[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2017年京都大学新入生スレ
536
:
名無しさん
:2018/07/04(水) 12:00:42 ID:NSR/pM8.0
【社会】高等教育無償化に伴う経営難の大学の不正防止 貧困ビジネスの温床を政府が警戒
1ガーディス ★2018/07/03(火) 18:15:24.41ID:CAP_USER9政府が高等教育無償化に伴う不正防止に取り組むのは、少子高齢化で経営難に陥っている大学が増える中、1人当たり最大で年100万円を超える国費が投入される制度を悪用し、学習意欲が乏しい低所得世帯の学生を集める「貧困ビジネス」の温床になりかねないという警戒感があるからだ。経営課題を抱える大学の安易な救済策にもなり得るため、大学の再編や経営改革も同時に進めることが求められている。
「手厚い制度にしたため、このままでは不正を働く人たちが出てくる可能性がある」。ある政府関係者はそう懸念する。無償化の対象者には授業料だけでなく、住居費や食費などの生活費も支給されることになった。アルバイトをすることなく学業に専念してもらうためだ。具体的な助成額は今後の制度設計の中で決める予定だが、親元を離れて暮らす場合などは年100万円近く支給されるケースも想定されている。
少子高齢化で大学を取り巻く経営環境は厳しく、政府によると約600の私立大のうち39%で学生数が定員を下回り、41%が赤字になっているという。経営に行き詰まった大学が「授業料も生活費も国から出る」などと学習意欲が乏しい学生を集める可能性もある。
対策として政府は制度の導入前までに、定員の8割を下回る状況が常態化している大学は、同制度の適用を除外することも検討する方針だが、教育関係者を中心に反発も根強いという。
元東京都国立市教育長で教育評論家の石井昌浩氏は「定員割れの大学が増え、大学教育の質が問われている中、無償化は質の悪い大学を助けることになりかねない。意欲ある若者を育てるという視点で、大学改革をしっかり進めることが重要だ」と話している。(蕎麦谷里志)
産経新聞 ://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00000056-san-bus_all
29名無しさん@1周年2018/07/03(火) 19:25:30.48ID:SkoexIob0すでに補助金目当てで外国から留学生を大量に連れ込んでますがな。
留学生が行方をくらましても知らんぷり。 ⇒自称韓奈川学習センターチョンばばあ林文子すら要らないけど、林文子管理のゴミ大のお話をオバケに送ったところ
68名無しさん@1周年2018/07/04(水) 04:32:36.40ID:3+awbMuB0政治家や役人の口利きが介入する余地=利権
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板