したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年京都大学新入生スレ

248名無しさん:2018/01/04(木) 11:10:53 ID:mwDZfJcM0
藤井聡太くん頭の回転速すぎるやろ@哲学ニュースnwk
1: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 21:32:08.04 ID:iSh+aEEb0
とある経済学者との対談の一部
://blog.40ch.net/2018/01/01/fujii-sota-4th-stage-dialogue-with-economists-thelleros-theorem-discussion/
安田 人間の行動には説明がつかないこともあるので、全てというわけにはいきません。
ただ、安定して観察される現象については、筋のいい見方ができるのではないかと思います。
ではここで、1対1で数字を数え上げるゲームをしてみましょう。
「1から順番に数字を数え上げる」「一度に三つまで数えることができる」「ある数字を数えた方が負け」というルールです。今回は、「21を数えたら負け」という設定にします。まず、1。

藤井 2、3。

安田 4。

藤井 (5秒ほど考えてから)5。

安田 6、7、8。

藤井 あっ、そうか……。これは多分負けです。

安田 なぜ、気づいたのですか。

藤井 21が「4の倍数+1」になるからです。

安田 やっぱり、気づくのがとても速いですね。このゲーム、先手に必勝法があるのか、後手に必勝法があるのか、わかりますか。

藤井 後手必勝です。

安田 そうです。
先手がどう数えても、後手は必ず4の倍数で、そして20で数え終えることができるからです。
このように、有限の手数で終わりが来るゲームは、必ず先手必勝か後手必勝かが決まっています。
これは、考えた学者の名前にちなんで「ツェルメロの定理」と言われています。
将棋はとても複雑なゲームですが、同じようにどちらかが必勝になるはずです。
5: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 21:32:47.46 ID:GtrWb7RF0頭悪かったら東大行くからな
15: 風吹けば名無し 2018/01/01(月) 21:35:53.58 ID:eCHS973x0こんな頭だと学校行くなんてあほらしいんだろうな
7. 名も無き哲学者2018年01月02日 22:54ID:uYGPY4Ej0特許を何回も取得しているけど、こう謂う数字系は全く解らないし興味も無い。
人の得意分野はそれぞれなんでしょう。藤井さんは所謂「GIFTED」天才。恐るべし。
8. 名無しのはーとさん2018年01月02日 22:55 ID:.bvJMEZU0わかる、早世しそうなほどのずば抜けた聡明さだ
最初は『いくら話題のプロ棋士でも大学は行っとけよ』と思ってたけど、こんだけ自分で考える力があるなら、日本の大学レベルなんて時間の無駄かもなって思った
19. 名も無き哲学者2018年01月02日 23:14ID:xhWWOLfT0普通は言われてから「あっそうか」となるのに、自分で気づく辺りが凄い
77. 名も無き哲学者2018年01月03日 09:55ID:WDjvM91t0自分の頭で気づく事ってすごい事だよな
106. 名も無き哲学者2018年01月03日 22:47ID:5yIe.Ft50全方位的に脳の構造がいいのね。⇒東大でも京大でも伸ばせないと思う


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板