[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2017年京都大学新入生スレ
315
:
名無しさん
:2018/02/23(金) 10:09:46 ID:LW.cLdBc0
【技術】ノーベル賞級?の高性能消臭剤 京大の多孔性素材実用化へ
1岩海苔ジョニー ★2018/02/22(木) 07:48:16.61ID:CAP_USER9
京都大の北川進教授らが開発した「多孔性金属錯体(PCP)」を基に、京都の中小企業が高性能の消臭剤を開発した。たばこなど従来は残りがちだった臭いを効率的に除ける。商品化されれば、国内では初めてのPCPの実用化になるとみられる。先端の知見を持つ京大と、長年の販売実績のある中小企業がタッグを組んだ形だ。
■新聞記事で中小企業がひらめき
化学薬品メーカーの「大原パラヂウム化学」(京都市上京区)が、PCPの開発によりノーベル賞候補と言われる北川教授の下で研究する樋口雅一助教の協力を得て開発した。
PCPは、一辺が数ナノメートル以下の立方体がジャングルジムのように連なった構造を持つ。金属イオンが各頂点にあり、臭いのもととなる物質を引き寄せて立方体内に取り込む。同社によると、従来の活性炭などに比べて臭いを吸着できる力が数倍になり、消えにくいたばこ臭や排せつ臭をほぼ完全に取り除けるという。特殊な樹脂と混ぜて、厚さ約1ミリのシートとなっている。
同社で技術部門を統括する齋藤公一さんが2014年7月ごろ、PCPを使って水をはじく機能性材料を北川教授らが開発したという新聞記事を読み、樋口助教に連絡を取ったのがきっかけ。PCPの構造を知り、「消臭剤にも使えるはず」とひらめいた。樋口助教から技術指導を受け、15年4月から1年半かけ消臭剤を完成させた。現在、消臭剤を使った空調フィルターなどを手がける業者と協力して、商品開発を進めている。
同社の大原正吉取締役は「企業にとっては魅力あるシーズ(種)が大学には眠っている」と話す。技術を提供した樋口助教は「大学で開発したシーズを実用化する時に、いつも壁を感じてきた。技術革新を求める京の中小企業と組むことで壁を突破できれば」と期待する。
://amd.c.yimg.jp/amd/20180220-00000013-kyt-000-3-view.jpg
://news.yahoo.co.jp/pickup/6272780
23名無しさん@1周年2018/02/22(木) 08:18:51.41ID:1GMV3cJu0また京都か。
京都って革新的な企業が多いよね。⇒和菓子のお嬢様、京大ぼ経済学部卒、も同じ事謂ってたね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板