はコロナの影響で下がる→わかる
理系が下がる→わからん

学内屈指の就職を誇る学科が神学部と同じって胸熱だな

296名無しのソフィアンさん:2021/05/18(火) 13:24:23
TEAPの定員増えたからか
過去の傾向から戻るまで3年くらいかかるかも

297名無しのソフィアンさん:2021/05/18(火) 16:09:32
経済と経営の併用はついに67.5と70.0か
数学含めてこれは普通の受験生には厳しいな

298名無しのソフィアンさん:2021/05/18(火) 23:56:42
たぶん理工が下がったのは
河合塾では英語は偏差値の対象外となったせいじゃなかろうか
英語入れるとどうしても偏差値上がるし、上智は数学と理科が100点じゃなく、150点ずつと他大より配点高いし
そう考えると英強が集まるグローバル系が軒並み下がったのが説明つく

299名無しのソフィアンさん:2021/05/19(水) 12:20:27
上智の理工学部なんてそもそもそんなに人気がないわけだから、重量入試にしたら敬遠するわな
理工は軽量のままでいい

300名無しのソフィアンさん:2021/05/19(水) 19:07:37
どうせこの偏差値なら併用も理科2科目にしたほうがいい
あと経済学部の独自試験あれどうにかならんかなー

301名無しのソフィアンさん:2021/05/26(水) 18:38:24
機能創造が60で、経営の数学が67.5になったか

数日前の偏差値は何だったのか

302名無しのソフィアンさん:2021/05/26(水) 22:20:33
あれは河合の大学検索システムに出てた偏差値だ

303名無しのソフィアンさん:2021/06/05(土) 21:53:10
駿台はいつ頃でるのかな

307名無しのソフィアンさん:2022/04/10(日) 12:49:07
新年度の偏差値出る前に2021年度入試の最後の偏差値を記録しておこう
*はサンプル少なくて載ってないと思われる
〇文
・テ
哲学504/600(84)
史学498/600(83)
国文498/600(83)
英文498/600(83)
独文486/600(81)
仏文486/600(81)
新聞492/600(82)
・テ併
哲学*
史学65.0
国文65.0
英文65.0
独文*
仏文*
新聞*
・TEAP
哲学62.5
史学65.0
国文65.0
英文65.0
独文62.5
仏文62.5
新聞65.0
〇神
・テ 462/600(77)
・テ併 *
・TEAP 57.5

308名無しのソフィアンさん:2022/04/10(日) 12:54:13
〇外国語
・テ
英語492/600(82)
独語474/600(79)
仏語498/600(83)
西語486/600(81)
露語468/600(78)
葡語486/600(81)
・テ併
英語67.5
独語65.0
仏語65.0
西語65.0
露語62.5
葡語62.5
・TEAP
英語65.0
独語65.0
仏語62.5
西語62.5
露語60.0
葡語62.5

309名無しのソフィアンさん:2022/04/10(日) 13:42:54
〇総合人間科学
・テ
教育498/600(83)
心理486/600(81)
社会516/600(86)
福祉474/600(79)
看護532/700(76)
・テ併
教育*
心理*
社会*
福祉*
看護*
・TEAP
教育65.0
心理67.5
社会67.5
福祉65.0
看護57.5
〇総合グローバル
・テ 498/600(83)
・テ併 65.0
・TEAP 65.0
〇法
・テ
法律516/600(86)
国関510/600(85)
地環504/600(84)
・テ併
法律 *
国関 *
地環 *
・TEAP
法律67.5
国関67.5
地環65.0

310名無しのソフィアンさん:2022/04/10(日) 13:47:58
〇経済
・テ
経済574/700(82)
経営504/600(84)
・テ併
経済67.5
経営(英)70.0
経営(数)67.5
・TEAP
経済(文)65.0
経済(理)62.5
経営67.5
〇理工
・テ
物質451/550(82)
機能440/550(80)
情報451/550(82)
・テ併
物質60.0
機能60.0
情報60.0
・TEAP
物質60.0
機能60.0
情報62.5

311名無しのソフィアンさん:2022/05/23(月) 17:17:55
河合更新 5月23日(結果?)

学科別

70.0 英語 経営(英)経営(数)
67.5 史学 総グ 経済 
65.0 英文 ドイツ イスパ  
62.5 国文 フランス 情報
60.0 ロシア ポルトガル 物質 機能
57.5 

※総合問題のため記載なし(神、哲学、独文、仏文、新聞、教育、心理、社会、福祉、看護。法律、国関、地環)


TEAP

70.0 社会
67.5 
65.0 史学 仏文 ドイツ イスパ 教育 心理 総グ 法律 国関 地環 経営 
62.5 哲学 国文 英文 英語 フランス ポルトガル 福祉 経済(理) 情報 
60.0 独文 ロシア 機能 経済(文)
57.5 看護
55.0 神 物質 機能

312名無しのソフィアンさん:2022/05/23(月) 17:25:27
>>311
TEAP 新聞65.0 抜けてた

313名無しのソフィアンさん:2022/05/23(月) 19:03:52
>>311
同じくTEAP 機能60.0 を削除

314名無しのソフィアンさん:2022/05/23(月) 20:25:03
あれ?慶應SFCは相変わらず72.5だけど、それ以外高くて67.5が限界。
70.0が1つもないや。一体何があった??

315名無しのソフィアンさん:2022/05/23(月) 21:31:23
ほんまかいな

316名無しのソフィアンさん:2022/05/24(火) 00:10:57
従来の流れだと週末に正式に更新されるはず。
今日のが結果偏差値で週末の更新は予想偏差値のはずだから修正入ると思う。
去年も経営併用は2つとも70.0だったけど、数学のほうはすぐに67.5になったし。
まあ結構倍率下がったから心配してたけど、これ見る限り大崩れはないな、よかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板