したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

入試動向について#2

1たなか◆adhRKFl5jU :2013/06/01(土) 21:12:35 ID:???0
国内で志願者数1位を誇り、近年注目を集める明治大学。
明治大学の入試動向についてはこちらをご利用ください。

952名無しさん:2014/08/05(火) 00:30:33 ID:rTqQalqI0
「しょせん明治」の人間にとっては、しょせん明治なんだろうなぁ。
明治の人間も見極めないと、結構、ピンキリだから幅が広い。

954名無しさん:2014/08/05(火) 13:14:06 ID:1509pUdg0
2015年度入試用 ベネッセ・駿台:進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生)7/10公開
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2015/hantei/3nen6m/

<文系・B判定>
    上智 74.00(文72 法79 経74      総グ74 外語74 総人71)
    明治 73.00(文73 法75 経72 商73 国際74 情報71 経営73)
    立教 72.33(文70 法73 経73 営76 異文77 社会74 観光71 福祉66 心理71)
  同志社 71.00(文72 法73 経72 商69 GC...75 地域73 社会72 政策71 文情68 心理71 スポ.65)
    中央 70.20(文68 法76 経69 商68 総政70)
青山学院 70.13(文69 法70 経68 営70 国政73 総合72 教育72 情報67)

まずは上智大学を抜いて、私大3位になろう。

955明治ですから:2014/08/05(火) 19:30:44 ID:6yjs3DroO
俺の場合、「しょせん明治」だからこそ、「明治で終わりたくない」(←有名な言葉)っていう強い気持ちがあるけどねw

957名無しさん:2014/08/05(火) 20:32:30 ID:vJtWFiZI0
週刊誌等が早慶明を宣伝中。

もっと前へ!明治大学!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35238

http://news.ameba.jp/20140409-276/

2015年度用最新偏差値順位
※学部平均値(河合塾・代ゼミ・ベネッセ)

③ 上智大65.77
④ 明治大63.30

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1402714714/1

960名無しさん:2014/08/06(水) 07:31:01 ID:v/NJ9zxY0
最近の偏差値では同志社・立教に勝っているが、
世間のブランド力では果たしてどうだろうか?
さらなる飛躍が望まれる。

961名無しさん:2014/08/06(水) 10:42:04 ID:rTqQalqI0
社会に出て、明治の「学歴」で勝負しようと思ってるとするなら、それは、間違ってる。
大学の「ブランド」というものが有るとすれば、それは、優秀な卒業生を排出する密度とか確率が、高いということだと思うよ。
その大学の優秀な卒業生の確率が高いということは、逆に言えば、必ずしも優秀な卒業生ばかりではない・・・ともいえる。
必要条件ではあるけれども十分ではない。個人差もあるし、入学から卒業まで4年間ある。

偏差値を気にするのは、偏差値の高い高校生が入学するということは、優秀な卒業生を輩出できる確率が高くなるという実績が、
社会的に評価あるいは、受け入れられているということだ。

例えば、高校を評価するとき、東大の合格者数を基準にするのもその一例だと思う。
灘、開成は、高校の偏差値の高い大学に合格できる高校として、現在は、ブランドとしてはトップだと思う。
将来は、分からないが・・・。。

だから、大学ブランドと卒業生個人は、別にして考えた方が良いと思う。
大学に入学した時が、スタート地点。大学を卒業したときが、また、スタート地点。考え方次第だ。

962名無しさん:2014/08/06(水) 10:55:49 ID:rTqQalqI0
個人的に考えてみれば、少なくとも、早慶のOBにできて、明治のOBにできなかったことは、無いと思うが・・・。
次のターゲットは、ノーベル賞か・・・・。

963名無しさん:2014/08/06(水) 11:15:54 ID:rTqQalqI0
>>962、訂正
例外として、明治では、医師とか看護士にはなれないね。

965名無しさん:2014/08/07(木) 19:51:37 ID:rTqQalqI0
>>964
他大の人だろうけど、ズバリ、その通りだね。印象は・・・。

それも、「商業高校と工業高校が、メインの大学」・・・???。
スポーツと芸能の印象が強過ぎて、地方から出てくるとき、
わざわざ東京に出て行って、正直、明治で勉強できるのかな?と思ったよな。

スポーツと芸能の宣伝効果が、強すぎて、勉強してる大学に見えなかったんだよ。
実際は、それほどでもなかったよ。勉強してる学生とそうでもない学生の落差はあったけど・・・・。

966名無しさん:2014/08/07(木) 20:21:21 ID:rTqQalqI0
元気なのはいいことだけど、明治の場合、もう少し、頭脳を強調できる大学であった方がいいかな・・・。

最近は、国際化とか理系の活躍で印象が変わってきたかな?

967名無しさん:2014/08/07(木) 20:37:39 ID:vJtWFiZI0
2015年度用最新偏差値順位

※学部平均値(河合塾・代ゼミ・ベネッセ)

③ 上智大65.77
④ 明治大63.30

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1402714714/1

5年以内に上智大学を凌駕して、新時代が到来する。

968めいじろう:2014/08/07(木) 22:38:47 ID:UYJutH620
一般受験生にとって公平な門戸を願いたい。
附属中高のハイレベルな入試、上智と凌ぎを削る大学入試と比べると
指定校推薦や商学部のAO入試はあまりにも低レベルの生徒を受け入れている。

出身高校名は社会に出ると大学の権威さえも落とすことになる。
スポーツ推薦も含めて、大いに見直してください。
夜間部出身の大学職員(体育会出身)には この際、退場してください。

972名無しさん:2014/08/09(土) 11:52:26 ID:v/NJ9zxY0
昭和18年10月21日、雨の神宮外苑競技場で行われた出陣学徒壮行会では、
東京帝国大学(東大)、東京商科大学(一橋大)、東京文理科大(筑波大)、
慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学の順で行進した。
明治は全体では6番目、私学では3番目。それが当時の大学の序列だったのだろう。

映画監督の故岡本喜八(明治大専門部商科卒)が、壮行会の映像には何人もの知人が映っていると語っていた。
あの壮行会に学業半ばで戦地に赴く先輩達が行進していたのかと思うと、後輩として感慨深いものがある。

学徒出陣
https://www.youtube.com/watch?v=cGDN8LBawoM

昭和18年「出陣学徒壮行会」ラジオ放送
https://www.youtube.com/watch?v=-6Xfuc0GhwY

973Mr. Nameless:2014/08/09(土) 13:33:06 ID:WXSO8scU0
2014年東大受験者の私立大併願先
http://todai.kawai-juku.ac.jp/exam/additionally.php

974Mr. Nameless:2014/08/09(土) 13:36:43 ID:WXSO8scU0
2014年度入試 京大受験者の主な併願先と合格状況
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan2014.php

975Mr. Nameless:2014/08/09(土) 14:19:52 ID:WXSO8scU0
東大受験者の併願先 文理合算 2014←2013←2012

③東京理科 763←674←727
④明治大学 661←631←628
⑤中央大学 388←431←458
⑥上智大学 306←317←184

立教大学 125←*97←*20
国際基督 *27←178←142

985名無しさん:2014/08/11(月) 15:08:33 ID:5X9A5Vuw0
中大の東大併願者が減り、明治が増えてるね。中央法が凋落した証拠だね。

986名無しさん:2014/08/11(月) 15:17:08 ID:5X9A5Vuw0
2014年入試 文理別の一般方式(個別+全学)受験者数

        文系計 理系計
早稲田  70,025 .13,373
関西大  49,254 .14,005
法政大  47,310 .13,090
明治大  46,134 .22,063
立教大  34,533  4,051
青学大  30,685  7,558
同志社  28,984 .11,940
立命館  28,475 .17,110
関学大  25,449  3,057
慶應大  24,972 .13,767
中央大  24,042  8,238★
上智大  22,756  4,902

文系一般方式受験者で見ると、中央はセンター利用のない上智と変わらない少なさ。
中大はセンター利用入試が多い。センターを利用する難関国立併願者が中央から明治へとシフトしている。

987名無しさん:2014/08/11(月) 20:21:26 ID:v/NJ9zxY0
ここ数年で中央の法学部の偏差値が大幅にダウンしたのは、中央のブランド力低下が大きな要因だろう。
たとえ法学部といえども、中央には行きたくないという上位層の受験生が増えている証左。
一方、明治は着実にブランド力を上げているようで、難関国立大との併願者が大幅に増えている。

988めいじろう:2014/08/11(月) 23:26:25 ID:UYJutH620
東大受験者の併願者数が相対的とはいえ増えていることは喜ばしいこと。
進学高出身者の明治入学者が相対的に増えれば社会的評価は高まる。
明治を更に上昇させるには、出身高校名はとても大事な要素で、推薦入学制度
も 間違った方向にいかないように見直しが必要である。
時代錯誤の商業高校への推薦枠は撤廃すべきである。二部商学部の名残り
のAO推薦は全く無意味。会計士試験は結局、数学力や読解力(国語力)
が無ければ絶対に無理。簿記2級など誰でも取れる簡単な試験。指定校推薦
も同様に高校のレベルが違うのに評定値など無意味で、低レベルの商業高校など
へは枠を撤廃すべきである。

989名無しさん:2014/08/12(火) 00:09:30 ID:rTqQalqI0
>>988
会計士試験は、そんな、難しい試験ではないよ。

990名無しさん:2014/08/12(火) 00:29:31 ID:rTqQalqI0
会計士の試験を目指して、合格すれば、それに越したことはないが、全員が合格することはない。
ただ、大学時代に会計士を目指して勉強することは、無駄ではないし、そちらのほうが明治にとっても重要だと思う。

考え方だけど、文系で最も勉強して卒業するのは、司法試験と会計士の受験者だと思っている。

991名無し:2014/08/12(火) 12:11:27 ID:Cd5xe5.c0
早慶とは差がある大手金融機関への就職を増やすためにも、会計士を目指す人が増えればいいね。
たとえ会計士に現役合格できなくても、会計士を目指したことは就職にも有利になるよ。

マンガ図書館をつくるカネがあったら、資格取得のためにカネを使ってほしいね。

992Mr. Nameless:2014/08/12(火) 23:04:30 ID:WXSO8scU0
今年度・2014年東大受験者の私立大併願先
http://todai.kawai-juku.ac.jp/exam/additionally.php

併願20名以上

<東大文一>
200名〜 早稲田法298 早稲田政経210
100名〜 慶應法172 中央法169
 50名〜 慶應経済82 明治法51
 40名〜 早稲田商44 慶應商40
 30名〜 明治政経35 早稲田国教34 早稲田社学30
 20名〜 上智法29 立教法23

<東大文二>
300名〜 早稲田政経376 慶應経済319
100名〜 早稲田商195 慶應商184 明治政経142 早稲田法131
 50名〜 上智経済69 早稲田社学69 中央法64 慶應法60 早稲田国教54
 20名〜 明治商33 立教経済29

<東大文三>
200名〜 早稲田政経247 早稲田法211
150名〜 早稲田文177 早稲田社学157
120名〜 慶應経済126 慶應文125 早稲田文構123
100名〜 中央法111 早稲田国教110 慶應法109 慶應商108 早稲田商103
 50名〜 明治政経97 明治文54
 30名〜 早稲田教育49 上智文45 明治法42 立教文36 上智法31
 20名〜 ICU27 上智総合23 早稲田人科23 中央文22 立教法22 上智外国20

993Mr. Nameless:2014/08/12(火) 23:06:01 ID:WXSO8scU0
<東大理一>
500名〜 慶應理工753 
200名〜 早稲田先進357 早稲田基幹280
150名〜 理科大理183 理科大理工156 早稲田創造150 
100名〜 理科大工128 明治理工111 早稲田政経107
 50名〜 防衛医科87 上智理工54
 30名〜 慶應経済44 同志社理工33
 20名〜 慶應医28 早稲田人科28 立教理27 早稲田国教26 早稲田商26 早稲田法24 中央理工22

<東大理二>
200名〜 慶應理工324 早稲田先進288 
100名〜 慶應薬110 理科大理工105
 60名〜 理科大理97 早稲田基幹97 早稲田政経84 慶應経済69 防衛医科61
 50名〜 明治理工58 早稲田創造54 理科大薬52 
 30名〜 理科大工42 明治農38 上智理工34 早稲田人科31 早稲田国教30
 20名〜 早稲田教育29 慶應医27 立教理24 早稲田法21 順天堂医20

994MV:2014/08/16(土) 17:30:39 ID:ARWUJj8o0
トップレベル校からの合格者は伸び悩んでいる感じだ。
大学側はブランド向上の看板になるような、トップレベルの研究組織や、海外トップ校との提携を増進する努力が必要だ。
それと、旧帝大志望者を呼び寄せるための、奨学金のアピールも積極的に行うべきだ。

995名無し:2014/08/16(土) 17:34:56 ID:YTEblgVc0
まったくおっしゃる通りだと思います。同意します。

996名無しさん:2014/08/16(土) 18:29:11 ID:JyJAfONk0
>>994
そうだね。ここから先は、大学としての各重要分野の整備と実力を上げて
いくことに尽きるね。

997MV:2014/08/16(土) 21:14:11 ID:ARWUJj8o0
重点強化ポイントへの取り組みと同時に、学内から2流、3流の要素を排除していく営みも必要だ。
他スレで盛り上がっている、スポーツ推薦等の入試改革、如いては真の文武両道化に向け、体育会の体質改善というところまで手を付けてほしい。

それと、公式マークとして使用している跳ねたMマークについて、予てから学内でも違和感を口にする人は多く、最高学府の公式マークとして相応しいかという議論がある。
公式マークといったら、大学の理念などを表現したもの(開成、慶応など)か、若しくは洗練、品位、格調などを感じさせるデザイン性に優れたものになると思うが、
どちらの意味に於いても基準を充たしているとは思えない。三流の新興高校を連想してしまうのは私だけだろうか。
ましてや、校舎や正門にペタペタとあのマークを張るというのは、大学のブランド価値を大きく毀損させる破壊的な行為としか思えないのだが。
作成した同窓の労は多としたく、躍動感や生命力を感じさせるデザインではあるので、体育会に限定したロゴとして使用するというのはどうだろうか。

998名無しさん:2014/08/18(月) 17:36:23 ID:AtJBhySM0
Mマーク、全く違和感はない。重厚な校章は別にあるし。
違和感を覚えるのは、なんにでもいちゃもんつける他大関係者。

999名無しさん:2014/08/18(月) 17:56:11 ID:1509pUdg0
2015年度入試用 ベネッセ・駿台:進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生)7/10公開
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2015/hantei/3nen6m/

<文系・B判定>
    上智 74.00(文72 法79 経74      総グ74 外語74 総人71)
    明治 73.00(文73 法75 経72 商73 国際74 情報71 経営73)
    立教 72.33(文70 法73 経73 営76 異文77 社会74 観光71 福祉66 心理71)
  同志社 71.00(文72 法73 経72 商69 GC...75 地域73 社会72 政策71 文情68 心理71 スポ.65)
    中央 70.20(文68 法76 経69 商68 総政70)
青山学院 70.13(文69 法70 経68 営70 国政73 総合72 教育72 情報67)

Mマークは斬新なデザインだ。
まずは上智大学を抜いて、私大3位になろう。

1000名無しさん:2014/08/18(月) 17:57:38 ID:1509pUdg0
1000で5〜8年以内に上智を追い越す。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板