したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2019年京都大学新入生スレ

270名無しさん:2019/12/29(日) 19:03:56 ID:509bwh/k0
「医師の出身大学は気にすべき?」ほか患者の疑問に医師回答
NEWSポストセブン / 2019年12月27日 16時0分
医者が書く本と言えば、「こうすれば治る!」と独自の治療法を紹介するものばかりだが、発売1か月で3万8000部を突破したこの本は違う。

 京都大学大学院医学研究科消化器外科医の山本健人氏が上梓した『医者が教える正しい病院のかかり方』は、病院にまつわる初歩的な疑問の数々に丁寧に答えた内容で、“気になっていたけど先生には聞きづらかった”と読者の共感を集めているという。

 今回、山本氏が「医者に診てもらうとき」にまつわる疑問5つに答えてくれた。

 * * *
【Q:待合室で確認すべきことは?】

 初めて行く病院で、「ここは良い病院かそうでないか」を患者さんが判断するのは難しいもの。ただ、待合室にいるときにわかるのは医師やスタッフ同士の会話です。

 看護師に命令口調で話しているなど、明らかに高圧的な言動の医師がいる医療機関は治療や診察を行なう際のチームワークが悪く、スムーズな診療につながらない可能性があります。

【Q:医師の肩書きはどう見ればいい?】

「〇〇専門医」「〇〇認定医」など、医師によっては多くの肩書きを持っている人もいます。それらを取得するには、多くの症例を経験し、講習を受けたり試験を受けることを求められるものもある。登録料や受験料もかかります。手間とお金がかかるのです。つまりその肩書きがあるということは、その分野について意欲的であるということ。

 また肩書きを複数持っている医師は、広く浅く多くの資格を取っているということではありません。

 各学会の専門医や認定医はピラミッド構造になっていて、たとえば外科の領域だと入り口に外科学会専門医があり、その上に消化器外科学会専門医など、外科の特定の分野に絞ったものがある。複数持っている人はそれだけ専門性の高い医師であると思っていい。もちろん肩書きを持っていなくても優秀な医師はたくさんいます。

【Q:医師の出身大学は気にするべき?】

 気にすることはないと私は考えます。患者さんと上手にコミュニケーションを取る、病状を的確に判断する、チームで協力し合って治療をするなど、医師として大切な能力は大学進学時の学力とは別のものです。

【Q:診断書はどうやってもらうの?】

 基本的には医師に直接頼むとその日の診察後にもらえます。ただし、交通事故などの怪我で保険会社に提出が必要な定まった書式のものは病院の専門の窓口に申請する必要があり、事務処理を経て医師のもとに依頼が上がってくるので数日かかることもあります。また救急外来では診断書を発行できない病院もあることを覚えておきましょう。料金は2000〜3000円程度です。

【Q:クレームは誰に言えばいい?】

 看護師やスタッフを怒鳴りつける方が稀にいらっしゃいますが、効果的ではありません。内容が正論であれば前向きに受け入れるのですが、医療スタッフを萎縮させ、診療の質が低下するリスクがある。医療機関にはクレームを受け付ける窓口があるので、そこを利用するとよいでしょう。

【Q:年下の医師にも敬語を使うべき?】

 医師と患者さん双方が敬語を使うべきだと思います。医療は病気を治すための場であり、スタッフと患者さんは友達や家族ではありません。分かり合うことは大切ですが、ある程度ドライな関係のほうが診療がスムーズに進むと考えています。

※週刊ポスト2020年1月3・10日号

医者が教える 正しい病院のかかり方 (幻冬舎新書)
→ごめんなさい。診察室では同士、井戸端会議になってしまいます。ため口でごめんなさい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板