したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年京都大学新入生スレ

452名無しさん:2018/05/21(月) 12:00:21 ID:icD6nDY60
AIは、どう動けば合理的かはわかりますが、
当事者は人間で必ずしも合理的な行動はしません。
(というより、ほとんど合理的な行動はとれません)

だから、このケースの予測はうまくできないでしょう。

二つ目は合理的だから、
意味のある失敗ができないということです。

世紀の発見、というものは、
失敗から始まることが多いです。

間違えた液を入れてしまったとか、
想定より高い温度にしてしまったなど、
失敗からイノベーションが起こるケースが多いですね。

コンピュータは合理的なので、
この種の間違いをおこさないため
ブレイクスルーも起きません。


2,学習にたくさんの事例が必要

例えば、子供が「猫」という動物を覚える時
写真や実物に100例くらい触れれば
それで十分でしょう。

しかし、コンピュータがそれをしようとすると
何万件といったような多数の事例が必要です。

とはいえ、コンピュータは簡単にデータをコピーでき、
人間とは比べものにならないほど、
処理が早く、記憶容量が大きいので、
ほとんどの場合は問題になりません。

しかし、本当に初めてのことは、
コンピュータはうまく対応できないはずです。

例えば、医療で使うことを考えてみます。

「診療」、つまり病気の人の原因をつきとめることは、
人間よりAIの方が早く正確に行えます。

ただし、それは事例がある病気の話です。

本当に新しい病気が人間を襲ったとき、
ある程度の事例が蓄積されるまで、
AIは的確な対応ができません。

症例が非常に少ない場合の対応力は
人間に劣ると思われます。


3,人間は人間が好き

ロボットがいくら上手にサービスができても、
それを受けるのが人間の場合は
あくまで好みは残ります。

例えば、レストランが全てロボットになると、
「それでは味気ないからイヤだな」
という人も多いでしょう。

人間は人間が好きなのです。
いくら非合理でも、これは変わりません。

ただし、AIを利用したロボットが
人間の生活に深く入り込んできた場合、
ロボットの方がいい、という人の数も増えるでしょう。

それでも、一定数は人間にこだわる人
も残り続けるでしょうから、
その人の対応のため、人間は必要なのです。


最後になりますが、「AIが人の仕事を奪う」と
あまり恐れすぎない方が良いと思います。

仕事が無くなる?
良いことじゃないですか。

今までやっていた仕事はAIに任せて
自分は次の世界に進む。

そんな風に、どっしり構えていたいものです。

コンピュータは人間を幸せにするために
生まれてきたもののはずなのですから。⇒以上。オバケ、理Ⅲ用記事


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板