[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2017年京都大学新入生スレ
140
:
名無しさん
:2017/10/02(月) 12:56:26 ID:Qu2vyuSA0
【東大・京大】超巨大化の過程を解明=宇宙初期のブラックホール
1 :ガラケー記者 ★:2017/09/29(金) 13:30:10.52 ID:CAP_USER 宇宙が約138億年前に誕生してから数億年後になぜ超巨大なブラックホールが存在したかを、スーパーコンピューターで解明したと、東京大の吉田直紀教授や京都大の細川隆史准教授らが29日付の米科学誌サイエンスに発表した。
吉田教授らは、国立天文台水沢キャンパス(岩手県奥州市)にあるスパコン「アテルイ」などを使い、宇宙初期のガスの流れが暗黒物質の重力によって集まり、高温高密度で乱流状態のガス雲になる様子をシミュレーションした。
その結果、このガス雲から原始的な恒星が誕生し、周囲のガスを取り込んで太陽の質量の3万4000倍まで成長した後、寿命を迎えてブラックホールになる過程を明らかにできた。さらに周囲のガスが降着し、他のブラックホールと合体することで、質量が太陽の10億倍以上に超巨大化したと推定した。
jiji.com
2017年09月29日10時15分
://www.jiji.com/sp/article?k=2017092900443&g=soc
4 :Ψ:2017/09/29(金) 13:56:16.10 ID:7njn9cNoこの世に存在するものは必ず意味があると思うんだが、
ブラックホールは何のために存在するんだ?
5 :Ψ:2017/09/29(金) 13:59:22.24 ID:fh5DryZwなんでブラックホールがあるかを考えるためにあるんだと思う
6 :Ψ:2017/09/29(金) 14:07:20.54 ID:Uz08MfPL「科学者が 見てきたような 嘘を言い」
10 :Ψ:2017/09/29(金) 22:22:53.06 ID:AQqjRXFxBHが吸収合併を繰り返して巨大化するのは今じゃ当たり前の定説だよな。
これいったい何が新しい発見なんだ? →アホ教授の戯言。研究ごっこの一環。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板