したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上智大学学部入試スレ

1名無しさん:2015/01/15(木) 16:13:05
情報まとめ用

614名無しのソフィアンさん:2020/05/15(金) 02:07:34
共通テスト利用の枠もっと増やせばいいのに
慶應は実施しないし早稲田は最上位層で埋まるからかなりの需要あると思うし

615名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 11:03:51
サンプルテスト
純粋な1科目の学科は絶対にダメ
独文、仏文、経済、経営、他が頑張っているんだから、そこは合わせないと

・独文、仏文はただの現代文、もっと絵画とか名前伏せて同時代の長い美術評論を読ませて論述とかさせないと
・経済、経営は文字通り数学か英語で国立組から見れば舐められちゃうよ

純粋に3科目→1科目に軽量化した感じがする、共通テストにそこまで全幅の信頼を置くのは間違いだ
上位層が逃げて、ボーダーが80%前後まで下がったらひどいのが1科目入試で入学してくる
慶應あたりがセンターやめたのって、取りたい人材が取れなかったからだったはず

616名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 12:50:24
史学科の問題はすばらしい
資料は日本史Bと世界史Bが混ざっていても、解答は問題を選べるからどちらかしか学んでなくても不利にならない
記述量も150字×2(語句説明)、200字(主題比較)、250字(文章全体)と偏ってない
記号問題も選択肢が長め、語句選択も抽象的な語が並ぶ

特に最後の問題は「自分の頭で考え、答えを発見しようとする主体性を必要とします」とあって論点をどこに据えてもいいから解答が一つじゃない

617名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 13:05:17
英文科も注意が必要だ

サンプルでは大問1が文学を論じる長文問題で、大問2がそれを読んで自由英作文
長文は1500語程度、英作は200字程度、1科目入試で英語のスペシャリストを集める目的なら、75分では時間が余るはず

もう少し英語史の文献読ませて、語源について考察、論述させるとかするべき
自由英作も読むのが退屈って外大の教員なんかも言ってるから、200字程度で文学教育について書かせても差がつかないはず
複数の資料読ませて、現代文学のジェンダー論とか身体論とかランドスケープ論について時事問題について書かせた方が適性を見極められる
あるいは英語教育の統計読ませて、学習者の関係代名詞の習得順とかから自分なりの意見を書かせるとかするのもいい

西洋文学3学科が保守的過ぎてまったくやる気が感じられないのが残念だ

618名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 13:20:10
新聞学科ももう少し複数の新聞の切り抜きを出して比較考察させて1000字の論述させるとか
いい機会なんだから改良した方がいい

学生のアクティブラーニングの努力を無駄にすることはしちゃだめだと思う
その点、総合人間科学部は全学部で理解して作問してるから温度差が激しく感じる
西洋文学科は今回の入試改革に反対で、上智学院に弓を引いてるようにも見える

経済学部はTEAP政経があれだけいい問題出してたのに、なんであんなことになってるのか
入学者はメーカーで言う原材料の選定なんだから、仕入れをいい加減なものにしたら、あとで困ることになる
年度が終わるたびに不断の見直し、試行錯誤の跡を見せてほしいところだ

619名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 13:27:23
経済学部も株価とか企業の決算資料から、高校生でもわかるような結論に導いて
300字の自由英作させるべきだよ、英語読解1科目ってDQN入ってくるぞ

620名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 15:36:16
英文科はOED読ませて語義の変遷を論じさせるのもいい、てかそれぐらいやれよ入試改革なんだし

621名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 17:34:06
渡部昇一の英語史の著作とか、英文法汎論から試験出して文法力を見ることもできる
なんでこのご時世に長文(マーク)+自由英作(しかも200語)なんだろ

622名無しのソフィアンさん:2020/06/06(土) 23:24:28
やる気のない学科はどんどんスクラップして人工知能の学科とか生命医科学科に作り替える

623名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 18:09:28
入試内容を変更するのは大賛成なんだが(TEAP方式除く元の問題の出来が素晴らしいとは言えなかったし)
もっと重厚な入試にすべきだと思うな いくら1次試験としての共通テストがあるとはいえ
理想は理工同様に90分+90分、せめて文系全学科外国語学部とおなじように60分+60分の試験にしてほしい

624名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:05:08
経済だと経済学に関する小論文に加えて数学もしくは英語みたいな形式だといいね
法学部も今のサンプル問題に加えて英語くらい出すべき
あと個別試験と同じ科目は共通テストでやらせる必要ないと感じる
あまりに一つの科目の比重が大きくなりすぎるから

625名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:15:16
上智受験者はたいてい基礎知識は持ってるんだからそこは信用していいと思うね
2次試験は思考力を見ないといけないのに
各学科が集まって、会合とかしないのかな
足並み揃えてやらないと、この手の大きな改革は不可能だよ

経済と文学、理工には正直失望した

626名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:20:39
理工学部はなぜTEAP利用の定員(各学科20)を増やさないのか
理科2科目をもっと多く入れるべきだよ
併用型は相変わらず1科目のマーク中心で変わってない
学生のアクティブラーニングの能力を測るっていうのが改革の目的だったのに

627名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:27:16
理工は大学で学ぶ内容と直結するんだからあれでいいだろう 試験時間も十分に取られているし
文系学部の午前午後75分ずつの試験という時点でまず問題があると思う

628名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:27:40
余った5名は推薦に回すんだろうけど
指定校推薦が今年から無条件じゃなくなったのは本当だろうか?

以下、Yahoo!知恵袋2020/6/5の投稿より

>現在高校3年生で上智大学の理工学部の指定校推薦を狙っている者です。
>今年度から、指定校推薦でも、基礎学力テストが課されます。
>「基礎」だからあまり難しくはないのでしょうか。
>Focus GoldのCheck問題や、物理のセミナーで充分なのでしょうか。
>あと、何割正解していれば合格なのでしょうか。
>そして英語はやらなくても大丈夫なのでしょうか。
>基礎学力テストが行われることで、指定校推薦をとっても、不合格になる割合はやはりグンと大きくなるのでしょうか。


この、基礎学力っていう言い方 上智の推薦ではよく使ってる言葉だけど
これは上智が実施するものなのか、それとも各学校で勝手に行われてるものなのかな?

629名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:30:37
>>628 公募ねこれ

・キリスト教外国語(英独仏より選択)の基礎理解を問う(90分)
・小論文ーキリスト教に関する基礎理解を問う(60分)
・ジャーナリズムに関する基礎的試問(90分)
・数学の基礎に関する理解力、思考力を問う試問(60分)
・ロシア・ソ連についての基礎的知識を問う設問を含む小論文(90分)
・ポルトガル語圏に関する基礎的知識を問う設問を含む小論文(60分)
・数学、物理の基礎に関する理解力、思考力および論述力を問う試問(120分)

630名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:31:52
>文系学部の午前午後75分ずつの試験という時点でまず問題があると思う

それね

631名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:35:46
>>628

個人的には上智が試験を実施すると思ってるんだけどな

>何割正解していれば合格なのでしょうか。
>そして英語はやらなくても大丈夫なのでしょうか。

何割取れば合格→この「基礎学力テスト」が合否に直結してる
英語はやらなくても大丈夫なのか→学生なのに「基礎学力テスト」の科目すら未知の状態

と読み取れるんだけど

632名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 19:42:22
あとカトリック推薦がかなり厳しくなるらしい

2020年度までは学内選考を通った人のみが受験できる入試で指定校推薦に近い形で行われていたのですが
2021年度から学校長の推薦が不要となりその内容が大きく変わります。

学内選考が廃止に
昨年までは学内選考を突破した人のみが受験できる閉ざされた試験だったのですが2021年度からは高校での募集枠が廃止され、学校長の推薦状も不要となります。

評定要件および英語資格要件の変更
昨年までは原則4.0以上の評定平均で受験できたのが2021年度からは4.3以上(神学部は4.0以上)という要件に変わります。
4.3以上であれば英語資格要件は今までと大きくは変わりません(英検2級、等)。
ただし、評定4.0以上あって、1ランク上の英語資格(英検準1級、等)を持っている方も受験が可能です。

633名無しのソフィアンさん:2020/06/07(日) 21:49:14
>>627
そうかな..?以前のままでいいとは思わないけど
それこそ物理や化学のジャーナル論文から出題したりしないと
昔の東大後期とか京大の化学とか参考になると思うよ

634名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 00:35:25
赤本悪い商売してるな、併用型は1冊にしたれって思う

TEAP=1冊

併用型=4冊(神/文/総人)(経/法)(外/総グロ)(理工)

635名無しのソフィアンさん:2020/06/08(月) 19:57:18
併用型の赤本意味あるのかな
英語数学理科はそのまま引き継がれるような学科があるけど
国語歴史は完全に消えると言っていいのに

636名無しのソフィアンさん:2020/06/13(土) 21:16:24
TEAP利用はとても理想的な試験になったなと思う
4技能をしっかり点数化するのは国立でもほとんどないだろうし
選択科目の歴史も資料読解を要とする論述中心で完成度が高い
これまで上智の入試の歴史に対して奇問悪問だらけと言っていた人からも高く評価されてる
あとは国語も記述問題をいくつか出すようにすればさらに素晴らしいけど…
どの学部にも漢文含む古典をしっかり課してるのはいいと思う

637名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 15:03:06
2015年度
TEAP日本史【講評】

〈文学・記録にみる震災や戦禍〉
平安末期〜鎌倉初期、昭和敗戦前後、現代の3つの時代が交錯する、田中純氏「歴史の無気味さ」(『現代思想』掲載)
を零台分として、古代〜近代の震災・戦禍に関連して多角的な出題がなされた。

問1の『方丈記』に関する問題
問2の古代〜近代に起こった震災に関する問題
問3の(1)(2)は、いずれも日本史の文化史・社会史分野の知識と資料読解力を問うており、やや難。
(3)は例題文の筆者の捉え方を問う問題で、東日本大震災直後、新聞・テレビなどで報道された政治家の発言を覚えているかどうかで差がついたであろう難問である。
(4)は堀田善衛の感慨と共通する短文を選択する問題で、深い文章読解能力を擁する難問。
問4は東日本大震災・東京大空襲に共通する被害情況と、共通する原因となった地域の特徴を論述する問題。
統計表や地図の読み取り能力、原因を考える思考力と、設問の条件に沿いつつ簡潔にまとめる論述力が問われた。
留意すべきなのは、関東大震災は天災だが、東京大空襲は戦災、つまり米軍が作戦を練った結果であるという視点を持って論述することである。

「日本史」の知識としては標準〜やや難レベルであるが、歴史的考察力を土台としながら、文章読解力とテーマを把握する力が総合的に試されるユニークな出題である。

638名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 15:12:36
2015年度
TEAP世界史【講評】

〈イギリスの権利章典とフランスの人権宣言からみた人権の発達〉

イギリス名誉革命の帰結である「権利章典」と、フランス革命で採択された「人および市民の権利の宣言」(人権宣言)という
2つの史料を対比させることで、近代市民社会の基本原理としての人権を問う問題。
政治史からの出題で、選択法と記述法はたやすいが、論述法の【設問6】は400字と字数が多く、人権という視点から2つの史料の相違点を解答させるため、
かなり負担が大きいと思われる。この設問の出来・不出来が合否を左右するといっても過言ではない。

639名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 20:49:59
面白いのは小論文+歴史のような出題になっていることだね
一般に歴史科目の試験ってのは予備知識のみで回答させるものが論述においてもほとんどだった
問題の中に史料があってもほとんどお飾りみたいなパターンも実際多いんだよね
ただこのTEAP利用はその与えられてる史料が非常に重要で上に貼られてた講評見てもわかるようにそれを読ませてその場で考えさせるような問題が出ていて相当に力が入ってると感じさせられる
今後は地理公民が消えて歴史のみの出題になるみたいだから更にブラッシュアップして面白い問題を作っていってほしい

640名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 21:48:45
そだね
史料が覚えた知識を引っ張り出すだけの役割
あるいは覚えた知識で史料を当てる役割しかなかった

641名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 22:08:24
2015年度
TEAP国語【講評】1⃣、2⃣省略

TEAP利用型の初年度は、現代文一題、古文と漢文の融合問題が一題、敬語や文学史の国語常識問題が一題の、計三題という構成であった。試験時間は六〇分。

3⃣は敬語の設問と文学史の設問から構成された国語常識の問題であり、他の日程には見られない問題である。文学史の設問については、
(2)と(3)Aは大問🉂の出典ともなっている『荘子』『宇治拾遺物語』に関する設問で、本来なら大問2⃣で問われてもおかしくはないものであるが、続く(3)Bとともに相当細かな知識が要求されており、かなり難しい。
(4)〜(8)の文学史は、それまでの大問とは無関係の、基本的な文学史の設問だった。(1)の敬語に関する設問は、これまでの上智大学には見られなかったもので、まったくの新傾向といってよい。
内容的にも尊敬語と謙譲語の基本をふまえたうえで実際の場面に基づいて考えさせる、きわめて実践的な問いになっている。
敬語の基本が身についていれば、それほど迷うものではないとはいうものの、受験生にとっては難しいレベルの設問である。

本文が難しくないとはいえ、迷う選択肢の多さを考慮に入れると、全体としてはやや難のレベルである。問題量もやや多めになっており、正確さと迅速さという二つの能力を駆使して、無駄な時間を作らないよう注意して解いていくことが必要である。
それさえできていれば、六〇分という試験時間で十分に解答することができるだろう。

642名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 22:37:32
TEAP国語は今は普通の大問ずつの現代文・古文・漢文みたいな感じになってたはず

643名無しのソフィアンさん:2020/06/14(日) 23:58:21
↑たしかに
最初の3年間は現代文、古漢融合、国語常識で次の3年間が現古漢
来年どうなるんだろう、気が抜けない上智の大問3
来年いきなり400字くらいの論述出てきたりしてw

644名無しのソフィアンさん:2020/06/15(月) 00:22:20
記述方式にするなら国語も90分は欲しいね
特に上智の現代文マークはあまり評判が芳しくないから
現代文部分だけでも要約とかの記述問題入れたら良いかもしれない
あまりに重くすると受験者減りそうだけど…

645名無しのソフィアンさん:2020/06/15(月) 00:29:44
TEAP利用の日は休憩挟んで午前開始(10:00-13:00)と午後開始(14:00-17:45)の時間割でやれてるから
共通テスト併用方式もこのくらい時間を掛けた試験をやってほしいな
TEAP利用方式とは受験者数の違いもあるから簡単ではないだろうけど
流石に75分の試験一つは短いよ

646名無しのソフィアンさん:2020/06/15(月) 01:03:20
2021年度 学部学科試験・共通テスト併用型日程

2/4 午前...神学部、総合人間科学部(75分)
午後...文学部(75分)
2/5 午前...法学部(75分)
  午後...経済学部(75分)
2/6 午前...総合グローバル学部(75分)
  午後...外国語学部(各60分)※2科目
2/7 午前...理工学部(各90分)※2科目

647名無しのソフィアンさん:2020/06/15(月) 14:13:19
外国語学部のサンプル問題、2科目目の大問2の著作権処理が終わって公開されてる
大問1は選択法による世界史教養問題だったけど、大問2は記述法と論述法だと判明した

記述は課題文に沿った漢字の書き取りと空欄補充の用語記述
論述は要約説明問題で150字以内だった

https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000007q7kf-att/gaikokugogakubu_gaikokukenkyu_sample.pdf

648名無しのソフィアンさん:2020/06/15(月) 15:15:03
どの文系学部も外国語学部のような2科目方式にするべきだと思う
せめて計2時間は試験時間欲しい

649名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 00:00:38
なぜ経済と経営でこんなにTEAPと共通テスト型の定員違うんだろうと思ったらこう書いてある。

※1:経済学部経営学科は、本学独自試験の選択科目(英語・数学)によって大学入学共通テストの各科目の配点が異なるため、英語選択者、数学選択者を分けて合否判定します。募集人員に対する合格者の割合は、それぞれの志願者数および大学入学共通テストの得点状況を踏まえて決定します。

本当は経営(併)を英語、数学40人ずつにしたいけど、さすがに私文のドル箱がお買い得感なくなるので、合算85人と微減にしたのではないか。
(テ)の20人は明らかに数学1A受験者が欲しいという学科からのメッセージなのではないか。

経済 経営
AM40(T) / PM12(T) 25(T) 
73(併)  85(併)
5(テ) 20(テ)

650名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 00:11:29
高度なレベルの外国語学習に対する適性を測る試験は全学部にあっていいはず
国語と社会は正直センターレベルで問題ないけど
英語は実用性に加えて大学の矜持としても難度の高い試験があった方が良いよ

651名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 00:51:39
もうね、上智の英語なんてどこにもないのよ
上智の英語は来年から共通テストの英語を指すことに

652名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 02:33:19
いや外国語学部と経営学科には従来のものにかなり近い形で残ってる
そして総合グローバル学科にも英語の長文問題があるし当然英文学科には長文読解と英作文がある

653名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 10:27:48
9/29学科ね

共テの英語8割切っても他で挽回して突っ込んでくるやつが出てきそう
併用型の現行制度は英語が苦手な人ほど狙い目という認識かな
英語ができない受験生にも門戸を開くことにしたんだろう
独文、仏文、あと社会、教育あたりも70字程度の記述は差がつかないしお手頃

654名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 12:25:20
共通テスト利用枠もっと増やしていいと思う
慶應が実施してなくて上は早稲田しかないから結構な需要あると思うんだよね
経営学科と同じくらいの割合の枠で運用すればいいかな

655名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 13:25:18
それやると理工は数学Ⅲやってこないで入学されちゃうから
あと2次試験しない大学って駅弁からも笑われる
ただでさえ併用型1科目なのに

656名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 19:53:10
文系は4科目のセンター利用なら笑われるなんてことないと思うけど 90%前後は必要だろうし
むしろ今みたいに共通テストと75分の試験一つのほうがしょぼいと思われそう

657名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 23:32:19
就職だけはいい大学なんだから、もっとプレミア感出して一橋並みの出題にすればいいのに
1科目じゃ栄光とかから余計生徒こないだろう
あの学長能力に問題あるよ、一般入試経験してないから知らないんだろう

658名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 23:38:30
>>656
そんな高くない
河合のボーダー予想じゃ80%程度になってる
一番高いとこで84%くらい

659名無しのソフィアンさん:2020/06/17(水) 23:54:13
はぁ..外大でさえ共通テストで数学必須、社会2科目、または理科2科目(組み合わせ可)必須の5教科5科目からの
2次で全員にスピーキングテストあるってのに、この大学は考えてることがよくわからん

660名無しのソフィアンさん:2020/06/18(木) 00:11:59
推薦過多で超絶進学校の生徒が嫌がって離れていった
今回もTEAPでいくら難しい問題出しても、併用型で1科目とかどこのDQN大だよってまた離れる
こういうことがわからないのはトップとして相当やばい
ちなみに2001年に「世界に並び立つ大学」を打ち立ててからもう20年が過ぎた
何が並び立ったのか聞いてみたい
とりあえず文学部と外国語学部と総グロを統廃合して、余った人員で生命医科学部を作るべき

661名無しのソフィアンさん:2020/06/18(木) 02:19:08
>>658
共通テスト自体の難易度もセンターと比べてわからないくらいだから指標として機能していないと思う
一応センターより難しくなるのではと言われてはいるから低めにボーダー出してるんだろうけど(早稲田も今までは9割台だったのが予想は8割台に下げられてる)

併用方式はコンパクトにしすぎ マークでいいから難度高めの英語と記述メインの学科別試験の2科目くらい課してもいいだろうに

662名無しのソフィアンさん:2020/06/18(木) 10:15:34
なぜ総合グローバルの形式を全学部で出来ないのか

663名無しのソフィアンさん:2020/06/18(木) 10:46:39
共テ圧縮しすぎる割に科目数が少なく2次比率が41%程度
2次で哲学科みたいな記述出さないとな

664名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 15:50:17
来年からのTEAP利用方式は私立文系で稀に見る重量入試なんだけどなあ
共通テスト併用型は学科によっては大きくパワーダウンしてるようにしか見えない

665名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 20:05:35
お荷物四天王→英文(英語だけ記述は英作200words)、独文・仏文(現代文だけ記述50字程度)、国文(現古漢だけ)
軽量トリオ→社会・教育・看護(現代文だけ記述40〜70字程度)
DQNコンビ→経済(数学だけ、マーク)、経営(英語だけ、マーク)

666名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 22:05:32
やっぱり学科諮問やってたところはレベルの高い問題出すね
他は慶應の1科目の小論文に見劣りするようなところばかりだけど…

667名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 23:32:36
上智大学 2000年度受験用

第2次試験

神学科:小論文(60分)、面接

哲学科:小論文(60分)、面接
史学科:歴史学をめぐる試問(60分)、面接
国文学科:専門に関する筆記試験(60分)、面接
英文学科:リスニングテスト、小論文(80分)、面接
ドイツ文学科:小論文(90分)、面接
フランス文学科:設問を含む外国語ディクテーション(60分)、小論文(60分)
新聞学科:ジャーナリズムに関する基礎的学力試験(90分)、面接

教育学科:A方式...小論文(60分)、面接 B方式...1次試験のみ、英語(90分)と小論文(90分)
心理学科:思考力テスト(60分、数学含む)、面接
社会学科:小論文(60分)
社会福祉学科:小論文(60分)、面接

英語学科:英文解釈(60分)、リスニングコンプリヘンション(30分)、時事教養問題面接〈英作文〉(30分)、面接
ドイツ語学科:設問を含む小論文(90分)、面接
フランス語学科:小論文(60分)、外国語ディクテーション(30分)、面接
イスパニア語学科:設問を含む小論文(60分)、面接
ロシア語学科:設問を含む小論文(60分)、面接
ポルトガル語学科:設問を含む小論文(60分)、面接

668名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 23:41:23
>>667
これってあの高難度の英国歴受けた後にやってたってことだよな?
やっぱり今の併用方式は軽量すぎるよ 
共テで足切りも受験料収入があるからできないからこの時のようにはいかないのはわかるけどさ

669名無しのソフィアンさん:2020/06/19(金) 23:56:55
心理学科の倍率が29倍あって、河合塾の偏差値で70.0をつけてた時代
一流進学校の生徒がおそるおそる受けてたころの上智
2次試験日を慶應にぶつけてた頃の強気の上智
早慶上智だった頃の上智

670名無しのソフィアンさん:2020/06/20(土) 00:19:13
>>667
・外英→1次試験で重量級(年度によっては大問10個)の英語を出題しながら、さらに2時間かけて英語力の測定
・英文→1次で出題されなかったリスニング試験を実施している
・仏文・仏語→ディクテーション(書き取り)で聞き取り能力を測定している
・独文・独語→他学科と比べて小論に30分余計に使っている
・西・露・葡語→小論文に設問を加えて、知識の確認から差がつくようにしている
・ほとんどの学科で小論文で意見を書かせた後、面接で確認してから入学させている

671名無しのソフィアンさん:2020/06/20(土) 00:43:35
せっかく共通テスト使うのに足切りできないという悲哀

672名無しのソフィアンさん:2020/06/20(土) 00:47:04
>>670
・心理→文理にまたがる分野であるため、入学後の実験、統計処理に備えて数学が必修となっている

673名無しのソフィアンさん:2021/06/29(火) 15:28:14
共通テスト利用入試
あんまり入学してないな
TEAPは偏差値下げてもいいからもう少し合格者出したほうがいいんじゃないのかね

676名無しのソフィアンさん:2022/01/16(日) 23:30:07
試験方式増えちゃってようわからんなー

677名無しのソフィアンさん:2022/01/20(木) 22:12:06
共通テスト利用型の締め切り日過ぎたけど、昨年比でめちゃくちゃ減ってんね

678名無しのソフィアンさん:2022/01/27(木) 12:53:25
志願者確定した
結構減ってるけど去年から始まった新試験の影響で
TEAP導入年のような隔年現象が起きてる
落ち着くまであと2年位かかるんだろうけど、偏差値が下がってないところ見ると
記述問題を嫌がった記念受験生が回避しただけだろう

679名無しのソフィアンさん:2022/01/27(木) 12:54:34

西洋文学と外国語学部が前年を超えてるところ多いね

680名無しのソフィアンさん:2022/01/27(木) 22:46:30
TEAP利用型
5412人 → 5123人
併用型
15435人 → 12918人
共通テスト利用型
5423人 → 4462人

壊滅的すぎる・・・

681名無しのソフィアンさん:2022/02/04(金) 13:36:46
なんかTEAPの日本史が炎上してるな

682名無しのソフィアンさん:2022/02/04(金) 15:10:11
と思ったら展示の問題点を書けっていう合否を分ける100字記述があるのか
反対意見にも配慮してた

683名無しのソフィアンさん:2022/02/04(金) 20:23:16
やっぱり総人、独文、仏文、新聞あたりは試験時間追加して、英作文とか出したほうがいいな

684名無しのソフィアンさん:2022/02/09(水) 21:23:47
もうさ、独仏の文学なんて行きたがる人自体が稀でしょう

685名無しのソフィアンさん:2022/02/15(火) 21:29:45
フランス文学は美術とか芸術学びたいのが集まるけど
ドイツ文学はどうなんだろう

686死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 17:35:01
ドイツ圏はある種文学周辺を持たない文学。

687名無しのソフィアンさん:2022/06/17(金) 02:02:58
TEAPは廃止した方が良い。
利用大学は広がらない。
英語無しで偏差値を算出されるから、偏差値が低く出る。
偏差値は英語1科目入試が一番高く出る。
英語ありは高く出る。英語無しは低く出る。
国語ありは偏差値を下げる要因。国語無しは偏差値が上がる。
社会ありは偏差値を上げる要因。
数学ありは偏差値を下げる。
少子化の中、どの大学も見かけ上の偏差値を高くしようと躍起になっている。
世間も受験生もそういう事情を知らないから見かけ上の偏差値を鵜呑みにする。
TEAPは上智を没落させる。

688名無しのソフィアンさん:2023/02/03(金) 22:11:35
さて今年はどうかしら

689名無しのソフィアンさん:2023/02/08(水) 15:01:01
今年は総合グローバルがかなりムズかったらしい

690名無しのソフィアンさん:2023/02/09(木) 21:50:22
繰り上げ多そう

691名無しのソフィアンさん:2023/02/16(木) 22:20:50
チアダンスサークルの動画が売られてるけど
n6v1u3tチャンネル サンバ&チアって言うYoutubeチャンネルとサムネイル同じだな
https://pbs.twimg.com/media/EZ-JJBnU8AAnoXO?format=jpg&name=medium
https://pbs.twimg.com/media/EZ-JJBmUMAEGMTZ?format=jpg&name=medium

692名無しのソフィアンさん:2023/02/21(火) 13:16:55
心理学科の合格者数定員とピッタリだな
元私立最難関とはいえ、毎年強気な設定だ

693名無しのソフィアンさん:2023/02/25(土) 17:05:59
全体的に倍率落ちたな
理工1.6倍とか、来年には全入だろw
地盤沈下しすぎ

694名無しのソフィアンさん:2023/03/21(火) 16:00:27
補欠も出しまくりだし、理工やばいかもな
1.4倍くらいかも

695名無しのソフィアンさん:2023/03/23(木) 22:06:42
理工確かに補欠は出てるけど、今ん所こんな感じ
募集定員上メインは共テ併用だが、
TEAPは4技能&理科2科目だから、私立最重量級だぞ


TEAP→2.00
共テ併用→3.28
共テ利用(4)→3.50
共テ利用(3)→3.38

696名無しのソフィアンさん:2024/01/23(火) 23:19:51
今年志願者多くね

志願者数 2023→2024(23日現在 ※未確定)
神学94人→170人 +80.8%
文学4013人→4817人 +20.0%
総人2774人→2663人 -4.0%
法学3210人→3735人 +16.4%
経済5335人→5496人 +3.0%
外語4182人→5892人 +40.9%
総合1885人→2169人 +15.1%
理工5059人→4775人 -5.6%

697名無しのソフィアンさん:2024/01/30(火) 10:39:19
志願者数 2023→2024(確定)
神学94人→167人 +77.7%
文学4013人→4796人 +19.5%
総人2774人→2643人 -4.7%
法学3210人→3717人 +15.8%
経済5335人→5462人 +2.4%
外語4182人→5875人 +40.5%
総合1885人→2155人 +14.3%
理工5059人→4754人 -6.0%

途中経過の時より減ってる・・wこれがネット出願の時代

698名無しのソフィアンさん:2024/01/30(火) 14:20:59
ほほう
併用が伸びるのは歓迎
TEAPもっと増やせ

TEAP利用(+1.0%)
学部学科試験・共テ併用(+5.0%)
共テ利用3教科型(+25.4%)
共テ利用4教科型(+21.5%)

総計は29,569人(+11.4%)

699名無しのソフィアンさん:2024/01/30(火) 16:32:58
なんにせよ全員リスニング、メイン方式でも全員論述が必須なのはよい傾向

700名無しのソフィアンさん:2024/03/13(水) 14:54:59
上智大学は、カリフォルニア大学バークレー校エグゼクティブエデュケーション(以下BEE)およびカリフォルニア大学バークレー校Haasビジネススクール(以下バークレーHaas)と連携のうえ、下記のとおり講演会を開催いたします。
ハーバードロースクールに続いて2校目だな、Haasスクールはかなり有力だぞ

701名無しのソフィアンさん:2024/03/26(火) 14:38:55
おいおい、経営学科まさかの補欠繰り上げ無しか?

702名無しのソフィアンさん:2024/05/02(木) 12:40:19
入試倍率 2023/2024

文学部
TEAP 2.8/2.8
共テ 2.6/3.5
神学部
TEAP 2.9/2.5
共テ 3.3/6.3
外国語学部
TEAP 2.2/2.7
共テ 2.2/3.4
総合人間科学部
TEAP 4.0/3.6
共テ 3.7/4.4
総合グローバル学部
TEAP 2.9/5.0
共テ 2.5/3.9
法学部
TEAP 2.7/2.7
共テ 2.8/3.4
経済学部
TEAP 3.2/4.0
共テ 3.3/4.4
理工学部
TEAP 1.9/2.2
共テ 3.2/3.1

全体的に倍率上がった感じ

703名無しのソフィアンさん:2024/05/02(木) 12:55:02
なんで済ウェイ繰り上げなかったんや


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板