[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
津山高校Ⅶ
1
:
Chief </b><font color=#FF0000>(AISJUfOM)</font><b>
:2004/04/09(金) 23:02
津高も今年で111周年!まあそれはおいといて・・語り合いましょう!
■津山高校Ⅵ■ (前スレ)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/1850/1074339114/
■津山高校6■ (兄弟スレ)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2481/1074036642/
580
:
556
:2006/10/04(水) 23:05:36
>>578
N尾って、言われてみれば確かに女の子には好かれてるかも・・
女の子達はN尾のどこが好きなのかは、僕にはよくわかりませんけどね。
授業が面白いからでしょうか?
>>579
うっわー・・・そりゃ余りにもモノスゴイですね・・・。
何度位あったんですか?
581
:
ドS
:2006/10/05(木) 15:11:39
何回ぐらいだろ・・・?
友達はA東の家の庭に爆竹投げ込んだりしてたwww
582
:
556
:2006/10/05(木) 20:20:42
>>581
え?爆撃!?そんなに嫌われてたんですか!!?
一体何回くらいそのテロを実行したんですか!?
583
:
津山の人
:2006/10/06(金) 03:55:35
>>580
授業が面白いのもあるし、絡みやすいからじゃないかな?
>>581
ちょ、まじで!?w
584
:
ドS
:2006/10/06(金) 06:45:33
家が西中の学区にあるんだよ。当然標的になっちゃうよね(笑
585
:
556
:2006/10/06(金) 23:48:12
>>583
絡みやすい・・・なるほど、納得しました。
>>584
A東家は西中の学区にあるんですか!?
これまで話題になった以外に嫌われてる先生っています?
例えばK谷先生とか?
586
:
津山の人
:2006/10/09(月) 21:25:01
>>585
K谷先生は厳しいときは厳しいけど
そこまで嫌われてないと思うよ
むしろ慕ってる人のが多いんじゃない??
Y根と鶴Tでしょ、問題は。後者はもういないけど・・。
587
:
556
:2006/10/13(金) 22:34:34
>>586
確かにK谷先生って、押さえるとこは押さえてますしね。
ただ、僕の知り合いは余り好いてないようなので、ちょっと気になって。
鶴Tと言えば、彼が京大出身だってのは、有名な話だったんですか?
588
:
ドS
:2006/10/14(土) 11:12:16
「実は京大ではないんじゃないか」って話に傾倒してますが?
589
:
556
:2006/10/14(土) 21:45:46
>>588
彼、出身校まで疑われてるんですか!?
みんなの間では、彼は何大だとウワサされてたんですか?
590
:
ワタシワダレデショー
:2006/10/15(日) 01:11:56
2006卒つまり今年大1もしくは浪1のひと
いませんか?
591
:
津山の人
:2006/10/15(日) 02:49:05
鶴Tは岡大だよ
卒業者名簿に載ってる
592
:
556
:2006/10/15(日) 12:36:59
>>591
鶴Tは岡大なんですか・・・なんだか予想が的中した感じです。
自分の出身校誤魔化す先生って珍しいですよね?
それとも世間では結構居るんでしょうか?
593
:
あ
:2006/10/15(日) 20:51:53
教師の良し悪しって出身校だけじゃわからんよ。
駿台とか行ったら?
594
:
556
:2006/10/15(日) 21:58:35
≫593
つまり、駿台には、高学歴でも駄目な教師が居るって事ですか?それとも、たいした学歴ではなくても優れた教師が居るって事ですか?
595
:
ドS
:2006/10/15(日) 23:14:50
高校時代に才能が開花するとは限らないしね。
大学に入ってから伸びる人はいくらでもいるから、大学のネームバリューにこだわることは無いんじゃない?
と、言ってる俺は東大生。笑
596
:
556
:2006/10/15(日) 23:51:10
>>595
こだわることは無いですか・・・
しかし、余りにも無名過ぎる大学だと流石に不利な気が・・・
具体的に、国立で言うと、どの辺のレベルの大学以下はマズイとかありますか?
597
:
ドS
:2006/10/16(月) 01:01:00
「(県名)大って国立?」って感じの疑問を抱くレベルはまずいでしょ。
たとえば・・・青森大とか。青森大は国立じゃなかったと思うな。
あと・・・佐賀大とか?いかにも怪しい感じだよね。
でも、大学内の学部によっても違うしね。
598
:
556
:2006/10/16(月) 01:23:13
>>597
佐賀大辺りは確かにヤバそうですね・・・
じゃあ、例えば理工系学部(物理)で言うと、千葉・広島・金沢・岡山辺りは
大丈夫なレベルでしょうか?どの辺りからは危ういと思いますか?
599
:
ドS
:2006/10/16(月) 13:37:08
東大って最初の1年半は学部が決まってなくて、専門科目全くせず総合的に学習する感じなのよ。
実際、2学期は物理(電磁気学・振動波動論)、化学(構造化学)、生物(生命科学)、数学(微積分・線形代数)、あと英語に第二外国語をやってる感じなんだけど、夏休みに友達と内容を確認したんだ。
そしたら、物理・化・生物・数学科みたいに専門学部にいった奴より難しいことやってたわけ。
専門としてやってる奴よりも、一般教養としてやってる東大の方がはるかにムズイわけ。
だから、とくに理系だと大学によって強い学科があるじゃん?岡大なら医と薬(?)、名大なら機械工学みたいな。
そういう得意分野で選ばず、大学のレベルだけで考えちゃうと東大・京大からしたらお遊び程度にしか見えないョ?
大学の授業って思ってるよりつまんないから、ホントに学びたいことを学べる大学・学部・学科を選ばないと、学校行かなくなっちゃうよ。
600
:
津山の人
:2006/10/16(月) 14:54:55
>>597-598
大学の知名度は地方によってほんとに違う。
岡山だから東北とかのローカルな情報に疎い(有名どころしかしらない)
だけで、むしろあっちからしたら「中国地方って国立大いくつあるっけ」
ってなる。
大阪外大でさえ、受験生や関西・中国・近畿・中部を除いた地域では
「私立だっけ」ってのが現状。
601
:
津山の人
:2006/10/16(月) 14:57:20
あと、たしかにレベルで大学は選ばないほうがいいよホント。
>>599
の言うとおりだと思うよ
602
:
津山の人
:2006/10/25(水) 02:53:34
本当に大学はレベルで選ばない方がいい!!!
603
:
556
:2006/10/25(水) 23:31:29
大学をレベルだけで選んで失敗した友達の例とか、もしよかったら
教えてもらえませんか?進路選択の参考にしたいので。
604
:
ドS
:2006/10/27(金) 02:55:02
まじで生々しいけど、俺自信だと思うよ〜。
東大は周りが頭良すぎて、息苦しい。
勉強する分には申し分ないけど、勉強するので精一杯になっちゃってる感じ。
605
:
556
:2006/10/27(金) 21:17:58
>>604
精一杯って事は、他の大学ほどサークルとかが盛んじゃないんですか、
東大って?あと、東大の中で本当に頭いい人って、巷で言われてるように
地方の公立出身の人が多いんですか?
それとも、実際のところは、国公私立関係ないんですか?
606
:
ドS
:2006/10/29(日) 05:57:54
サークルとかも盛んだけど、まぁスポーツは弱いよね。慶應とか早稲田とかはスポーツ推薦とかもあるくらいだし。
てかさ、サークルって余興なんだから盛んである必要性が見出せないんだけど・・・。
地方の公立出身が頭いいのかどうなのかは分かんないけど、よくあるよねそういうこと。
あと、世界一偏差値高い国は確かアゼルバイジャンとかだったと思うから都会が頭いいっていう根拠はないね。
出身校関係ないっていってもやっぱり灘とか麻布は頭いいし、東大に行く人は多いしね。
あとさ、「東大生は勉強しかしてない」ってイメージあるけど、勉強しに行ってるんだから論点ずれてるよね。
607
:
556
:2006/10/29(日) 10:55:32
>>606
勉強しに行ってる・・・まあその通りですよね。
しかし実際、東大生って、京大や阪大の人よりも、
入った後でもなお格段に勉強してるんですか?
何か、東大生の中で、マジメに勉強に打ち込んでるのは
主に理系の学生で、全体でみると3割位だ、って何回も聞いたんですけど。
実際には、他の大学に比べると、文系の学生も勉強してるんですかね?
608
:
ドS
:2006/10/29(日) 15:08:24
文系は超暇だよね。でもダブルスクールで司法試験の勉強とかやってるひとも結構いるよ。
どこの大学でも勉強してるのは3割ぐらいじゃない?
といっても、東大で勉強してない奴でも国立大の勉強してる奴より頭良いから皮肉だよね。
俺も大学の勉強はあんましてないけど、バイトで教えるために入試の過去問とか解いてるから、そういう意味じゃ勉強は続けてるよ。
609
:
津山の人
:2006/10/29(日) 17:35:35
1995年度卒業生です。
ニュース等で高校での科目履修漏れが話題になってますが、津高は大丈夫だったのでしょうか?
自分の記憶では、
1年…公民・倫理
2年…世界史
3年…世界史
で、必修のはずの日本史/地理は全く触れてなかったように思えます。
ちなみに理系コース(今では自然コース?)でした。
610
:
ドS
:2006/10/29(日) 20:13:51
地理・世界史・日本史・公民・倫理から2年間の履修を1科目、1年間の履修を1科目で十分なんじゃないですか?
611
:
元津山の人
:2006/10/30(月) 22:58:06
今年付津高を卒業したんですが、津高履修たぶん大丈夫なんではないで
しょうか。まあ、小さい話をすると、ほかの高校が精神的にあせってる分、
津高はリラックスして授業を受け、入試に臨めるのではないでしょうか?
今年三年のハンド部の女子可愛い子いたよね?
612
:
609
:2006/10/30(月) 23:04:22
必修になったのは1994年度入学からでした。
板汚し失礼しました。
613
:
津山の人
:2006/10/31(火) 03:05:52
頭がいいかどうか、っていう議論が出てるけど
文系理系関係なく
「頭がいい=勉強ができる」っていうのはまず偏見のかたまり。
東大卒だろうがアホなやつはいるし、地方国立だろうと本当の意味で「頭がいい」
っていう人はいる。
頭がいいというのは頭の回転数。
たとえば芸人。
ダウンタウンの松本人志なんかは頭がいい。
東大生でもなんでも教科の勉強ができてもアイディアの発想ができるやつってのは
本当に限られてる。
頭の良さっていうのは話をしてみればだいたいわかる。
東大卒でもアホはいる。
614
:
ドS
:2006/10/31(火) 03:43:42
お、なんか「自分の意見言ってます」感を前面に押し出してる割に、よくある一般論語ってるねぇ(笑
是非、芸人以外の例えも列挙してほしいものだ。
誰を挙げるんだろ〜?「スポーツ選手なら中田英寿」とか言うのかな〜?
「東大卒“でも”アホはいる」か〜・・・“でも”って言っちゃってるねぇ。
「基本的に大方の東大卒は頭いい」って言っちゃってるようなもんだねぇ(笑
完全に墓穴掘っちゃってるwww
615
:
津山の人
:2006/10/31(火) 11:27:53
一般論ってことは一般的には「頭がいい=勉強ができる」じゃないと認めるってことだね?
芸人以外で言うと、たとえば小説家。一例を挙げると原田宗典。
あのアイディア、言い回しはその頭脳回転数が高いことを証明できる。
普通の人はあんなにテンポ良く、ぴったりな言い回しはできない。
音楽人なら桑田佳祐とか。歌詞がすごいとかそういうのもあるけど
ラジオとか聴いてると、相手の言ったことにうまく返せて、サプライズにもきちんと反応できてる。
あと、番組の司会者ってのも基本的に頭がいい。
番組の収録時間・場の雰囲気・振り・・・すべての流れを把握しないと
あの仕事は勤まらない。
墓穴掘ってるとか言ってるけど、ここで確認したいのが
俺の議論は東大生を否定することではなくて、「頭がいい」という意味を確認すること。
基本的に東大生は頭がいいよ。それは認める。
てか俺がいつ東大生全体を否定する、って言った?
だから墓穴を掘ってないことはわかるよね?
ちょ、次までに「勉強」しないことと頭の回転数の関係を述べた
オーソリティのある資料を探してくるわ
616
:
管理人 ◆gqvYj0pN0c★
:2006/10/31(火) 22:12:57
今年の高3って卒業できんかもしれんってマジかね?
なんか突然単位制度が入ったとかニュースで言ってたけど。
津高はどう?
617
:
パラダイス
:2006/11/01(水) 23:21:33
津高はふつうに勤勉してますから!
618
:
ドS
:2006/11/02(木) 00:05:17
>>615
ちょ、待て。「頭がいい=勉強が出来る」じゃないにしても、「頭がいい=頭の回転数が高い」に直結させるのは強引過ぎないかい?
619
:
津山の人
:2006/11/02(木) 00:55:24
>>618
そうかな?
まぁそこは個人の解釈によって違うんじゃないかな。
個人的な意見を言うと、頭がいい人っていうのは
引き出しが多くて、即座にその引き出しを自由に出し入れできる人だと考えてるから
頭の回転が早い人は瞬時に「この返しにはどの引き出しを使えばいいのか」
が判断できる人だと思うんだよね。
620
:
E
:2006/11/02(木) 01:43:41
>>616
津高は大丈夫。作陽と美作はアウト。
621
:
津山の人
:2006/11/04(土) 04:25:14
津高、大丈夫で良かったぁぁ=3
622
:
556
:2006/11/05(日) 11:47:17
物理って、高校の段階では、ある程度割り切って解き方を覚えた方が
良いんでしょうか?自分は、物理は好きなんですけど、
いちいち細かいことを愚直に考察してしまうクセがあるので、
結構シンドくなりやすいんです・・・
623
:
ドS
:2006/11/05(日) 21:38:07
大学の物理は微積でやるから、高校の覚え方だと戸惑うよ?
俺は先生にいわれてニュートン法とかでの解答も練習してた。
624
:
556
:2006/11/05(日) 23:06:16
つまり、大学の物理は高校よりすんなり頭に入るんですか?
高校の時点ではどんな風に勉強するのが最良なんでしょうか?
625
:
ドS
:2006/11/06(月) 00:56:33
すんなり頭に入るってわけじゃないけど、大学の授業ではじめて物理現象の細かいところを学習するわけだから、やってて面白いよ。
たとえば、振り子の運動だって本当は空気の抵抗とかあるのに、高校だと無視するじゃん?大学なら、そういうところも考察にいれるからもっと現実的になって楽しいよw
ただ、覚えることも多くはなるし、計算は難しくなるからスッゲー大変なんだけどね・・・。
もうね、高校ン時には覚えるしかないんじゃない?で、大学に入ってから本格的に勉強するべきだと思う。
あと、単位系だけで計算できるようになると便利だと思うよ?入試の時に単位がずれてるのを見つけたら間違えてることに気づけるし。
ベクトルの学習はちゃんとしといた方がいいと思うよ。
626
:
津山の人
:2006/11/06(月) 01:59:26
11月は受験生にとって模試の連続だよね。
浪人生のデータも入って成績変動とかくるけど
落ち込まず頑張ってな!
627
:
ドs
:2008/05/08(木) 19:15:19
ドSの名前は岡田
628
:
津山の人
:2009/03/25(水) 20:56:53
現役の人、いませんか?
629
:
津山の人
:2009/03/26(木) 02:04:06
おるわけねぇし
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板