したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

山中宏 金融論 銀行論

1名無しさん@近大一:2004/03/04(木) 23:17 ID:I42WG0ac
山中 宏 近畿大学助教授
・担当科目 金融論、 銀行論、 オーストラリア経済論
・研究のキーワード 金融制度 銀行経営 メインバンク制
・研究内容  (ムガル期インド経済史)
 戦前からのわが国金融制度の大きな流れであった専門性、分業制の
歴史的考察を踏まえ、金融の自由化、国際化の進展によりわが国金融
制度が今後どのような方向に収斂して行くかについての研究が,専門研
究分野の主たるものである。具体的には、金融ビッグバンの進展により
、現行の業態別子会社方式の制度がどのような形態に変容して行くのか
、持株会社方式、ユニバーサル バンク方式の制度などと関連させた研究
が中心である。このような環境変化の中で、従来の銀行経営のスタンス
にも変革が見られ、一方では規模の利益の拡大を目指したマネーセンタ
ーバンクの出現があり、他方では規模の利益に依存しない地域金融機関
的経営に力点を置こうとする銀行経営もあり、その動向も興味のあるテ
ーマである。このような銀行経営において、従来わが国の金融慣行とし
て特徴のあったメインバンク制にも大きな変化が見られるようになって
おり、メインバンク制と株式持ち合いの慣行の研究を進めてきた。メイ
ンバンク制の機能の一つとして、メインバンクによるコーポレート ガバ
ナスがあげられてきたが、メインバンク制の希薄化によりこの機能が低
下しつつある。これに代わる企業の規律付けとしてどのようなものが考
えられるのかも、今後の研究テーマの一つである

2名無しさん@近大一:2004/03/04(木) 23:17 ID:I42WG0ac
金融の山中はたまにヤル気ない時が^^

3名無しさん@近大一:2004/03/04(木) 23:18 ID:I42WG0ac
銀行論(山中)
後期概要のプリントに書いてある1〜9講と11〜13講
『信用リスク』に信用リスクとカントリーリスク
『市場リスク』に金利リスクと為替変動リスクと為替リスク
『流動性リスク』
『経営管理リスク』に経営リスクと事務リスクと電算計算リスク
『システムリミックスリスク』
だよっ(^_^)/

4名無しさん@近大一:2004/03/04(木) 23:18 ID:I42WG0ac
銀行論(山中)
1問目が穴埋めで2,3問目が論述ですよ

5名無しさん@近大一:2004/03/04(木) 23:18 ID:I42WG0ac
金曜1限 金融論 山中
論述2題と穴埋めだけだと思います。プリント1と5の答え
復習資料No.1
1.〜10. 順番に BAAABACBAC
復習資料No.2
1. (1)価値貯蔵 (2)価値尺度 (3)価値尺度 (4)一般的 (5)いずれでもない
2. (1)と(3)
復習資料No.5
1. 可(1)(4)(5)(6) 不可(2)(3)(7)
2. (1)正 (2)誤-コール市場が上昇→低下
教科書読めばわかると思うんですが

6名無しさん@近大一:2004/04/14(水) 18:51 ID:kIV0R0C6
山中先生は取りやすいけど講義に出といたほうがいいな(出席は取りません。)
なぜなら、ノートが重要になってくるからです。
去年は、家が遠いのにがんばって一限目からきました。
まぁテスト前に勉強すりゃたいがい取れるんだけどね

7名無しさん@近大一:2004/06/17(木) 22:57 ID:OWZ4KBYo
最初の2回と、最後の一回だけしかいっていないのに、通ったよ。
今年も直接と間接の図と説明出すのかな?

8名無しさん@近大一:2004/08/03(火) 17:39 ID:IVKom25g
復習資料NO,1〜NO,6
教科書も重要?みたいなところを印つけませんでしたか?

9匿名:2005/02/03(木) 17:51:36 ID:1/nCcCmA
プリントの答えと、論述出そうな所教えて下さい!

10DRAGSTAR:2005/02/05(土) 23:26:22 ID:iou6ZKpA
金融論
論述どこでますかねぇ…、発行市場と流通市場の違いとか出そうじゃないっすか?
あくまで「出そう」ってだけで責任は持てませんが(^-^;)

11名無しさん@近大一:2005/02/08(火) 16:08:48 ID:8nwxpFPM
論述1問目は債券と株式の違いについて、2問目は3題中1問選択でプルーデンス政策の事前的対策と事後的対策の
の内容について、金融政策の手段について、為替相場(円高、円安?)が出てました。

12名無しさん@近大一:2005/04/27(水) 23:36:29 ID:uid.1dnc
木曜3,4限 金融論(山中先生)
就活で全然授業に出席できていません。
この授業は出席は取ってないですよね?
ノート、プリントは2003年度のものを友人から譲り受けているんですけど
大丈夫でしょうか??
この授業は毎年やってること一緒ですよね??

13ポパイ:2005/07/21(木) 00:31:55 ID:A2nm.OQA
取り合えず過去の情報を晒しとくと、、

'03年度
・貨幣の基本的機能
・相対型取引と市場型取引
・業務分野規制、金利規制、内外市場分断規制(為替管理)
・インターンバンク市場(コール市場)
・オープン市場(CD市場)
・マネーサプライとは
・銀行の信用創造機能
・債券市場(発行市場、流通市場)
・株式市場
・外国為替相場の概要
・為替レートの安定
・貸出政策、公開市場操作、準備率操作
・金融リスク
・プルーデンス政策(事前的対策、事後的対策=セイフティ・ネット)
・自己資本比率規制

★復習資料 No.1〜12

'04年度 試験問題
・債権と株式の違い(論述)
以下、3問中1問選択↓↓↓
・プルーデンス政策の事前的対策と事後的対策について
・金融政策の手段について
・為替相場(円高、円安)

14名無しさん@近大一:2005/07/27(水) 22:16:47 ID:sZUWKSpE
今回の金融の範囲を教えてください。宜しくお願いしまする・

15Cheap North Face Sale:2014/10/04(土) 04:51:51 ID:???
山中宏 金融論 銀行論 - 近大 授業・試験・ゼミBBS
Cheap North Face Sale http://www.lovelyfilms.co.uk/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板