したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年京都大学新入生スレ

524名無しさん:2018/06/30(土) 10:21:15 ID:/d6aK/FI0
3ニライカナイφ ★2018/06/28(木) 01:09:36.50ID:CAP_USER9※続きです
■情報処理の素養は現代の“読み書きそろばん”

政府は狩猟、農耕、工業、情報社会に続く、高度なICT(情報通信技術)をベースとした経済社会「ソサエティ5.0」の実現を目指し、人材育成のため大学入試の科目にプログラミングなどの情報科目を導入する方針を決めた。
導入の時期は早くて2024年度。新学習指導要領で初めてプログラミングを学ぶことになる高校生が受験するタイミングだ。

情報を処理する技術の素養が現代の“読み書きそろばん”になると耳にするようになったが、このスローガンが現実のものになるまで長い時間はかからないだろう。
子供たちが一人につき一台のマイパソコンを持ち、プログラミング教育で人生の可能性を広げていく日は近付いている。

※おわり〆
8名無しさん@1周年2018/06/28(木) 01:11:25.67ID:vm4tBzAs0 >JEITA(電子情報技術産業協会)は、パソコンの国内出荷台数が2013年度から2017年度にかけ、右肩下がりが続いたとしている。
>将来的には子供にパソコンが必要になる可能性を考えつつも、買い与えるのには二の足を踏んでいる親世代の姿が浮かび上がる。
これが本音か ホント糞な国だな ⇒正論
6名無しさん@1周年2018/06/28(木) 01:10:24.51ID:1aU4e/eb0プログラミング言語を教育するんじゃないぞ
ロジカルシンキングや構造化を教えろ ⇒三流省庁のアホ門下が分かっていると思う?
983名無しさん@1周年2018/06/28(木) 15:39:19.06ID:BJ6m+4Lz0>>979 正確性必要でAIなのに最後の確認は人間って破綻してる事に気付こうよ
987名無しさん@1周年2018/06/28(木) 15:40:54.54ID:HexY8mjr0>>983 いいや破綻していない
結論899名無しさん@1周年2018/06/28(木) 14:01:25.02ID:BN054v8w0プログラミングなんて本読めばわかるんだから文章読解力がすべてだろ
分厚い資料にビビらずに読めるための読書力が大事だと思うね
芦田愛菜ちゃん見ればわかる ⇒慶応女子で病理医に成りたい子ね?次世代女医ドル


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板