[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
福井太郎 世界経済論
1
:
名無しさん@近大一
:2004/03/04(木) 22:50 ID:I42WG0ac
福井太郎 近畿大学特任講師
・担当科目 貿易政策論、英書講読
・研究のキーワード 国際寡占、貿易政策、競争政策
・研究内容 現代の主要な産業は、以下のような特徴を示している。
企業は、その内部において大量の資本を導入し、大量生産による費用
逓減、つまり規模の経済性を実現している。その結果、産業全体とし
ては寡占的な産業組織となる。また、近年のコンピューターや半導体
に代表されるようなハイテク産業等は、最先端技術の普及(スピルオ
ーバー)という正の外部経済性を他の産業に対して提供している。完
全競争状態とは異なり、以上のような特徴を内在化している現代の産
業構造は、企業、もしくは政府の戦略的な行動を誘発している。こう
した企業の戦略的行動や政府による戦略的貿易政策が、国家間の財や
サービスの取引に与える影響を分析し、貿易摩擦等の現実の諸問題に
対して理論的根拠を提示する。また、これまで企業は主に国内市場に
おいて活動してきた。従って、寡占的な企業が不完全競争を行う結果
生じる市場のゆがみに対して、各国は独自に独占禁止法などの国内競
争政策に基づいて対処してきた。しかし現代の企業は、交通や通信技
術の発達により国家という枠組みを超えて活動している。その結果、
一国独自の企業に対する競争政策ではなく、世界各国が協調して世界
規模の寡占的企業の活動を規制する競争政策が必要と思われる。しか
し、現在では単一の世界政府といった機構が存在しない。それ故、世
界市場で活動する寡占的な巨大企業がもたらす市場のゆがみを国家間
の利害を調整しながら対処するには何らかのグローバルな国家間の協
調を必要とする。こうした世界規模の競争政策に基づく国家間の協調
を実現させる国際経済の新秩序を理論的に構築し提示する。
2
:
名無しさん@近大一
:2004/03/04(木) 22:50 ID:I42WG0ac
世界経済論(福井)
教科書52〜101、128〜132、152〜163、239〜
尚後期の方がやや点数割合が高いと言う噂が・・・
3
:
名無しさん@近大一
:2004/03/04(木) 22:51 ID:I42WG0ac
貿易政策論
4
:
名無しさん@近大一
:2006/01/25(水) 01:03:30 ID:9WkT6P6U
範囲学んだところ全部
・一章全て
・2章7節
・3章1節(多分
・4章5節
・5章全て
・6章5節
・10章1節
選択5問以上
論述
やり方は小テストのような感じ
評価は試験の点数+小テストだそうです。
私も最後の授業だけ休んでしまったのでこれは友から聞いた情報となります
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板