したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

駿河台キャンパスについて

1たなか ◆adhRKFl5jU:2012/10/12(金) 00:03:49 ID:Stk4WhAw0
明治大学の本拠地、神田駿河台。
リバティタワーを中核とした駿河台キャンパスについての話題はこちらでどうぞ。

137名無し:2013/10/03(木) 12:57:24 ID:Bt.FrKoE0
山の上ホテルは買えないものなのでしょうか。

138名無しさん:2013/10/03(木) 21:25:15 ID:03dTMqxw0
山の上ホテルが、経営を続ける意志がある以上無理だろう。

139名無し:2013/10/03(木) 21:33:39 ID:zin7dvRM0
来賓を迎えるに時などに、明治にとっても必要なホテルだと思うよ。
早稲田は、わざわざ学内の敷地にホテルを誘致して建てさせてなかったか?

140名無しさん:2013/10/03(木) 21:43:08 ID:03dTMqxw0
早稲田は大阪のリーガロイヤルホテルを誘致していると思う。
山の上ホテルは来賓用に使用しているようだね。利便性以外にホテルの
創始者が明治出身者ということもあると思う。

141名無しさん:2013/10/05(土) 09:21:43 ID:lpHk8Od60
>>140
誘致というか、信託銀行を通じた土地の運用ですね。確か、住友信託だったはず。
明治の場合、駿河台旧10号館向かいの印刷会社の建物は、
明治大学所有の土地に地上権を設定していると授業中に某教授が話していた。

142名無し:2014/04/01(火) 18:23:37 ID:RD9A425.0
今年度の2014年度予算を見たが、土地支出として「中野開発協力金」
「駿河台隣接不動産取得」のふたつが記されており、15億3千万円が計
上されている。
猿楽町エリアの間の土地の、駐車場か都営住宅跡地の取得だったらい
いのだが。

143:2014/04/01(火) 21:04:48 ID:Pj4E/aoE0
付属跡地猿楽町校舎と錦華公園・お茶の水幼稚園・御茶ノ水小学校を交換がよろしい。

144名無し:2014/04/01(火) 22:30:53 ID:RD9A425.0
142の続き

建物支出のところに、「駿河台隣接不動産取得・改修工事」も記されていた
から、ビルごと購入するのだろうな。142の土地の額からして小ぶりのも
のだろう。

145名無し:2014/04/01(火) 22:42:05 ID:RD9A425.0
また建物支出には、「和泉隣接不動産取得・改修工事」も記されている。
これはおそらく、他のスレッドにあるNTT社宅3棟のことではないか。

146:2014/05/01(木) 09:39:59 ID:kKBOVtnM0
国家戦略特区(東京9区)と私立大学本部の関係

○早稲田(新宿区)
○慶應義塾(港区)
○上智(千代田区)
○明治(千代田区)
○青山学院(渋谷区)
☓立教(豊島区)
☓中央(八王子市)
○法政(千代田区)
☓学習院(豊島区)
☓国際基督教(三鷹市)
○東京理科(新宿区)

ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/140430/mca1404300500002-n1.htm

147名無し:2014/05/06(火) 19:51:14 ID:mFvIqK3U0
山の上ホテルの別館を取得したようです。
別館はもうじき閉館します。
http://www.yamanoue-hotel.co.jp/

148名無し:2014/05/06(火) 20:01:21 ID:.09BW3yU0
閉館はわかったけど、明治が取得したのは間違いないの。

149:2014/05/06(火) 20:15:36 ID:Pj4E/aoE0
まずは明治に声をかけるとは思うが・・・
微妙な面積ではあるが、12号館、大学会館ともにどこかに集約して、なくしてしまって、すっきりしたほうが良いと思うが

150名無し:2014/05/06(火) 22:02:03 ID:dk8.iPZA0
土地と建物で「駿河台隣接不動産取得」として2014年度予算に計上されているが、山の上ホテル別館が含まれているのか?

151:2014/05/07(水) 10:57:56 ID:m4o49dko0
山の上ホテルは本館が歴史的にも大切で、本館のための別館であった。
これからは、別館売却で本館を大切に守り続けて行くことになる
山の上ホテルの本館を守るためなら
明治大学も力になってくれるよ

文豪が集った、山の上ホテルに明治大学文学部
深い縁があるよ(明治大学OBでもある、創業者の理念も引き継いでいかないとね)

152名無し:2014/05/07(水) 18:06:16 ID:.09BW3yU0
2014年5月1日現在の土地面積に、更新されている。

駿河台キャンパスは昨年と変わらず。別館購入だとこれから契約を結ぶのだ
ろう。

和泉キャンパスはNTT社宅跡購入で、80,240.49㎡になっている。
               (昨年71,216.83㎡)

153名無し:2014/05/07(水) 19:16:44 ID:5U7HTXcs0
>>152 2014年5月1日現在の土地面積

明大ホームページのどこを見れば載ってますか?
できればリンクを張ってください。

154名無し:2014/05/07(水) 20:02:14 ID:.09BW3yU0
<一番早い方法>

このちゃんねるの上に「明治ing」があるだろう。そこを開いて「更新ページ」
を見ると、「教育研究環境に関する校地・校舎等の施設設備」ある。そこを開く
と「土地建物一覧」があり、そこを開くと出てくるよ。

155名無し:2014/05/07(水) 20:10:06 ID:5U7HTXcs0

了解しました。ありがとうございます。
http://www.meiji.ac.jp/koho/disclosure/facilities/index.html
http://www.meiji.ac.jp/koho/disclosure/facilities/6t5h7p0000014faj-att/6t5h7p00000c6hs4.pdf

156:2014/05/09(金) 09:08:40 ID:i6nwqWvc0
豊島区が消滅する可能性があるらしい。
豊島区に本部がある大学はどうなっちゃうの?

ttp://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040111000c.html

157名無し:2014/05/19(月) 23:25:47 ID:.09BW3yU0
人口問題については、緊急の課題だろう。このまま行けば財政含めて日本の
経済全体を維持していくことが困難になるのは目に見えている。
仮に今後難しいことだが出生率を2.0以上にできたとしても、若い世代の
人口が縮小しているから、それでも人口減少は当分止まらない。
しっかりとした移民受け入れの対策までしないと、どうにもならない
ところまできてしまっている。
明治は人口問題の研究が進んでいるようだから、駿河台のグローバル
フロント発の提案で解決の道筋を示していってほしい。

158名無し:2014/05/20(火) 07:19:39 ID:REcoZFt20
山の上ホテル別館はボヤさわぎがあった。原因は従業員のタバコの火の不始末。
http://matome.naver.jp/odai/2136539579975791301

下水道代の不正もニュースになった。明治大学と関係があると思われると迷惑だね。
http://matome.naver.jp/odai/2134914028370781301

159名無しさん:2014/06/03(火) 06:55:58 ID:kX18/xVU0
和泉のNTT社宅、グーグルで見たら結構広いね。どういう使い方するか楽しみ。
駿河台の山の上ホテル別館の買収、ズムースに進めばいいが。面積は狭くとも、キャンパスがかなりすっきりする。

160名無し:2014/06/03(火) 21:11:27 ID:YTEblgVc0
念願であった和泉キャンパスの環境の充実、駿河台キャンパスの拡張整備でますます明治大学のブランドイメージは向上するでしょうね。

161名無し:2014/06/03(火) 21:14:35 ID:YTEblgVc0
大学のブランドイメージはかなりの部分、大学のキャンパスイメージと重なるのではないでしょうか。

162名無し:2014/06/05(木) 11:21:57 ID:YTEblgVc0
他のスレでもあるように、近年の明治大学の国際化が強化され、ミッション系大学に負けないほどグローバル化していることがまだあまり知られていないかもしれませんね。明治大学リバティータワーとともに明治大学グローバルフロントと国際大学との連携強化と、その宣伝に力を入れることでしょうね。それと明治大学のホームページに国際大学関係情報をどんどん載せてもいいように思うのですが。

163名無し:2014/06/05(木) 11:33:09 ID:YTEblgVc0
特に明治大学の新潟県の校友の方々が中心となって国際大学の学際に参加したり、積極的に地元での国際大学の学生さんたちと交流をもっている現状報告などは明治大学のホームページで載せてもいいのではないでしょうか。

164名無し:2014/06/05(木) 20:00:46 ID:dk8.iPZA0
>>163
国際大学には院生しかいない。

165名無しさん:2014/06/08(日) 10:52:51 ID:IQv1kQDA0
山の上ホテル別館は、そのまま研究室に転用出来そうだな。

166名無しさん:2014/06/10(火) 07:50:10 ID:kX18/xVU0
↑ 個人的には更地にして緑地にしてほしい。ただでさえ、憩いの場が少ないのだから。

167:2014/06/10(火) 17:47:16 ID:xBlIR6iE0
別館はうちが購入したってことで確定?
蓋を開けてみればポンだった、なんてこたぁ無いだろうね?

168名無しさん:2014/06/30(月) 10:39:08 ID:Oa3T41dc0
別館購入は間違いない。あとはどう利用するか。

169名無し:2014/07/13(日) 00:00:07 ID:gvjmbyVw0
どこかで発表されたの?
あるいは大学関係者がコメントしているとか?

170名無しさん:2014/07/13(日) 09:48:12 ID:Oa3T41dc0
正式発表はまだ。そのうち発表されるだろう。
長年の夢がかない、明治にとっては朗報だ。

171:2014/07/17(木) 21:22:38 ID:vIvCyq4Q0
お隣の区立O小学校。漱石が出た小学校。
2009年度は294人いた児童数が2013年度には258人まで減ってきている。
このまま児童数の減少が続けば廃校の可能性ないかな?

172名無しさん:2014/07/17(木) 21:28:22 ID:xQfS6nA20
お茶の水小学校は、廃校された隣接小学校と統合された学校。

児童数だけ見ると廃校はありえるかもしれないが、近隣にまだ
残された小学校があるかどうか次第じゃないの。

173名無しさん:2014/07/18(金) 09:45:32 ID:Oa3T41dc0
次のターゲットはアカデミーコモンの裏、日大工業化学科のある二号館だな。
なんとか買収できないものだろうか。

174名無しさん:2014/07/18(金) 20:24:43 ID:xQfS6nA20
日大の駿河台(理工・歯など)は、再開発するんだろ。

もし明治大学側の日大理工2棟の場所が、居心地悪いと日大が判断して
再開発の方に移す構想があれば、まったありえない話ではないが、あく
まで日大がどう考えているかにかかっているよ。

175名無しさん:2014/07/18(金) 21:10:40 ID:gvjmbyVw0
日大って一度買った不動産は不動産売らないんじゃなかったっけ?

176名無しさん:2014/07/19(土) 08:39:31 ID:Oa3T41dc0
日大は一度購入した不動産は手放さないという方針があるの?
日大理工2棟もずいぶん老朽化が進んでいることだろうし、駿河台地区の再開発があるんだったら、ポツンと離れている日大理工2棟を売却することはあり得るのでは。
あくまでも期待だが。

177名無しさん:2014/07/19(土) 13:13:25 ID:dk8.iPZA0
決算報告書が公表されてるんだからね、自分で調べよう。
http://www.nihon-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/4301bbc6455b068351b4bf5b18b92e0f.pdf
どこの大学でも不要な不動産は、売却するでしょう。

ただ、明治の隣に有る日大理工の工業化学科が、日大にとって不要かどうか?居心地が良いか悪いかは、
日大に聞いてみないと分からないが・・・。少なくとも不要ではないでしょう。
居心地が良いとか悪いとかは、日大の校風からすると、特に気にしていないんじゃないの?

178名無しさん:2014/07/20(日) 14:45:51 ID:Wjj3hjG20
工業化学科は、物質応用化学科に名称が変更になってるようだ。
HPの沿革を見ると、1953年に工学部第三研究所(現駿河台校舎2号館)3・4階竣工となってるから、これ以降新築・改築されてなければ築61年ということになる。
耐震性の問題もあり、そろそろ建て替えの時期ではあるが、立地がいいから手放さないかもね。
10号館か14号館の敷地と交換という手もあるが。

179名無し:2014/07/20(日) 15:42:41 ID:dk8.iPZA0
「主婦の友」跡地も日大のものになったし、小川町紫紺館+αで交換してくれたら、両校とも良いんじゃないかな?
10号館、14号館は、日大にとってメリットがない。

180:2014/07/20(日) 17:17:49 ID:eZvHVVWI0
明治コンプ丸出しでリバティのお向かいにしょぼいビル建てちゃうような学校が明治に塩を送るわけないだろ。
アカコモの奥にひっそりと隠れた雑居ビルなんてそもそも一般人は気にも止めてないし、
明治の校舎としか思ってない。自分が不合格だった大学に囲まれて学生生活を送るのは同情を禁じ得ない。

>>179
よ!さすが地上げ屋!

181名無し:2014/07/20(日) 17:51:34 ID:dk8.iPZA0
>>180
「リバティのお向かいにしょぼいビル」・・・・・
あれは、仮設のビルじゃないのか?本気じゃないだろ・・・・

182名無しさん:2014/07/21(月) 06:49:01 ID:Wjj3hjG20
日大理工2棟は、日大にとって居心地は悪いだろうな。回りはみんな明治だし。しかも、建物の老朽化が進み、実験なんかも大変ではないか。
メリットは御茶ノ水駅から近く、利便性がいいこと。
日大駿河台地区再編計画の中で、物質応用化学科の新校舎が建設されれば、明治に売却することもあり得る。

183:2014/08/09(土) 08:41:53 ID:xPhbxV5U0
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5631.html
主婦の友社跡地の巨額買収時に噴出した数々の疑義にも操作のメスは及ぶか。

184H:2014/08/09(土) 09:31:37 ID:wkjVHz9U0
どんなに近代的な立派な建物を造っても中で学ぶ学生の頭の程度を変えないと
宝のもちぐされに終わってしまうね。また警察のお世話になっているのがでて
きた。

185名無しさん:2014/08/10(日) 00:05:29 ID:gvjmbyVw0
またって?
クライスの連中とは別にってこと?

187名無し:2014/08/10(日) 06:14:22 ID:YTEblgVc0
それは無いと思いますよ。サークル騒動で明治大学の人気評判落としたいライバル校の出まかせでしょうね。陰で大学止めたらとか言われている、100以上の剽窃博士大量生産でもう研究機関じゃだめだぜオメラー恥を知れって言われてる大学の方がまったくもうですよ。科学者の方々に嫌われたら終わりでしょう。明治大学がすべきことは明治なかなかいい研究してるなと研究者の方々に思われることでしょう。

188名無しさん:2014/08/10(日) 06:44:15 ID:rNxTqj0U0
186 たくさん学生がいる大学だから時には不祥事もおこるが、他大に比べてとくに多いわけではない。
大学の規模からいったらむしろ少ないほうだ。
「陰で犯罪者養成大学」なんてほざいてるのはHだけだ。
当然Hは明治とは関係がない。
以前aという荒らしがいたが、同一人物かもしれない。

189名無しさん:2014/08/10(日) 08:00:24 ID:vJtWFiZI0
2015年度用最新偏差値順位
※学部平均値(河合塾・代ゼミ・ベネッセ)

③ 上智大65.77
④ 明治大63.30

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1402714714/1

ID:wkjVHz9U0は偏差値40(明治落ちの荒らし)

192名無しさん:2014/08/10(日) 19:28:55 ID:vJtWFiZI0
週刊誌等が早慶明を宣伝中。

あと一歩、前へ!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35238

http://news.ameba.jp/20140409-276/

193名無し:2014/08/11(月) 20:11:26 ID:ldJu2JWA0
駿河台キャンパスを整備して、上智を抜く。

194名無しさん:2014/08/11(月) 20:38:59 ID:rNxTqj0U0
↑ そのためにはOBの寄付・募金がぜひ必要。

195名無しさん:2014/08/20(水) 15:45:00 ID:1509pUdg0
白雲なびく駿河台
前途を遮る雲はなし
前進あるのみ

196名無しさん:2014/08/21(木) 20:33:04 ID:vJtWFiZI0
駿河台は最高の立地だ。
敷地拡大と最先端校舎にしたい。

197名無しさん:2014/08/22(金) 10:06:24 ID:1509pUdg0
文化の潮・駿河台
学生街・駿河台
駿河台は良い街

198名無し:2014/08/30(土) 17:21:01 ID:YTEblgVc0
御茶ノ水駅がオシャレになるようで嬉しいですね。
明治大学の最寄駅が洗練された最先端の駅に生まれ変わる
素晴らしいことです。
大学近くの駅が受験生に与える印象も意外に大事ですからね。
明治大学への印象もさらに良くなるでしょう。
神保町の再開発もあるようですし、明治大学周辺の環境はますます
よくなりますね。

199名無し:2014/08/31(日) 12:04:55 ID:YTEblgVc0
新たに生まれ変わる御茶ノ水駅の完成が待ち遠しいですね。
御茶ノ水駅は貧弱なところがあって、がっかりするような駅でしたからね。
街の顔である駅が貧弱だと街自体もみすぼらしく感じるものです。
せっかく明治大学リバティー、アカデミーコモン、グローバルフロント
という大東京のど真ん中に巨塔が並び立つ壮観な眺めを味わった後
お茶ノ水駅を利用して帰る時にしょぼい駅、なんだこれてってなったら
残念ですからね。お茶ノ水駅の大改修も明治大学の悲願だったと思いますが
明治大学、明治大学校友の意志でどうかなるものでもなく、忸怩たる
思いでいた人も多かったのではないでしょうか。
大学周辺の駅も街の顔、大学の顔になるので、新生御茶ノ水駅が与える
好印象は明治大学へのさらなる高評価にきっとつながると思いますよ。

200名無しさん:2014/09/04(木) 09:18:34 ID:AtJBhySM0
確かに楽しみだ。きれいになれば明治にとってもプラスになるだろう。
2020年までにはすべてが完成するようだが、工事はすでに始まってい

202:2014/09/30(火) 18:05:43 ID:7fIIkjVA0
山の上ホテル別館に「明治大学所有地」の張り紙キテルーーーーーー!
よくやった!

203名無しさん:2014/09/30(火) 20:31:39 ID:vJtWFiZI0
>>202
朗報だね。
もっと敷地を広げたい。

204a:2014/10/09(木) 00:45:35 ID:UYJutH620
日大理工は動かないのかな?

205meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 10:09:40 ID:GmUTUtpk0
明治大学2014年度事業計画
Ⅳ教育関連事業計画
7.図書館と博物館の充実
エ 東京国際マンガ 東京国際マンガ 東京国際マンガ ミュージアム ミュージアム ミュージアム (仮称)設置推進

図書館は、充実してるのか?マンガ図書館とかマンガ博物館とか、笑わせるなよ・・・。マンガで蔵書数を増やすつもりだろうか?
2012年度大学図書館蔵書数
1.東大・9.153.000冊
2.京大・6.557.000
3.早大・5.358.000
4.日大・5.283.000
5.慶大・4.108.000

6〜12国立大

13.立命大・2.947.000
15.東海大・2.621.000
17.同志社大・2.574.000
19.中大・2.441.000
20.近大・2.266.000
21.関大・2.261.000
22.法大・2.226.000
24.関学大・2.075.000
25.天理大・2.075.000
26.明大・2.046.000
27.龍谷大・1.980.000

206meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 10:15:15 ID:GmUTUtpk0
>>205参照
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-230.html

207meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 11:49:00 ID:GmUTUtpk0
国際化に向けて、マンガ図書館、マンガ博物館も必要なのかもしれないが、駿河台とか猿楽町でやるべき
事業ではない。別の場所か、あるいは、別の方法を模索すべきだ。

法化大学院を含め、魅力ある大学であるためには、まずできること、基本である現在の必要な施設・体制の
【質】の充実を急ぐべきだよ。

208meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 12:05:05 ID:GmUTUtpk0
世界もいいが、学生が、早慶と対等に戦える環境と道具くらいは準備すべきだろう。

209名無しさん:2014/10/09(木) 13:46:47 ID:1509pUdg0
入学後の満足度が高い大学ランキング、難関大が上位独占

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141002-00000011-resemom-life

◆入学後の生徒の満足度が高い大学ランキング2014
1位「東京大学」302ポイント
2位「京都大学」187ポイント
3位「早稲田大学」159ポイント
4位「東北大学」150ポイント
5位「慶應義塾大学」142ポイント
6位「明治大学」86ポイント
7位「国際基督教大学」68ポイント
8位「一橋大学」63ポイント
9位「北海道大学」60ポイント
10位「東京工業大学」「名古屋大学」「上智大学」54ポイント


私大なら、早慶明の時代が来るよ。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140201/dms1402011107000-n1.htm

210meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 18:21:20 ID:GmUTUtpk0
>>209
このままだと、来ると思えないんだけど・・・。

211meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 19:16:48 ID:GmUTUtpk0
2020年、東京オリンピック後の日本の国際化は、拍車がかかるのではないかと思う。
今より、外国からの留学生も増えるし、明治から海外へ留学する学生も増える。
大学の図書館で、英文の蔵書くらいは、充実させるべきだろうと思うよ。

図書館の蔵書を6大学だけであげると
1.東大・9.153.000冊
3.早大・5.358.000
5.慶大・4.108.000
22.法大・2.226.000
26.明大・2.046.000
31.立大・1.780.000

スポーツの早慶明は分るが、少し、大学図書館が、お粗末過ぎないか?
マンガ博物館ができるスペースがあるなら、駿河台の大学図書館を増設して充実させるべきだろう。

212meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 19:37:50 ID:GmUTUtpk0
2013年の日本の年齢別人口は、40歳で約202万人。18歳で約123万人。0歳は、104万人
日本の人口減少で、大学にかぎらず、No1を追求していかないと生き残れないと思う。

連携とか合併は、法科大学院に限ったことではない時代になる。

213名無しさん:2014/10/09(木) 19:44:43 ID:Gf8yCURQ0
明治大学図書館の蔵書数は、何年か前から見たことがあるが、相変わらず
増えていないな。
学生数規模からしても、同じぐらいの慶應までいかなくても、300万冊
ぐらいないとまずいだろう。
留学生だけでなく、海外へ留学する学生の立場からみても、各国言語の本
も充実させ環境を整えてあげないと。

214meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 19:48:20 ID:GmUTUtpk0
因みに、
38.上智大・1.448.000冊

215meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/09(木) 20:10:01 ID:GmUTUtpk0
「マンガ本とかエロマンガビデオを集めます」と言って、手を上げるような大学ではないんだよ。
「集める本は、もっと他にあるだろう」と言いたい。

216名無しさん:2014/10/09(木) 21:25:33 ID:vJtWFiZI0
2015年度用最新偏差値順位

※文系全学部・平均偏差値(河合塾・代ゼミ・ベネッセ)

③ 上智大65.77
④ 明治大63.30

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1402714714/1

まず上智を超えましょう。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35238

そして早稲田に挑戦する。

217名無しさん:2014/10/09(木) 21:27:00 ID:vJtWFiZI0
■ダイヤモンド2014年5月3日・10日合併号

*年収1000万円以上の出身大学ランキング【大学】

※2013年9月時点http://dw.diamond.ne.jp/list/magazine?isd=2014-05-03

1位早稲田大
2位慶應義塾
3位東京大学
4位明治大学

218名無しさん:2014/10/09(木) 21:31:56 ID:Gf8yCURQ0
「社会実情データ目録」というところの大学図書館蔵書数は下記の通り。

2012年  単位・万冊 (私学だけピックアップ)

日 大 567    法 政 232 
早稲田 541    近 畿 229
慶 應 488    龍 谷 202
立命館 300    立 教 179
東 海 262
関 西 259
同志社 255
中 央 251
明 治 247

219名無しさん:2014/10/09(木) 21:49:37 ID:Gf8yCURQ0
218続き

前に紹介されたデータより、まだ明治はいいがぱっとしないな。
明治までの順位見ると、中央を除きある程度科学研究費に比例
しているのも気になるよ(日大は多すぎるが)。
研究力を底上げするためにも、蔵書数充実させる必要がありそ
うだね。

220名無しさん:2014/10/09(木) 21:54:32 ID:gvjmbyVw0
蔵書は予算よりも図書館の書庫のサイズによる
どの大学も毎年かなりの冊数を処分している
置く場所が無いから

221名無しさん:2014/10/09(木) 22:45:40 ID:Gf8yCURQ0
図書館の拡充を図ったほうがいいと思う。
218には書かなったが、国立も優秀な大学ほど蔵書数が多いよ。

222meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/10(金) 09:22:34 ID:GmUTUtpk0
図書館の蔵書数をもって、大学本来の研究という本気度を計ることは出来ないだろうが、ある程度の予測は付く。
東大、早慶は、大学で研究が出来る、或いは、研究をしている大学のように見える。

資格の勉強は、研究ではないのは分るよ。大学時代そういう言葉は、聴いた事がある。
しかし、研究も本気でやってなかったんじゃないか?と、思うよ。
数字が、お粗末すぎる。

かさ張るマンガ本の収集・保存とか、客寄せパンダ的なことではなく、本来あるべき大学の本質を充実させるべきだ。
図書館の蔵書なんて、一朝一夕には増えない。図書館司書も明治の場合、早慶に比べて、それなりなんだろうよ。
修正すべきは、修正して欲しいものだ。人材が逃げる。

223meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/10(金) 09:49:35 ID:GmUTUtpk0
冗談だが、早稲田が、マンガ本の収集・保存を始めたなら、「パクリ資料が足らなくて、マンガ本まで集めだしたか」
とか、ヒヤカシも出来るが、明治の場合、マジでバカすぎないか?

断っておくけど、マンガを軽視しているわけではないよ。置く場所とやる主体によって、優先順位が、
有るだろうといってるんだ。

スタジオ・ジブリが、マンガ本の収集・保存を優先しても、何の不思議もない。
明治大学のキャンパス整備計画のなかに、今年もあるから、不思議に思っている。

224四橋貴明:2014/10/10(金) 11:13:42 ID:6fnkJNvk0
マンガ図書館、多摩テック跡のスポーツパーク同様に計画の白紙撤回できないかな。

225名無しさん:2014/10/10(金) 18:33:30 ID:Gf8yCURQ0
明治大学図書館ホームページの各種データ表によると、2012年
(2013年3月31日現在)の蔵書数は、2,471,968冊と
なっているから、218のデータのほうが正確だろうね。

226meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 09:01:11 ID:GmUTUtpk0
>>225
確認できる正確な数字を確認しないで、そのまま書いて悪かった。訂正ありがとう。

数字の正確性を書いたまま、書きたい放題書いたので、訂正したいところだが、
「(2013年3月31日現在)の蔵書数は、2,471,968冊」が、
→(2013年3月31日現在)の蔵書数が、最低3,471,968冊くらいでないと、前文の主旨訂正は出来ないな。

227meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 09:20:32 ID:GmUTUtpk0
憶測だが、明治の場合、洋書の蔵書数が少ないんだと思うよ。

大学の紹介と言えば、その大学図書館の蔵書数は、必ず紹介され、大学間の比較対象になるほどだ。
何故だか考えて欲しい。

228四橋貴明:2014/10/11(土) 09:27:44 ID:6fnkJNvk0
>>227
中央図書館の地下書庫はかなり広いと思ったけど、もう一杯なのかな?

229meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 10:24:00 ID:GmUTUtpk0
>>228
スペースが、足りないなのではなく、明治大学のアタマが足りなかったと考えるのが普通だろう。

以前、和泉校舎の「門」の改修で、重厚な門の希望が多くて笑ったが、満足のいく門も出来たし、
図書館の出来映えも、えらく評判が良いようだ。

重厚さを言うなら、大学の重厚さは、大学の頭脳とも言える、図書館の蔵書数に比例すると思う。

230meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 10:54:02 ID:GmUTUtpk0
>>228訂正 
数字の正確性を書いたまま→数字の正確性を欠いたまま

231四橋貴明:2014/10/11(土) 10:54:24 ID:6fnkJNvk0
>>229
>図書館の蔵書数に比例する

同意。
どんな本を増やしたらよいと思いますか?
蔵書数だけど、新書や文庫本でも一冊にカウントされてしまうのですか?

232meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 11:43:02 ID:GmUTUtpk0
>>231
明治の場合、増やすべき蔵書としては、従来も現在も日本のものは勿論だが、洋書が、メインだ思う。
国際化に伴って、アジア系の書物の蔵書も必要になってくるだろう。
一般図書館では、持っていないことが多いし、専門の研究資料として洋書の専門書は、現在も未来も必需品でしょう。
早慶との大学図書館蔵書数の差が、2倍以上というのは、想像がつかない。笑うしかないな。

蔵書のカウント数は、各図書館の管理・運営の仕様に依るんじゃないだろうか?

233四橋貴明:2014/10/11(土) 12:04:12 ID:6fnkJNvk0
>>232
国際漫画図書館のために、マンガ本ばかりかアーケードゲーム機まで収集しようという大学側の計画は危うい。

スパグロ30採択を理由に拍車がかかりそうなのは気掛かり。

図書館中止するにしても、今まで集めた蒐集品はどう処分するかも問題だよね。

234meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 12:24:46 ID:GmUTUtpk0
前にも書いたが、明治の場合、駿河台・猿楽町以外の相応しい場所を探すか、ダメなら、どこかの他大学で、敷地に余裕があれば、
活性化に使ってもらえば良いんじゃないか?

235meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/11(土) 12:37:32 ID:GmUTUtpk0
笑うしかないかもしれないが・・・。
笑いついでに、念のため、明治大学に質問してみら、こんなところだろうか?

「おい、明治。」
「お前、大学図書館は、大学の頭脳と言われている肝心な部分だが、今、お前が持ってる蔵書は、
少な過ぎるだろう・・・何で?」
・・・・
「お前のアタマが足りないと、みんなが、困ると考えないの?
・・・・
「おい、明治。」
「お前、今まで、サボってたんじゃないのか?」
・・・・
「今更、泣いたってだめだよ。」
「お前、これから、今までの倍以上働かないと、間に合わないよ。」
・・・・
「どうなの?」
・・・・

これくらいにしとこうか。

236名無しさん:2014/10/11(土) 13:12:14 ID:vJtWFiZI0
2015年度用最新偏差値順位

※文系全学部・平均偏差値(河合塾・代ゼミ・ベネッセ)

? 上智大65.77
? 明治大63.30

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1402714714/1

まず上智を超えましょう。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35238

そして早稲田に挑戦する。

http://dw.diamond.ne.jp/list/magazine?isd=2014-10-18

週刊ダイアモンド最新号

使える人材が増加 1位 明治大学

慶應に水を空けられた早稲田、ヒタヒタ迫る明治


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板