したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年京都大学新入生スレ

450名無しさん:2018/05/21(月) 11:55:30 ID:icD6nDY60
引用元:AIに仕事を任せ、人間がサボると言うのが未来の予想図じゃ無かったっけ。昔。 @大艦巨砲主義
://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526686283/
2: 名無しさん@涙目です。(関西・東海) [CA] 2018/05/19(土) 08:33:11.56 ID:61pDboRjO公務員銀行は仕事なくなるよな⇒いいじゃん。コンビニで24時間対応。国民の皆様の生活時間に合わせて
66: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB] 2018/05/19(土) 09:47:38.49 ID:RwLB1BuT0>>2 AIが融資の審査をすると意味不明の貸し渋りが減って好景気になるかも ⇒これが目標で、これが今成り立っている。不法入国のチュンチョンが痴呆公務員で、公務員が騒いでいるだけ。
1.名無しさん:2018年05月20日 23:10 ID:TOA.nl6F0どれだけ未来になってもメンテやアップデートとかは必要だと思う
6.名無しさん:2018年05月20日 23:18 ID:VPE0QvoP0何処の妄想世界の話だよ?
AIはそれこそ算盤→電卓→エクセルという便利なツールのえんちょうでしかねーぞ?
どんな馬鹿げた妄想を元にしているんだと・・・⇒だよね
24.名無しさん:2018年05月21日 00:01 ID:TL6MjzM30ビクビクしなくても当分大丈夫だよ!
創ってるのは人間だから 自分たちに都合の悪いモノは創れない 完全に人間以上のAIなんて百年は掛かるんじゃないの?⇒脳が空洞のチョンが遺伝子の、火病を起こしているだけ
26.名無しさん:2018年05月21日 00:04 ID:wETHB1.X0▼AIロボットの東大君は偏差値どれぐらいになりましたか?(震え声) ⇒國語がまだまだ解けない、と聴いたが
33.名無しさん:2018年05月21日 00:17 ID:c.jeWVa30意外と100年経っても実現しなかったりして⇒そうそう
44.名無しさん:2018年05月21日 01:23 ID:Efq07Zg50計算機が世に出回った時、数字を扱う人間は涙を流して喜んだものですよ
ですが、簡単に計算が出来ると言う事は、空いた時間に他の業務を担当せねばならないという事なんですよ
AIが無くても社会は回ります
しかし、AIが有っても、人間の仕事というものは無くなりませんよ
結局最終的な判断を下すのは、AIではなく人間ですからな
47.名無しさん:2018年05月21日 01:39 ID:DsBjSaNS0公務員を9割ぐらい減らせるのは大きいんじゃないか ⇒目的。納税者のお金が納税者に返る為にね
57.名無しさん:2018年05月21日 11:10 ID:i.sPyW8V0※49アメリカの行政改革はそんな感じだった。
アメリカでは行政機構の上部組織は猟官制度の適用対象(=政治の世界)なので行政改革では手が付けられなかった。
仕方なく、下部組織や現業部門の自動化ー>合理化でお茶を濁そうとしたけれども、
合理化が上手くいかなくて仕方なしに自動化で浮いた人員に新しい業務を割り当てる羽目になった。
結局、下部組織や現業部門のほとんどを民営化してから合理化をすることになった。
1980年台の話。⇒今もう既に完成しているのが地方公務員の首切り、チンパンジーでもない猿でもないゴリラでもないのが地方公務員で、県庁とか区役所という猿山?に集合して居るだけ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板