[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
首のカラーが痛い
1
:
名無しさん
:2020/08/01(土) 22:43:00
巣鴨の制服は、詰襟に白いプラスチック製のカラーというものをつける。これがないと、厳しく注意を受ける。だが、カラーがあるために首を自由に動かせないし、授業中、余計に襟がきつい。カラーはいつも同じところに痛く擦れるので、やがて首筋に跡ができるという説もある。
本郷でも海城でも、襟のこんな不合理で不健康なカラーはとうの昔に廃止されている。襟の上に白いラインのようなものが入っているだけ。だから、勉強するときも楽だ。
なぜ、巣鴨では、こんな生徒虐待のようなカラーをいつまでも付けさせているのか? 詰襟からカラーを抜いて制服を着用することを、認めてほしい。
2
:
名無しさん
:2020/08/02(日) 10:53:50
制服すらちゃんと着れないのはダサい。俺は今まで一度も痛くなったことないんだけど、痛いのってもしかして制服のサイズあってないんじゃない?
>巣鴨の制服は、詰襟に白いプラスチック製のカラーというものをつける。これがないと、厳しく注意を受ける。
制服だから注意されて当たり前でしょ。
>だが、カラーがあるために首を自由に動かせないし、授業中、余計に襟がきつい。
上着なんだし脱げば良くね?果たして首が自由に動かせないような規格で三越や西武が作るのか?首が短いのでは?
>カラーはいつも同じところに痛く擦れるので、やがて首筋に跡ができるという説もある。
根拠なし。
>本郷でも海城でも、襟のこんな不合理で不健康なカラーはとうの昔に廃止されている。襟の上に白いラインのようなものが入っているだけ。
不健康とされる根拠なし。不合理というがならばその「理(ことわり)」とは?
>だから、勉強するときも楽だ。
これも主観に基いていて根拠なし。
>なぜ、巣鴨では、こんな生徒虐待のようなカラーをいつまでも付けさせているのか? 詰襟からカラーを抜いて制服を着用することを、認めてほしい。
もはや論外。カラー抜いて着るくらいなら着なくてもいいんじゃない?それこそカラーのついてない制服の学校はいくらでもあるよ。
3
:
名無しさん
:2020/08/02(日) 15:02:57
巣鴨の制服は、首まわりも胴回りも、きついピッタリのサイズに仕立てられている。緩いサイズを頼んでも、「巣鴨さんでは、学校で禁止されていますので」と、断られる。その襟に、硬いカラーを入れて着る。首に食い込むから、痛くても当然だ。卒業する頃には、カバンと同じに、痕だってつくだろう。
4
:
名無しさん
:2020/08/02(日) 18:12:19
いえ,むしろちゃんとカラーして,ホックをしているのに慣れれば,それに体があわせて成長して首が長くなります。
適当に開けているとあんまり首は細くならないかも(笑)
5
:
名無しさん
:2020/08/02(日) 19:26:04
>>3
実際に断られたのかも怪しいな
6
:
名無しさん
:2020/08/02(日) 19:36:24
>>4
中入生の場合は、これは本当にあると感じる。
俺の場合、高校で着ていた詰襟のカラーサイズは39cmだった。俺と同じ身長で市販の黒いボタン付き学ランの場合、カラーサイズは42cmあって、3cmも襟がきつかったことになる。
周りの人から、「こんな小さなカラーで首きつくないの?」と心配されたこともあったが、苦しいとは特に感じなかった。
俺は真面目な巣鴨生だったから、校則はきちんと守って、カラーしてホックは襟もとまで常にしっかりかけて授業を受けていた。
慣れたこともあるのだろうが、成長期の6年間、あの制服を毎日長時間着ていたため、たしかにカラーに圧迫された首が細長く成長していったのかもしれない。
そういう経験ができない高入生には、いきなりあの制服は辛かっただろうが…
7
:
名無しさん
:2020/08/03(月) 10:02:41
>>6
そうか。巣鴨の制服の襟は、標準より3センチもきつくしてあるのか。これに、痛いカラーつけさせて、襟ホック強制ではめさせる。流石は硬教育。
8
:
名無しさん
:2020/08/03(月) 12:02:13
>>7
したくないなら怒られても頑なにしなきゃいいんじゃない?
9
:
名無しさん
:2020/08/03(月) 13:21:34
>>8
そうか。なら、まずお前が、10月になったら、制服の襟から痛いカラーを抜いて登校してみることだな。きっと楽でいいと思うぞw
10
:
名無しさん
:2020/08/03(月) 14:44:22
>>9
俺がいつカラーが痛いとか制服ちゃんと着たくないなんて言った?wまぁ落ち着けよ
11
:
名無しさん
:2020/08/03(月) 16:10:07
>>10
なんだ、他人に頑なにカラー抜けとか言っておきながら、自分はそうする勇気がないのかww
チキンなやつだな。
制服ちゃんと着ることのどこがそんなにいいんだ?
お前には?
12
:
名無しさん
:2020/08/04(火) 10:17:47
>>11
>>10じゃないけど制服はちゃんときたほうがいいと思うゾ
13
:
名無しさん
:2020/08/04(火) 10:20:37
>>12
安価出来てないよ(笑)
14
:
名無しさん
:2020/08/04(火) 11:09:18
>>11
言いがかりで草
もう一回読み返せよアスペ
15
:
名無しさん
:2020/08/04(火) 21:01:17
>>11
笑って
16
:
名無しさん
:2020/08/04(火) 22:35:00
巣鴨の制服のカラーは、襟をしっかり立たせるために、特別に幅が広いんだよ。
カラーで首が痛いんだったら、カラーを幅の細い「慶應型」に付け替えたらどうよ?
ウィキの「襟カラー」の項目に、こう書いてある→
「カラーが首に擦れなくなって窮屈感から解放されるので、標準型学生服着用の生徒のなかに、慶応型カラーを入手してそれに付け替える者が増えている。」
三田の慶應大の近くにある慶應御用達制服店に行くと売ってるよ。
「時々、巣鴨の生徒さんが買いに来ますよ」と、制服店の人が言ってたな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板